その1からの続きです。
鳴子峡を満喫した後は、高所恐怖症な私にとっては試練の場所、しかしせっかく来たのだから見ておきたい場所でもある『鳴子ダム』へ行きました。
鳴子温泉街からはそう遠くなく、10分弱で到着しました。
駐車場にて。
両隣の車と比べるとバレーノさん、異質に見える。
一応道路の見える所に『P』の表示があるのですが、敷地内にこの廃墟があるので「ここでいいんだよね?」とちょっと不安になります。
鳴子温泉でもそうでしたが、潰れた温泉旅館が廃墟となって荒れ放題のまま残っていたりして、観光地としての価値を落としてしまっている気がします。
駐車場から少し歩くと案内の看板が。
荒雄湖と江合川からなる鳴子ダム。
鳴子峡よりも少し気温が高い感じでした。
2016年度に土木学会選奨土木遺産認定。
後々掲示を見て知ったのですが、『鳴子ダム60周年記念イベント』の前日だったためか、空いていました。
こんな感じの通路を300mほど歩きます。
ダムなんて小学校の社会見学以来ですからね、年甲斐もなくワクワクしてました。
何故かわかりませんが、こういう建造物を見てると楽しい。
まぁ、子供の様に家族から「早く行くよ!」と促されてしまうのですが。
重機の音がすると思ったら、江合川の所で工事中。
高低差が100mあるそうなので、重機や車がミニチュアのように見えます。
手ブレ補正がなかったら、きっと手が震えてピンボケだらけになっていたでしょう。
もし落ちてしまったら…と思うとゾッとしますね。
カメラを構えてる時に心臓がバクバクいってるのが怖いほど分かりました。
空から見ると『なるこダム』と。
【ドローン禁止】の看板がありましたから、きっと飛ばした輩がいたんだろうなぁ。
人造湖である『荒雄湖』側。
単純ですが、「人ってすごいな」と思いました。
放流の様子は見れませんでしたが、ダムの大きさもさることながら紅葉も楽しめましたので、良しとしましょう。
鳴子ダムを後にして向かったのはこちら。
『沼』となっていますが、火口湖です。
ここも温泉街からは近いですが、山道です。
道幅が狭い所がある上に、勾配も少々きつい所が。
真っ暗だったら絶対通りたくない道ですね。
ノンターボの軽自動車で上がろうとしたら、きっと「ほれ、けっぱれ!」と言いたくなるだろうなぁ。
バレーノさん、意外と頼もしかったです。
浅そうに見えますが、最大深度で16.2m。
強酸性の湖なので、魚はいません。
ちなみに近くにはクレー射撃場があります。
湖の向こう側には…
一応リラックスできます(笑)。
レストハウスで手漕ぎボートがレンタルできるので、向こう側へ行けなくもないのですが、強酸性水って殺菌作用があったはず。
もし落ちてしまったら…と考えてしまうのは私がネガティブだからかなぁ。
カルガモさんたち。
クレー射撃場からの銃声が響き渡っても、臆することなくのんびり。
慣れてるんですね。
本当はレストハウスでコーヒーを飲みながらくつろぎたかったのですが、家族が「車に虫がびっしりくっついてる!」と慌てているので、仕方なく帰ることに。
看板の記載によると、『セスジユスリカ』が群れているらしい。
鳴子温泉郷を後にして、道の駅『路田里 はなやま』に寄りました。
ここも山道を走っていきますが、楽しい道のりです。
バレーノさんは山道を機敏にひょいひょいと行く感じではないんですが、何かリズムが良くて退屈というわけでもない気がします。
木の種類なんでしょうけど、あまり紅葉している木は無かったような。
でもきれいな赤色と黄色でした。
『あ・ら・伊達な道の駅』からそう遠くない(と思う)んですが、混んでませんでした。
あまり商売っ気のない感じではありますが、こういう感じが私は気楽で好きですね。
ごまあんのたっぷり入った饅頭。
『まぼろし製菓本舗』と自らまぼろしだと名乗っているわけでして。
名前はさておき、美味しかったです。
行きは高速道路を使いましたが、帰りは全て一般道で帰宅。
短時間でしたが秋を満喫できました。
仕事が休みなので石巻へ行く予定だったのですが、先日の台風の影響で延期せざるを得なくなり、家族から「紅葉が見たい」と要望が。
調べてみると近場で紅葉が見頃なのは蔵王山麓と鳴子峡の様子。
最近蔵王には行ったしなぁ…ということで、鳴子峡へ行くことにしました。
道程はいつも通り省略。
岩出山にある『あ・ら・伊達な道の駅』で休憩。
平日にもかかわらず、混んでました。
まぁ案の定、平均年齢は高めです。
気球や紅葉の写真が飾られていましたが、一眼レフ良いなぁ。
鳴子の温泉街を抜け、鳴子峡の駐車場へ車を停めて散策。
商売なので、場所が良い所は有料。
多少歩くのは構わないというならば、無料の駐車場もあります。
今回はカーナビの指示通り来たら、有料駐車場へ連れてこられたというオチです。
緑緑してる所もありますが、見頃ですね。
境内に生えてそうな立派な木々。
こういうひっそりした感じは好きです。
一応『絶景スポット』って表示があったので撮ってみたのですが…そうなんですかね?
茂り過ぎててよく分からないことになってます。
メインスポットへ来ると、紅葉してました。
鳴子峡と言えば!の橋。
曇り空だったこともありメリハリはちょっと乏しいかもしれませんが、ようやく紅葉らしい紅葉を見たなぁという感じです。
気温は12℃前後で肌寒い感じでしたが、防寒着で十分対処できる温度。
木々の隙間からトンネルが…
別角度から。陸羽東線の線路ですね。
良い所走ってるなぁ。
遊歩道があるので、この辺りまで下りられるようです。
上りがきつそうなので、今回は下りませんでした。
すごく秋っぽい。
混んではいましたが写真に収めようと静かになるので、水の流れる音もはっきりと聞こえてきました。
渋滞するほどの混雑ぶりではありませんでしたが、観光地の賑わいを程々に感じさせてくれました。
路線バスがここで停車するのですが、海外からの観光客が大勢降りてきていました。
と言いますか見た感じでは中国系・東南アジア系の方がとにかく多く、時々「ここ日本だよね?」と思ってしまうほど色んな言語が飛び交う。
調べて来てるんでしょうけど、よくこういう所見つけるねぇと感心してしまったのでした。
橋の向こう側の方が赤みの強い木が多かったかも。
黄色も好きですが、赤色が加わることで深みが増しますね。
山の上の方に旧鳴子スキー場が。
競技向きっぽい傾斜に見えましたが、標高が低いから雪質は良くなさそう。
閉鎖したことがそれの答えなんでしょうけどね。
晴れてればなぁ…と思いましたが、こういう落ち着いた色味だと見ていて疲れないからまぁ良いかと。
青々している時しか鳴子峡には来たことが無かったのですが、紅葉を結構身近に眺めることが出来て満足です。
レストハウスで昼食。なめこそば(550円)。
普通にインスタントな味ですが、外で食べたので寒空の下ではこれでも御馳走に感じてしまうのでした。
長くなったので、その2に続きます。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |