山形市内へ行くとよく食べるラーメン屋さんがあるのですが、最近行ってないなぁとふと思ったので一般道をメインにのんびり行くことにしました。
行きは国道286号線を主に通っていきました。
川崎町にある酒蔵『新澤醸造店』近辺だと木々は紅葉していない感じでしたが…
宮城県と山形県の県境に近い、笹谷峠だとそれなりに紅葉を見ることができました。
景色が流れていってしまうのであっという間なんですけどね。
そしていつもの『山形県観光物産会館 ぐっと山形』に到着。
観光バスが多かったです。
今回唯一立ち止まって木を撮影した1枚。
良い色付き具合です(^^)
ここでいつも通りではありますがお買い物。
『さくらんぼの酒』
さくらんぼが2粒入っていて、見た目通り甘~いお酒です😋
『けぇくぅ堂の醤油煎餅』
「けぇくぅ」とは変わってるなぁと思ったんですが、袋に書いてある説明書きを見ると方言。
けぇ:食べな(お食べ)
くぅ:食べるよ(いただきます)
これで日本一短い会話が成り立つらしい。
宮城県でもご年配の方だと「け!(食え!)」とか言いますから、やはり隣県ですね😊
山形と言えば…のシベールのラスク。
それと季節ものということで、ラ・フランスのパイ。
事業譲渡で山梨県の会社に親会社が変わりましたが、お店や商品は特に変わらず。
実は自宅からそう遠くない距離の所にお店があり買えるのですが、山形で買うと何か違うかなぁとw
まぁ、いつも通りの美味しさです。
天童市の観光ガイド。
新しく出たばかりらしく、何が違うのかというと将棋漫画『3月のライオン』とコラボしたバージョンに生まれ変わったんだそうです。
天童市は将棋の駒の生産量が日本一ですし、漫画の作者さんのご両親が山形県出身という縁もあるようで、良いコラボですね。
山形市内は観光するものの、お隣の天童市はゆっくり観光したことが無いので、近々行きたいですね…雪が降る前に⛄
この日はこれらの他に、りんごを箱買いして目的のラーメンを食べに行きました。
いつもの『らーめん 大仙』さんで、酸辣湯麺を食べました。
店によって全く味が異なる酸辣湯麺ですが、ここの味が一番好きですね。
そのまま食べても辛味がフルーティーで、ここに酢をお好みで足すとまろやかな味わいに。
書いてたらまた食べたくなりました(笑)
お腹を満たして帰りました…と、本当に山形へラーメンを食べに来ただけのような日だったかも。
帰りは国道48号線を使って仙台へ。
紅葉具合は行きの時と似た感じでした。
…と、ようやく10月の話を書き終えましたが、なかなか早く書けないもんですね💦
次回はまたかと言われそうですがw、お酒の話です🍶(^^♪
家族から野菜を買いたいと言われたものの、台風の影響もありどこへ行こうかと考えた結果、安近短の『道の駅 村田』へ行きました。
お昼頃の到着で曇り空。
駐車場はほぼ満車でした。
以前からあったと思うんですが、今回は落ち着いて撮れたので。
村田町の観光PRキャラクター『くらりん』です。
耳がそら豆、しっぽが紅花、そしてトウモロコシのポシェットを下げたゆるキャラです。
村田町では『蔵の町並み』を観光地としてアピールしているので、それもモチーフになっているようですね。
昼食はここのレストランで食べることにしました。
ランチタイムはコーヒーがサービスらしく…セルフサービスのカップコーヒーを飲みながら待ちます。
ブラックのホットコーヒーって…何故か「焦げた焼いも」みたいな味に感じる時があります。
この時がまさにそうだったんですが…お腹空いてたのかなぁ(笑)
『かき揚げそら豆うどん』を食べました。
村田町の名産品であるそら豆を練りこんだうどんなので、緑色をしています。
色の強さほどクセの強さはありませんから、普通のうどんと変わらず食べられますね。
ざるうどんを食べた方がおそらく、そら豆の甘みを感じやすいのかもしれません。
お腹を満たしたところでどこへ行こうかと考えて、蔵王へ行こうかと思ったんですが配達時間指定のある荷物が届く日だったので帰宅時間が厳しく断念。
道の駅から車で5分ほどの距離にある、『ジャックスビレッジ』へ行きました。
ここはリサイクル会社が運営しているお店で、基本的にはリサイクル品でできている…らしい。
駐車場に使われている床材は…
再生プラスチック。
看板を見るまでは「変わった床だなぁ」ぐらいに思っていましたが、プラスチックはこういうものにも再生されるんですね。
中は洋風。
ハロウィーンの催しを行って、11月から3月まで冬期休業に入るタイミングでの訪問でしたからぎりぎり間に合った感じですね。
入ってすぐの建物内は年代物っぽいものが色々置いてあります。
基本的には使われていたもの(廃棄されるはずだったもの)で構成されているので、使用感が妙に生活感を出しています。
台風や大雨の影響が残っていて、床材を踏むと隙間から水が出てくる所もあり…宮城県内はどこも被害を受けていますね。。。
行った時は建物があるものの入れない建物が多く、全体的には外から景色を見るだけといった感じになっていました。
冬期休業中はリニューアルするようですから、もしかすると展示の仕方が変わるのかもしれませんね。
東日本大震災時に被害を受けたコンテナを再利用して作ったという小さなフードコート。
明かりはついていましたが、平日なので営業はしていなかった様子。
足元に敷き詰められた木片のフカフカした感触が心地良いです。
レストランは営業していましたが、この日は団体客で貸し切り。
おそらくメイン棟になる建物。
1階は物品販売、2階はカフェになっています。
内部は…たぶんインスタ映えとか気にする方や、ちょっと変わった物が欲しいという方には良いのかもしれません。
カフェにはレストラン同様に団体で来た方々がいたようで、賑やかな声が聞こえてきました。
小さい物置?かと思いきや、野菜の販売所。
ここでは『熱源リサイクル』でビニールハウスに熱を供給して作られたという野菜が販売されています。
ほうれん草を買って食べてみましたが、甘みがあって美味しかったです😋
夏に来るとガーデニングっぽさが感じられて良かったのかもしれませんね。
秋は秋で灰色の空が哀愁を感じさせる?
混んでいる時は混んでいる時で賑わいが感じられて良いですが、閑散期の自由に動き回れる感やひっそりした感じも好きです。
足湯もありましたが、メンテナンス中。
やはり台風の影響があるのかな。
天気が良いと蔵王の山々が見えるそうです。
鐘があって鳴らせるようになっていたんですが…高齢マダムの団体さんがこれでもかというくらいに鳴らしまくってました(笑)
ストレスでも溜まってたんでしょうか、仏壇の鐘もそんな感じに鳴らしてるんじゃなかろうかと心配になりましたw
この日唯一撮ったバレーノさん。
ブログが遅れ気味ですが、細々と更新していこうと思います(^^♪
まただいぶ経ってからの更新になってしまいましたが、台風被害のあった知人宅の片付けを手伝いに行った後、亘理町の鳥の海へ寄りました。
今年の5月にも行っていますから、約5か月ぶりの訪問です。
釣り人と親子連れが少しいたくらい?
まぁ夕方近かったので、この時間帯に混むような所でもないですしね。
波は以前訪れた時よりは高く、やはり台風の影響が残っている様子。
ここから少し南へ向かうと台風の被災地と言える光景が広がっているわけですから、何とも複雑な気持ちになります。
東日本大震災時は被災者だった自分が、今回の台風では何の被害も受けなかった人になりましたから、恩返しと言ったら大げさですができることをしていきたいですね。
相変わらず広大な敷地が広がっていますが、所々建物が増えてはきていましたからゆっくり時間をかけて新しい鳥の海を作っていくんでしょうね。
ちょっと場所を変えて、夕方の景色を撮影。
…と言ってもスマホのカメラですから大したものじゃないはず、と思ったものの、何気にコンデジより良い写りをしているような気も。。。
コンデジが急速に売れなくなったのも分かるような気がしました。
カメラはカメラで持ちたい自分としては悩ましいなぁ(笑)
iPhoneのカメラの性能が良いと聞きますから、使ってみたい気もしますしねぇ。
先日両親が使っていたガラケーを同時にスマホに切り替えましたが、私の1年半落ちの機種と比べて性能が向上していて、ひと昔前のPCのような進化のスピードに感じますね。
前にも書いたことがありますが、鳥の海温泉は以前の共同浴場風な雰囲気から温泉旅館っぽくなったので、入口から先に足を踏み入れる勇気がありません(笑)
いつか食事をしながら日帰り入浴でもしたいですね♨
『鳥の海ふれあい市場』へ寄ってちょっとお買い物。
目的は…
はらこ飯です!
亘理町のはらこ飯は郷土料理らしく…あんまりそんな感じで食べていなかったんですが、実はそうだったんですね。
案外身近な秋の味覚なのかもしれません。
店内では自宅で作れるようにした状態の物が売っていました。
材料:サケ・イクラ
サケの切り身を醤油などで煮込み、煮汁を薄めてご飯を炊きます。
炊きあがったご飯にサケとイクラをのせて出来上がり!
どんな感じなのかは…後回し(笑)
夕方の港にいると、何かをしたわけでもないのに一日が終わったなぁという気になります。
無人の港には猫が数匹、伸び伸びしていました。
『鳥の海ふれあい市場』は津波から避難するための施設にもなっており…
こんな絵が。
仙台にも津波避難タワーが設置されていますが、台風の時にも開放できないものなのかな?と思ったり。
備蓄もありますし、狭いですけど上階に避難できる点では良さそうなんですけどね。
車がいなくなったところを見計らって1枚。
人がいても自分の車に躊躇無くカメラを向けられる方が羨ましい。
小心者なのでそれが中々できず、我ながら不審者っぽくなってしまいます(笑)
『秋映』という品種のりんごを買いました。
長野のりんご3兄弟の1つなんだそうで、とても美味しかったです。
そして…
はらこ飯。
スーパーで売っているものはよく食べましたが、亘理町産のものは初めて。
温めて食べてみると…まぁ、分かってる味であるんですが、いつ食べても美味しいですね😋
これを購入したら袋の中に小さな紙切れが入ってまして、何だろうかと思ったら…
スタンプラリーをしてるんだそうです。
町内22店舗が対象店になっていて、スタンプ1つまたは2つで応募可能になっています。
この時点でも応募可能ではありますが…当然2つの方が景品は豪華。
…となると、やっぱりスタンプ2つで応募したくなりますよね。
今回は持ち帰り用のはらこ飯を食べましたが、次回は店内で食べられるものを選んでみようと思います(^^♪
2週間経ってから記しているので、ずいぶん遅い内容ではあるのですが…
台風19号が過ぎ去り、ちょっと落ち着いてから気になっていた場所へ行った際の話です。
名取市にある『かわまちてらす閖上』です。
オープンしたばかりの頃に行ったことがありましたが、名取川の堤防沿いにあるこの建物、大丈夫だったんだろうかと。
…というのも台風19号が襲来した日、私は自宅で垂直避難。
ギリギリ被害はありませんでしたが、洗面上の排水口から「ゴボゴボ」という嫌な音がするので試しにトイレを流すと見事に逆流💦
我が家は翌日までトイレを我慢するくらいでどうにか難を逃れましたが、数軒隣の家や会社の入っている貸事務所では床下浸水&乗用車の車内に水が入り込む被害がありまして。
新築1か月で浸水し、1階部分の入居者全員が退去してしまったアパートも近所にあるだけに喜んでばかりもいられず。。。
で、名取川ですが…10分おきに更新される川の水位の上昇がとにかく早く、かさ上げしたとはいえ場所が場所だけに気になっていました。
無事だったようで安心しましたε-(´∀`*)ホッ
川の水量は普段に比べると多く、濁っていました。
今回の台風、東日本大震災で津波の被害があった所は対策工事が行われているからか被害が少なかったような気がします。
手付かずだった所ほど、集中的に被害が出てしまった感じですね。
やっぱり水は怖いなとあらためて思いました。
そんな『かわまちてらす閖上』のすぐ隣に、新しい建物ができてまして。
場所的に家ではないよねぇと思ってみてみると…
『佐々木酒造店』という造り酒屋さんでした。
名取唯一の酒蔵で、東日本大震災時の津波で全壊。
震災後は仮設の蔵で酒を造り続け、ついに閖上に戻ってきたわけですね。
できたばかりのようで、中に入るとお祝いの花が沢山ありました。
『波の音』というお酒を買いました。
同じ名前のお酒で純米酒と醸造酒がありまして、この時に教えていただいて初めて違いが分かりました(爆)
漠然とは分かっていたつもりですが…勉強になりました✍
買ってきたのは醸造酒の方で、10月製造の出来立てほやほや。
飲んでみると…ほんのり甘く、すっきりさわやか、おいしい!
ボキャブラリーが貧困なのでこの表現ではさっぱり分からないと思いますが(笑)、飲みやすいのでもう1杯と、ついつい手が伸びます。
名前で選んでみたら一番安いお酒だったんですが、1本飲むごとに高い方を買ってこようと思いました🍶(^^♪🍶
雨が降るたびにソワソワしてしまって更新が遅れ気味ですが、『薬萊山の手前。』からの続きです。
昼食をとってから数百メートル離れた所にある『やくらいガーデン』へ行きました。
ここの存在は知っていたものの以前来た時は悪天候だったので行かずに帰りましたが、今回は快晴ですから行くしかないなと。
ハロウィーンフェアを開催中だったようで。
敷地内も色々で飾られていて、台風の影響は大丈夫だったのだろうかと心配したんですが、後から確認すると一部イベントは延期と中止があったものの、どうにか開催できていたようで安心しました。
敷地は広大で、季節によって見ごろを迎える植物や場所が異なっているので一度来たら終わり、という場所ではないんですね。
冬以外はほぼ楽しめる場所だと思います。
町内会等で沿道に植えられていることの多い花…と言ってもさすがに管理されている方の腕が違うので綺麗に咲かせていました。
ハロウィーンに向けて準備が進んでいます。
何となくスーパーマリオを思わせるきのこ。
ほぼ終わりを迎えていましたが、どうにか残っていたので撮影。
残り僅かになっても甘い香りを放っていました。
骨の方々もハロウィーンを楽しみにしているようです。
本のタイトル『ダイエットとは』
もう少し太った方が良いと思いますが…肉が無いですからねぇ(笑)
骸骨って理科室で見ると不気味なのに、こういう所で見ると意外と平気なんですよね。
広い所へ出ました。
これもイベントの準備かな?
結構ご年配の方々がテキパキ作業されていて、準備する方も楽しみにしてるんだろうなぁというのが感じられました。
それだけに悪天候が恨めしいですが、どうにか開催できていたようですからホッとします。
オフシーズン中の植物はこんな感じですが、見頃を迎えればまた綺麗な姿を見せてくれるでしょう。
10月に見頃を迎える『ふるるの丘』へ来ました。
敷地内では一番奥になりますが、疲れるというほどの距離ではありませんので良い散歩だなぁという感じです。
『ふるるの丘』の画像はたくさん撮影したので、後日フォトアルバムにでも追加しようと思います。
とにかくカラフルです!
私のような、にわかの撮影者とはまるで違うプロのような方も撮影に没頭していました。
ちなみに建物については後で触れますが、『薬來山』は建物の右側に写っている山がそうです。
冬はスキー場になります。
ここの開けている部分が車で向かっている最中もずっと見えていまして、前回来た時には全く見ることができなかっただけに来て良かったなぁと思いました。
これは目で見た方が確実に綺麗に見えますね。
ご高齢の方々が口々に「冥途の土産に…」とか、「遺影に載せたい…」とか言っているので、そういう考えになっちゃうんだなぁと思いつつ実は自分も同じことを考えていました(笑)
まだまだお迎えには来てほしくありませんがw、こういう景色を夢に見ながら旅立てたら苦労しないよなぁと思ったのでした。
ちょっと小高い所に小さな展望台(というほどのものでもないです…)がありまして、鐘があったので控えめに鳴らしてきました。
これでヤギがゾロゾロやってきたら、アルプスの少女ハイジだなと思い浮かびました(笑)
ここで犬を連れてきて撮影している方がいたんですが…赤ちゃん言葉で犬に話しかけ、どうにかインスタ映えを狙って撮影しようと頑張っていまして、あまりの犬バカっぷりに笑ってしまいました(笑)
モデルの犬も大変だなぁと思いましたね(゜-゜)
引き返しながら建物の方へ寄ります。
出入口側。
ここもハロウィーンに向けて準備が整っていました。
建物は何なのか?と言いますと、勘の良い方なら分かったかもしれませんが…
チャペルです⛪。
ここで結婚式が挙げられるんですね。
『やくらいガーデン』があることは知っていましたが、結婚式ができるとは知りませんでした。
天気が良くて花も綺麗に咲いていたら、思い出に残るでしょうね(^^♪
植えられている木にプレートがくくり付けてありまして、見てみると…結婚式を挙げた記念に植樹しているようです。
実際のプレートには名前と式を挙げた日が書かれていますが、枯らさないように責任重大ですねw
入口へ戻る途中に通った道でも色々準備中。
夜間に埋め込まれたLEDを点灯したり、木々をライトアップしたりして幻想的な景色を楽しもうというイベントが11月10日まで催されるそうです。
山なので天気が良ければ星空も楽しめますね☆彡
入口の近くにある建物はお土産が売っていて、レストランもあります。
お土産は…何と言うか、女子力が上がりそうなものが多いです(笑)
花の香りに包まれていました。
オリジナル商品らしいソフトクリームを食べました。
ここの近くに乳牛がいたので、もしかすると原料になってるのかな?
濃厚で美味しかったです😋
台風19号が来る前の天気が良いうちにどこかへ行こう程度に考えて出かけましたが、この時はまだ今のような被害になるとは思いもせず…
雨=豪雨みたいな天気が多くなっていますが、気を付けながら平穏に過ごしたいものですね。
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |