『栗原市。』からの続きです。
旧小学校から近い所にある、この日のもう1つの目的の建物を見に行きました。
それは何かと言いますと…
教会です。
私のブログの中で教会は初登場ですね。
正式名称は『金成ハリストス正教会・聖使徒イオアン聖堂』といい、1934年に建てられて2000年の修復を経て、現在は有形文化財に指定されています。
歴史としてはもっと古く、江戸末期から明治初期にかけて布教を開始したそうですが、当時は受け入れられる下地が全く無かったことから、激しい弾圧があったようです。
細長く奥行きがある感じの作り。
現在は使われていないのか?というと…毎月礼拝を行う日があるようなんですが、普段は建物の見学のみできます。
礼拝の作法を知っているわけでもなく土足で上がり込むようなこともしたくはないですから、見せていただいただけでも十分ありがたいですね(^^♪
実は前回のブログで記した『日枝神社』と『旧小学校(歴史民俗資料館)』、そしてこの教会は徒歩圏内です。
歩いて散策して良い運動になったなぁと満足できたのですが、この日の気温は35℃でこんがり日焼けしました(笑)
そうこうしているうちに空腹になってきたので、そろそろどこかでお昼ご飯を食べようかなぁと移動を開始。
結局いつもの登米市へやってきました(笑)
まずは『道の駅 みなみかた』へ。
ここでは買い物だけ。
えのきが何故かこの日の特売品になっていたので、つい買ってしまいました。
桃が売っていたので買おうと思いつつ後回しにしていたら、売り切れてしまってました((+_+))
今年の果物、雨の影響で傷んでいるものが多いようですね。
傷んでいるといっても表皮だけなことが多いので、自宅で食べるぶんには全く問題が無く。
贈答用にとっては厳しい年だったのかもしれません。
買い物を終えて、お待ちかね?私だけかもしれませんが、いつもの…
『道の駅 米山』へ。
過去ブログの画像から流用してもいいんじゃないかというくらい、撮影しては登場させていますね(笑)
ほぼ定位置と言ってもいいような、空いていることの多い砂利の駐車場へ車を停めます。
ドアの開閉を気にしなくていいので楽なんですよね。
今年のジャンボカボチャは例年に比べると小さめかな?
美味しそうには見えませんが、実際美味しくないそうですね(゜-゜)
8月末だったので稲刈りまであと少し、という頃でしたね。
このブログを記している9月末の時点では、新米が出回り始めています。
コロナ禍で今年の米価は大幅に下がっているんだそうで、せっかくの美味しいお米がかわいそうに思えてきます。
食べて応援!といきたいところですが、炭水化物の摂り過ぎに注意が必要とも言われる年齢になってしまっているだけに悩ましいですね。
卵かけご飯を何杯も食べていた若い頃に戻りたい(笑)
そんなことを書いておきながら揚げまんじゅうを買うんですから、お米食べても全然いいんじゃないの?と言われてしまいそうですが。。。
これは別腹用ということにしておきましょう(^^)
お昼ご飯、と言っても14時を過ぎていましたが、野菜カレーを食べました🍛
野菜が甘くて美味しかったです😋
食べ終えたら帰宅、となったのですが9月末にやっと8月の話を書き終えましたε-(´∀`*)
スローペースな更新ですが、9月はあまり出かけていないので少しは縮めたいと思います♪
ここ最近ずっと神社へばかり行っていたので、たまには別な所へ…と宮城県北部の栗原市へ行きました。
こう書いておきながらタイトル画像はしっかり神社ですが(笑)、色々見てきました。
まずは東北自動車道を北上し、築館ICで降りまして…
『おかってマルシェ』という、農産物直売所のようなスーパーのようなお店へ。
他地域産も含めて野菜や果物が売っていて、この地域のパン屋やお菓子屋のものも置いてありドライブがてら寄ると良い感じです。
メインが肉屋さんなのか、お肉がふんだんに使われたお弁当やフードコートのメニューが結構魅力的。
まだ行く所があるしなぁ…とステーキ弁当を買わなかったのが心残りでした。
次回は何か食べようと思います😋
渡り鳥が数多く飛来する伊豆沼へも行きやすいので、次回は…冬かな。
今シーズンのスタッドレスタイヤをどうするか悩み中ですが、昨シーズンのように全く降らないとなると今のままでもいいかなぁと思ってしまいますし、ラニーニャ現象が発生していて今冬は寒いとも言いますし…とりあえず、もう少し様子見ですね。
トマトのチューハイ以外は栗原市内のお店で作られたものを購入。
普段買わないものを買った方が頭に刺激がいきそうですしねw
買い物を終えて、今回の目的地としていた所へ向かいます。
駐車場があったので停めました。
後ろに神社が写っていますが、ここが目的だったというわけではないもののこのままお参りせずに帰るのも気が引けるので、急遽お参りすることに。
いつも通り、狛犬さんにご挨拶。
このタイプの顔つきをした狛犬は割と見かけるような気が…と思ったんですが、何となく人のようにも見えます。
何故このように伸びたんだろう?と思ってしまいたくなりますが、かつて我が家にあった松の木も曲がりくねっていたなぁとちょっと懐かしくなりました。
多くの木々に囲まれて…というわけではないのですが、厳かさをギュッと凝縮したような雰囲気。
『日枝神社』という神社で、どちらかというと東日本に同じ名前の神社が多いみたいですね。
拝殿は江戸時代末期、本殿は江戸時代初期の建築ではないかと推定されているそうです。
お賽銭箱が無かったのでどうしようかと裏へ行くと…
境内社なのかな?
こちらにはありました。
神社の装飾等を見ていると、オニヤンマが私の周りをぐるぐると何度も回っていました。
オニヤンマを見るのは何年ぶりか、少なくとも10年以上は見ていませんから大きさにびっくり。
歓迎してくれているのか警戒しているのか分かりませんが、適度な距離感を保って何周もしていました。
トンボから見れば人間の大きさは、人間がゴジラを見るような感覚になるのでしょうか?
そう思うと…スズメバチの化け物っぷりがよく分かりますね。
そして今回の目的地へ…
小学校です。
文字の消えっぷりからも分かるかもしれませんが、学校としてはすでに閉校しています。
現在は歴史民俗資料館として開放されているようで、明治20年築の木造校舎です。
宮城県指定有形文化財にもなっています。
明治や大正時代の建物って和と洋が混在していて魅力的ですよね。
当時にしてみれば木造建築は普通だったんでしょうけど、今の時代にこれと同じような外観で建てようとすると建築費がすごいことになりそうですね。
今でこそどの学校にもベランダはありますが、当時はどうだったんでしょうね?
この作り方だと、ここに校長先生が立って話をしてそうな感じがします。
小学校として使われていた当時校庭だったと思われる場所は、きれいに整備されていて…
樹齢600年以上とも言われるケヤキの木が児童を見守っていたと。
最近の出来事は忘れるくせに、子供の頃の記憶って案外残っているんですよね。
小学生だった頃の私の記憶で、一番印象に残っているのは消費税導入。
100円玉を握りしめ駄菓子屋へ行った時に、ある日突然20円のガムが21円になっていて何だこれは!?とショックを受けたのを覚えています。
端数があると100円が使いきれなくなりますからね、毎回数円ずつ残るわけなんですが…ある程度それが貯まってから、お店での支払いに出したらそこのオヤジに怒られたなぁ(笑)
この時に理不尽という言葉を学習しました。
何の話を書いているのか分からなくなってきましたので、この後に行った所は別立てにしますw
神社シリーズ、と言ってもよいのか分かりませんが、数えてみると宮城県内で行っていない自治体の神社が残り少なくなってきました。
とりあえず8月中に行った神社のことは今月中に全て記せそうですし、おそらく冬入り前には全市町村各1神社、行き終えそうな感じです。
今年は明るい話題に乏しいまま今に至っていますから、紅葉でも見ながら参拝して気分を晴れ晴れさせたいものですね。
この日に行った神社は、宮城県南部の角田市にある『熱日高彦神社』です。
行く前に一応、ネットで市内のどの辺りにあるかな?と軽く下調べするんですが、その時はちゃんと『熱日高彦神社』と記憶。
車に乗りこんで、カーナビでいざ検索しようとすると…元プロレスラーの高田延彦さんが頭に浮かんできて記憶があやしくなり。。。
「彦」の字しか共通点が無いはずなんですけどね、結局車内でもネット検索し直しました(笑)
駐車場があるのですが、登山で言えば車で山頂まで来てしまったような感じなので、車を停めてから下へ降りて参拝開始です。
結構このタイプの神社が多いんですよね。
真ん中が参道で、右に行く道路が車用のもの。
ここに限ったことではないですが、神社の多くは道路幅が狭いので車が来ないことを祈りながら進みます。
神社パワー?のおかげで、いつものように敷地内は暑さが和らいでいて過ごしやすかったです。
階段の上り下りで今のうちに筋肉貯金でも…と思うのですが、むしろ順調に筋肉が脂肪分に変わっているような気がします(笑)
鳥居=朱色のイメージが強いですが、実は色によって微妙に意味合いが違うんだそうですね。
朱色の鳥居には仏教的な要素が含まれていることが多いらしく…以前参拝した『川内天神社』で宮司さんのお母様がお釈迦様のことを度々口にしていた(2時間半のお話の中で7~8回は出てきたと思いますw)ので、妙に納得できました。
境内は広々としています。
色々見て回りたいところですが…
どうやってくぐるんだったかな?
毎回これは私にとって試練になっています(笑)
ありがたいことに、社務所にくぐり方の図がありました。
この時はご不在だったものの、「下の畑にいます」と宮司さんの書置きが。
これだけで近寄りがたい印象のある神職の方が、急に身近に感じられるようになるんですから言葉って面白いですね。
無事くぐり終えたところで…
いつもの、狛犬さんにご挨拶。
車祓い所。
私の車も一応お祓いしていただいているんですが、毎回私の父に「お願いするから車のナンバーを教えてくれ」と聞かれて、数日後にはお守りを授かっている、のパターン。
通過儀礼のように大して気にもせず今に至っていますが、次に乗る車の時には自分でお願いしてみようかなぁ。
手水舎。柄杓は無し。
お清めの場でさえコロナウイルスに屈してしまったかのようでもどかしい気もしますが、一日も早く元の姿に戻る日が来ることを願うばかりです。
拝殿・幣殿・本殿。
決してシンプルというわけではないんでしょうけど、すっきりと洗練されたように感じたからか妙に現代的に見えました。
それでいてピンと張りつめたような空気感があるんですから不思議です。
境内社。
右の道祖神は…この画像サイズでそれなりに隠れていますから、まぁセーフでしょう(笑)
神社を参拝していつも見事だなぁと見上げてしまうものが御神木なんですが…
ここの神社の御神木も立派、の一言に尽きます。
これだけの高さの木になると、地面ではがっしりと根を張っているんでしょうね。
どこの神社でもそうですが、この景色を独り占めしてしまっているようでいつも申し訳なく思ってしまいます。
祭事の際は大勢の人がいらっしゃるのでそれでメリハリをつける、というわけではないのかもしれませんが、普段から神社を維持されている神職の方や地域の方々に感謝しないといけませんね。
車で下りていって、バレーノさんを撮影。
ここでトイレに行きたくなったので…
『道の駅 かくだ』へ寄りました。
この頃はまだ日が長かったので夕方でも青空でしたが、駐車場は空いていて店内の農産物は売り切れが多かったです。
やはり早いうちに来て買わないとだめですね。
1袋だけ残っていた青りんごを購入。
今年は悪天候の影響で、りんご・桃・梨といった果物に傷みのあるものが結構多いようですね。
見た目の問題で価値が下がって売られているものを見ると、金額的には応援にはなっていないのかもしれませんが何もしないよりは…と応援したくなります。
ついでにお菓子も。
ドーナツの色、他のもあったんですが信号機を意識して買ってみました(笑)
神社のことばかり書いていますからね、食べ物ではありますがみんカラらしく車っぽいことがやっと出てきましたねε-(´∀`*)
『おむう豆』はここの道の駅に来ると必ず買っている豆でして、1回分のおやつにちょうど良いんです。
童謡『鳩ぽっぽ』の歌詞に「豆が欲しいかそらやるぞ」とありますが…私、酉年生まれなので豆好きな理由が分かった気がしたのでしたw
次回のブログは…色々です(^^♪
お盆休みだった頃の話を1か月経ってから記すという、遅々としたペースは相変わらずですが…今月中に8月のことを全部書けるかあやしくなってきました(笑)
休みの日にどこかへ出かけなければどうにかなりそうですが、そうもいきませんし?
駐車場が家から遠い所にでもない限り、ゆっくり更新なのは変わらないでしょうね((+_+))
この日は遠田郡涌谷町にある、『黄金山神社』へ行きました。
出発が遅かったのでこれといって観光らしいことはできませんでしたが、代わりにのんびり景色を楽しむことができました(^^♪
名前の通りと言った方が良いのかな、鳥居の色が金色です。
涌谷は日本で初めて砂金が採れた地とされていて、東大寺の大仏建立の際にこの地で採れた金が使われたんだそうです。
そのため神社の隣には『天平ろまん館』という歴史を伝える施設があり、コロナ禍以前はそれなりに観光客が訪れているようでした。
調べてみると全国には100件以上の文化財が日本遺産なるものに認定されているようですが…あんまり知名度は高くないご様子。
世界遺産にはなれないけれど、どうにか観光資源として活かしたいという国の思惑が感じられるのですが、認定された場所だから行ってみようとなるかどうか。。。
道の駅のように周遊するのもちょっと難しそうですから、認定された文化財群それぞれが頑張るしかなさそうですね。
一応、ここの施設の宣伝をしますと、有料ですが砂金採り体験ができます。
それ用の建物内で体験するので天然と言って良いのかどうか悩みますが、たまに大当たりな砂金が隠れていることがあるんだそうです。
『黄金山神社』と『天平ろまん館』の敷地2つを合わせて、『わくや万葉の里』という名称になっているようです。
今回の目的は神社なので、参道を進んでいきます。
金色の鳥居をくぐると、神社がある所まで道が真っすぐ。
ほぼ平坦地なのでちょっとしたお散歩コースにもなりそうです。
きちんと手入れされていて、参道というよりは公園のようでもあります。
源氏ボタルの生息地でもあるようで…
成虫の期間が10日で、大半は水中で過ごすんですね😲
蝉もそうですが「〇日しか生きられない」という解釈は、あくまでも人間から見たものでしかないんだなぁと思います。
石碑も点在していて、見に行こうとするとその往復で歩数が増えて良い運動に。
池にはコイがいるようですが、どうやら私は興味を持ってもらえなかったようで全く現れませんでした。
自動ドアにも最近よく挟まれますからね、何なんでしょう(笑)
文化庁設置の注意が彫られた石碑。
注意を促すことよりも見栄を気にしてしまったのか、読むのに苦労します。
要約すると、勝手に砂金採ったり発掘したりするな、ということですね。
そして神社です。
日本遺産認定を記念して作られたのぼりが沢山ありました。
普段のぼりを撮影しようとすると、嫌われてるんじゃないかと思うくらいそっぽを向かれることが多いんですが、この日はカメラ目線ののぼりが多かったです(笑)
案内図に書いてあった通りですが、本当に参道がきれいに真っすぐでした。
誰もいなくて、独り占めして何だか申し訳ない気持ちになりますね。
いつも通り、狛犬さんにご挨拶から。
見るからに新しい狛犬さんだと分かりますね。
作られた年代が表れると言いますが、親しみやすそうな表情が今風、ということかな?
豆菓子製造会社の『でん六』が節分の時に配っている鬼の面を、どういうわけか思い浮かべました。
手水舎。
以前は柄杓を撤去している神社が多かったですが、最近はそうでもなくなってきたのかな?
やはりあった方が違和感は無いですね。
おみくじがいっぱい括り付けられています。
やはり金運が気になる方が多いのでしょうか?
正直で良いと思います(笑)
そして神社。
砂金が採れた歴史から、金がちりばめられた豪華絢爛な神社…というわけでは全くありませんが、大木に囲まれどっしりとした重みを感じさせる素敵な神社でした。
御神木は樹齢400年以上の杉。
大き過ぎてどの位置から撮ろうとしても収まりきらないので、首が疲れるくらい見上げ続けてきました(^^♪
いつ頃の写真か分かりませんが…ヒロシさんの哀愁漂う表情がいかにもですね(笑)
今では山を買ってソロキャンプを楽しまれたり、古いジムニーをこよなく愛して専門誌に執筆したりと、テレビに出ていた頃を思うと意外な展開。
性格がネガティブでも行動がアクティブだからこそ、上手くいくんでしょうね。
ジムニー、一度乗ってみたいもんです♪
神社の周りの景色も素敵です。
平屋建ての建物はと言いますと…
『くがね庵』という茶室があります。
ここでは抹茶とお菓子がセットになったものが楽しめるそうですが、私が行った時間はすでに閉店後。
もし営業中に行ったとしても、お客さんがおらず私一人に「抹茶をどうぞ」なんて出されたら…緊張し過ぎて噴き出しますね、きっと(笑)
水琴窟がありました。
水が流れていると「え?こんな音がするの?」と驚くものなんですが、残念ながら聞けず。
昔の人のセンスは研ぎ澄まされたものがあるなぁと、感心してしまうような仕掛けなんですよね。
誰にも会わないということが、悲しいことに今の私にとってはメリットでもあるわけですが…こういう景色を堪能できるのはありがたいですね!(^^)!
お盆休みは見事に神社三昧。
自分の寿命が何年あるのか分かりませんが(分かりたくもないですけどねw)、こういう年があっても悪くないかと思いました。
帰りにトイレ休憩目的で『道の駅 おおさと』へ。
時間が時間なだけに空いていました。
何か買って帰ろうかなと店内をうろうろ探し…
毎日食べるので、いくらあっても困らないであろうりんごを買いました。
ゼスプリのテレビCMを頻繁に見るようになってキウイが食卓に上ることが増えましたが、それでもりんごは相変わらず不動の地位。
ラリタンとふじを交配した『めんこい姫』という品種らしく、初めて食べました。
気になって買ってしまったその1、ポテトチップス。
『原産国:アラブ首長国連邦』と書いてあり、どんな味がするんだろうかと気になってしまいました。
食べてみると…うん、あっちの味だと思いました(笑)
独特の香辛料の味?なのかな、国産ポテトチップスのようについつい手が伸びてしまう、という感じではないんですが、お酒のおつまみにはちょうど良く食べ過ぎなくて済むというメリットも。
缶入りなので開けてから結構日持ちします。
気になって買ってしまったその2、チョコレート。
ロシア語ですよロシア語。
ハワイ土産のチョコレートはよく食べましたが、ロシアのチョコレートを食べることなんて滅多に無い、というか食べずに人生終える確率の方が高いはず。
これは食べねば、と(笑)
持った時から思ってはいましたが、厚みがあります。
食べてみるとやはり外国独特の風味のようなものを感じますが、あっさりした甘さで食べやすいですね。
お菓子作りの時にこれを入れても良いんじゃ…なんてことを考えながら食べていたら、結構なカロリーでビックリ。
なぜ道の駅で売っているのかは謎でしたが、また行った時に気になる物があったら買ってみようと思いました(^^♪
『長老神社と道の駅。』からの続きです。
昼食をとり買い物を終えてからは、七ヶ宿町の道の駅を少し南へ行って白石市へ。
またしても…になりますが、神社です。
う~ん、充実した日ですねぇ(笑)
白石市とはいえ、ほぼ福島県と言ってもいいような位置にあります。
正直なところ、帰る時は東北自動車道の国見ICを使った方が早く帰れたんですが…そこは私なり(職場なり?)の自主規制で真面目に宮城県内の一般道で戻りました。
宮城県内全市町村でそれぞれ1神社参拝すると決めてから、白石市で初?になるのかな、『萬蔵稲荷神社』です。
来ている車を見ると全て県外ナンバーでしたから、有名なのかご利益があるのか期待しながら進みます。
見ての通り、鳥居がたくさん並んでいまして…
ひたすら鳥居をくぐります。
企業やお店での奉納はもちろん、個人や家族での奉納も結構多かったです。
気になって鳥居奉納の初穂料を調べてみると…まぁやっぱりそれくらいはしますよねという感じ(大きさによってはバレーノさん1台買えます)。
おとなしくお賽銭を入れ続けようと思いました(笑)
まだ続きます。
鳥居のすぐ横は斜面になっていますし、道は土のままですから雨天時はちょっと注意が必要かもしれませんね。
ようやく階段が見えてきました。
まずは狛狐さんにご挨拶。
子狐が可愛らしい(^^)
着いた時に拝殿なのかと思ったこの建物は御祈祷用の建物らしく。
希望する方が時々出入りしていました。
小さいながらもしっかりしたつくりの祠。
『一ノ蔵』と書かれたお酒の箱が気になる私には、きっと御利益が無いでしょう(笑)
手水舎。
横に階段が写っていますが…
こちらが拝殿のようですね。
御祈祷所のある所から少し上っただけなのに、雰囲気が変わったように感じる所がいかにも神社。
静けさというか、心の落ち着き具合が何か違うんですよね。
拝殿の裏側を見てみると…
幣殿と本殿が。
地形の関係もあってこうなったんでしょうけど、幣殿が階段状ですごいですね😲
絵馬殿。
色んな願い事の書かれた絵馬が納められていました。
お賽銭箱があったので、「何処の誰の願いかは存じませんが、かないますように」とお願いしてきました(笑)
境内社?でも同じ神社名。
石が祀られています。
宝石には喜んで価値をつけたがるのが人間ですが、こういう石に神的なものを見出そうとする考えは海外の方からすればなかなか理解できないか、逆に興味を持ってくれるか。
「あなたにとって宗教とは?」と聞かれると困ったような反応をすることが多いと言われる日本人ですが、たぶん私もそう。
日本そのものが宗教みたいなところがありますしね。
コロナ禍が早く落ち着いて、また旅行が素直に楽しめる世界になってほしいなぁと思ったのでした。
車に戻ると…画像では分かりにくいかもしれませんが、バレーノさんが蠅に襲われていました💦
ワックスか何かの効果?なのかなぁと思いつつ、車内に入れないように苦労しながら乗り込んで帰りました。
帰りにお会いした青バレーノさん。
自分で乗っているというのに見かけると運が良いと思ってしまうのは、珍車乗りの特権ですね(笑)
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ... |
![]() |
マツダ AZ-ワゴン 乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。 |
![]() |
スズキ スプラッシュ デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |