『七ツ森①』からの続きです。
画像が多めな回です(スミマセン)。
よくよく撮影した画像を見返してみると、バレーノさんも多かったので後でフォトアルバムにでも。
湖にかかる七ツ森大橋を渡って、①の方では…
このT字路を右折しました。
②では左折します。
『山形そば』の看板やのぼりが沢山出ていましたが、この近辺から西へ向かっても山形県には行けないんですよね。
山形でそばと言えば『河北町谷地』にそば屋さんが沢山あって、私は特に『一寸亭本店の冷たい肉そば』が好きです。
ここのそばはどうかなぁと思ったものの、お店は休みでした。
ちょっと進むと、『花野果ひろば七ツ森』がありました(改装中?)。
花野果と書いてはなやかと読む、こぢんまりした農産物直売所です。
奥様方の語らいの場になっていました。
残念なことにソフトクリームが先月末で終了。惜しい、食べたかったなぁ。
駐車場は建物の規模に反してとにかく広く、しかもがら空きでした。
ポジティブにとらえれば、安心して来れますね。
ここで買ったもののご紹介。
リンゴ(7個で500円)
一応生産者名は伏せていますが、大和町産。
またか(笑)と言われそうですが、医者いらずと言われるらしく、我が家では毎日食べています。
最近のリンゴは当たりはずれがあまり無く、どれも美味しいです。
カボチャは相変わらずほくほくしたのと水っぽいのがあって悩ましいんですけどね。
焼き味噌おにぎりとおこわのおにぎり(300円)。
こちらも製造者名を一応伏せます。
焼き味噌おにぎりの方は…焼いたというよりガスバーナーで炙ったといった方が正しい(笑)
食文化の違いもあって関西出身の友人に味噌おにぎりは「ありえへんw」と馬鹿にされましたが、無理やり口に突っ込み「うまいやんこれ!」と言わせたのを思い出したw
おこわは味付けがちょうど良い塩梅で美味しかったです。
『花野果ひろば七ツ森』から少し西へ行き、細い道に入る。
カーナビが無かったらこんな道を入って行く勇気は無いですね。
こんな感じの道を通り…
『蛇石せせらぎ公園』に到着。
誰もいませんでした。
特に何がある、というわけでもないのですが…
せせらぎが最大の魅力、ということになるんでしょう。
水も透き通っていてきれいでした。
帰宅してからこの画像を見返して頭をよぎったのは、何故かサスペンスドラマ。
テレビの見過ぎですね。
来た道を引き返し、今度は『立輪水辺公園』へ。
実はこの公園、『花野果ひろば七ツ森』と隣接しています。
微妙に区切られていて最初は気付かなかったのですが、公園の方はというと…
BBQ等ができるようです。
素敵なバランス感覚。
すごい絡まりっぷり。
ラピュタを思い起こさせます。
上に登れるように整備されているので、運動不足解消のため上まで行くことに。
階段が平らなだけでも上り下りが楽ですね。
途中で…
どんぐりが。
久し振りに子供に返った感じになりました^^
上から七ツ森大橋。
湖に架かる唯一の橋ですが、橋の上から釣り糸を垂らす方も。
何が釣れるのかな。
あまり登った感じはしていませんでしたが、見下ろすとそれなりの高さになっていました。
ここの公園内でもチョロチョロとせせらぎが。
アンテナを変えたおかげか、ラジオの受信は全く問題ありませんでした。
今回七ツ森へ来てみましたが、オフシーズンなうえに定休日のお店があったりと、やや消化不良気味。
あらためて、また訪ねたいですね。
帰宅時の燃費。
スタッドレスで山道なので、まぁまぁな結果に。
大人しく走っていれば、もうちょっと伸びたかな。
最近は師走のせいか仕事が忙しく、ストレス発散目的でどこかへ行きたいなぁと思案。
今月22日に『泉ヶ岳スキー場』がオープンするしなぁと、泉ヶ岳にでも久し振りに行ってみようかと思ったものの、洗車直後に雪道はちょっと…というのもあり断念。
適当に地図を見ていると…泉ヶ岳の北東に『七ツ森湖』を発見。
先日『釜房湖』へ行ったばかりですが、名前は聞いたことがあるものの全くどんな所か分からないので行ってみることにしました。
カーナビに目的地をセットして、いざ出発!
仙台市から黒川郡大和町まで、大体片道30kmの道のりでした。
国道4号線にて。
『富谷IC』から東北自動車道に乗れれば便利だと思うんですけどねぇ…。
到着したのですが何を思ったのかそのまま足を延ばしてしまい、七ツ森湖で降車しないままSEE YOU AGAINされてしまう(笑)
のどかな道が楽しくて、引き返すのに6kmほど走ってしまいました。
まずは『四十八滝運動公園』へ。
広場・テニスコート・ちょっとした遊具があります。
ここから見えるのはダム湖の一番北側の部分。
ダムの名前が『南川ダム』、ダム湖の名前が『七ツ森湖』。
ちなみに宮城県がダムの命名権を販売し、先月までは『クレアリア南川ダム』だったのですが、今月からは『釣りスタ南川ダム』になりました。
この階段の上り下りは嫌だ(笑)
釜房湖もそうでしたが、ここも春になったら桜がきれいに咲きそうですね。
ダムの管理事務所のある所へ移動。
一般用に駐車場が少しだけあります。
人気が無く、ひっそりしていました。
近くにダム建設に携わった人の名前が彫ってある碑がありました。
自分の子供にそれを見せたら誇らしいでしょうね。
ダム紹介用のパネル…ゲームじゃなく現実ですが、どことなくバイオハザードな雰囲気。
反対側に見える橋が架かった道は、車道ではなく遊歩道みたい。
橋の上に釣り人らしき方々がいました。
こんなに静かにダムを見れたのは初めてです。
ずっとぼーっとしてられます(笑)
ちょっとした展望台(?)があったので、ここから見てみると…
ちょっと角度が変わったくらいですかね。
橋の奥に小さく写っている建物は、『七ツ森ふれあいの里』というキャンプ用の施設。
さすがに今の時期は利用できなくなっています。
バレーノさん、やっぱり洗車後だと反射具合が違うなぁ。
年末にもう一度やるかやらないかは…今年の汚れ今年のうちに♪とは言うものの、寒いからどうしようかなぁ。
天気次第ですね。
湖沿いを走る道路は景色が良いので好きですねぇ。
来た道を引き返して、『七ツ森②』に続きます。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |