• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2017年12月23日 イイね!

今年最後の海見物(たぶん)。

今年最後の海見物(たぶん)。

先日は大和町の七ツ森へ行って、山と言うほどではないかもしれませんが満喫してきましたので、今度は海にでも行こうかと企てる。

行きやすさでいうといつもの七ヶ浜かなぁとなってしまうのですが、せっかくなので前回とは別な所へ。

alt

alt

行く途中で今回の目的地の近くにある弁天堂に寄って参拝。

すぐそばに沼があります。

alt

alt

上手く撮影できるポイントが見つけられなかったのですが、JXTGエネルギーの仙台製油所です。

給油頻度の最も多いENEOSですね。

東北唯一の製油所なので、ここがあるのと無いのとではきっと大違いなはず。

alt

alt

いかにも工業な感じがたまらないですね。


alt

海に到着。

犬の散歩をしている方と、釣りをしている方がちらほらと。

静かで穏やかです。

altalt

岩場の間の先には松ヶ浜漁港があります。

ここから船が時々動いているのが見えました。

alt

こんな所にも木が生えてます。

alt

反対方向に目をやるとこんな感じ。

alt

新仙台火力発電所です。

製油所と発電所の住所は七ヶ浜町ではなく、仙台市宮城野区。

ここへ来るためには必ず七ヶ浜町内を通らないといけないので、不思議な感じですが宮城野区の飛び地になってるんですね。

altalt

流木。

白くなっているので、遠くから見た時は何かの骨?と思って駆け寄ってみると木でした。

砂浜の感触が心地良かったです。

alt

何の木か分かりませんが、元々は立派な大木だったんじゃないかなぁと思うような大きさでした。

alt

alt

サーファーがやって来て波に乗るような場所ではないですね。

お散歩中のトイプードルが戯れていて、とても可愛かったなぁ。

altaltalt

砂浜に沢山の貝殻。

裸足で歩くのはちょっと厳しいかな。

子供の頃だったら貝殻を耳に当てて…なんてこともできましたが、今それをやると気持ち悪いオッサン(涙)。

砂いじりをするくらいで止めておきました。

alt

トイレは使用不可でした。

alt

発電所の近くまで歩く。

独特の運転音がいかにもな雰囲気を醸し出しています。

ダムも同じような感じがするんですよね。


alt

宮城マリンサービス株式会社所属のタグボート『貞山丸』と海鳥。

alt

機敏で滑らかな動きが格好良かったです。

3200馬力という車だと想像もつかないようなエンジンで、大型船舶の離着岸に貢献。

縁の下の力持ちですね。

altalt

そしてやってきました、大型船舶。

栗林商船株式会社所属の定期運航船『神川丸』。

見てると思いのほか速くて、海技士さんってすげぇなと思ったのでした。


altalt

海鳥たちも羽を休める頃になって来たので、自分も帰り支度。

alt

駐車場に佇むバレーノさん。

16時頃になるとライトを点灯し始めることが多かったのですが、この日はいつもよりちょっと明るめ。

そういえばダッシュマットのライト用のセンサー周りの加工をし忘れていました。

早めのライト点灯が出来てまぁ良いかと思っていましたが、ちょっとした日陰でも点灯してしまうので早いうち直しておかねば。

alt

奥に写っている建物にかけられた垂れ幕の『無事故の歳末 明るい正月』に目がいき…

どうやら『平成29年度 建設業年末年始労働災害防止強調期間(長い!)』のようでして、これはスローガンらしい。

建設業に限った話ではなく、車の運転でもそうですね。

過信・慢心は捨てて、安全運転で行きましょう!

Posted at 2017/12/24 21:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年12月22日 イイね!

忘年会

忘年会

祝日前の金曜日、職場の忘年会がありました。

場所は仙台市青葉区にある『和食 十喜』さん。

alt

「十喜」と書いて「たしぎ」と読みます。

+とかけてるようですね。


お料理の写真等でも…と思ったのですが、今年の忘年会は予算が昨年比280%(どうせ食べるなら美味しいものの方が良いという鶴の一声が!)で、とても写真を撮ってられる雰囲気ではありませんでした(笑)。

味はというと、庶民な舌しか無い私(それ以下かも…)には高いだけあって美味しかった、としか言えませんw

サーロインが口の中でとけたのにはびっくり。

ボリュームを求めるようなお店ではありませんが、出てくる料理を見てるだけでもお腹いっぱいになりそうでした。

赤字覚悟のランチもやっている(それで夜に来てくれれば良いという考えだとか)そうです。


私は日本酒がどちらかというと苦手なのですが、ここで飲んだ日本酒は甘口辛口問わず美味しく飲めるものが多かったです。

日本酒をお米のワインと称することは知っていましたが、今までは「どこが?」と斜に構えるくらい、できれば飲みたくないお酒でした。

でもここで飲んだ日本酒はどういうわけか、「お米のワイン…あ、分かるわ」となったのです。

せっかくだから、年末は日本酒で締めくくってみようかな。


alt

職場の幹事が用意してくれていたプレゼント。

色々あったのですが、これを引き当てました。

試しに使ってみると…じんわりと足の指先に熱が伝わって来て、何か血行が良くなったような。

お風呂上りにやると良いかなぁと思ったのですが、眠気が飛んでしまうので寝る前にはダメですね。

運転中の足さばきが良くなるかな?と思ったものの、2ペダルで何をやるつもりかと自分で突っ込みを入れてしまいました(笑)。

Posted at 2017/12/24 19:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年12月21日 イイね!

七ツ森②

七ツ森②

『七ツ森①』からの続きです。

画像が多めな回です(スミマセン)。

よくよく撮影した画像を見返してみると、バレーノさんも多かったので後でフォトアルバムにでも。


湖にかかる七ツ森大橋を渡って、①の方では…

alt

このT字路を右折しました。

②では左折します。

『山形そば』の看板やのぼりが沢山出ていましたが、この近辺から西へ向かっても山形県には行けないんですよね。

山形でそばと言えば『河北町谷地』にそば屋さんが沢山あって、私は特に『一寸亭本店の冷たい肉そば』が好きです。

ここのそばはどうかなぁと思ったものの、お店は休みでした。

alt

ちょっと進むと、『花野果ひろば七ツ森』がありました(改装中?)。

花野果と書いてはなやかと読む、こぢんまりした農産物直売所です。

奥様方の語らいの場になっていました。

残念なことにソフトクリームが先月末で終了。惜しい、食べたかったなぁ。

alt

駐車場は建物の規模に反してとにかく広く、しかもがら空きでした。

ポジティブにとらえれば、安心して来れますね。

ここで買ったもののご紹介。

alt

リンゴ(7個で500円)

一応生産者名は伏せていますが、大和町産。

またか(笑)と言われそうですが、医者いらずと言われるらしく、我が家では毎日食べています。

最近のリンゴは当たりはずれがあまり無く、どれも美味しいです。

カボチャは相変わらずほくほくしたのと水っぽいのがあって悩ましいんですけどね。

alt

焼き味噌おにぎりとおこわのおにぎり(300円)。

こちらも製造者名を一応伏せます。

焼き味噌おにぎりの方は…焼いたというよりガスバーナーで炙ったといった方が正しい(笑)

食文化の違いもあって関西出身の友人に味噌おにぎりは「ありえへんw」と馬鹿にされましたが、無理やり口に突っ込み「うまいやんこれ!」と言わせたのを思い出したw

おこわは味付けがちょうど良い塩梅で美味しかったです。


『花野果ひろば七ツ森』から少し西へ行き、細い道に入る。

alt

カーナビが無かったらこんな道を入って行く勇気は無いですね。

alt

こんな感じの道を通り…

alt

『蛇石せせらぎ公園』に到着。

誰もいませんでした。

alt

特に何がある、というわけでもないのですが…

altaltaltalt

せせらぎが最大の魅力、ということになるんでしょう。

水も透き通っていてきれいでした。

alt

帰宅してからこの画像を見返して頭をよぎったのは、何故かサスペンスドラマ。

テレビの見過ぎですね。

alt

来た道を引き返し、今度は『立輪水辺公園』へ。

alt

実はこの公園、『花野果ひろば七ツ森』と隣接しています。

微妙に区切られていて最初は気付かなかったのですが、公園の方はというと…

altalt

BBQ等ができるようです。

alt

素敵なバランス感覚。

alt

altalt

すごい絡まりっぷり。

ラピュタを思い起こさせます。

alt

上に登れるように整備されているので、運動不足解消のため上まで行くことに。

altalt

階段が平らなだけでも上り下りが楽ですね。

途中で…

alt

どんぐりが。

alt

久し振りに子供に返った感じになりました^^

alt

上から七ツ森大橋。

湖に架かる唯一の橋ですが、橋の上から釣り糸を垂らす方も。

何が釣れるのかな。

alt

あまり登った感じはしていませんでしたが、見下ろすとそれなりの高さになっていました。

alt

ここの公園内でもチョロチョロとせせらぎが。

alt

アンテナを変えたおかげか、ラジオの受信は全く問題ありませんでした。

今回七ツ森へ来てみましたが、オフシーズンなうえに定休日のお店があったりと、やや消化不良気味。

あらためて、また訪ねたいですね。

alt

帰宅時の燃費。

スタッドレスで山道なので、まぁまぁな結果に。

大人しく走っていれば、もうちょっと伸びたかな。

Posted at 2017/12/24 03:20:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年12月21日 イイね!

七ツ森①

七ツ森①

最近は師走のせいか仕事が忙しく、ストレス発散目的でどこかへ行きたいなぁと思案。

alt

今月22日に『泉ヶ岳スキー場』がオープンするしなぁと、泉ヶ岳にでも久し振りに行ってみようかと思ったものの、洗車直後に雪道はちょっと…というのもあり断念。

適当に地図を見ていると…泉ヶ岳の北東に『七ツ森湖』を発見。

先日『釜房湖』へ行ったばかりですが、名前は聞いたことがあるものの全くどんな所か分からないので行ってみることにしました。


カーナビに目的地をセットして、いざ出発!

仙台市から黒川郡大和町まで、大体片道30kmの道のりでした。

alt

国道4号線にて。

『富谷IC』から東北自動車道に乗れれば便利だと思うんですけどねぇ…。

alt

alt

到着したのですが何を思ったのかそのまま足を延ばしてしまい、七ツ森湖で降車しないままSEE YOU AGAINされてしまう(笑)

のどかな道が楽しくて、引き返すのに6kmほど走ってしまいました。

alt

まずは『四十八滝運動公園』へ。

広場・テニスコート・ちょっとした遊具があります。

alt

ここから見えるのはダム湖の一番北側の部分。

ダムの名前が『南川ダム』、ダム湖の名前が『七ツ森湖』。

ちなみに宮城県がダムの命名権を販売し、先月までは『クレアリア南川ダム』だったのですが、今月からは『釣りスタ南川ダム』になりました。

alt

この階段の上り下りは嫌だ(笑)

altalt

釜房湖もそうでしたが、ここも春になったら桜がきれいに咲きそうですね。

alt

ダムの管理事務所のある所へ移動。

一般用に駐車場が少しだけあります。

人気が無く、ひっそりしていました。

alt

近くにダム建設に携わった人の名前が彫ってある碑がありました。

自分の子供にそれを見せたら誇らしいでしょうね。

alt

ダム紹介用のパネル…ゲームじゃなく現実ですが、どことなくバイオハザードな雰囲気。

alt

altalt

反対側に見える橋が架かった道は、車道ではなく遊歩道みたい。

橋の上に釣り人らしき方々がいました。

alt

こんなに静かにダムを見れたのは初めてです。

ずっとぼーっとしてられます(笑)

alt

ちょっとした展望台(?)があったので、ここから見てみると…

altalt

ちょっと角度が変わったくらいですかね。

alt

橋の奥に小さく写っている建物は、『七ツ森ふれあいの里』というキャンプ用の施設。

さすがに今の時期は利用できなくなっています。

alt

バレーノさん、やっぱり洗車後だと反射具合が違うなぁ。

年末にもう一度やるかやらないかは…今年の汚れ今年のうちに♪とは言うものの、寒いからどうしようかなぁ。

天気次第ですね。

altalt

湖沿いを走る道路は景色が良いので好きですねぇ。

来た道を引き返して、『七ツ森②』に続きます。

Posted at 2017/12/22 01:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年12月16日 イイね!

釜房湖

釜房湖

『秋保ヴィレッジ アグリエの森』からの続きです。

そういえば秋保から釜房ダムって近かったよなぁと思い出し、久し振りに秋保側から行ってみることにしました。

alt

赤線の道を通ります。

バレーノさんで走ってみると、なかなか面白かったです。

パドルシフトを使って、2速に頑張ってもらいました。

実際できたかどうかは分かりませんが、スラッジ飛ばしができたと思いたいw

alt

到着。

管理所へ行こうか考えたのですが、ここのダム、山形市内へ行く時に毎回通っているのでいつでも行けるなぁと思って止めました(寒かったからというのもありますが)。

alt

alt

山形へ行く時は向こう(国道286号線側)を走っています。

仙台⇔山形間は一般道だと燃費がとても伸びる区間なんですが、東北自動車道・山形自動車道を使うと有料なうえに平坦な道が少なく燃費が悪化。

時間優先な時以外は一般道で行っています。

altalt

山の方は薄ら雪化粧。

alt

ダム沿いを少し西へ走りました。

所々道路幅が狭くて対向車が来たらやり過ごす、という感じですが、ほぼ田舎道万歳状態でした。

近くに『金山温泉』があったような…と思いつつ走っていたのですが、調べてみると現在は残念ながら閉業。

昭和な雰囲気と泉質が良かったと思っていたのでちょっとショック。

alt

国道286号線側とは対照的に交通量は少なめ。

静かに湖を見てられます。

alt

釜房湖は桜並木がきれいな場所なので、春に走ってドラレコの動画を見るのもありかな。

alt

もう少し西へ走ると、田んぼに雪が残っていました。

秋保と釜房湖は天気予報の区切りでいうと、『西部仙台』と『西部仙南』。

やはり西部の天気ですね。

来た道を引き返すと、少し凍り始めている所がありました。

今年も残り2週間。

師走らしく忙しくなってきそうですが、寒さに負けず乗り切りたいですね。

Posted at 2017/12/18 00:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3456 789
10111213 1415 16
17181920 21 22 23
24 252627 28 29 30
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation