タイトル通りですが、平成最後の年度末の日を迎えました。
そのせいか、テレビやネットでは新元号の話題が多々出ていましたね。
『昭和・平成・○○』と3つ目の元号の世の中を生きることになるわけで、明治生まれの方ですと5つ目に!
西暦だけで十分だという方もいらっしゃると思いますが、元号のことでこれだけキャッキャッできるのはどこを探しても日本くらいでしょうから、ある意味恵まれているとも言えるのかもしれません。
元号を廃したお隣の国では興味津々だと言いますしね。
そんな日に何をしようかと思いつつ、デジカメの説明書を初めてまともに読んでみますと、私の使い方は本当に昔の『写ルンです』の頃と全く変わってないことを知り、とりあえずもうちょっとカメラの機能を使おうと山へ行くことにしました。
今回試してみたのは『RAW保存』なんですが…設定が色々変な状態のまま撮影してしまったので、その成果が出てません(笑)
JPEGに変換した時に結構違うなぁとは感じましたが、RAWだと1回撮影するたびに32MB前後消費するので良し悪しあるかなと。
デジカメでSDカードの速度を意識したのは初めてかもしれません。
山、と言いましても日本一低い山ですけどね。
昨年8月のブログでも記していますので、『日和山』を取り上げるのは2度目になります。
仙台の海の真ん前にそびえ立つ(立ってない?)、日本一標高の低い山です。
前回訪れた時とは順路からして違っており、周りの様子もずいぶん変わっていました。
東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けたこの地域、友人・知人が多かったので思い入れのある場所。
当時を思い起こさせるものが数えるくらいしか残っていないので、記憶に留めておけるように時々訪れようと思います。
住民の集団移転によりこの地域はほとんどが市有地になり、業務系の用地として活用されることに。
数年後にはまた違った姿になってるんでしょうね。
日和山までの道は一応整備されています。
復興工事現場の最前線ですが、普通なら立入禁止になってそうな工事の様子を普通に見ることができる、ちょっと不思議な場所になっています。
山に到着。
震災前の日和山とは全く別物になりましたが、山って何でもありなんだぁと思わされます。
2枚目の画像右下に写っている小さなバス停には、『クマ出没注意』と書いてあります🐻
そんなに長い時間いたわけでもないんですが、登山者は結構いました(笑)
元々は『蒲生干潟』として色んな生態系の宝庫だったんですが、自然と共生しながら防災を進めなくてはならないので大変そうですね。
遠くには船が。
この日の仙台港は自動車を陸揚げしていました。
スズキ車も陸揚げ中でしたが…バレーノさんはいなかったと思います😢
歩いて海の前まで行けるようになっているんですが、前日の雪の影響によりぬかるみが多かったので行くのはやめました。
工事はまだまだ時間がかかりそうです。
前回訪れた時よりも穴を掘ったりしている所が多くなっていました。
震災から8年経過してもなお、埋まっている物があるんですね。
流木?オブジェ?どちらでもなく、鉄屑。
タイミングが合わず撮影できませんでしたが、時々鳥が羽を休めていました。
遠くには工業地帯。
周りの景色は子供の頃に見たものとは全く異なっていましたが、穏やかな海を見ていると面影はあるのかなと、懐かしくもなりました。
砂利の駐車場に戻ります。
前日の雪で水たまりが多く、泥がたくさん付着。
アルミテープを貼ったことによる、水飛沫の上がり方の違いがよく分かる…分からないですね(笑)
日和山の近くにある神社周辺も工事現場になっていて入りづらい雰囲気に。
工事が終わって落ち着いたら参拝しましょう。
帰りに慰霊碑の近くで手を合わせ、お地蔵様にもお参りして帰ってきました。
今度は野鳥がいそうな時に訪れてみたいと思います。
天気予報では今日・明日と雪の予報が出ていたので、降るんだろうなぁと思ってはいても平野は降らないでしょと、どこか楽観的に構えていましたら…何てことでしょう、予報通りに雪が降ってきました(笑)
私の中では今シーズンの冬はもう終わりを告げて、春を迎えるだけだと思っていたんですけどねぇ。
明後日から4月、新年度なんですが…気温は冬に戻ってしまいました。
プロ野球の試合を仙台でやってたら大変だったろうなぁと、テレビを見ながら思ったのでした。
フロントグリルのSマークにバッチリ雪が付着していて、久しぶりにこの表示も出ちゃったw
3月の終わりになって、今シーズン初の表示かも。
夜まで降るみたいですから、お出かけされてる方は安全運転でお願いします!
つい先日行ったばかりだというのに、また『道の駅 国見 あつかしの郷』へ行ってきました。
今回は福島にいる友人を宮城へ運ぶという、別に電車やバスでも良さそうな用事でしたが、積もる話もあるというので迎えに行きました。
時間に余裕があったので、行きは全て一般道で。
先日も画像を上げていましたが、平日の現在の『県道塩釜亘理線』です。
地盤の弱さなどもあって予定外に工事期間が延びた区間ですが、今秋には全線開通予定だそうです。
国道4号線の白石市付近。
スイスイ走れるのですが、信号には結構引っ掛かりました。
到着~。
パトカーの近くに停めると、ドアパンチされる心配が無さそうな安心感があるんですよね😊
戻ってきた時にはいなくなってましたが(笑)
この日は平日ですから大道芸は無し。
先日以上に風の強い日でしたから、ジャグリングをやったら散々だったかもしれません。
国道4号線沿いということもあってか、平日でも駐車場はそれなりに埋まってました
。
『純米吟醸酒 あつかしさん』
道の駅オリジナルの日本酒で、国見町産の献穀米『天のつぶ』を100%使用。
これは火入れしたタイプなんですが、他には生と極(お米が違う)タイプがあります。
火入れタイプは『モンドセレクション2016』で金賞を受賞したお酒なんだそうです。
『パルミジャーノの恋』
パルミジャーノとゴーダチーズを使った、陶芸家が作ったというシフォンケーキ。
ふっくらしていてチーズの香りが口の中に広がる美味しいケーキでした😋
伊達市内にカフェを併設した陶芸教室があるんだそうです。
この後に福島市内で友人を回収し、また宮城県へ。
帰りは『福島飯坂IC』から1区間だけ高速道路を使いました。
全部一般道でも良かったんですが、友人(アルミテープチューンを考え出した会社にいる人)が興味がある、と。
元々は彼から聞いたことを参考に始めたアルミテープ貼りなので、一応協力してあげました。
「生のデータは大事だからね」と仕事人間みたいなことを言い、積もる話はどこへいったのやら(笑)
東北道ではこんな感じの強風でした。
で、友人の感想「これだからスズキ車はムカつく(#^ω^)」
褒め言葉だと言うのですが…だったら正直に褒めればいいのにね(・∀・)ニヤニヤ
『国見IC』で降りて、再び一般道で北上。
画像の車は牛乳運搬車ですが、後ろを走ると吸い込まれそうになります(笑)
これ、塗装代をケチったわけではなくて腐食対策なんだそうですね。
友人のイライラが収まらないので(笑)、少し運転させてあげました。
結果、余計イライラさせることに成功(^^)v
途中でちょっとだけ春の息吹を感じることができました😊
あと少しで新年度を迎え、そのひと月後には新元号の世に。
平和が続いてくれると良いなぁと、おっさん二人が花を愛でるのでした(笑)
年に数回なんですが、20年以上付き合いのある友人達とお酒を飲む機会があります。
20代の頃は共通の趣味である音楽の話や旅行の話など、明るい話題が多かったのに…年を経るにつれて、段々親の介護やお互いの健康診断の話、白髪が増えた・禿げたなんていう苦労話❓が多くなってきました。
そんな中でスマートフォンを上手く使いこなす友人がおり、「スマホにイヤホン端子が無い」という話になって皆で興味を持ちながら質疑応答(笑)
長けている方なら何を今更…と思うかもしれませんが、要は『Bluetooth』に触れたという話ですw。
自分のスマホに認識させるだけでワイヤレスな環境になるし、自宅のPCでも同じことができるよということだったので、友人の意見を参考に最低限の機器を買ってきました。
これは普段使っているイヤホン。
グラフェンコート振動板を採用したという、マクセルのイヤホンです。
なぜか私はいつも規格やブランド的にマイナーな物を選ぶ傾向があるようでして。。。
PC関連で言えばUSBよりもFireWireを好んで使っていて、気付いたら淘汰されてるという(笑)
今では化石な規格となってしまったSCSIも現役ですし、PCのマザーボードはBiostar製ですし(その前はECS製を使ってました)。
う~ん…考えてみますと、だからスズキの普通車に乗ってるのかもしれませんね(笑)
以前コードレスヘッドホンを使ってあんまり良い印象を持っていなかったんですが、果たして…
どれが良いのか全く分からないので、とりあえずワイヤレスになればいいやと3000円弱の安いものを試し買い。
Bluetooth対応のイヤホンを見ますと、国内メーカーの存在感が薄い気が…
値段の高い方を見ればあるんですが、まだ完全ワイヤレスの物はそう多くはないようで。
Amazonで探すと大陸系の物だらけでさっぱり分からないですね。
中身。
ちょっと大きいですが、、プラスチッキーで軽いです。
ケースに入れてUSB接続すると充電されるようですが、公称スペックがどの程度持続できるもんですかねぇ。
自分のスマホに認識させて、音楽を再生してみると…音はそれなりですが、ワイヤレスなのがこんなに便利なのかと今更ながら思わされました。
真面目に音楽を聴こうと思ったらもっと良いものを…ということになるんでしょうけど、暇つぶしにYouTubeを見たりするくらいなら十分実用的。
何より煩わしさが無いのが良いですね。
自宅PCでも使えるようにこれも購入しました。
スマホ以上に電波の届く範囲が広いみたいで、PCで音楽を再生した状態のまま別な部屋へ移動しても聴けるのでびっくり( ゚Д゚)
考えてみればWi-Fiでも同じようなことをしているはずなんですが、思いのほか色んなものが電波として飛び交ってるんだなぁと浦島太郎状態になったのでした(笑)
そんなわけで今回のタイトル画像はテレビの電波塔にしてみました。
おまけその1。
頂き物のスピーカーケーブル(電源ケーブルとしても使える)です。
値段も製法もそのままで…と頑張っていたんですが、いつの間にか生産終了になってたケーブルなんだそうで。
これでオーディオ機器用の電源ケーブルを1本作ってみると…これほど分かりやすく変化を感じたのは初めてかも。
機器を選ぶ感じですが、癖になる音質です。
色々試してみて、古いシンセサイザーに使うことにしました。
おまけその2。
星が見えやすい日だったので撮影。
星も電波とか電磁波といったものを発してるんですよね。
いつの日か、別な星からの電波を受信してお互いにやり取り…なんて日が来るのでしょうか。
星を見ていると自分の存在が…とまで言うと悲しくなりますが(笑)、地球上での出来事も大きな宇宙の中ではちっぽけなものなんだろうなぁと、不思議と前向きな気持ちになれますね!(^^)!
追加のおまけ3。遅れてやって来た主役(笑)
年度末で世の中忙しくなっていますが、休みの日にゴロゴロしてるのもなぁとウトウトしていたら普段通りの二度寝💤。
中途半端に目覚めてしまったので、これまたいつも通りですが安近短のドライブです。
ちょうど出かけた時間帯は風速8~9m台だったようで、フラフラしながら走っている車が多かったです。
バレーノさんはというと…アルミテープが効いているからか、意外なほど穏やかでした。
『道の駅 国見 あつかしの郷』に到着。駐車場はほぼ満車。
外では大道芸人の『羽舞(うまい)』さんが、強風の中ジャグリングw
他にも色んなパフォーマンスをしていて、終盤にはぐるっと囲むくらいの人数に増えてました。
東北人はこういうのを見る時、どうリアクションしていいのか分からず反応が薄いことが常なんですが、羽舞さんが必死に促すことで盛り上がりを見せていました(笑)
いつ見ても、ここの建物の格子から差し込む光が好きですね~😊
いちご🍓を購入。
「とちおとめ」なので食べ慣れた味ですね。
宮城県もこれまでは「とちおとめ」が多かったのですが、年々オリジナルの「もういっこ」という品種にシフトしてきています。
いちごの品種は意外と多く20種類以上あるので、食べ比べをしてもたぶん途中で分からなくなりますね(笑)
タウンガイド等をいただいてきました。
しれっと『道の駅 米山』を混ぜてますが、前回のブログで載せ忘れたのでついでです(笑)
こういうのを見てると、今度行ってみたいなぁと思う場所がどんどん出てきますね!(^^)!
お昼ご飯は何故か『イオン福島店』の中にある…
『横浜大唐』という中華料理店で『担々麵』を食べました。
日本人の考える中華料理と、中国人にとっての中華料理の違いみたいなものが感じられて面白いですね。
お腹を満たしたところで宮城県へ戻ります。
本当にドライブ目的になってますねw
宮城県白石市内にて。
『小十郎の郷』という農産物直売所があった場所なんですが、現在は仮店舗で営業中。
そして4月25日に『おもしろいし市場』として生まれ変わるようで。
白石観光の際に立ち寄れるスポットになりそうですね。
ここから北上して…
『菓匠三全』のアウトレット店へ寄り道。
ここは何度かブログで記したことがありますが、この日は到着が夕方近かったせいかほとんど売り切れ。
お菓子のアウトレットとは?と思うかもしれませんが、製造過程で出た商品として出せないもの(このお店では「パンク」と呼んでいます)を、こちらでは土日限定で通常品よりも少し安く販売しています。
結構豊富に置いてあったと思うんですが…段々人気が得てきたのかな😋
アウトレット店なのにアウトレットじゃないオリジナル商品『チェルキー』
甘~いクロワッサンみたいな感じです。
メレンゲってどんなのだったかな?と思い出すつもりで購入。
口に入れた途端にいちごと砂糖の甘さが広がりながら溶ける。
ブラックのコーヒーと一緒に食べるとちょうどいいかも。
帰りは『県道塩釜亘理線』を通って仙台市内へ。
かさ上げ道路の完成が近づいてきました。
この道路よりも西側に位置する有料道路(仙台東部道路)が同じくかさ上げ仕様なんですが、これが東日本大震災の津波を弱める役割を果たしたことから県道塩釜亘理線もかさ上げ仕様で作られることに。
『防災』ではなく『減災』の観点から考え出されたもので、これが完成することで2つの防波堤みたいなものが災害を減らしてくれるわけですね。
もう2度と同じ目に遭いたくはありませんが、備えあれば憂いなしの言葉通り、最近疎かになりがちな非常食等の賞味期限を確かめようと思ったのでした。
今度はもう少し早起きして、ゆっくり色々見て回れるようにしたいと思います♪
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |