
宮城県内にある道の駅制覇まであと1駅となり、気仙沼市にある『道の駅 大谷海岸』へ行く前に石巻市内にある『釣石神社』へ行きました。
落ちそうで落ちない巨石がある神社として有名でして、これにあやかろうと受験生(よりも親の気もしますが)が参拝に訪れているそうです。
到着。
ここへ来る途中の道は東日本大震災の復興工事中ということもあって、道路がまだ舗装されていない所があったりするんですが、今回私が行った時は泥んこ道。
先に書いてしまいますが、週に2回洗車したのは今までで初めてです(笑)。
工事車両がたくさん走っていますので、車が汚れるのは覚悟のうえで行った方が良いのかもしれません。
肝心の巨石はというと、こんな感じです。
これが落ちない巨石(男の神様らしい)。
大きな地震でもあると転がり落ちそうな所にあるのですが、落ちない。
こちらは女の神様。
絵馬がたくさん奉納されていましたが、願いは当然合格祈願だらけ。
階段を上って神社に参拝します。
これで半分くらいかな?
この階段の途中には、東日本大震災時の津波が到達した高さを示すプレートが取り付けられています。
いつもながら神社の階段は足にきます。
途中で北上川が見えます。
海に近い所にあるので、波が遠くに見えました。
やっと上り切り、参拝。
ここの神社、いたる所に賽銭箱があります。
神社に来て何を言ってるんだと思われるかもしれませんが、私はここで「地獄の沙汰も金次第」を思い出すのでした。
下に降りて、タイトル画像にあるお守りを授かりました。
合格祈願などが絡まない、ごく普通のお守りの方。
親戚の中に一応受験生がいるのですが、絵馬を見ていて「神様も同じ願い事ばかりじゃ飽きるだろ」と天邪鬼。
気仙沼までどのくらい時間がかかるのか分かっていなかったので、短時間の滞在でしたがお参りできました。
ここからは道の駅方面へ向かう際に通る道で、ちょっと立ち寄った駐車場で海(バレーノが主かもしれない)を撮影。
石巻市の十三浜の近くにある駐車場にて。
見事に汚れております。
ポジティブにとらえて2トーンカラー、もしくは泥パック中。
ここの駐車場には震災慰霊碑もありますので、しっかり参拝。
十三浜、道の駅で購入するワカメの産地としてよく書いてあるんですが、こういう場所だったのかと知ることが出来ました。
続いて本吉郡南三陸町にある『ホテル観洋』近くの駐車場にて。
快晴で眺めが良かったです。
穏やかに見える海ですが…
打ち寄せる波音は結構荒く。
これが質の良い漁場を育むんでしょうか。
『南三陸地方卸売市場』も見えます。
壊滅的な被害を受けた南三陸町ですが、2016年6月にこの市場が再建。
まだまだ復興は道半ばですが、明るいニュースがあるとやっぱり良いですね。
道の駅へ向かう前に立ち寄った所があるので、次はそれを書こうと思います。

先日の『リーチ!』の話絡みでして、タイトル通りなんですが宮城県内にある道の駅全ての『道の駅カード』を入手しましたので、一応完結。
ずいぶんあっけない話だったねと思われるかもしれませんが…
それもそのはず、宮城県は道の駅が13駅なので、隣県に比べると楽なんです。
コンプリートすると何があるのか?なんですが、宮城県のコンプリートカードがもらえるらしく。
他の東北5県も同じように行っており、各県先着1000名。
先月中旬が発売開始だったようでして、私は開始が1月7日。
で、宮城県内のカード集め完了が本日18日。
カード表面にはシリアルナンバーが印字されているのですが…認知不足のせいか、全くと言ってもいいくらい売れていません(笑)。
手持ちのカードで最も売れていると思われるものでも26番目(道の駅 三滝堂)、売れてないもので7番目(道の駅 路田里はなやま)。
発売開始から1か月経つか経たないかといったところでこんな感じです。
スタンプの存在は知っていても、カードの事は知らない方が大半ですからね…先着1000名は遠いような気が。
他の県だと面積が広いうえに駅の数も多いのでさらに厳しそう。
最後のハンコを押される時、何か感慨深いものでもあるかなぁと思ったのですが、お店の方は気付くこと無く「はい。」とそのまま手渡し…まぁこんなもんでしょう。
でも継続力・持続力の無い私にしては珍しく、良くやったなぁ。
1枚200円で販売しているので、立ち寄ったらぜひ買って下さい(何で私が宣伝してるんだろうw)。

『リーチ!』のおまけというか、番外編というか、『路田里はなやま』へ行ったついでに『阿之國屋文左衛門商店花山ダム』へ寄りました。
何だか「?」な名前なんですが…、阿之國屋文左衛門(あのくにやぶんざえもん)商店。
元々はただの『花山ダム』だったんですが、ここもネーミングライツ契約によってこの名前になったんですね。
ちなみにこの会社、太陽光発電事業を主に行う企業なんだそうです。
電話取る時大変そうだなぁ。
国道398号線から脇道に入り、山をくねくねと上ります。
国道からの脇道への入り口付近にいた方に、「え?行くの?」という感じにガン見される。
インフラらしくほとんどは除雪してあるんですが、カーブと傾斜がきつめな坂道部分が圧雪&凍結。
雪の影響もあり道路幅が狭くなっているなか、対向車が来て慌ててブレーキを踏むようなシチュエーションだと確実に滑ります(それだけじゃ済まないか…)。
ゆっくり、確実に進みましょう。
一般用の駐車場と展望台が雪に埋もれて閉鎖中でしたので、事務所付近に駐車。
今の時期は来る人いないんだろうなぁ。
事務所近くにあった柵。
この地域では毎年5月に『花山鉄砲まつり』があり、火縄銃で発砲演舞を行っています。
湖側は凍っている所もありました。
宮城県営ダムとしては第1号で、再開発を経ながらダム完成からすでに60年経過しています。
柵のある一番前の所まで行きましたが、積もった雪にある足跡を見るに一般客はほぼ来てないですね。
どう見ても私がもの好きだったんでしょう。
でも景色は良かったんですよねぇ。
遠くに見える橋は、『牛渕公園』というバーベキュー等も楽しめる自然豊かな公園の近くにかかっている橋です。
公園は残念ながら冬季閉鎖中。
自分の中では今冬一番の景色が見れたなぁと思います。
設備もちょっと写してみる。
水力発電所だそうです。
豪快に噴き出していました。
右側に柵っぽいものが写っているんですが分かりますか?
水が穴の中に吸い込まれるように落ちていってたんですが、これ、ダム穴というんだそうです。
水が落ちていく様子をしばらく見ていましたが、どういうわけか飽きなかったです。
景色を堪能していると、事務所の中から人が。
さらに車が1台やってきて、1人出てくる。
ここに来る時にガン見していた方で、この方も事務所の方でした💦
スミマセン、どう見ても不審者ですよねぇ。
軽く挨拶を済ませると、事務所の方から簡単なアンケート。
記録として残ってしまいましたw
きっとこんな時期に来るとは…という、珍客の類でしょうね。
でも大変親切に対応していただき、ありがとうございました。
お土産に資料とダムカードもらいました。
この資料、かなり本格的なもので1部160円らしい。
それと、ダムカードなんてあるんですね!
これまでダムに行って写真を撮っておきながら、これの存在を知りませんでした。
マンホールカードは知ってたんですが…。
こういうの、コレクター心をくすぐるんでしょうねぇ。

タイトル画像が何だこりゃ?なことになっていますが、リーチなのでちゃんと上がった時に披露しようかともったいぶってみました(笑)
最近のブログの中に答えがほぼ出てしまっていますがw、今日の行き先は…
『3→8→4』の順に行きました。
ちなみにこの画像の番号、県内で道の駅ができた順になっています。
行く時は高速道路を使用し、古川ICで降りて後は道なりに国道47号線を進むだけ。
行きやすさでいえば容易な方ですが、今の時期は降雪の心配をしながら行く感じですね。
大崎市の『あ・ら・伊達な道の駅』に到着。
表側の駐車場は混んでいると思って裏側に回ったのですが、がら空き。
冬はやっぱり敬遠されてしまうんですかね。
誘導の方が1人いましたが完全にやることが無く、苦行でしかなさそうでこういう日はきついなぁ。
入口に雪が残っているくらいなので、やはり今の時期は裏側まで込むことは無いのかもしれません。
表側の入り口はしっかり除雪されています。
いつものように展望台から外を眺めたかったのですが、上まで行くとまさかの施錠。
仕方ないので下へ戻って雪景色を撮影することに。
道の駅の中は他の季節よりは人が少ないですが、それでも他の駅よりも多め。
『ROYCE'』のお菓子がここで買えるのですが、なぜここで売ってるのか?
その経緯は…
『ROYCE'』の工場がある当別町、開拓したのが仙台藩の岩出山領主とその家臣たち。
これが縁で、この道の駅のある旧・岩出山町(現在は合併で大崎市になっています)と当別町が姉妹都市関係になっており、出店に至ったというわけなんですね。
このブランドが好きで買いに来る方はご先祖様に感謝ですね(笑)。
新たに建設中のものがありなんだろう?と思って見てみると、トイレでした。
混んでると切実ですもんね。
除雪していない所の雪を見ると、結構深かったです。
栗原市の『路田里はなやま』に到着。
珍しく、と言っては失礼ですがいつもより込んでました。
栗原市の消防出初式がこの日あったようで、この地域の消防団の方がここで打ち上げをしていたようです。
だいぶ汚れが目立ってきたかな。
落ちそうで落ちない。でもいずれ落ちる。
受験シーズンなので、こういう表現にも気を遣っちゃいますね(嘘)。
昼食をここでとることにしました。
冬季限定の海老天入り鍋焼きうどんときのこご飯のセット(900円)。
うどんの中にもきのこが入っていて、きのこ好きな私は満足。
昼食後ダムの管理所へ行ったのですが、この話は別立てにしたいと思います。
最後に大崎市の『三本木』へ。
ここだと国道4号線沿いになるので、積雪は先の2ヵ所に比べると無いに等しい量に。
1960年代製造のダイハツ製オート三輪。
50年以上前の車両ですが、今にも走り出しそう。
うん、これはよろしくない(笑)。
日が暮れる前に洗車せねば…。
これだと下回りの洗浄もですね。
こんな感じで3ヵ所道の駅を回り、帰宅後に洗車機へ。
あまり入れたくなかったのですが、下回りを洗うためにはやむを得ず。
でも寒い時は本当に楽で良いなぁw

両親が「道の駅に行きたい」と言うので、どこに行こうかなぁと地図を見る。
どこにしようかなぁと考えて、この地図だと『10→2→13→9→11→6』の順で行くことにしました。
7の米山は先日行ったので、今回はパス。
仙台東部道路と三陸道を利用して行こうと思ったのですが…料金所を通過してすぐに『事故通行止め』の文字が目に入る。
後からニュースを見て分かったのですが、7分間で8件スリップ事故が起きていたそうです…
分かっていたら乗らなかったのになぁとぼやきつつ、一般道へおりると段々渋滞がひどくなってきたので、行く順番を変えることにしました。
『6→11→9→13→2→10』に。最初の予定の逆回りですね。
カーナビを設定し直して進んでみるも…またも渋滞。
「うちと同じようにおりてきた車なのかな?」と話していると、フロントがつぶれた軽トラが田んぼに転がっている。
近くにはエアバッグが展開しているスズキ・エリオ(マイナーですが好きな車です)と、これまたフロントのつぶれた軽の冷蔵車が。
ちょうどT字路の所でしたから、スリップしたはずみの事故かな。
最初の目的地、大郷町の『道の駅 おおさと』に到着。
行く順番を変えてみたものの、到着するのに2時間半かかりました😞
普段だと40分くらいで行ける場所なんですけどね。
両親はほうれん草とレタスが近所のスーパーの半値だと言って喜んでました。
ちなみにここの売りになっているのはモロヘイヤです。
次の目的地、登米市の『道の駅 みなみかた』へ。
ここに来る途中、スリップしたからなのか小型トラックが土を盛った所に突っ込んで脱輪してまして、動けなくなっていました。
でも運転手のおじさん、車に乗ったまま近所の方?と思しき人と談笑していました。
何が何やらな感じですが、ケガは無いようなので何よりです。
別名『農匠もっこりの里』
地域を盛り上げようという意図でこの愛称が付いたんだとか。
中のお店では果物が多かったような。
昼食をここ(建物の左側の方)で食べることにしました。
60分1,000円のバイキング。
農家の奥様方が調理してる感じなのかな、地元産の食材を使用したものが色々と。
野菜の天ぷらが美味しかったです。
掲示してあったので撮影。
飲酒運転はダメですよ。
次の目的地、登米市の『林林館』に到着。
本館。
焼き物の展示販売がされてましたが、こちらはあまりメインではない様子。
森の茶屋。
本館にいた方が別館と言っていましたが、こっちが実質メインですね。
山で取れる食材が豊富でした。
次の目的地、登米市の『三滝堂』に到着。
三陸道のSA的な役割も兼ねている道の駅です。
前回来た時は三陸道を使って来ましたが、今回は一般道で。
裏側から入ることが出来ます。
ここは震災関連の展示があります。
それと…
どうしても阿部寛さんの方に目が行ってしまう(笑)
ちなみに映画『祈りの幕が下りる時』ですが、仙台・塩竈・石巻でも撮影があったようです。
『米川の水かぶり』
最初見た時はビックリしましたが、登米市東和町米川地区に伝わる火除けの伝統行事なんだそうです。
次の目的地、登米市の『津山』に到着。
こうして見ると登米市、道の駅が多いですね。
ちなみに私がよく行く『道の駅 米山』も登米市です。
別名『もくもくランド』
木工品の展示販売がされています。
時間があればもうちょっと見ていたかったなぁと思ったので、ここだけ写真多め。
物産館と木工品・農産物の販売所は建物が分かれています。
名前の通りといった感じで、木々の手入れがしっかりされています。
季節を問わず見て楽しめそう。
遊具もいくつか設置してあります。
ここの道の駅の通路には、これが敷かれています。
おかかの美味しそうなふりかけ、のように見えなくもないのですが、ウッドチップです。
フカフカしていて足に優しいです。
最後の目的地(本当は最初に来たかったのですが)、石巻市の『上品の郷』に到着。
ここは温泉施設が併設されているので、入浴しに来ている方の車で混んでいました。
有料の個室も時間単位で借りられる(共有の大部屋だと無料)ので、移動中の疲れを癒したりするのに良いかもしれないですね。
道の駅の前方は、以前は田んぼだったと思うのですが、いつの間にか宅地になり家が立ち並び始めました。
東日本大震災で甚大な被害のあった石巻市、津波被害の無い内陸側への集団移転が進んでいます。
ここだと食材を調達しにちょっと道の駅へ…ってことがしやすいですね。
名物の『モサガン』
主に宮城や岩手のローカルな蒸しパン『がんづき』の1種でして、モサガンでは材料に自然薯が使われています。
どっしりしていて、しっとりしていて、ふんわりしていて…分かりにくいと思いますが、こんな感じなんです。
売り切れていることもありますが、ここに来たら必ず買うものの1つですね。
予定外なこともありましたが、予定通り6ヵ所回ることが出来ました。
やっぱり道の駅、良いですね。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |