• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

松島ビール。

松島ビール。

ダムと支倉常長。』からの続きです。

予定外にお墓参りをすることになりましたが、あとは道なりに南下して帰ろうかなと思いつつ走っていると、何やら見覚えのある建物が。

引き返そうと思ったのですが、田舎道万歳な楽しい道だったので、結局3km走ってUターン(笑)

その建物とは…

alt

『夢実の湯』です。

何だ、お風呂じゃんと言われてしまえばそれまでなんですが、私の記憶にあったのはこれではなく、ビールなんです。

『松島ビール』という宮城県の地ビール第1号を作ったのがここで、写真を見たことがあったんですね。

駐車場は入浴客で8割くらい埋まっており、日曜ということもあって賑わっていたようです。

建物を見る限りビールを作ってそうには見えないのですが、作っているみたいです。

alt

隣接して第二工場があり、会社名は『サンケーヘルス』という、ビールっぽさが微塵も感じられない名前。

健康食品も販売しているからのようですが、何を売っているのかは全く分かりません(笑)

何回かブログで『松島ビール』のことをさらっと書いたような気がしますので、興味のある方は探してみてくださいw

altalt

ドイツ仕込みの地ビールだからか、外観も何となくそれ風な所と普通の風呂な所が混在しています。

入浴目的ではないのでどうかなぁと入口を見てみると、「お食事のみの方はフロントへお申し出下さい」とあったので、「ビール飲んだら運転できないしなぁ…」と今回は断念。

とりあえず『松島ビール』の醸造所はここだったのねと、分かっただけでも私にとっては収穫でした。

せっかくなので松島ビール買いたいなぁと思って、『道の駅 おおさと』へ行くことに。

南下しながら帰宅するはずが、なぜか北上です(笑)

なお、後から知ったのですが『夢実の湯』でも瓶のビールは買えます(爆)

altalt

到着。

昨年訪れた時にレストランが閉店してフードコートにリニューアル、となっていたなぁと思いながら来たのですが、中も外も変わっていました😲

以前は年季の入った、どことなく薄暗い感じがあったのですが、照明器具が増えて商品の陳列方法にも変化が。

軽トラ2台が室内にあって荷台に商品を置いてみたり、地元の『菊池牧場』が出店していたり…

菊池牧場は『ミルクモンスター』の名前で出店していますが、ここのソフトクリームは今まで食べた中でも上位にくる美味しさでした😋

私の自宅から最も近い道の駅がここなんですが、我が家的には『道の駅 米山』へ行きたいという希望が強いので今ではあまり行っていませんでした。

が、リニューアルされてまた行こうと思えるようになったのは良いことです😊

どちらかというと女性向けにリニューアルした感もありますが、食事をしに行ってみたいですね。

買ってきたものを一部ご紹介。

alt

『米粉シフォンラスク』

原料である米粉と卵と牛乳が大郷町産。

ラスクとはなっていますが、小麦粉とは違った触感なので、ラスクを期待するとあれ?っという感じになるかも。

色が全部違うのは、小豆やカボチャ、モロヘイヤなどをそれぞれ使っているからでして、お菓子としては普通に美味しいです😋

alt

そして『松島ビール』

ボックという、麦芽を通常のビールの1.5倍使って熟成に2倍の時間をかけて作った、生きた酵母が豊富なビール。

デザインは…おそらく松島ビールの中では最もキワモノ枠に位置するビールですが(笑)、味はフルーティーで飲みごたえがあります。

ちなみにここのビールはネット通販の他に、ふるさと納税の返礼品にもなっています。

今回は往復3時間弱の短距離ドライブでしたが、意外と濃い時間つぶしができました。

早起きできれば遠出もできるのですが…二度寝の誘惑に負けるので(笑)、こういう時は近場の散策も悪くないなと思ったのでした。

Posted at 2019/03/01 02:21:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2019年02月24日 イイね!

ダムと支倉常長。

ダムと支倉常長。

仕事が休みの日曜日、午後3時まで家でまったりしてしまったので、外に出たいなと考えて思いついたのが宮城県利府郡利府町にある『惣の関ダム』でした。

ダムのことは先にフォトアルバムで触れていますし、小さいダムで観光名所というわけでもないので、ささっと軽く書く程度にしようと思います。

alt

到着(笑)

ダムというと山奥に…のイメージがありますが、地図を見ますとこのダムのすぐ西側には住宅地があります。

それもあってか、このダムは治水と利水対策が求められてできたダムのようです。

alt

ここのダムを見る目的で訪れる方はあんまりいないんでしょうね、この日は釣り人さんが何人かいただけでした。

alt

まぁ、おかげバレーノさんの撮影会ができたわけですけどね(笑)

alt

管理事務所、と言っても無人。

ここのダムカードを入手するには、仙台市泉区にある総合事務所へ行く必要があります。

宮城県内のダムはほとんどがこのパターンなので、1か所の総合事務所でまとめて何枚かのダムカードが入手出来てしまうわけですね。

だからなのか、私は行かないと入手できない道の駅カード集めに走ったようです(笑)

alt

高い所が苦手なので、手を震わせながらの撮影。

カメラの手振れ補正様様です。

alt

下へ降りられるように整備されていますが、鳥なのか何なのか分からない鳴き声が聞こえて恐いので行きませんでした(笑)

altaltalt

天気が良かったので、ボケーっと景色を楽しむことができました😊

alt

カモ。

ブラックバスやブルーギルが釣れるようですが、カモは雑食寄りの草食だそうですから、捕って食べるということはしなさそう。

だからなのか、カモの群れが1組(7~8羽)いるだけでした。

そういえば、冬の渡り鳥はもう減っていくだけの時期になってきましたね。

alt

ダムの西の方に橋があるのでちょっと行ってみることに。

alt

橋の手前で撮影。

橋は『内の目橋』という名前がついていました。

ここへ来るまで長い距離ではないんですが、砂利の凸凹道。

この道が…「AとBの穴があるけどどっちに落ちる?」みたいな感じなんです(笑)

altalt

橋の上からの眺めも良かったです(^^)

alt

橋を渡り切った奥の方にはキャンプ場(と言ってもテントを張るタイプではないみたい)とカフェがあります。

定休日なので行きませんでしたが、天気の良い時じゃないと行き難いですね。

ちょっと走り足りない感じだったので、これと言って行く当てもないまま利府町の北にある黒川郡大郷町方面へ行きました。

alt

すると道路に面して銅像が建っている場所があり、駐車場もあるので寄ることに。

ここが何なのかと言いますと…

alt

『支倉常長メモリアルパーク』でした。

日本史の授業でも登場する支倉常長。

「上司に言われて出張に行ったのに、帰ってきたら何なのこの扱い?」のような不運に見舞われた武将ですが、今でいう外交官としての才能に優れた方だったようです。

alt

彫刻家の故・佐藤忠良氏による作品。

道路を走っていると、「ん?」と気になってしまう力強さがあります。

alt

サン・ファン・バウティスタ号が彫られたプレート。

復元船が石巻市に係留されて展示してありますが、東日本大震災の津波による損傷が激しいため、修復したものの東京オリンピック終了後に解体される予定なんだそうです。

altalt

このメモリアルパークは支倉常長のお墓と、義弟『支倉新右衛門常次』のお墓があります。

墓地周辺を公園のように整備したわけなんですね。

ただですね、支倉常長のお墓が宮城県内には3か所あるんです。

1つは仙台、もう1つは川崎町(以前『イーレ!はせくら王国』のお話を書きましたが、その近くにあります)、そしてここ大郷町。

面白いのが仙台と川崎町のお墓では没年が1年違いの50歳代前半。

それに対して大郷町のお墓ではなんと84歳!

alt

どういうことかと言いますと、表向きでは50歳代で亡くなったと幕府に報告して、実際は匿ってもらうことで84歳まで生き、義弟の一門がそれを隠しつつ守ってきたと。

真実は分かりませんが、忘れ去られずに後世に語り継がれる存在になったのは確かですから、これはこれで良いのかもしれませんね。

alt

alt

整備された道を進むと、初めに義弟のお墓が。

alt

alt

少し上の方に常長のお墓。

お墓なので撮影はしませんでしたが、お花が供えられていて今でも守られてるなぁと思いました。

あるとは知らずに訪れたメモリアルパークですが、歴史上の人物のお墓参りができるというのは不思議な感じですね。

この後帰るつもりだったんですが、「あれ?これって…」というものを見つけて立ち寄ることに。

このお話は大したものではないですが、遅筆につき眠くなってきたので別立てにしようと思います(笑)

Posted at 2019/02/27 02:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年02月14日 イイね!

缶詰直売所。

缶詰直売所。

美里町のすっぽこ汁。』からの続きです。

お腹を十分満たしたところで小休止。

JR小牛田駅の線路を跨ぐ通路でちょっとの間だけ鉄道見物。

altalt

alt

ガラス窓越しの撮影なので、あんまりうまく写ってません💦

3枚目の画像の車両は『リゾートみのり』という、JR陸羽東線沿線を走る観光列車です。

基本的に土日のみの運行で、指定席料金。

日帰りプランや宿泊プランがあって、どちらも温泉が楽しめるプランになっています♨

alt

昨年10月に運行10周年を迎えたそうですから、利用する人が意外と多いのかもしれないですね。

ちなみにこの車両は『キハ48形』という、国鉄時代のものを改造したんだそうです。

私とほぼ同い年かな?そうなると妙に親近感が湧いて、乗ってみたくなりますね😊

撮影しているとコインパーキングの利用時間が60分に近付いてきたので、小牛田駅から出発。

このまま帰るにはちょっと早いかなと思ったので、1か所立ち寄ることにしました。

alt

同じく美里町内にある、『木の屋石巻水産美里町工場』です。

名前に『石巻』とある通り、石巻市が本社。

県内のラジオCMで『木の屋のテーマ』がたびたび流れるので、社名だけは頭に刷り込まれていました(^^)。


それがこちら。

有名な歌手のバンドメンバーとしても活躍されている、ベーシストの中村キタローさんが作詞作曲したんだそう😲

alt

東日本大震災で津波による壊滅的な被害を受け、内陸の美里町内に工場を建設。

震災の報道で巨大な缶詰が道路に横たわっている映像を何度か見た記憶があるのですが、その会社が『木の屋石巻水産』だったんですね。

alt

津波により泥まみれになった缶詰を、1缶1缶洗って売った商店街がある…それが東京都世田谷区経堂でした。

その数、22万缶!

震災からあと少しで9年目を迎えますが、感謝してもしきれないですね。

訪れた時はこの日の作業はほぼ終えた感じでひっそりしていましたが、何件か工場見学の観光バスが来ていたようです。

alt

お土産にいくつか缶詰を購入しました。

サバ缶が有名なんですが、私の体質の問題から残念ながらパス😢

ただ、経堂の商店街の方々が「ここのサバ缶が食べられなくなるのは嫌だ」と発奮するくらいですから、美味しいんでしょうね。

買ってきた缶詰はどれも共通してですが、保存食にしておくのがもったいないくらい美味しい😋

工場併設の直売所ということもあってか、定価から割引販売されていてお得感が強いです😃

スーパーで売られている缶詰に比べれば高いんですが、それだけの価値は十分あると思います。

alt

ポイントカードをもらってきました。

次回買いに行った時にスタンプを押してもらうと、なんと『お好きな缶詰1缶プレゼント!』

有効期限は無いそうですが、これは近々買いに行かねばなりませんね(笑)

Posted at 2019/02/22 01:15:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年02月14日 イイね!

美里町のすっぽこ汁。

美里町のすっぽこ汁。

昨年11月にJR小牛田駅を訪れた(SLとJR小牛田駅。をご覧ください)際に、『すっぽこ汁』が名物だと記していました。

それからというもの頭から『すっぽこ』の文字が離れなくなってしまい、気になって仕方がないので食べに行くことにしました。

食べられるお店を調べて12時を回ってからの出発という、いつも以上に遅いスタートです。

alt

行く途中で、道路に白い矢印と自転車の絵、それから青い矢印がいつの間にか書いてありました。

『自転車ナビマーク・自転車ナビライン』というんだそうですが…効果のほどはどうなんでしょう???

alt

到着…3か月ぶりの美里町です。

農産物直売所『花野果市場』の中にある、農家レストラン『はなやか亭』が今回の目的地。

店員さんに「すっぽこ汁ってあります?」と聞くと、「単品と定食があります」と。

どんなものが出てくるのか想像がつかないので、単品でお願いすることにしました。

店員さんが厨房に向かって「すっぽこ一丁~」と伝えてましたw

alt

そして出てきたものがこちら(380円)。

汁とはなっているものの、うどん(温麺?)が入っています。

ちょっととろみのある汁に、ニンジン・シイタケ・ゴボウ・ジャガイモ・セリ・油揚げ(だったと思う)といった具材が入っています。

食べてみると…「超シイタケ!😋」

シイタケの出汁がこれでもかというくらいに出ています。

何に近いかなぁと考えてみますと、宮城県内では『おくずかけ』と呼ばれるものが近いですね。

『おくずかけ』も名前からして郷土料理だろうなぁと思ったら、やはり郷土料理なんですけどね(笑)

シイタケ好きな私にとっては大当たりでした😊

alt

お土産に美里町の『川敬商店の辛口本醸造 黄金澤』を購入。

またお酒…ここまで来るともう、行く先々でとりあえずお酒を買うことにしました(開き直り)。

そういえば、先日訪れた福島県の天栄村で買ったお酒『春夏秋冬』は、辛口が今までは多かったなかで初の甘口でした。

甘口・辛口があるといってもワインともまた違うので、お酒の色々な楽しみ方がありそうですね。

alt

お会計の時にキャンペーンの用紙をいただきました。

スタンプを2つ集めて応募するとお食事券1,500円分が抽選で当たるらしく、期間を見ると今月いっぱい。

4店舗書いてありますが、左上の『そば処大名』さんは先月閉店されたらしく対象店舗は3店。

同じ店舗でもいいということですが…さすがにそれでは芸が無いので?もう1店行くことにしました。

alt

ということで『JR小牛田駅』に到着です。

alt

今回もコインパーキングへ。

60分100円はありがたいです😊

alt

そして2店舗目の『上野屋』さん。

前回訪問時に定休日だったお店です。

対象店舗であるもう1店、『幸楽』さんは営業時間終了になっていたので、必然的にこちらに。

『幸楽』さんは某番組と同じ名前でしかも同じく中華料理店ですが、こちらの方が歴史は古く、『高級中国料理』の看板がありました。

『上野屋』さんもすっぽこ汁の単品と定食があるそうですが、単品でお願いしました。

alt

2杯目のすっぽこ汁(450円)。

具はほぼ同じですが、歯応えの良いこんにゃくが入っていて、カラフルな麩?が彩を添えています。

味は…シイタケの出汁にショウガ醤油を加えた感じでしょうか。

何となくですが、こちらの方が美里町の地元感があるかな?

とは言え名前は同じ『すっぽこ汁』なのに、こうも違うんだなぁとどちらも美味しくいただくことができました😋

お会計を済ませて2つ目のスタンプを押していただき、その場で応募。

alt

応募記念に『すっぽこ汁』の町非公認キャラクター『すっぽこジー』のステッカーをいただきました。

さすがにこれを公認にするわけにはいかなかったのでしょうか、なかなかにインパクトのあるイラストです(笑)

設定では…『すっぽこ汁を応援するあまり中に飛び込んだおじいさん』で、地元の詩画家の方がデザインされたんだそうです。

少し時間が経ってからこのブログを書いていますが、ずっと『すっぽこジー』が頭から離れませんでした(笑)

おじいさんの見た目に反して?w、『すっぽこ汁』自体はホッとする美味しい料理ですから、美里町を訪れた際はぜひ食べてみてほしいと思います😊

この後に寄った所があるんですが、そのお話は別立てにしたいと思います。

Posted at 2019/02/20 03:47:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年02月12日 イイね!

やまもと夢いちごの郷。

やまもと夢いちごの郷。

先週宮城県の東南端に位置する亘理郡山元町で、農産物直売所『やまもと夢いちごの郷』がプレオープンし、週末からグランドオープンするとテレビや新聞等で報じられていました。

連休の影響で混んでいるとか売り切れ続出だとか聞いていましたが、平日になったから少しは空いたかなと思って行ってみることにしました。

alt

到着(笑)

初めはこちら側が入口かと思ったんですが、トイレ用の出入口でした(店内を行き来はできます)。

altalt

JR常磐線坂元駅の目の前にあるので、車じゃなくても来ようと思えば来れますね。

坂元駅は東日本大震災の時に津波で崩壊したため、内陸に移転して2016年12月に復旧しました。

国道6号線と近い所を走るようになりましたから、駅へのアクセスも良くなったのかな。

alt

駅の東側は田んぼ。

その奥(海側)の方では震災関連の復旧工事等が進められています。

alt

こちら側が正面になって、真ん中に入口があります(雨風を遮るように壁があります)。

駐車場は6~7割程度埋まっていました。

alt

入口にある看板。

名前の通りいちごがメインになる施設になるんですが、これも元々は前身となるものがあって震災時に壊滅。

仮店舗を経て8年ぶりに再建となったわけですね。

alt

ちょっと見づらいですが、駐車場にはいちご狩りののぼりがたくさん立っていました。

町内にはいちご狩りができる農園がいくつかあります。

alt

木を使っている建物は温かみがあって好きです😊

alt

山元町公式キャラクター『ホッキーくん』

ホッキ貝も山元町では有名な産品。

こちらも震災の影響で試験的な操業が続いていましたが、2018年12月から本格的に再開されました。

alt

こういう冊子をもらってくるのが好きでして、暇つぶしにちょうど良いんですよね(*^^*)

店内は?と言いますと…平日にもかかわらず、農産物はほとんどの棚が空っぽで完売。

ホッキ飯もあったようなんですが、完売。

15時頃の到着でしたがお土産品が残っているくらいで、いちごを買いに来た人達は残念そう…

alt

と思っていたら、少しだけ補充されました!

…が、瞬殺(笑)

値段からすると…たぶん売る物が無くなって、いちご狩り用のいちごを出したんじゃないかなぁ。

値段と糖度は比例関係ですね。

店内を見ていて、年間を通していちごを売り続けるのは難しいんじゃ…?

と思っていたら、やはりすぐの黒字化は難しいと山元町でも踏んでいて、後々道の駅へ転換する可能性もあるんだそうです。

alt

現状だと農産物直売所だけで飲食店が無いので、道の駅化するには増築も必要だろうねぇ…。

と思ったら、建物の隣にもう1棟建てられそうな空き地になっているスペースが。

しばらくは今のままで様子を見て、ゆくゆくは…という感じでしょうか。

政治で言われるハネムーン期間じゃありませんが、それ以降が勝負ですね。

今回は混んでいる割に買える物があまり無かったので、少しだけご紹介。

alt

お隣亘理町にある、『馬上かまぼこ店』の笹かまぼこ。

仙台と言えば?で出てくるようになったのが牛タンですが、未だにしっくりこないんですよね。

むしろ笹かまぼこや萩の月、ずんだ餅の方が…と思ってしまう私はきっと古い人間なんでしょうw。

alt

『佐藤清治製麺の紅白温麺』

白石市の名産品である温麺なんですが、姪っ子が受験なので前祝(笑)

ゲン担ぎは大事ですからね。

仙台からだと片道40kmくらいで行ける山元町、前に行ったのは何年前だろう?と思い出せないくらいなんですが、久々に行ってようやく震災からここまで来たという感じでホッとしたのでした。

Posted at 2019/02/15 02:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
2425262728  

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation