
ブログの更新速度が2週間遅れから1ヵ月遅れになりつつある最近。
元々遅かったのですが、文章を考えるのが億劫にすらなってしまってまずいなぁと思い始めています。
読書が趣味だという方の文章はやはりそれが見事に反映されていて、感心することが多いのですが…今年は読書の秋にでもしてみましょうかね♪
さて、この日は蔵王へ紅葉を見に行こうかといつもながらの遅い出発をしたわけですが…
遠刈田温泉街を通り抜けて蔵王大権現の大鳥居の辺りでは晴れていて気温は二桁あったので、大丈夫だろうと思っていました。
しかし、鳥居をくぐってすぐ残念なお知らせが設置されていたのでした。まぁ、せっかく来たので行ける所までは行こうと進むことに。

晴れていて窓を開けながら走ると気持ち良かったです♪
峩々温泉の入口でトイレ休憩。トイレを見かけると急に行きたくなるのは歳のせいでしょうか(笑)
ここでの気温は9℃。まだ行けそうだったので天気の急変にだけ注意しながら進みます。
足回りの交換とレースチップの装着のおかげで、クネクネした道の運転はかなり楽でした。スイフトスポーツの純正の足回り、交換前は乗り心地が硬くなるだろうと思っていたものの、走ってみると案外そうでもなく。
むしろ同乗者からは好評なことが多く、純正の足回りをすぐに手放してくださるスイスポオーナーさんには感謝感謝ですね<m(__)m>
例えて言うと…弟のおさがりを着て喜ぶ兄貴みたいな感じでしょうか(笑)
もう少し進むと…
ついに、というか『賽の磧駐車場』の所で道路が封鎖されていました。
駐車場から見える山は薄らと白く雪が積もっています。


ここでの気温が6℃でしたし、さらに上では凍結の恐れがあるでしょうから通行止めで正解ですね。今年はスタッドレスタイヤへの交換をいつするか…メンテナンスパックの点検も控えていますから、交換してから車を預けた方がちゃんとした状態で乗れるかな?
本音を言えばお釜の所まで行ければなぁという気持ちはあったものの、ここからの景色を見ると相応に上っては来たんだなと思えたので、後は下りの景色を楽しむことにしました。
下りの途中にて。画像が荒くて分かりにくいと思いますが(ドラレコの画質設定を何故か落として設定してました(゜-゜))、野生の猿がいました。
「猿注意」の看板があるのでいるんだろうとは思っていましたが、実際に見たのは初めてです。
車から降りて写真を撮っていたら背後から襲われて…なんてことならないように気を付けないといけないですね。
山を下りて、いつも立ち寄る『蔵王酪農センター』へ。人はそれなりにいましたが、実際に買い物をしている人は少なかったような?
試食目当てで来た(宮城と仙台ナンバーが大半だった)ものの、試食が無いのでそのまま帰ってたのかもしれません。
やはり観光地というのは、他県から訪れる方々の消費が大事なんだなぁと思ったのでした。
買っていて思いましたが、乳製品も小麦も値上がりしていますから、やはり以前訪れた時よりも販売価格は上がっていますね。
原材料が値上がりしても、個人の収入には全く反映されないのが困りものです。
そんななか、りんごはどこで買ってもほぼ同じ値段ですから安心して買えますね😋
酸味が強かったり、もさもさしているりんごは見かけなくなりましたし、甘さは十分あってお腹を満たせる。
それに加えて『医者いらず』のことわざがあるくらいの果物ですしね。
ますますりんご買いが進みそうです(^^♪
買い物をし終えて、帰りは一般道でゆっくり帰宅しました。
次回のブログは…紅葉です🍂
Posted at 2021/11/04 02:01:37 | |
トラックバック(0) |
観光 | 日記