
今回のブログは…タイトルにもなっている『豆富』が無性に食べたくなり、宮城県北部の加美郡へ行きました。
『豆富』は以前のブログで何度か記しており、豆腐なんですが『富』の字を使った方がしっくりくるような美味しさです😋
実は加美郡まで足を延ばさなくても、もっと近い所で買えることは分かっているんですが…やはり作っている所から買った方が良い状態のものが買えそうな気がしますしね。
加美郡へ行くと定番のルートのようになっておりますが、
まずは加美郡加美町の『やくらい土産センター・山の幸センター』へ行きました。日曜日にここに来ますと、水なし洗車&ワックスの『FW1』を売る方々がウロウロしていて私なりに「来ないでねオーラ」を放ってみるも全く効かず、寄って来るので面倒だなぁ…と思っていましたが、この日はいませんでした。
でも、ものは試しで実演してもらい、流れで買ってみようかなとか思ったり♪!
リーフパイ。
町内の洋菓子屋さんが作っているもので、普通に美味しいです😋
ボロボロにならずにきれいに食べる方法は無いものですかね…
わさび漬。本わさびの産地なので普段からわさびが売っていまして、『ツーン』とくるような辛さなのかな?と思い買ってみると、ほんのり辛いくらいですが風味が強いような?
調べてみますと、わさびはすりおろすことで辛味が生まれるんだそうで。
また、『ツーン』とくるわさびは西洋わさびの比率が高いようですね。
自宅でざる蕎麦を食べる時に、本わさびをすりおろして食べたら美味しそうです😋
これまでに何度か購入している消臭用の竹炭。何やらシールが増えているので見てみると…
ウクライナ支援のものでした。なかなか終わりが見えませんが、1日も早く終息してほしいものです。
この後は…
隣町である色麻町へ移動し、これまたいつものルートですが『かっぱの湯』併設の『平沢穀菜センター』へ。ここでは野菜を買いつつ…

コロッケとパンを購入しました。パンに使われている小麦粉、国産小麦だそうで見かける機会が多くなってきましたね。
食料を輸入に頼り過ぎるリスクが表面化しましたし、売れ残りを出さず売り切れる量だけお惣菜を作ることにしたお店も出始めていますから、食べることなく廃棄されるものが減っていくと良いなぁと思います。
そしてこの日の目的地である…
『大豆工房ひらさわ』さんへ。豆腐屋さんの朝は早いはずなのに、夕方に行ってどうするんだと反省しつつ行ってみますと、今回はご主人ではなく奥様がお店番をしていました。
中に入るとお店というよりは茶の間のような雰囲気かもしれませんが、入口から奥の方を見ると工房があります。
前回買いに来た時に『厚揚げ』があることを知ったので聞いてみると、売り切れ。
そりゃそうですよね…と思いつつ、結局前回と同じ『きぬ』と『もめん』を買ってきました。
大抵の豆腐だとどちらか片方を好きな豆腐だと選べるのですが、この『豆富』はそれができずどっちも選びたくなります。
帰宅して冷奴で食べましたが、作ってから日にちが経っていないものはやはり美味しい!
お刺身じゃありませんが鮮度があるんだなぁと実感できます。
次回は午前中の早いうちに行って厚揚げも買おうと思いました😋

次回のブログは…博物館です(^^♪
Posted at 2022/07/07 01:13:21 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記