• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

七ツ森③

七ツ森③
タイトルに『③』が付いていますが何故か?と言いますと、2017年に一度訪れている場所でして見返すと①②と付けていたので…じゃあ今回は③だねと。
ここについてはブログ『七ツ森①』と『七ツ森②』を見ていただいた方が良いかもしれません。
今回は前回行かなかった所を主に書こうと思います。
altalt
今回は前回とは逆方向から七ツ森へ入るように走り、到着。
田んぼには水を入れ始めており、早いもので田植えもそろそろ…といった時期ですね。
alt
公園に到着。
altalt
1週間前は桜まつりを開催していましたが、この日はすでに散っており1本だけ咲いている状態。
alt
とはいえこの1本も終わりが近く、新芽が伸び始めていました。
alt
散り際に美しさを求めるのが日本人、例に漏れず私もそうなのかというと、ただ単に出遅れただけです(笑)
alt
かわりにこちらが咲き始め。
altalt
きれいなピンク!
桜まつり後なので人も少なく、のんびり撮影できました。
alt
桜と一緒にバレーノを…満開をとうに過ぎてしまっていますが、こういう渋さも嫌いではないです。
alt
真正面からの撮影はいつ撮っても難しいです💦
ここからはちょっと場所を変えて…
altaltalt
ダムです。
前回もそうでしたがひっそりしています。
alt
橋の下には釣り人さんが。
そういえばここのダムの名前、『釣りスタ南川ダム』でしたね。
alt
ここでも人気が無くひっそり…悠々撮影できるかなぁと思っていたら、車が1台、また1
台とご入場。
それと同時に私は退散(笑)
alt
カワラタケかな?
食えたもんじゃないキノコですが、医薬品の原料になっているんだそうです。
alt
前回来た時と同じアングルではないですが、似た感じに撮影。
薄暗さが良い感じ。
ここからまた移動して…
altalt
ダム近くにある『宮橋公園』へ。
前回来た時は冬季休業中で開いていなかったんですが、今回は開いてました。
alt
ダム資料館。
ダムの概要や野鳥の紹介といったものの展示と、この地域の産品販売をしていました。
ここではキャンプ場やテニスコートの管理、釣り券の販売等も行っています。
alt
『七ツ森』と書いてある以上買わねば、と。
肉厚で美味しかったです😋
alt
これも同様。
何種類か、かりんとうが置いてありました。
今まで食べたかりんとうの中でも上位にくる美味しさで、また買いに行こうと思いました。
altaltalt
ここでも少しだけですが桜を見ることができました😊
alt
植栽の手入れがしっかりされてますね!
altalt
景色を満喫し…
altalt
すぐ目の前の花を愛でて…
altalt
また景色。
伸び伸びリラックスできました😃
alt
道路を挟んですぐ向かい側には、『蝋梅の咲く頃』という変わった名前のカフェがあります。
探してみるとこの近辺、カフェや雑貨屋さんが点々とあるんですよね。
暇を見つけて、また来てみたいと思いました(^^♪
alt
平成のうちに書いてしまおうと思ったものの、間に合わず少しだけ令和元年入りしての更新になりました。
令和はどんな時代になるんでしょうね!(^^)!
Posted at 2019/05/01 00:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年04月25日 イイね!

かわまちてらす閖上。

かわまちてらす閖上。

菜の花とバレーノ。』からの続きです。

角田市から北上しつつ、家に帰る途中で名取市閖上にオープンした『かわまちてらす閖上』に寄りました。

alt

この日がオープン初日。

ぼかしを入れるのが面倒なので、人が少ない時を狙って撮影。

駐車場が満車でぐるぐる回り、どうにか停められる感じでした。

人が多かったのはもちろん、地元テレビ局の方々も多数いました。

『かわまちてらす閖上』は東日本大震災前から閖上で商売をしていたお店と、新たにここでオープンしたお店が25店くらい入居しています。

上の画像ではお店が道路に面していますが…

alt

北側へ行く通路を歩くと…

alt

名取川と太平洋が見えます。

alt

名取川に架かる閖上大橋からも『かわまちてらす閖上』の建物は見ることができます。

河川敷はもう少しきれいにしても良いかも…

altalt

alt

というのも、川に面した方にもお店があるからです。

飲食店が多めなので、景色を楽しみながら休憩するならきれいな方が良いわけで。

alt

お店は小さく区切られていて、それぞれ営業日・営業時間が異なっています。

道の駅等のように1つの施設としてオープンしたわけではなく、あくまでも閖上の商店街を整えた感じですね。

そのため私のような小心者は「入ったら買わなくてはいけない」空気感に負けそうなので、しっかりと吟味したうえでの入店をお勧めします(笑)

alt

テナントのようになっている建物以外に、自前で建てたお店も数件近辺にあります。

この『鈴栄』さんは、佃煮屋。

alt

全部が全部地場産品を使ったものというわけではなく、やはり商店街のお店という感じに他県産の商品も並んでいます。

近くには復興住宅等の住居があるので、ここに住む方にとっての買い物場所としての機能は必須ですね。

海側の方へ行けば『ゆりあげ港朝市』もありますが…漁港対商店街のようにはならず、上手く住み分けできると良いなぁ。

上の画像は『鈴栄』さんで買ったもの。

両端は佃煮で、真ん中の『北限のしらす(閖上産)』はしらす漁を行う港としては閖上が北限となったことで生まれた商品だそうで。

佃煮もそうですが、ご飯が進む危険な食材です(笑)

alt

『食堂 浜一番』さん

元々閖上でお店を出していたんですが、東日本大震災の影響で移転を余儀なくされ仙台市内で営業。

その時から「閖上に戻る」という話を聞いていましたから、ついに叶ったんですね。

行った時は準備中で食べられませんでしたが、いつか食べに来たいですね😋

alt

帰りに蒲鉾屋『佐々直』さんの蒲鉾詰め合わせを買いました(1,080円)。

普段よりも500~600円お得らしい。

この『佐々直』さん、

alt

過去のブログで記していたことがありまして閖上に工場があった会社なんです。

一時は震災遺構にという話もありましたが、「民間施設だから」という理由で解体。。。

alt

画像や動画はたくさん残りましたが、見ても忘れるのが早い気がします。

今更ですが実物を見ておいて良かったぁと思いながら、蒲鉾をつまみに『道の駅 かくだ』で買った地ビールを飲むのでした。

書き残しのブログがあと1つ!

平成のうちに書かねば💦

Posted at 2019/04/30 02:19:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年04月25日 イイね!

菜の花とバレーノ。

菜の花とバレーノ。

平成最後の道の駅。』からの続きです。

『○○とバレーノ。』というタイトルでブログを書く時は、大抵バレーノの画像が多くなります。

画像を選んで減らしていくものの、なかなかDeleteキーが押せないんですよね。

いつの間にかレイブルーパールメタリックがラインアップから消えていよいよ希少種になってしまったので、こういう色もあったんだと細々とアピールしていくことになりそうです(笑)

alt

地味ですけど良い色です😊

『道の駅 かくだ』からの続きですが、すぐ近くを『阿武隈川』が流れています。

その河川敷に白線を引いて駐車場になっている所がありまして、菜の花畑が広がっていました。

alt

桜の木の下で車を撮影することは今年もかないませんでしたが、菜の花も良いですね!

ブルーとイエローの組み合わせ、何となくサッカーの代表選手が着ているイメージがあります。

alt

訪れた時は私とアウディさんの2台で同時入場。

この撮影場所まで歩く間に1台入場。

面白いもので1台もいない時は誰も入ろうとしないのに、いるのが分かると続々と入ってくる。

私が出る時には10台近くに増えていました。

心理的なものなんでしょうかね。

altaltalt

道の駅からは1kmも離れていないので、向かう途中に発見する方も多いでしょうね。

altaltalt

後からニュースを見て知りましたが、4月28日開催の『かくだ菜の花まつり』会場だったみたいです。

ショーや屋台もあるイベントらしいのですが、3.2ヘクタールに250万本植えられているんだそうです。

菜の花に魅せられたのは人だけでなく…

altalt

ミツバチも。

低い羽音をたてられながらもめげずに撮影。

後から調べて分かったのですが、花の蜜を集めたりして働いているのは「全てメス」なんだそうで、オスは巣の中で基本的にブラブラしてるらしい。

これだけ知ると羨ましいとか思っちゃいそうですが、役立たずのオスにメスはエサをくれず、飢えたところで外にポイっと捨てられるという現実も。

運良く女王バチにたどり着けてもその後は…

う~ん、働きましょ(笑)

働いても捨てられるかもしれませんけどね(爆)

alt

中に入って行けるように道ができていました。

まつり当日はたくさんの人が見に来るんでしょうね。

alt

撮影していてふと、あるものが目に入る。

左端のバレーノさんではないですよ、ほぼ中央です。

alt

ロケットです。

alt

さらにズームして撮影(40倍くらい?)

昨年のブログで記した、『角田市スペースタワー・コスモハウス』です。

肉眼だと小さくしか見えませんが、周辺に遮るものがほぼ無いので目立ちますね。

また行きたいなぁ。

altalt

河川敷の近くには『青木水門』という1972年建造の水門がありました。

阿武隈川、実は暴れ川なんだそうで。

普段はここよりも南の丸森町で舟下りが楽しめるんですけどね。

alt

altalt

天気は悪かったものの、この日の阿武隈川は穏やか。

菜の花を満喫したところで、北上しつつもう1か所寄りました。

そのお話は別立てにしたいと思います。

Posted at 2019/04/29 13:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | バレーノ | 日記
2019年04月25日 イイね!

平成最後の道の駅。

平成最後の道の駅。

タイトルが少々ややこしいかもしれませんが、平成最後の道の駅への訪問というわけではなく(と思う)、平成に開業する道の駅としては最後となる所へ行ったお話です。

この駅の存在を知ったのは1年ほど前にブログ(『宇宙に触れてくる。』)で記していて、元号も変わることになりそれだったら…と平成のうちに行こうと思いまして。

今回訪問した『道の駅かくだ』は、宮城県南部の角田市にあります。

alt

到着。

陸上競技場や体育館、野球場といった運動施設に隣接する位置にあるので、何かしらスポーツ関連のイベントがある時には込みそうです。

altalt

乗用車だと120台ぐらい駐車できるようですが、この日は7~8割くらい埋まってました。

alt

広さは…県内にはここよりも狭い道の駅はあるんですが、ここも狭い方だと思います。

alt

(。´・ω・)ん?と思っていたら、武将風の格好をした方がいらっしゃいました。

市内にある『郷土資料館』で甲冑展を開催中で、その宣伝だったようです。

伊達家に仕えた角田石川家やその家臣の甲冑が展示されているんだとか。

直売所で売っているものは、近隣の道の駅や集客施設と同じものが多く、角田オリジナルなものを買おうとするとかなり絞られてくるかなぁという感じです。

alt

本当はここで何かを食べようと思ってました。

…が、前日の食事の影響か食欲が全くと言っていいほど無く、何も食べられませんでした。

上の画像は前日の昼食。

仕事でお取引のある会社さん提供の仕出しだったんですが、「肉・魚・海老・魚・肉・肉・肉」の手強いレパートリー。

太田胃散に助けを求める(笑)

それでは買ってきたものをご紹介。

alt

『仙南クラフトビール』

市内にある醸造所『仙南シンケンファクトリー』で作られている地ビールです。

数種類ありましたが、今回はササニシキを副原料にしたものを購入しました。

飲んでみると…香りや口に含んだ時はマスカットのようなフルーティーさが感じられ、後から苦みが出てくる変わったビール。

alt

道の駅限定の『むうひめまんじゅう』

市内にあるお菓子屋さん「ささもり菓子舗」製のおまんじゅう。

『むうひめ(漢字では牟宇姫と書きます)』は伊達政宗の次女で、家臣の石川家に嫁いでいます。

嫁いだ後も政宗直筆の「鮎鮨送ったから食べてね」的なお手紙が残っていて、とても可愛がっていたんだそうです(笑)

alt

これも道の駅限定商品。

刈田郡蔵王町にある「たまご舎」製のあんぱん饅頭。

たしかにあんぱん饅頭という表現がしっくりくる皮でした。

alt

角田といえば!というものもありました。

上述のブログで記した『宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター』が市内にあるからでして、グッズの一部が販売されています。

今回は角田産であることを意識して、アルファ米のおにぎりを購入。

熱湯を入れて振り15分待つとおにぎりが出来上がるという、非常食的なものですね。

ちなみに熱湯ではなく水だと60分かかります。

値段は高い(378円)ですが、普通に美味しいです。

訪問した日に「はやぶさ2が小惑星リュウグウに人工クレーター生成成功」の発表がありましたから、この値段も宇宙関連への寄付だと思えば安いもんですね\(^o^)/

この後に菜の花を見に行ったんですが、そのお話は別立てにしようと思います。

Posted at 2019/04/28 07:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2019年04月21日 イイね!

カモメとバレーノ。

カモメとバレーノ。

パーツレビューや整備手帳で散々触れていることではあるのですが、『NAPOLEX ARMORALL プロテクタント』で内外装を軽く拭き拭き✨

気付くと夕方…バンパーのグリル部分等にも使ったので、乾燥を兼ねて小さな港へひとっ走り。

alt

先日試したGPSアンテナの下に敷いている銅板を黒くしたことで、あまり目立たなくなりました。

ピラーの映り込みがなければなぁ…しかし車検標章があるので、ドラレコの取付位置としてはこれ以上はどうしようもないんですよね。

車検の時に相談してみようかな。

altalt

小さい港なので、船も小さいものだけ停泊。

alt

釣り人が何人かいて、聞くところによると水深も浅いので少し沖へ出ないと大きめの魚には出会えないそうです。

altalt

alt

対岸は塩釜。

塩釜は水産品でいくつか日本一のものがあり、訪れてご紹介したい…身内が住んでいるので頻繁に行く所ではあるのですが、2度寝の魅力にまずは打ち勝つ必要があります(笑)

altaltalt

アーマオール効果でバンパーの黒い樹脂部分は黒の深みが増したような感じになったんですが、夕方で薄暗く上手く撮れず。。。

ただのバレーノさんの撮影会になりました📷

alt

そんなことをしていると…

altalt

カモメが近くに羽を休めに来ました。

小さな港にいる小さな魚がちょうど良い餌場になっているのかもしれません。

alt

塩釜市の離れ島、と言っても近くですが市営の定期運航船(500円~600円)があります。

一部諸島間の移動は無料の渡し船もあるんだそうです。

実はこの島々、あまり意識はしていなかったものの七ヶ浜側から案外撮影していたのでした。

東日本大震災の時に類似性があるということで触れられることが多かったんですが、9世紀に起きた『貞観地震』で発生した津波により、陸続きだったものが現在のような離れ島になったと考えられているそうです。

東日本大震災は元々近いうちに起こると言われ続けて警戒していた『宮城県沖地震』とは別物なので、常に地震に備えておく必要はありそうですね。

alt

海面に綺麗に映し出せれば最高だったんですけどねぇ。

alt

alt

場所を変えて、いつもの『うみの駅 七のや』へ。

久しぶりに地物を見つけたので、生ひじきを購入。

収穫したものを湯通ししただけのものだそうです。

煮付けにして食べましたが、いつも食べているひじきのように身崩れせずそのままの形を保っており、風味も良くて非常に美味しかったです😋alt

再び場所を変えてお花見…と言うにはほど遠い量ですが…

alt

接写でお花見できたようにごまかします(笑)

alt

仙台の飛び地、『新仙台火力発電所』です。

波は穏やかでした。

alt

alt

近くにはタグボートと船が。

alt

自動車運搬船も近くを航行していました。

こうしてみると、自動車産業の裾野の広さを感じさせます。

しかしまぁ、経済や雇用に貢献しているにもかかわらず自動車関連の搾取が多いですよね。

取れる所から取るという、誰でも思いつきそうなことを頭の良い人たちがもっともらしい理由を付けて成り立たせているのが今の日本…自動車税の通知が近くなってきたので愚痴が出た(笑)

alt

近くには…

altalt

カモメがいっぱい。

altalt

ここも小さな港の近くですし、人との距離感も適度にとれるので棲み処とするには良い場所なのかもしれません。

altalt

カモメを見ていたら、岩手県大船渡市の銘菓『かもめの玉子』が食べたくなりました(笑)

老若男女問わず好まれる、お茶にもコーヒーにも合う和のような洋のようなお菓子なのでおススメです。

alt

ちょっと遠めですが、製油所をバックに撮影。

ガソリンも鮮度が命だと言いますが…ここで入れられたら性能が良くなったように感じるのでしょうか。alt

アーマオールを乾燥させることはできましたが、夕方になりこの時はあまり効果を実感していなかったのですが、今では毎朝出勤時に眺めると黒々していて思わずニヤニヤしてしまいます(・∀・)

Posted at 2019/04/25 05:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | バレーノ | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123 456
78910 111213
14151617 181920
21222324 252627
282930    

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation