以前秋保大滝へ行った際に道路沿いでお店の外観を見たものの、立ち寄れていなかったので行ってみました。
午後から仕事が休みだったので、ちょっと遅めの出発。
あっという間に到着(笑)
秋保温泉街に入る手前にあるので、秋保大滝へ行くのに比べたら近いですね。
到着した時は空いていたのですが、ここを発って1時間半後くらいに再度通ったらそれなりに混んでました。
仙台初売りの際に景品として振る舞われる『お茶箱』で有名な『お茶の井ヶ田』が経営しているお店。
大雑把に言って農産物・産直品とフードコートと井ヶ田関連商品がメイン。
それと、『茶っぽりん』という、お茶の足湯があります。
到着時刻が遅かったこともあり足湯には入れず、食べてみたかった『せりそば』は売り切れ。
ついてないなぁ。
ちょっとだけ残雪。
泥混じりで硬くなっていましたが、今シーズン初の雪触り。
そういえばスタッドレスに換えてから未だに雪道走ってません。
スタッドレスの性能を確認したいのと、かえって降らなくて良いという思いのぶつかり合い。
降らない方が事故に遭う危険も減るので良いんですけどね。
先日褒められたので、調子に乗って(?)バレーノさんでも。
アグリエの森に到着した時、総走行距離が24000kmになりました。
ここからは買ったものをご紹介。
伊豆沼どぶろく(734円)
ふゆみずたんぼ米と伊豆沼酵母を組み合わせて醸造したどぶろく。
どぶろく自体、飲み慣れていないので家族ともども感想は「うん」とだけ。
でも悪酔いするようなことは無く、大した感想も言わないまま全部飲んだので美味しかったんだと思います。
仙台秋保醸造所製のデラウェアワイン(2,160円)
山形県産のぶどうを使用したやや辛口の白ワイン。
冷蔵庫で冷やして、後日のお楽しみ。
奥州仙台 伊達政宗麦酒シリーズ3本セット(1,380円)
いわゆる地ビール3種類。
『サンケーヘルス』という地ビール製造会社らしからぬ名前の製品ですが、宮城県第1号の地ビールの醸造所。
地元だと『松島ビール』の方が有名で、こちらはお土産として有名なのかも。
ジャパン・アジアビアカップで金賞受賞してたり、ビールのOEM製造も行っています。
蔵王ミルク千日餅(522円)
新商品で人気ナンバー1でアグリエの森限定品らしい。
もちもちした皮の中に『山田蔵王三十六景牛乳(すごい名前)』を使用したミルク餡が入ったお菓子。
もっちりしててミルク餡の優しい甘さがお茶請けに合う。
蔵王町産のリンゴ(540円)
他に大河原町産と山形県産が売っていましたが、同じ値段で個数が多かったので蔵王町産に。
画像では消していますが、農産物直売所らしく生産者名も書いてあります。
12月になると、ふじリンゴが主流になってきますね。
甘いといいなぁ。
こうしてみるとお酒ばかり買っているように見えますが(笑)、野菜等もちゃんと(?)買いました。
アグリエの森を発って、少し足を延ばして釜房湖へ行くことにしました。
この話はまた後で記します。
『お買い物。』の後に、久しぶりに近くの『宮城県図書館』へ寄ることにしました。
こちらはたぶん7~8年ぶりくらいの再訪。
ここの建物、横に長いのでこんな画像しかありません…。
バレーノさん、泥汚れが多くて洗車したい状態なのですが写真うつりは良い?
あんまり効果無さそうだと思っていたSGコート、少しは効果があるみたいですね。
洗車用の洗剤とスポンジは買い替えた、後はやる気の問題、でも寒い。
じゃあ止めようの悪循環。
機械洗車にはまだ入れたくありませんが、寒さに負けそうです(毎年ですが)。
正面入り口から。
入ってすぐエスカレーターという、変わったつくり。
1階部分は視聴覚コーナーが少し設けられているだけで、メインは上階。
ちょっと借りてみたいCDがあったものの、返却しに来ることを考えると躊躇。
じっくり聴いて空っぽの頭に叩き込み。
上階ではさすがにパシャパシャ撮影できませんので、おとなしく読書。
以前訪れた時は学生が机を占有していて立ち読みするしかない、なんてことがあったのですが、改善されてました。
図書館の静けさは何か落ち着きます。
天気が良いとここで読書も良さそう(少しだけイスがあります)。
右側はカフェ、左側は図書館入り口(正面入り口とは別な所)。
ここに移転する前の図書館は、自分の中ではアクセスしやすい所にあり良かったのですが、ここはちょっと不便。
それと食堂。
移転前はいかにも食堂という雰囲気で定食が結構好きだったのですが、移転後はカフェになり定食とは程遠いメニューに…
嘆き節ばかりですが、私も年をとったな(笑)。
地形広場。
何かちょっとした展示・発表とかできそうなスペース。
『図書館戦争 THE LAST MISSION』という映画のロケ地になったようです。
タイトル画像に使った地形広場の別角度から。
日差しが差し込んでいてそれなりに暖かければ、ここでも読書できるかな。
地形広場の横には階段が…
ただでさえひっそりしている図書館ですが、ここはさらに静かです。
それもそのはず『宮城県公文書館』。
こちらを利用する方はなかなかいないと思います。
年代物の文書たちにとっては、その方が有り難いのかもしれません。
図書館裏の山。
落葉して完全に冬景色。
一応遊歩道が整備されているのですが、スタート地点で熊出没情報。
人気の無い山ですし、登ってみると大したことの無い道かもしれませんが勇気がいります(自分だけかも)。
自分の中では好きな画像。
接写して苔の質感を撮りたかったのですが、スマホなのでこれで我慢。
帰り際、オジサンから久し振りにバレーノさんのことを聞かれる。
曰く、「ネットで見た時はアジアンカーにしか見えなかったんだけど、実物は良いねぇ。特にサイドのラインが素敵。それに表情が意外に豊か」と。
あれこれ聞かれたものの、インド製なので怪しい所もあるしまだ分からんですよと言うと、
「あぁ、大丈夫。私、輸入車ばかり乗ってるんだけどしょっちゅう止まってるから(笑)。手入れしてても機嫌悪い時はダメだもの。何かね、飲み屋の姉ちゃんに貢いでる気分になってくるんだよね~でも健全でしょ?カミさんには頭上がらないしさ」とニコニコ言う。
バレーノさんにも同じ雰囲気を感じ取ったんでしょうか。
そうだとしたら、止まられると困るんですが(笑)
この時にBNR32の話が出てきて懐かしいなぁと思いつつ、オジサンのまさかのギブリを見送って帰りました。
読書しに行って車の話で終わる、良い日でした。
今日は仕事が休みだったのでお買い物に…となれば良かったのですが、現実は半分仕事のようなお買い物でした。
職場の年末のイベントと言えば忘年会。
そのためのプレゼントを用意する役目を負う羽目になったので、『仙台泉プレミアム・アウトレット』へ行きました。
自宅から片道約20kmなので、ちょっとしたドライブですね。
前日までの寒さに比べれば暖かいですが、それでも気温は1ケタ。
セール期間中。
歩いている人が少なく空いているように見えますが、店の中はそれなりに人がいました。
空いているとはいえ、人のいないタイミングを見計らって写真を撮るのは難しいですね。
6年ぶりの再訪だったのですが、対象年齢が少し若くなった?かな。
あと、6年前は東日本大震災があったためテナントが撤退して空き部屋になっている所が多かったのですが、現在はほぼ埋まっている状態。
非常にコンパクトなアウトレットモールですが、適当にブラブラしてるだけでもいい運動になります。
誰が受け取っても困らないプレゼント、といっても中々思い浮かばず、お店の中をグルグルまわって考え込む。
最後はお店の方の協力を得てお買い物は終了したものの…当日の反応が怖いなぁ。
ラッピングに時間がかかるので、待っている間は『タピオ』へ。
ショッピングセンターなのでアウトレットモールではありませんが、それなりに役割分担。
隣接する『ロイヤルパークホテル』と『仙台泉プレミアム・アウトレット』。
この辺の開発を全て三菱地所グループが行っていることもあって、外観にそれなりの統一感があるような。
『タピオ』店内のクリスマスツリー。
こういうのを見ると、青色LEDが開発できたことって凄いことなんだなと思っちゃいます。
店内でソフトクリーム(何故か寒い時に食べたくなる)を食べて時間をつぶしました。
自分以外にもプレゼントを選んで買う係の同僚がいるので、どれが誰に当たるのか楽しみでもあり不安でもあり。
こういうのってセンスが問われるし、そういうセンス無いしなぁ。
まぁ買ってしまった以上、料理とお酒が美味しく楽しめればいいやと開き直るしかないですね(笑)。
午前中は仕事が休みだったので、ホームセンターへ行きながら給油でもしようかと走っていると…タイトル画像のようなお車が横に。
海外の過積載なトラックをテレビで見ることはありますが、自分の真横でこれを見るとさすがに「大丈夫?」と不安に。
どうしても一斉にゴロンゴロンと転がる様を想像してしまい、そそくさとガソリンスタンドへ駆け込むのでした。
やっぱり怖い💦
午後は仕事で4人乗車で柴田郡大河原町へ。
まぁ、私の場合は元々休みなところをドライバー役にさせられた感じなので、『仕事が終わるまで好きにしてていいよ』と自由時間に。
とはいえいつ終わるのかもよく分からないので、好き勝手もしづらいなぁということで久しぶりに『菓匠三全 工場直売所』へ。
4月のブログでも書いているお店ですが、土日しか営業していないのでちょうど良かったかも。
相変わらず小心者だから店の正面から撮れないのか?というと、さにあらず!
今回はちゃんと(反対側のコンビニ駐車場からびくつきながら)撮りました(笑)。
ひっきりなしに車が来て賑わっていました。
工場の看板。
てっきりここが本社だと思っていたのですが、いつの間にか工場から本社機能は分離して仙台に移っていたようです。
横浜に住んでいた頃、仙台へ行ったら必ず『お土産に萩の月買ってきて』と言われたなぁ。
この時に凍らせて食べるという方法を初めて知りました。
仕事の終わり時間の連絡が来たので、迎えに行って帰路につきました。
今回買ってきたお菓子は…あえて菓匠三全の中ではメジャーではなさそうなものを選んでみました。
チェルキー(150円)。限定販売商品らしいです。
長さ18cmくらいのクロワッサン風なスティックに砂糖をしみ込ませた感じのお菓子。
ちょっと甘めですが、ブラックコーヒーと相性抜群。
田舎揚(378円)。油で揚げた米菓。
菓匠三全がこういうものを売っているとは知りませんでしたが、美味しいおかき。
レモンケーキ(6個で300円)。
普通のお店の方でもこれって売ってるんでしょうか?
家族が1つ食べるとすぐに『また買ってきて』と言うくらい好評でした。
今週は冬将軍が襲来するようなので、風邪をひかずに乗り切りたいですね。
整備手帳に記したとおり『アンテナ交換』
と『バッテリー交換』をしました。
とりあえず走ってみないとねと、これといってあてもなく近辺をあちこち走ってみました。
単純にアンテナ交換で得られる結果としては満足で、これ以上を求めるとなるとブースターを考えるしかないかなぁと。
バッテリーは『PanasonicのCaos』と迷ったのですが、バレーノさんは海外生産車だし国内メーカーにこだわる必要もないだろうと、よく分からない理屈で『VARTAのSILVER DYNAMIC』。
ただ単にあまのじゃくなだけですね。
バッテリー交換後は、ちょっとだけ音楽が楽しめるようになったかな。
Caosのレビューを見てるとバッテリーにもエージングがあるとの記載があり、本当かなぁ?と思いながらも変化を楽しみにしていたりします。
二か月ぶりの県民の森。
やっぱりというか、木々も冬仕様。
冬の寒くて乾いた空気が、より一層木の表情を露わにします。
静けさがたまらんなぁと木々を眺めていると、エンジンを唸らせながら走る軽自動車とまさかのダンプ!
ここの道、タイヤ痕や歪んだガードレールが多いだけに『安全運転ですよ~』と内心思ったのでした。
こんなことをしていたら小腹がすいたので、
冬のおやつ!
あじまん(カスタードクリーム)を食べました。
未だに今川焼と大判焼きの区別がついていないのですが、これも同じ類のものです。
あじまんという名称自体は山形県限定だったと思うのですが、いつの間にか他県にも展開。
皮の部分が薄く温かいクリームがたっぷりで、いかにも冬のおやつですね。
その後はスーパーで夕食の買い出し。
刺身を見ていたら食べたくなったので地場産のものをお買い上げ。
すずき。スズキ車乗りだから買ったわけでは決してありません(笑)。
脂が乗っていて非常に美味しかったです。
煮たこ。身の柔らかさが感じられて、あごが疲れることなく食べやすかったです。
刺身のつまは、先月末に買った『山椒ぽん酢』をかけて完食。
つまとぽん酢、合いますね。
アンテナ交換の時に気付いたのですが、先日洗車したばかりだというのにもう砂ぼこりまみれ。
雪が降り始めると諦めも肝心になってくるのですが、しかし汚れた愛車を見るのはなぁ…と思ってしまうもの。
スズキのSGコート施工で付属してきたカーシャンプーを前回の洗車で使い終えたので、年末の大掃除じゃありませんが洗車グッズを用意しておかねば。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |