
前日に続いてブログを連投しようと意気込んでいましたが、仕事を終えて帰宅し、食事を終えるとそのまま寝ていました(笑)
割とメンタルは強い方だと思っていたんですが、先週からの一悶着が始まってから胃痙攣が出始め『太田胃散』がお友達状態に。。。
あとちょっとの辛抱だと目処が付いているので、そのことを備忘録として後々ちょっと記そうかなと思っています。
さて、先日の福島ドライブに続いて5月初日はまたも隣県の山形県へ行くことに。
距離的にはこちらの方が近いので、一般道のみ(一部区間は強制的に高速道ですが)でのんびりドライブを楽しみました(^^♪

『ぐっと山形 山形県観光物産会館』と『食の駅』です。ブログを見返すとここを訪れるのは2年半ぶりで、本当に近くて遠い存在になっていましたねぇ。
天気予報通りでしたが連休中は雨の日が多かった気がします。
観光バスはおらず、自家用車で来ている方が大半のようでした。
…考えてみればそれもそのはず、来月からサクランボの時期なんですよね。
年々値上がりして高級果実になっていきますが、今年も食べたいです🍒
観光パンフレットを色々頂いてきました♪
小麦粉を一切使わない、米粉で作った『かりんと百米』小麦粉の値上げが段々響いてきて、飲食店やパン屋さんにとっては厳しい状況が予想されますが、お米で代用できるものなら米余りも解消できて良さそうです。
少なくともかりんとうに関しては、どうしても小麦粉じゃなければ駄目だというほどの差は無いように感じました。
コーヒー等の飲み物を飲みながら食べているせいもあるんでしょうけどね。

山形と言えばの『でん六』さん。豆菓子を買うと山形県の企業のもののことが多く、お酒のおつまみとして食べることが多いですね。
同じく山形で豆菓子の製造販売をしている『豆の板垣』の社長さんは、アマチュア天文家としてという括りで評することができないくらい有名な超新星ハンター。
『バターピーナツ』が一番有名な商品になるのかな?なんですが、柿ピーのミニパックを生み出し知る人ぞ知る、の方なんですね。
ピーナッツの形、何となく小惑星みたいな形してますし共通点があったのでしょうか(笑)
パッケージに魅かれて、というのもありますが、宮城県に住んでいると見かけることの多い山形県酒田市の『酒田米菓』さんのお煎餅なので、まぁ美味しいだろうと安心しての購入です(実際美味しかった😋)。この他に2種類あるので、また今度買ってこようと思います♪
『純米吟醸酒 つや姫 なんどでも』というお酒。『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』で3回最高金賞に輝いたお酒なんだそうでして。
『何℃で飲んでも美味しい』という意味合いもあるようで、熱燗しか知らなかったのですがこんなに表現が分かれていたのかとびっくり。商品名もラベルのデザインも大学生だということにもびっくりしましたが、「そういえば日本酒って、お米のワインと言われることもあるんだったなぁ」と思える甘めの美味しいお酒でした😋

『樹氷ロマンⅡ』山形県では割と定番のお土産品になっているような気がする『樹氷ロマン』にⅡが出ていたので購入。
ネーミングが安直ですね(笑)
お昼ご飯は山形市内のラーメン店『大仙』さんで『酸辣湯麺』を食べました。香辛料が凄く癖になる味で、果実のように甘くも思えてくる不思議な感じで虜になっています。
酢をたっぷり入れて、爽やかスパイシーに食べました😋
他のラーメンも食べたいと思うのですが、これが好き過ぎて選べません(笑)
ラーメンを食べてお腹を満たしたところで国道13号線を北上し、『道の駅 天童温泉』へ。
先日の福島県でも思いましたが、山形県も運転マナーが良いように感じますね。
ただ単に宮城県が悪いだけかもしれませんが。。。
土砂降りで写真が撮れなかったので、ドラレコから抜き出そうとしたところ…誤ってメモリーカードを初期化してしまいました😫
過去ブログを見返すと4年ぶりに行ったようでして、その時の画像を見比べると変わらずとても混んでいました。
軽トラで出店していた山形牛の串焼き屋さんがとても良い香りを放っていて、次々と吸い寄せられていく男性陣が印象的でしたねぇ(笑)
建物の画像が無いので、買ったものだけご紹介です。
またしても『でん六豆』(笑)最もスタンダードな商品ですが、山形じゃないと売っていないパッケージですからね。
『ぜんご漬』という漬物。『ぜんご』とは山形県西部にある庄内地方の方言で『田舎』の意味だそうで。
7種類の野菜を刻んで漬けたもので、お茶漬けに乗せると美味しいです。
『ぺそら漬』某テレビ番組でも登場したことがあるらしい、ナスの漬物です。
『ぺそら』は山形北部の方言で『薄い』とか『素っ気ない』とかいう意味だったかな?
学生時代に聞いたものなので記憶が少々怪しいですが、ナスの色が抜けていますから合ってるのかも。
ざる蕎麦との組み合わせが良いそうです😋
『米沢牛焼き肉味』のえびせん。『かっぱえびせん』を茶色っぽくして少し大きめにした感じのもので、米沢牛のパウダーが使われています。
もちろん、お酒のおつまみです(笑)
『縁福もろこし』『もろこし』って何だろう?と思ったら、小豆粉を型に入れて乾燥させて固めた、秋田県でポピュラーな落雁のようなものなんだそうです。
口に入れると小豆の甘さが粉になってとろける感じで、緑茶が合うかな?と思ったものの案外コーヒーでも😋

ゴールデンウィーク期間限定で、1,000円以上お買い上げの方にプレゼントしているという、あまざけをいただきました😄濃縮タイプなので薄めて飲みましたが、やはり『飲む点滴』と言われるだけのことはあるなぁという感じの味ですね。
この表現でどういう味か分かった方は凄いと思いますね、私自身よく分かっていませんから(笑)
まぁ、お米がここまで甘くなるのか、と驚く飲みものだなぁと。
書いてある通りの濃度にしましたが、もっと薄くてしても良かったのかも。。。
元気にはなったので良しとしましょう!(^^)!
買い物を終えてから、国道48号線を通って仙台方面へ向かい帰宅しました。
仙台の中心部へ向かう他県ナンバーが多くて、昨年とは雰囲気がずいぶん変わってきたなぁと思いました。
今年は東北の夏祭りも行えそうですね♪
次回のブログは…宮城県南部です😊