• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

思いつきで県南へ。

思いつきで県南へ。

タイトル画像に買ってきたものを使うくらいに撮影してこなかったんですが、端材アーシングを施した後に思いつきで宮城県角田市内へ行きました。

…正しく言うと、台風被害を報じられることの多かった丸森町へも行ってきましたが、画像はありません。

alt

自宅を15時頃に出て、まずは『産直市場あぐりっと』へ。

到着は15時50分頃。

ここ自体は台風19号の被害は無かったのですが、周辺の道路がすべて冠水して陸の孤島状態になっていたんだそうで。

実際、来る途中の様子を見るとだいぶ片付いてはいたものの、処分に困っている稲わらの量を見るだけでも被害の大きさを感じ取ることができました。

隣の丸森町は被害の大きさからテレビにも出る機会が多かったのですが、一方で被害が大きいのに埋もれてしまった自治体もあり…このあたりは東日本大震災の時から変わってないようにも思えました。

altaltalt

募金という手もありますが、地場産品を買って応援するのが手っ取り早いですね。

ここから一度丸森町へ行きましたが、お店はやはり営業時間を短縮しており本来の姿への復旧はまだまだ難しそう。

途中で寄ったスーパーには「けっぱれ丸森!」と鼓舞するポスターが貼ってありました。

段々暗くなり、周りの景色を見ることも難しくなってきたので引き返して…

alt

『道の駅 かくだ』へ行きました。

ここも17時30分までの営業時間に変更されていました。

台風の時は被害が無かったそうで、復旧応援のシンボルのようになっていました。

到着時は真っ暗で車も多くはありませんでしたが、他県ナンバーの車が多かったです。

今回タイトル画像に使った『う米米めん』という米粉の麺はここで買ったんですが、丸森町にある会社の商品です。

台風で工場が浸水して営業再開まで時間がかかってしまい、その間に販路を失う…というようなことが地元紙に書かれていました。

相手も商売ですからそれをどうこう言えるものではありませんが、これは東日本大震災の時にも起きていたんですよね。

日本全国で自然災害が発生していますから、明日は我が身なことであって…難しい問題ですね。

alt

『おむう豆」という、宮城県産の大豆に砂糖などをまぶしたお菓子です。

煎った大豆って何でこんなに香ばしくて美味しいんでしょうね、食べ始めると手が止まらなくなります(笑)

買って応援、食べて応援。

これからも続けようと思いました(^^♪

Posted at 2019/11/27 23:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2019年11月17日 イイね!

登米の道の駅。

登米の道の駅。

スタッドレスタイヤに交換したので、とりあえず表面を剥きたいなぁと思いましていつもの道の駅へ行くことにしました。

道を覚えているので、タイヤが変わっても何となくつかみやすいだろうかと思いまして。

交換したてのスタッドレスタイヤは落ち着きが無く、微妙な感じなので安全重視で『道の駅 米山』へ向かいます。

alt

休憩がてら、農産物直売所がある『わくや天平の湯』へ寄りました。

ここまで来る途中に三陸自動車道を走ったので、登米まで行かずともタイヤは剥けてしまった気がしないでもないですね(笑)

alt

駐車場は建物側の方がほぼ満車で、これまたいつも通りのカラオケが聞こえてきました(笑)

altalt

一番奥へ行くとがら空き。

まぁ、お風呂に入った後にここまで歩いてくるのは私でも嫌だなぁと思いますから、できれば手前に停めたくなる気持ちも分かりますね。

おかげでバレーノさんの撮影ができましたけどね(笑)

奥に写っているマツダさんは…こうしてみると、フロントの長さがずいぶん違うもんだなぁと思いました。

そして…

altalt

いつもの『道の駅 米山』に到着。

もう何回写真を撮ったことか、そして何回ブログに米山の画像をアップしたことか。

今回も野菜をどっさり買い込んできました(^^♪

alt

『おからせんべい』が売っていたので試し買い。

おからのパサパサした感じは全く無く、香ばしくてコーヒーに合いました😋

alt

『豆乳カステラ(ずんだ)』も気になったので購入。

フートピア公園にある風車の絵が描いてあり、登米のお菓子っぽさを醸し出しています。

味は…普通に洋菓子なんですが、『ずんだ』って和でも洋でも使えて案外万能なのかも。

この後は…いつもだったら岩手県の『道の駅 厳美渓』の方へ向かうんですが、今回は行かずに、

altalt

『道の駅 三滝堂』へ行きました。

ここの道の駅は三陸自動車道のサービスエリア的な役割もありますし、一般道からでも来れるので車の数が多く、中も混雑していました。

久しぶりに来たと思うのですが、前に比べるとお惣菜関係が充実していましたね。

画像に写っている『かじか売店』では、『う〇こソフト(自主規制!)』がおすすめ商品になっていました。

売っていたのはバニラ味ですから、抵抗無く食べられるはずです(笑)

alt

天気が良い…というか、風が強過ぎるせいで雲がほとんど飛んで行ってしまったという方が正しいような感じでした。

三陸自動車道ではふらふらしながら走るミニバンが多くて、ちょっと心配になりましたが…まぁ大丈夫なんでしょうね。

alt

お昼ご飯はここの道の駅で期間限定商品になっている『国産牛の焼肉丼』を食べました。

久しぶりに焼肉のたれの味がするものを食べると、今は季節じゃありませんがバーベキューも良いなぁと思ったのでした。

alt

気になっていた『道の駅 津山』のポスターがあったので見てみると、仮オープンしている様子。

ここの道の駅、台風19号の影響で被害がかなり出ていて気になっていたんですが、日をあらためて行こうと思いました。

alt

道の駅オリジナル商品なのかな?厚揚げです。

シンプルにネギ醤油で食べましたが、ふわふわしていて美味しかったです。

煮物に使っても良いのかもしれませんね。

alt

ふかひれスープが自宅でお手軽にできるらしい。

とりあえずこれに合う食事を考えないといけないですが…チャーハンかな(笑)

気仙沼で食べた、ふかひれラーメンがまた食べたくなりました😋

今回はこの道の駅2駅へ行って帰宅。

目的だったタイヤの表面を剥くことはできましたから、安近短の良いドライブでしたね。

これで雪が降っても一応大丈夫…な状態にはなりましたが、できれば降るのはスキー場だけにしてほしいものです(笑)

Posted at 2019/11/25 01:27:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2019年11月14日 イイね!

昭和万葉の森(の残り半分)、画像多め。

昭和万葉の森(の残り半分)、画像多め。

宮城県で唯一の村である大衡村の『昭和万葉の森』へ行って、敷地面積の約半分を見終えたので残り半分を次回…と記したのが今年の3月(『大衡村(前編)』と『大衡村(後編)』)。

令和という元号の典拠が万葉集だそうですから、それなら今年のうちに行っておかねばということでいつもながらの遅い出発で行ってみました。

altaltalt

15時15分に到着。

落ち葉がいっぱいで閑散としています。

まぁ、完全にオフシーズンですね。

alt

今回はこの丸で囲った部分を見るわけですが…

alt

「入口ゲート16:00 閉まります」

残り時間45分で回れるだろうかと心配なので、ここからの移動はすべてランニングになりました(笑)

「熊注意」が気になりますが…結局、熊には会わなかったものの、人にも一切会わなかったので熊に襲われでもしたら気付かれないまま人生を終えていたかもしれません💦

熊には傘の開閉が有効だと聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうね?

できれば動物園で見るだけにしておきたいです🐻。

altaltaltalt

散策路自体はきれいに整備されていて、できれば夏頃に見に来た方が良いと思います。

他の季節でも味があって良いんですけどね。

そして…

altalt

こちらの方にも万葉集の歌が彫られた碑があります。

数自体は前回見た側の方が多かったです。

元号が令和に決まった時、ここは高齢者を中心に少しだけ人気スポットになったんだそうです。

私もそうですが、ちょっとした接点があると分かると行ってみたくもなりますしね。

alt

どんぐりの実が沢山落ちていました。

熊の食料にもなるどんぐり…やっぱりいるのでしょうか?

想像は止めて進みます(笑)

altaltalt

こちらのルートは走って回るものではないと思いました(笑)

とにかくアップダウンが多くて走る・止まる・撮影、を繰り返したので息切れが酷いったらありゃしない(笑)

altaltalt

でも森はとてもきれいでした。

オフシーズンとはいえ、森の香りは心身を癒してくれますね。

altaltaltalt

かろうじて残っていた紅葉を楽しみます。

ただ単に時計を見て残り時間を気にしながら、息切れが収まるのを待っていただけですけどね(笑)

alt

一応池なんですが、ここは夏じゃないとどんな姿なのか分からないですね。

でもこれはこれで好きかも。

altaltaltaltalt

alt

視界が開けて進んでみると、ここは『四季彩園』という『昭和万葉の森』とは一応区切られているブロックです。

ハスやミズバショウ、アヤメといった花が見頃の時に来れば見ることができるようです。

時間を気にしながら板張りの通路を全力疾走(笑)

alt

『四季彩園』の隣には『わんぱくランド』という、子供向けのアスレチックが多々あるようです。

さらに東側にはパークゴルフ場もあって、結構広いです。

alt

夏になったらまた来てみようかなぁと思いました(^^♪

altaltaltalt

駐車場へ戻ろうと進むと道が分岐している。

さぁどっちへ行こうかと考えて、決めた方へ進むとまた登り坂(笑)

alt

良い運動になりました😫

今回は2km以上走っていましたが、10代・20代に比べるとずいぶん体力が落ちたものだと実感。

なかなか運動をする機会が無いので、普段から体を動かすようにしないといけないですね。

altalt

ようやく見覚えのある道に戻ってきて、時間も間に合ったとホッとしながら車の方へ。

運動したのでお腹が空きました…ってこれで食べたら運動の意味が無くなるんですよね(笑)

altaltalt

今回見つけたシルバー川柳は3句。

思い当たることがあるような、無いような…なんて方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)

alt

帰りに『万葉・おおひら館』へ寄って、ちょっとだけお買い物。

農産物直売所ですが道の駅ではないので、どことなく地元の方の買い物の場という雰囲気があります。

あと、トヨタの工場等が近いからかお弁当も売っていたり。

今回もバレーノさん、トヨタ関係と思しき方々から珍車への眼差しを受けました(笑)

一応インドでは4年間で65万台売れたと、プレスリリースがあった車なんですけどね。。。

そういえば、先日ようやく走行中のバレーノさん100台目を目撃しました。

あまりにも会わないので数えてしまってたんですが、3年半かかってやっと100台っていうのも…(笑)

alt

お土産に蒸しパンを買いました。

ふんわりしていてほんのり甘い、美味しい蒸しパンでした😋

また買おうと思いました(^^♪

altalt

次回は…いつもの道の駅ですw

Posted at 2019/11/24 01:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年11月07日 イイね!

紅葉もどき?

紅葉もどき?

10日以上前のことを書くので記憶が怪しいですが、この日は洗車をした後にちょっと紅葉が見れそうな所はないものかと、大和町の七ツ森へ行きました。

altalt

15時30分頃に到着したうえに雲がかかり気味だったので、すでに暗め。

でもまぁ、ボケーっとしてられる人気の無さでしたから良かったのかもしれません。

altalt

alt

太陽が出てきたところで何とか撮れました(^^♪

altalt

今回はダムの管理事務所の方まで行きませんでしたが、ダム湖の水は台風の影響が残っているのかだいぶ濁っていました。

alt

歌人『原阿佐緒』の歌碑。

近くに記念館が建っているくらいの方でして、ここともう1か所見てみたいと思っている所があるので、そのうち行ってみようと思います。

alt

落ち葉を見ていると、暦の上では冬になったんだなぁと実感します。

実際に、寒暖の差が激しくなってきましたしね。

alt

ここでも間に合ったかな?という感じの紅葉がちょっと。

alt

モミジの赤はやっぱり秋らしさを感じさせてくれますね。

真っ赤よりは少し濃くなっていましたが、それでもこれが見れて満足です(^^♪

alt

alt

撮影していたらまた暗くなってきました。

ここにある『南川ダム資料館』で、ちょっと買い物することに。

alt

『七ツ森かりんとう』

あじしお味のかりんとうで、かりんとう=黒糖のイメージが強いのでちょっと不思議な感じもしましたが、食べてみるとかりんとうそのものが美味しいです。

甘いわけではないけどお煎餅のようなしょっぱさでもなく…不思議w

alt

新米のつや姫が売っていたので購入。

大和町ではつや姫を作っているんですね。

ひとめぼれも売っていましたが、つや姫の方が少し値段が高め。

つや姫は食べてみても違いが分かるお米なので、生み出した山形県にとってはヒット商品と呼べるお米なのかもしれませんね。

altalt

洗車したばかりなので一応バレーノさんも…汚れていてもそれなりに写ってしまう色なんだなと今更ながら思いました(笑)

alt

この後『花野果ひろば七ツ森』へ移動し、ここでもちょっとお買い物。

alt

しいたけ。

七ツ森の名産品の1つがしいたけで、何種類か売っていました。

今回は分かりやすく『七ツ森』の文字があるものを買ってきましたが…ふっくら柔らかで美味しかったです。

alt

りんごも。

『陽光』という群馬県生まれの品種です。

毎日りんごを食べていますが、日持ちするのでいくらあっても困らないですね。

他にも色々野菜を売っていて、値段を家族に伝えると…「なんで買ってこなかったんだ」というくらい実は安価だったようです。

また行く口実ができましたね(^^♪

この時ちょうど夕日が木々を照らしていたので、隣の公園の方へ移動しました。

altaltaltalt

焼肉女子がいた以外は人がいなかったので歩き回って撮影。

紅葉としては終わりが近い感じだったんですが、夕日のおかげでそれらしく見えました。

altaltaltalt

今年の秋は台風や大雨が多くて季節感を楽しむ機会が中々ありませんでしたが、立冬近くになってようやくそれらしいものが見れました😃

日が陰ってくると…altalt

こんな感じなので、本当に短時間だけ見せてくれた姿でしたね。

altalt

これから寒くなっていってさらにひっそりした場所になりそうですが、今度は周辺のお店へも行ってみたいですね。

alt

公園を小走りに走っていった猫。

目で見ているぶんには全く問題無いのですが、撮ろうとすると追うのが難しいですね。
alt

次回のブログは…シルバー川柳がある大衡村です♪

Posted at 2019/11/19 02:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年11月04日 イイね!

お酒とフランク永井。

お酒とフランク永井。

家族から「親戚からの頂き物のお返しにお酒を買いたい」と言われたので、あれこれ探して大崎市松山にある『酒ミュージアム 華の蔵』へ行ってきました。

alt

行く途中で白鳥を発見。

すでに飛来してたんですね。

白鳥がいた辺りは台風19号により川が決壊し、家や車が水没していた地域。

その爪痕が多々見受けられ、何とも心苦しい感じになりましたが…白鳥はお構いなしに落穂拾い。

ある意味、生きる力を見せられたような気もしました。

alt
altalt

『酒ミュージアム 華の蔵』に到着。

日本酒の蔵元である『一ノ蔵』が運営しており…

alt

ここへ来る途中で本社と蔵がありまして、予約が必要ですが蔵の見学ができるんだそうです。

きき酒も体験できるようですが…運転手はもちろんだめです🙅

alt
何人かは来ていたものの、やはり台風被災地へ行っている人が多かったんでしょうね。

今回はマンパワーで協力…ではなく微々たるものながらお買い物で応援、を目的にしていましたから、色々思う所はあるものの見学を優先させます。

表現としてはちょっと…な感じもしますが、「何をするにもお金は必要、最後はお金です」💴

動ける人は普段通りに動いてお金を稼いで、その一部が納税となって遠回りしながらでも被災地へ届けば良いわけですしね。

alt

『酒ミュージアム』

杉玉が吊るされています。

有料の施設で撮影禁止なので、中は見てのお楽しみ…というほどたくさん展示があるわけではありませんが、日本酒に興味がある方ならたぶん満足できるはず。

私はどちらかというと、もうちょっと長居したかった方(笑)

alt

酒造りの時に米を蒸す際に使われた釜と、左にある小さな乗り物…何だろう、これ?と思ったら『人車軌道』というものなんですね。

人が後ろから押して線路上を進ませるという。

人力車があったくらいだからこんなものがあっても良いじゃないか…と勢いで作ったのかはわかりませんが、産業が発展したり人件費が上がったりして次第に使いにくくなったんじゃないかなぁとは思いますね。

力が必要でしょうけど、楽しそうではあります(^^♪

alt

酒ミュージアムの向かい側にはお酒などの販売や、お蕎麦が食べられるちょっとしたスペースがあります。

この日は台風の影響で閉店時間が早めになっていました。

alt

せっかくなので、ここでお蕎麦を食べました。

地元産のそば粉を使ったお蕎麦で、お腹に優しいホッとする味わいでした😋

altaltalt

お土産にお酒とみそ汁。

『すず音』はお酒が苦手な方にぜひ飲んでみていただきたい、発泡性の清酒です。

そして秋限定のお酒。

『限定』と書いてあると買いたくなってしまいますねw

みそ汁は…『仙台みそ』となっていますが、本社は仙台にあるものの工場はこちらにありまして。

みそって不思議なもので、食べ慣れているものが一番美味しいのかというとそうでもないところが面白いです。

それと…一升瓶のお酒を大量購入。

alt

一ノ蔵のお酒が全種類売っていますし、ここ限定のお酒もありますからまた来ようと思いました(^^♪

alt

続いて…ミュージアムの裏にある『ふるさと歴史館』を見ることに。

ちなみにこの建物は『青少年交流館』なので違うんですが、『青少年』って表現、普段全く使わないのに公的な施設は使うのが好きですよね。

ただそれだけです(笑)

altalt

『ふるさと歴史館』は入口が2か所あります。

『フランク永井展示室』の看板もあり、この時は昔の地域の様子を写した写真展が催されていました。

内部は撮影禁止なので写真は無し。

『歴史館』の名の通りの施設で、この地域の歴史を小さくまとめて展示しているような感じです。

ここに展示してあった古墳時代の馬具を見て、父が「これは○○で…」と解説し始める。

実家にあったというので驚きましたが(笑)、千数百年間変わらない形状で使われてきていたのかと思うと、昔の人はアイデアマンだったんだなと思いますね。

alt

C58型蒸気機関車の動輪で、かつて東北本線を走っていたものなんだそうです。

これを見ていると、蒸気機関と産業革命はセットに語られることが多いですが、本当に革命だったんだろうなと思わされますね。

alt

唯一撮影可能だったのがこちら。

一緒に記念撮影できますよという、小さなお立ち台付き。

フランク永井は、ここ大崎市松山の出身だったんですね。

レコードの数にびっくりしましたが、それ以上にトロフィーの数に驚きました。

DVD映像が放映されていましたが、『魅惑の低音』と言われていたのが納得できる歌声でしたね。

曲名は知っていたものの、『有楽町で逢いましょう 』がフランク永井の歌だったのかと初めて知りました。

『13800円』と書いてあるレコードがあり、ずいぶん高いレコードだなぁと思ったら曲名でした(笑)

人の声も、つくづく楽器だなぁと思います。

音痴でも味になりますしね(笑)

フランク永井のライバルとして、別のレコード会社がデビューさせたのが現在脚本家のジェームス三木だと知り、これに一番驚いたかもしれませんw

alt

『酒ミュージアム』と『ふるさと歴史館』は共通入場券がありまして、別々に支払うよりも少し安く見ることができます。

日本酒を1杯飲みながら、フランク永井の低音に酔いしれるのも良いかもしれませんね(^^♪

早速試してみたら、1杯に止まりませんでした(笑)

alt

帰り道の途中で『道の駅 おおさと』に寄りました。

ここの近くでは台風関連のボランティアの受け入れを行っていて、それらしき格好の方を見かけました。

駅の中の農産物の一部は被災された農家さんが出品したもので…県内は北も南も被害を被っているので、できることは何かしらやろうと思ったのでした。

ここでは久しぶりに『おでんサイダー』を買って、帰宅しました😋

Posted at 2019/11/14 01:35:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456 789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation