• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

入谷八幡神社。

入谷八幡神社。

少し間隔が開いての更新になりましたが、今回も神社です。

シルバーウィーク期間中ということもあって所々混んでいる所はありましたが、観光地化されていない神社は普段通りという感じでした。

今回行ったのは『宮城県本吉郡南三陸町』と『気仙沼市』ですが、分けて記そうと思います。

まずは南三陸町から。

alt

『入谷八幡神社』です。

三陸自動車道の志津川ICを降りて、5分もかからないくらいの距離の所にあります。

由来としては1300年前にさかのぼるようですが、源義経にゆかりがあるともいわれているそうです。

alt

手水舎。

濡れている所を見ると、誰か来ていたのかな?

alt

境内社の稲荷神社。

手水舎にもありましたが、柱に取り付けられているお言葉に目が行ってしまいます。

alt

石碑や祠。

『鳥海山』が一番目立ちますね。

山形県へもすっかりご無沙汰になってしまいましたが、いつかまた日本海を見に行きたいものです(^^♪

altalt

駐車場に車を停めて一番最初に目につく建物なんですが、撮影位置の違いで印象が変わりますね。

alt

階段がちゃんと整備されているので、段数が多くても上りやすいです。

alt

南三陸町と言えば東日本大震災で壊滅的な被害を受けた町の1つですが、この神社のある場所は津波からは無事だったものの地震によって倒壊したものがいくつかある様子でした。

alt

鐘。

鳴らしてみたい衝動に駆られるものの、鳴らしたらピンポンダッシュと変わらないような気持ちになりそうなので自重しました(笑)

alt

入谷八幡神社の拝殿まで階段を上ってきましたが…何やら神社らしからぬものがありますね。

その名も…

alt

合格祈願 ゆめ多幸鎮『オクトパス君』

タコですね。

何故ここに?と思ったら、南三陸町は西の明石と並んでタコの名産地。

震災からの一日も早い復興を願って、大正大学から寄贈されたものなんだそうです。

オクトパス→置くとパスという風に転じて、グッズの販売もされています。

alt

神社を食ってしまわないか心配になりますが、タコは色んな理由付けをされて縁起が良いとされていますから、実は神社とも相性が良いんですね。

alt

願い事が書かれた絵馬を見ると、やはりほとんどが『○○合格!』

オクトパス君がずっと絵馬を見つめていますから、きっと叶うでしょう♪

alt

神社は幣殿と本殿もありましたが、ぐるっと1周するのは難しそうでした。

…と言いますか、ここで若い女の子が2人参拝に来たんですが…誰もいないと思ったんでしょうね、この写真を撮って神社の前に戻ると「ヒッ!」と声にならない声を出されました(笑)

不審者だとか、変質者だとか思われないようにすぐに車へ戻ろうとネガティブな発想をしてしまった自分が情けないと、今になって思います(笑)

堂々としてればいいんでしょうけどね、ああいう反応をされてしまうとお互いに気まずいですねw

alt

それほど山っていう場所ではないと思っていたものの、こういう景色は心が落ち着きます。

alt

社務所は無人でしたが、書置きされた御朱印がありました。

授かってこようかと思いましたが、財布を見ると…お釣りなんて無いですよね?という状態だったので断念しました。

alt

駐車場には車がたくさん停まっていましたが、人はおらず到着時は貸し切り状態でした。

人がいないと画像にぼかしを入れたりする手間が無く楽なので良いですが、これに慣れ過ぎてしまって混んでいる神社へ行くのが億劫になりました(笑)

勿体ぶって行かないわけではないのですが…そういう神社へもちゃんとお参りしに行こうと思いました。

ここでちょっと休憩したいなぁと思ったので移動し…その話は別立てで記します(^^♪

Posted at 2020/10/17 01:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2020年09月14日 イイね!

おにぎり。

おにぎり。

この日は珍しく神社ではなく、単純に農産物のお買い物へ出かけました。

コロナウイルスによる緊急事態宣言が出る少し前から一人で出かけることが多かったのですが、久しぶりに母親を乗せてのドライブへ。

出発がいつものように遅かったので、宮城県北部の『加美郡加美町』へ行きました。

alt

行き先は加美町と言えばいつもの…になりつつある、『山の幸センター・やくらい土産センター』です。

alt

平日の割に駐車場は7割くらいは埋まっていたような気がします。

薬萊山が見えていますが、曇り空のためボヤーっとした感じですね。

母は家で昼食を終えていたので、私だけここで久しぶりに『加美味こうじ味噌ラーメン』を食べようかと思っていたのですが…満席&並んで待ってる状態。

1時間以上待つ必要がありそうだったので断念し、かわりにお腹を満たせるものはないかなぁと探してみると…

alt

今回のブログのタイトルにもなっている、おにぎり🍙が売っていました。

ラーメンを思い浮かべつつここまで来たので、何ともう~ん(゜-゜)という感じだったのですが、食べてみると…その考えが見事に吹っ飛びました😲

見た目は素朴なおにぎりなんですが、侮れないですね、美味しいんです。

あまりにも美味しく感じたため、もう1パック買おうと店内に入った時には…売り切れ((+_+))

私が最初買った時は数が結構あったんですが、食堂が混んでいるので諦めてこれを買った人が多かったのか、20分弱の間に陳列棚が空っぽに。

最近おにぎりと言えばコンビニのものしか食べておらず、味覚がすっかりあれに慣れてしまっていましたから、こういうシンプルなおにぎりを食べると良い意味でリセットできますね。

次回来た時も買おうと思いました(^^♪

alt

『宮城のおやつ がんづき』とまぁ、大きく出たなという気がしないでもないですが(笑)、美味しいので良しとしましょう。

オレンジ味のがんづきは初めてでしたが、ちょっと洋風な感じでコーヒーが合いそうです☕

alt

加美町公認キャラクターである『かみ~ご』の顔の形をしたクッキー。

猫かと思ったら虎なんだそうで。

さらに、白い帽子のようなものをかぶっているのかと思いきや、まさかの地毛。

加美町には『中新田バッハホール』というコンサートホールがあるんですが、そのバッハにあやかってこうなったようですね。

ここのコンサートホールは音響がとても良いことで知られており、どこの席に座ってもS席のように聴けるんだとか。

ゆるキャラにとっても今年は苦難の年でしょうけど、また元気な姿を見せてほしいものですね。

alt

『かみ~ごアマビエ~ル』という、今どきな?地ビールです。

『かみ~ご』と『アマビエ』を合わせたらこうなった、という感じの絵ですが…アマビエ様は今年はなかなか海に帰れないですね(笑)

フルーティーで飲みやすかったです🍺

alt

ここへ来るたびにいつも買っている気がする、畳屋さんが縁を材料にして作ったコインケース。

新しい柄のものを見かけると、つい買ってしまいます。

何かに似てるなぁと思ったら、色は全く違いますが神社のお守りっぽいんですよね。

『へり』と『えん』、読みは異なりますが漢字にするとどちらも『縁』。

妙に接点があるように思えてきましたから、行くたびに買うことにしました(笑)

次回のブログは再び神社です。

Posted at 2020/10/10 03:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2020年09月06日 イイね!

染殿神社。

染殿神社。

ほぼ1か月前に行った話になるのですが、いつも通りの神社です。

正しくは別な目的があって出かけたものの、出発時間が遅かったために神社へ行って終わったという…このように言い訳しないといけない所が悲しいですね(笑)

早起きできるようになりたいものです。

この日の行き先は、宮城県仙台市の北にある『宮城郡利府町』です。

行った理由はと言いますと…

alt

『梨』です。

1年のうち大半はシャッターが閉まっている小屋、と言ってしまっては失礼かもしれませんが、この時期だけは『利府梨』の収穫と販売で開くんですね。

こう書いておきながら、シャッターが開いてないのは売り切れて営業終了だからでして。

もっと早くに出発するべきでしたねぇ。

alt

左上の画像ではのぼりに『めだか』と書いてありますが、梨と一緒にめだかも販売しています。

普段は通り過ぎてしまうだけの道ですが、この時期だけはちょっと賑やかになるんですね。

コロナウイルスで売り方や梨狩りに影響があったようですが、売れ行きは例年と変わらず良かったようです。

このまま退散してしまうのもなぁと思ったので、そういえば利府町内の神社へはまだ行ってなかったなと、予定を変更して神社へ行くことにしました。

alt

『染殿神社』へ行きました。

看板があるので分かりやすかったです。alt

結構木々に囲まれていて心地良い温度になっていました。

この画像の反対側には…

alt

池?があり、少し前まで蓮の花が咲いていたようです。

神社の前に蓮の花…神様仏様って感じがしますね。

alt

階段を上って鳥居をくぐります。

alt

読めなくなっている石碑もありますが、読めるものには神社名が刻まれています。

そしてここの並びには…

altaltalt

神社では珍しいような気がする像がありました。

彫られている元号を見ると『寛政』とありますから、18世紀頃でしょうかね?

alt

手水舎と言っていいのかな、水道の蛇口は今のものですが、石の部分は明治時代のものです。

普通に100~200年近く前のものが置かれていて不思議な感じがします。

altalt

いつも通り狛犬さんにご挨拶…立派な鼻ですね。

alt

神社ですが鐘もありました。

第二次世界大戦中、鐘は資源不足のため溶かされて兵器の材料に…と刷り込みのように教わった記憶がありますが、今まで行った神社を振り返ると案外残ってるなという気もします。

そこまでしないといけないような状況はどう考えても…と思ったのかどうかは分かりませんが、地域の人にしてみれば鐘を差し出すことに違和感を覚えても不思議ではないと思ったり。

alt

決して無造作に置かれたわけではないんでしょうけど、地面にポンと置いてあるだけで畏まってしまいますね。

気付かない人がいてもおかしくありませんが、「見てますよ」という無言の圧があるような無いような。

境内に防犯カメラがあったら、私がひたすらへいこらしている姿が映っていることでしょう(笑)

altalt

拝殿。

重々しい雰囲気は無く、ピリピリした気にもならずリラックスして参拝できました。

祭られている神様が『染殿姫命』という女性でして、この地域の女性に手芸や文字の手習を教え授けたとされています。

天上から見守るという感じではなく、身近な存在だったのかもしれませんね。

alt

alt

幣殿と本殿もあるんですが、横から見ると神社というよりはアウトドアな感じにも見えます。

見栄を気にすることを良しとしなかった神様なのかな、「お気持ちだけで十分です」とでも言われたかのような神社でした。

alt

次回のブログは…神社ではないお話です(^^♪

Posted at 2020/10/06 01:18:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation