『長沼ダムと伊豆沼の蓮(の葉)。』からの続きです。
これがこの日の本当の目的…だったのですが、やや消化不良な結果でもある回です。
目的地は『くりこま高原駅』付近です。
まずは駅前にある『エポカ21』へ。
前回訪れた時は展望レストランが改装中で上へ行くことができず、上から景色を眺めたかったなぁと思い出したので寄りました。
展望レストランは昼の営業を終えてお掃除中。
その横をコソコソと歩いて景色を眺める不審者となる(笑)
田んぼも少しずつ黄色くなってきて、お米の収穫が近づいてきましたね。
新米が出回るまであと少し、というところでしょうか。
同じく駅前にある『イオンスーパーセンター栗原志波姫店』では、栗原市民まつりを開催中。
これに来たかったんです。
なぜかと言いますと…みん友さんである『Antique(アンティーク)』さんからこのお祭りのことをお知らせいただいてまして、ぜひ行きたい!と思ったわけです。
下へ降りて、カップ酒と名物らしい『金まんあげ』を購入。
カップ酒、かつては「これを飲むなんてオヤジ臭いなぁ」なんて思ってましたが、今ではためらうことなく買っています(笑)
冷蔵庫で冷やしてから飲みましたが、クセが無くスッキリしていて飲みやすかったです。
『金まんあげ』は、そのまま食べても美味しい揚げ饅頭ですが、上にバターがのってるので温めても良いのかな?と思ったり。
駅前にある巨大水車。
以前訪れた時は水が流れてなくて乾いてましたが、この日は水がちゃんと流れてました。
大きさが大きさだけに豪快ですね。
まつりの会場の中へ入っていきます。
まずは『はたらくくるま』のブース。
実際に乗ることもできて、子供たちに人気でしたね。
自衛隊の車両は多賀城駐屯地から駆け付けたようです。
何やらヒーロー戦隊風な衣装の方が写っていますが…暑かったので被り物は大変だったでしょうね💦
イオンの駐車場へ入ると、たくさんのテント(出店)があって、飲食系のブースは売り切れてる所も。
そんな中の1つに『栗原耕英地区』のイワナの塩焼きがありまして…食べたかったですねぇ。
今度あらためて食べに行こうと思ったのでした。
和牛五輪の時にいた『牛政宗』と『むすび丸』がいました。
着ぐるみを優しくなでなでする子供がほほえましかったですヾ(・ω・)
のど自慢大会も開催していました。
アットホームな雰囲気の中で進行しているのが素敵だったなぁ。
道路の方にもテントがずらりと並んでいて、出店だけでなく企業の出展ブース風な所もありました。
富士フイルムのブースでは乾電池つかみ取りとデジカメの特価販売をしていて、気になりました。
初めて買ったデジカメが富士フイルムでしたから、また使ってみたいです。
そして…
お知らせいただいていた肝心な目的!
まさに『愛車』という言葉がふさわしいような、とても大切にされているのが伝わってくる濃いブース。
バレーノさんの最低地上高120mmでヒィヒィ言ってたら絶対乗れないであろう低さ😲
私が乗ったら…きっと「こち亀に登場する江崎コロ助」のようになっていることでしょう(笑)
AntiqueさんのZ4もしっかり画像に収めた!(/・ω・)/っていうところでスマホに着信が。
先ほど伊豆沼で別れた友人Aからで、「友人Bが熱中症になったみたい」だと。
状態を聞いてちょっと心配になったので、ここでやむなく離れることに。
できれば色々お話してみたかったなぁと心残りしつつ、伊豆沼へ戻ることにしました。
市民まつりの類にはほとんど行ったことが無く、自分の住む町じゃなければなおさらという感じでしたが、『栗原市民まつり』の盛況ぶりにこういうイベントって良いなぁと思ったのでした。
念のためイオン店内で経口補水液と塩飴を買って、駅前の駐車場を出ます。
あら、領収書に栗原市のマスコットキャラクター『ねじりほんにょ』がいますね。
宮城県のゆるキャラの中では、人気がゆるキャラグランプリで実は2位。
なんか、ジワジワ来るものがあるんですよね(笑)
ちなみに駅前の駐車場は有料なんですが、6時間で100円です( ゚Д゚)
私の前に精算機の所へ進んだ老夫婦、「カードを入れたのにバーが上がらない、機械が故障してる!」とあたふた。
有料だと知ると、駐車場にお金払ったの初めてだと仰ってました(^^)
伊豆沼へ戻ると、確かに友人Bが熱中症っぽくなっていました。
とりあえず買ってきた経口補水液を飲ませ、車内でしばらく休むと元気が戻ってきてひと安心。
念には念をで、帰ることにしました。
友人は平謝りしてましたが、何事も無くて良かったです。
途中で休憩に『道の駅 三本木』へ寄り…
友人たちがお詫びにと『ひまわり卵かけご飯』をごちそうしてくれました(笑)
いや、何でも良いと言われたんですが、伊豆沼で食べたメンチカツが結構ヘビーだったので一番あっさりしてそうなものにしたわけで。
名物になっている『ひまわり卵』を使っているんだそうで、濃厚で美味しかったです😋
この後、友人たちを送り届けて帰宅しました。
3回に分けて記しましたが、本来の目的の達成度で言えば50%くらい?
でも、登米・栗原地域の魅力を満喫してこれたので良しとしましょう(^^♪
宮城県北部、良い所です。
休みが1日だけだとなかなか出かけにくい所がありますが、夏の暑さもそろそろ終わりを迎えるでしょうから、走りやすくなってきますね。
暇を見つけて、またどこかへ行きたいと思います♪
8月の最終日は宮城県北部の栗原市へちょっと用事がありまして、そちらの方へ行くなら…と友人達が「伊豆沼の蓮を見たい」と言うので、連れて行きながら途中から別行動。
ひと仕事終えてからの出発で遅くなってしまったため、蓮の開花時間に間に合ってるかなぁと思いながらの出発です。
『長沼ダム』へ到着。
ここへは昨年5月にも訪れていますので(『長沼ダムとカフェ。』)、今回が2度目。
釣り人さんが何人かいましたが、近くに牛舎があることもあって相変わらずのんびりした所です。
ダム湖の様子はと言いますと…
こんな感じに蓮の葉がびっしりです。
『フートピア公園』側。
ボート競技場の方までびっしりです。
湖上遊覧用の船が見えます。
後から分かりましたが、長沼ダムの方の遊覧船は数日早く運航を終了していたようです。
時間が遅かったので満開とはいきませんでしたが、ピンク色の蓮の花が咲いているのが見えました。
次の目的地、『伊豆沼』へ向かいます。
伊豆沼近くの『伊豆沼農産』でちょっと腹ごしらえ。
以前訪れた時は舗装された駐車場があってヤギがいたはずなんですが…(過去ブログ『サンクチュアリセンター。』)、更地になっていました。
ヤギ、元気だと良いんですけどね。
天然酵母のカンパーニュ。
オレンジとイチジクが入っていて美味しい素朴なフランスパン。
赤豚メンチカツ。
赤豚は『伊豆沼農産』のブランド豚なんだそうでして、肉汁たっぷりで美味しかったです。
お土産にポークジャーキー。
お酒のおつまみに🍺。
近くにある『野鳥観察館』の方へ行きますと、遊覧船乗り場がありました。
ここでは蓮の花が結構近い距離で見ることができました。
咲き終えた後に残る『蓮の実』、撮影しておいて言うのもなんですが見た目が苦手です(笑)
栄養豊富な食材らしいんですけどね…見てるとゾワゾワ鳥肌が立ってきますw
ここからは友人たちと私は別行動に。
後から私が迎えに来る…となるはずだったんですが、予定外な結果に。
これについては別立てのブログにて記そうと思います。
単独行動になってからは、『サンクチュアリセンター』へ寄りました。
先ほどまでいた『伊豆沼農産』とは対岸にあるこちらでも、遊覧船が出ているようです。
時間が遅かったので、見回りだけ?だったみたいです。
満開の状態で乗れたら…あの世へ行った気持ちになれるよと聞いたことがありますが、まだお迎えには来てほしくありません(笑)
建物の中からも見てみることに。
親子で訪れている方が多かったです。
満開ではありませんでしたが、蓮が無い時に見た景色とは全然違いますね!
むしろ、こんなに生えるのもんなの?とびっくりします。
先ほど見た花よりも時間が遅いぶん、閉じてしまっています。
この日が最終日でしたが、遊覧船は無くなるものの見ようと思えばまだ見られるような感じでした。
光の当たり方でなのか、葉の表裏の違いでなのか、撮影した画像は緑が濃く写ったり薄く写ったりしていて面白いですね。
あまり長居もしてられないのですが、天気もそれなりに良く思いのほか景色を楽しんでしまいました!(^^)!
この後は本来の目的地へ、だったのですが…別立てで消化不良なブログになります(゜-゜)
この日はちょっと用事がありまして、スズキのディーラーへ。
駐車場の奥の方にバレーノのXGが数台停めてありましたが…ここのディーラー、本当にバレーノが普通に売れてる車かのように誤解します(笑)
代車をお借りしたのですが、今回は…エブリイワゴンのPZターボスペシャル。
『イ』が大きいんですよね。
エブリイワゴンの中では最上級グレードでして、価格が…バレーノXTとあまり変わらないという。
車重はこちらの方が少し重く、この2台を並べて停めてほぼ同じ重さですと言われても信じない方が多そうです。
貨物車のエブリイとは違う後ろ姿。
高さ180cm超なので、バレーノを見慣れた目だと縦長に見えます。
見るからに荷物を沢山詰めそうな感じがするのは、やはり軽貨物車がベースとなってるからでしょうかね。
明るい内装。
数世代前の軽だと座った時に腕の置き場所が落ち着きませんでしたが、現行にもなるとそれがずいぶん軽減されてますね。
シンプルな自発光式のメーター。
普段から明るく見やすいので、夜にライトを点灯しない車が増えた…なんて言われることもあるこの自発光式、結局それをオートライト機能でカバー。
○○があるから安心、というのは便利だけれどドライバーとしての注意力は下がる一方な気もして悩ましい所ですね。
ドア内張。
どうしてもバレーノと比較してしまいますが、こちらの方がしっかり作られている印象。
灰皿ではないよとマークはあるものの、この作りは昔の車の灰皿を思い出します。
後部座席。
足を余裕で組める広さですが、広いことに不安を感じる私にとっては常に何かにしがみつきたくなります(笑)
最上級グレードらしく?、スライドドアを開けるとステップが出てきます。
グリップと併用することで乗り降りが楽になりますね。
荷室は軽貨物車がベースとなっていることもあって広いですね。
両脇の収納スペースも出っ張り過ぎて荷室の横幅が狭くなるということのない、ちょうど良いサイズ感。
荷室で電源が取れるのは良いなぁと思いました。
ここにLED電球とか付けたら、夜でもちょっとした車いじりや作業ができそうだなとか思ったり。
純正タイヤはダンロップの『SPスポーツ230』
名前にスポーツが付くくらいだから…と思ったものの、借りものですから一応大人しく走りました(つもりです)。
これの着座位置の高さに慣れてからバレーノに乗り換えると、バレーノがスポーツカーのように錯覚します(笑)
家族の車が車検だったので今回エブリイワゴンをお借りしましたが、早めの予約でオイル交換代が無料になったのと、選べるギフトのプレゼントを頂きました。
どれにするか迷っている時が一番楽しいんですよね(笑)
おまけ。
ハードオフでケーブル詰め合わせ(540円)という、ただ単にケーブル1本1本に値札付けるのが面倒だったんだろう的なものが売っていまして、中にこれが入っていたのでお得かも?と思ったんですが…
コンデンサーが2個お漏らししていました(残念!)
これを使えばオーディオの音が良くなるかな?とかあれこれ妄想していましたが、本当に妄想で終わってしまいました(笑)
通電するとランプは点灯しましたが、バッテリーに取り付けて走行中に発火されては困るので…
ケーブル部分だけ活かすことに。
一応『PIVOT』の名前の入ったケーブルなので、アーシング用の線としてどこかへ使うことにしますかね(^^♪
『東法田のオオアカマツ。』からの続きです。
山形県の最上町から宮城県の大崎市方面へ戻る途中で、『鳴子峡』を通ります。
秋に訪れたブログは約2年前に記しています(『鳴子~その1~』)が、夏はありませんでしたし、せっかく通る場所だから…ということで寄ることにしました。
今になって見返してみると…今のカメラと違うからか、色があっさりしてるような気が。
どちらも同じニコン製のカメラを使っての撮影ですが、味付けが違うのかなぁ。
到着。
15時頃に着きましたが、秋のような混雑とは打って変わって駐車場の多くが使えないようにロープが張られ、非常に閑散としていました。
最も混んでいるレストハウス前でもこんな感じ。
日曜日でこれですから、秋の紅葉シーズンに備えて来るのを控えているのでしょうか?
落ち着いて見ることができて、私にとっては好都合ですけどね。
レストハウス。
秋を思えば、同じ場所とは思えないくらい閑散としています。
レストハウス近くの木には、松ぼっくりがたくさん。
鳴子峡と言えば…の橋。
秋のカラフルな感じも良いですが、これはこれで空気が美味しく感じられるので良いですね。
秋には下まで行かなかったので、今回は行ってみることにしました。
行きは何ともありませんが、オオアカマツを見た後だったからか帰りは結構足にきました(笑)
しかしながら、下まで行っての景色は行って良かったと思えるものでした(^^♪
念のため、落石には注意しておいた方がいいみたいですね。
下から見上げる感じの橋も良いですね。
行く前からずっと水が流れる音がしていまして、上からはよく見えてなかったのですが…
見ているだけでも涼しくなります。
正面から撮るとなかなか素敵な感じ。
およそ10分程度?で下まで来ました。
ここから上へ目をやると、レストハウスの屋根がちょっとだけ見えるくらい。
それなりに下へ来たんだなぁと思わされます。
それと同時に、また戻らないといけないのか…と意気消沈(笑)
代わりと言っては何ですが、景色は夏でも素晴らしいです!
この日の大半は緑を見ていた気がしますが、不思議とリラックスできるんですよね。
しばらくの間ボーっとしていたかったんですが、16時で上の扉が閉まってしまうので、名残惜しさはあるものの戻ることに。
ついでに寄ったと言っては失礼なくらい、景色を満喫できました(^^♪
秋になればたくさんの観光客が訪れるでしょうけど、夏の鳴子峡も良いですね!
熊が出るようですから念のためご注意を。
お土産に酒🍶を買いました。
『鳴子の風』は地ビールで、『飲まねすか』は清酒。
『飲まねすか』は開栓直後に苦みがありましたが、時間とともにまろやかになり甘みが感じられるように変化。
もっとゆっくり飲めば良かったのかも。。。
帰りに『道の駅 三本木』へ寄りまして…
大崎市名物の『パパ好み』の女子版とも言うべき?の、『女子好み』を買いました。
どちらを選んでも、酒のおつまみになりますが…ピーナッツよりも黒豆好きなので、女子好みの方が好きかも。
ネーミング的には『パパ好み』の方が買いやすいんですけどね。
1日の話を3つに分けて記しましたが、やはりというか1週間かかって書き終えてしまいました💦
次こそは…短縮できるといいなぁ(笑)
『川の駅 ヤナ茶屋もがみ。』からの続きです。
鮎と蕎麦を食べて満足しながら宮城県側へ戻る途中、『日本一のオオアカマツ』の看板を何度か目にしまして、国道からあまり離れてはいないようでしたのでちょっと寄ってみることにしました。
カーナビに表示があるわけではないのですが、案内表示の看板がそれなりにあるので特に迷うことなく到着。
ここの駐車場の隣は牛舎で、時々牛の鳴き声が聞こえてくるのどかな所です。
先に来ていた方々が戻ってくるところで、あいさつしながら進んでいきます。
周りは田んぼ。
梅雨の頃は寒いくらいでコメの生育はどうかと心配でしたが、先日の発表によると平年並みかやや良とのこと。
今年も美味しいお米が食べられそうですね。
山からの水なんでしょうけど、透き通っていてきれいでした。
最上町、自然が豊かで伸び伸びできる良い所だなぁと思います。
看板表示に従って山の中へ、と言っても10分程度で目的のオオアカマツへはたどり着けます。
山の中にあった看板によりますと、香川県志度町にあった『岡の松』が元々は日本一だったそうなんですが、平成5年に枯死宣言が出されてここの松が日本一になったみたいです。
また、山形県の天然記念物にもなっています。
水路。水の透明感と流れる音を聞いているだけでも涼しくなりますね。
一応、道はあるんですが夏ということもあり足首くらいまでは草に埋もれながら進みます。
加えて雨が降った後だったのでちょっとぬかるみ気味で所々滑りました💦
シダ植物がたくさん生えていました。
これと言って詳しいわけではありませんが、ワラビやゼンマイといった山菜が大好物な私にとってシダ植物はとても魅力的。
葉の形が好きなのもありますけどね。
周りの木々の隙間から差し込む光を浴び、光っている姿がまた素敵。
ちなみにカメラを上に構えて撮影してみますと…
高さ、伝わりますでしょうか?
真っすぐ伸びていて、見上げると首が疲れるくらいの立派さでした。
『あと5分』の看板があったのであとちょっとだ~と思ったら、階段が草に隠れてる(笑)
おまけに階段が結構足腰にきます。
階段を上がりきると足場が作られていました。
足場が水気を含んでいてちょっと腐り気味になっていたので、慎重に進むと『日本一のオオアカマツ』が見えてきました。
全体が見やすそうな位置へ移ると…
周りの木々との違いがはっきりと分かりました。
樹齢600年超のマツとのことですから、室町時代から今に至っているということになります。
途中にあった注意書きの通り、だいぶ衰弱しているご様子。
松枯れの原因の1つに『松くい虫』による被害があるそうなんですが、このマツもそろそろ…な状態かもしれません。
それでも古木の風格は十分伝わってきました。
戻る途中でイトトンボ。
オオアカマツの所まで行く途中、トンボをたくさん見かけましたが森が生命を育んでいるんだなぁと、森に感謝したくなりました。
木々の隙間からバレーノさん。
健気に待ってくれていました。
いなくなってたら困りますが(笑)
到着した時にすれ違った方々の後は誰とも会わず、貸し切り状態でした。
ちなみにここからもう少し北へ行った所には、キャンプ場や公園があります。
オオアカマツを見終え、あとは宮城県側へ!
宮城県側で1か所寄った所があるので、別立てで記します。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |