
今回のブログからやっと2月の話がアップできます。
いつも通りの遅さですが、2月は短いですからね~仕方が無いですね…なんてことも言ってられず、昨日(22日)雪かきをしたら見事に筋肉痛になりました💦
明日には無くなってると良いんですけどね。
家にあった木材で、ふと思い付いてコンセントベースでも作ろうかなぁとあれこれ思案中。オーディオ用のものを買うと高いので自作しようと思ったものの、道具や材料をあれこれ用意すると高くなりそうなので、まずは予算を決めてからですね。
それよりも自作できるだけの腕があるのか?という大問題があるような気が…
まぁ、コンセント用の穴を開けてコンセントプレートで隠せば、粗は隠せるので問題無いでしょう(笑)
さて、この日は…特に行き先を決めていたわけでもなく、天気もあまり良くないようなので、TKG用の醬油を買いに『加美郡加美町』へ行くことにしました。


出発した時は晴れてたんですが、いつもの『やくらい土産センター・山の幸センター』に到着する頃には勢い良く雪が降っていました。そのせいか入浴客は少しいたものの、買い物客はほとんどおらず売り場も半分くらいに縮小して営業していました。
とりあえず目的のTKG用の醤油『だし吟醸』は買えましたので、良しとしましょう♪
干し柿が売っていたので購入…したのですが、原材料名が何故か『里芋茎』。里芋の茎を天日乾燥したものを『ずいき』と言い、保存食として親しまれているそうで…干し柿も天日乾燥してますから、共通点はあるにはあるんですよね。
中身はもちろん、ちゃんと甘くて美味しい干し柿でしたけどね😋


スキー場付近まで行ってみましたが、滑走可能な雪の量には程遠い状態でした。昨シーズンはそれどころか一度もオープンすることなく終わってた気がしますから、降っただけまだましな方…と言って良いのかなぁ。
代わりに昨シーズンは隣接するゴルフ場が通年営業見たくなっていたようですけどね。
スキー場の中でも、雪が降ってる場所と降ってない場所の差が激しくなっているのかもしれません。
薬萊山を下りると、雪は止んで青空になっていました。
そして今度は『加美郡色麻町』にある、これまたいつもの場所へ向かうのですが…その途中で前々から気になっていた所があり寄ってみました。
食べ物の自販機が並んでいる所がありまして、立ち寄って買っている方々を見かけていたので気になっていたんです。そして、財布の中身を見てみると…なんとまぁ、お金が無い(笑)
全く無かったわけではないんですけどね、自販機に使える千円札や硬貨が無かったんです。
思い返せばさっき買い物した時に出しちゃったなぁと後悔しつつ、自販機を見ていると…唯一買えるものがある😃と発見しました。
『飲むおだし』です。ここで何故よりにもよって出汁なのか…と思わなくもなかったのですが、小銭入れの中身が106円しか入ってなかったので、これ一択でした(笑)
今度ここに来る時はちゃんと財布の中身を確認しておこうと思いました。
ちなみにこの出汁、カロリーがほとんど無いのに凄く美味しいです。
素材から出てくる旨味成分だけでこんなに美味しいのかとびっくりしながら、普段いかに調味料に頼った食生活を送っているのかと思いました。

『かっぱの湯』の隣にある農産物直売所に寄ってお買い物。


米粉を使ったクッキーなんですが、使っているお米がササニシキ。ササニシキ好きとしては買わずにはいられませんでした。
炊いたご飯だとササニシキは判別しやすいですが、米粉になると…シンプルなパンだったら分かるかもしれませんが、それでも難易度が高そうですね(笑)
家に向かいながら黒川郡大衡村にある『万葉・おおひら館』に寄りました。宮城県で唯一の村である大衡村ですが、売っている農産物を見ると他市町の直売所と比べても他県産のものを置いている比率が高くて意外な気も。
台湾の半導体企業が大衡村に工場進出を決めたそうですが、ここも熊本県のような状態になるんでしょうかね?
鉄道の最寄り駅が30km以上離れているので車が必須な環境ですし、トヨタが工場進出してもそれほど人口が増えてないところを見ると…どうなることやら🤔
大衡村にあるお煎餅屋さんの訳あり品。訳ありと言っても割れているというくらいで、食べた時の食感や味は同じですから問題無いですね。
創業からバウムクーヘン一筋だという美松製菓の『東京バームクーヘン』東京都内にある直売所では、アウトレットのバウムクーヘンが毎週安く販売されているそうです。
駐車場から見えるトヨタの工場。工場によっては稼働を停止している所もあるようですが、ここは小型車がメインらしく稼働しています。
先代のカローラを生産しており、今でも法人からの需要があるんだそうで。
2012年の発売だそうですから、かれこれ10年以上売ってるんですね😲
これだけ長いと修理用部品が新品でもリビルト品でも入手しやすそうですから、電気自動車が主流になっているような時でも生き残ってるかもしれませんね。
次回のブログは…お酒と缶詰です(^^♪
Posted at 2024/02/24 00:41:06 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記