• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

醤油。

醤油。出かけた日からするとほぼ2週間遅れでの更新です。
いつも通りの遅さで…これと言って何かをやっていたわけでもないんですが、時間が経つのが早くて気付くと寝る時間だ、という毎日なんですよね。
今回のブログを記した後に控えている話もあるので、さっさと書いてしまいましょう♪
alt
今回は卵かけご飯用の醤油を使い切ったので、また買いに行こうと宮城県北部の加美郡加美町へ行きました。
いつもの『やくらい土産センター・山の幸センター』です。
alt
目的の『だし吟醸』を購入。
この時点ではこれを買ったので卵かけご飯用の醤油は良いだろうと思っておりました。
どういうことかは…後で記します。
alt
大根おろしにしてぽん酢をかけると美味しい『ビタミン大根』
今まで買ってきた中では一番大きかったです。
ぽん酢以外だと、さんまの塩焼きと一緒に食べました😋
alt
売っていたら買うことにしているりんご。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という英語の諺がありますが、そのおかげか今年の職場健診は『異常なし』で終えることができました。
胃カメラの検査で「非常にキレイな胃です、美しい!」と先生から褒められ、喜んで良いんでしょうけど何だか恥ずかしくなったのでした(笑)
同僚にこのことを言ったら…「お前はもっと胃が痛くなるような苦労をしたらどうかね?」と言われそうだなぁ。
alt
『揚げまんじゅう』
たくさん食べれば不健康になりそうですが、おやつに1日1個ならまぁ許容範囲でしょう。
運動も必要ですけどね。
alt
朝食が遅かったので、昼食はあっさり目に。
alt
この後、色麻町にある『平沢穀菜センター』へ行ってお買い物。
途中、以前購入して非常に美味しかった『オカラが出ない大豆丸ごと豆富』を買おうと『大豆工房ひらさわ』さんへ寄ろうかと思ったんですが、先客がいたので断念。
次回ですね。
alt
葉物野菜が高いと家族が話しており、安く売っていたので買いました。
alt
そして色麻町へ来るといつも買う『魔法のぽん酢』も購入。
これのドレッシング版も売っているんですが、何となくこちらの方が万能そうな気がするのでぽん酢の方を買ってしまいます。
ドレッシングの方はキャベツの千切りと相性が良いです!(^^)!
alt
『大豆丸ごと豆富』
ここでも売っているのでまぁ良いかという感じで購入。
消費期限が当日のもの(定価から100円引き)と、数日先のものが売ってまして、味が違うのかな?と思って両方買いました。
結果は…かなり違います!
消費期限が当日のものは水分が豆腐の中に入り込んでいるせいなのか、普通の豆腐寄りな食感で味もあっさり(それでも豆の味は濃い方ですけどね)。
それに対して消費期限が数日先のものは、以前食べた時と同じく濃厚でチーズケーキのような食感、それに味も濃いと。。。
豆腐は生モノだとよく分かりました。
alt
そしてここでも卵かけご飯用の醤油を発見したので購入しました。
色麻町産のエゴマを使用して作られた醤油で、岩手県の『浅沼醤油店』製。
味は…甘め、と言いますか、いかにも卵かけご飯用の醤油だなぁという感じの味ですね。
今度はどこかで卵を買わねば🥚
alt
買い物を終えて、再び加美町へ戻り『バッハホール』へ。
ここの隣にある『あゆの里物産館』で買い物するのも目的でしたが、ついでに何かコンサートの予定があるのかなぁと思ったものでして。
alt
結果は…特に予定は無し。
緊急事態宣言の影響もありましたから、9月末の時点では当然と言えば当然かもしれません。
それにしても…コンサートホールで映画を観るのって不思議な感じですね。
セリフの通りが良くなったりとかするのかな?
alt
以前購入したことのある『本宮製粉製麺所』のうどん。
そう思っていたら、『米粉入り』バージョンが発売されたようなのでこちらを買ってみました。
米粉入りなのでもっちりしてそうですね。
alt
中勇酒造店の『天上夢幻』
辛口の純米酒です。
どういうわけかここの酒造店の一番高いお酒は飲んだことがあったのですが、一番安いものは飲んだことが無く。
味は…評することができるほどの日本酒通じゃないので、すっきり辛口とだけ(笑)
何となく、肉料理に合っていたような気がします。
健康診断で肝機能は幸い正常値でしたから、安心してお酒を買って飲めそうです🍶
『○○を買うため』を口実にドライブに出かけることが多いですが、それにお酒も加えようかな(^^♪
次回は…フルーツサンドです(?)
Posted at 2021/10/12 01:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2021年09月12日 イイね!

いつもの登米。

いつもの登米。出かけた日から危うく1か月経ってしまいそうな更新の遅さですが、9月も定期的に行っていると言っても良い登米市の道の駅へ行きました。
相変わらず出発が遅いので、これまたいつもと変わらず行ってすぐ帰ってくるというパターン。
有料道路使って行くんだから元を取れるくらいの行動を…と思うんですが、単純に遅れた時間をお金で買い戻しているだけのような。。。
そして後から請求額を見て「案外使ってるなぁ」と呟くのが毎月の恒例となってしまっています。
早起きは三文の徳とは言ったものですね。
まず行った道の駅は…
alt
定番の『道の駅 米山』です。
スイスポが停まってる、と思ったことに気付いてくれたのか、スイスポオーナーさんがこっちをガン見していました。
たぶん「珍車が来た!」程度に思っただけでしょうけどね(笑)
alt
朝ドラ効果なのか、関連商品の種類が少しずつ増えてますね。
お客さんの数、というか客層的にも変化があるように感じたのは気のせいかな?
何にせよ、興味を持ってもらえることは良いことですね♪
alt
駐車場から眺める田んぼ。
収穫前の画像ですが、現在県内では稲刈りが進行中です。
若い頃はご飯をバクバク食べていましたが、最近は減る一方かも。
代謝とのバランスをとった結果ですが、こういうところで年齢を意識せざるを得ないのは悲しいですね((+_+))
altalt
続いて『産直なかだ愛菜館』へ行きました。
行った日の画像を探したんですが…ファイルが破損していて見ることができなかったので、別な日に行って撮り直しました。
ですのでこの画像は2回目に行った時のもので、お彼岸セールをやっていました。
購入してきたものの画像も…メモリーカードが不調ですね、新しいものに買い替えねば。。。
ここのお店で初めて見かけたものがいくつかあった(給食用の納豆を市販化したものとか)ので、また今度行った時にあらためて紹介したいと思います♪
alt
続いて『道の駅 林林館 森の茶屋』へ行きました。
今まで行った中では一番混んでいたような気が。
やっぱり朝ドラ効果かなぁ?
alt
お昼ご飯に『黒味噌ラーメン』を食べました。
黒大豆を使用した味噌なんだそうで、見た目からイメージするほどの味の濃さではなく不思議な感じ。
最高気温が30℃近くあったので、汗が止まりませんでした(笑)
alt
りんごがどこの道の駅でも買えるようになり、毎朝食べる我が家としては買いに行くためにドライブができるという口実ができて嬉しい季節になりました!(^^)!
alt
ここ数年、天津甘栗しか食べていませんでしたが、普通の栗を食べてみるとホクホクしていてこっちも美味しいですね😋
alt
これは何度か買っている『瓦せんべい』です。
コーヒーにもお茶にも合う味です。
alt
石越醸造が作ったリキュール『雪女の嘆き(ブルーベリー)』
これ、『蠱惑魔リキュール』の名でシリーズ化しているようでして、雪女の他にエルフや魔女や吸血鬼等がありました。
見た目で買ってしまうパターンの商品だと思いますが…激あまです!
アルコールっぽさが無いのでお酒が苦手だという方には良いのかもしれませんね。
alt
最後に『道の駅 津山 もくもくランド』へ行きました。
農産物直売所がやってない、しかもビニールシート?と思ったら…
alt
基礎の嵩上げ工事をしていました。
ここの道の駅は2年前の台風19号による影響で浸水してしまい、今までは仮の状態での営業という感じでしたが、ようやく復旧のめどが立ったようですね。
alt
晴れている日の姿だけを見ると、ここが床上浸水するなんて…と思ってしまいますが、日本は天変地異に関してはどこにいても安全な所が無いですね。
alt
農産物直売所はこちらの建物に移転していましたが、その影響で…
alt
イナイリュウがお引越し!
工事が終わったら、きっとまた帰ってきてくれるでしょう。
そもそも常設展示されていたものだったかどうか定かではないですけどね。。。
ちなみにここの道の駅、朝ドラ効果が一番出ているかもしれません。
駐車場が今までで一番混んでいて、木工品を売っていた『もくもくハウス』には多くの人が!
普段から売っている木工品も売れ行きが好調らしいのですが、最近では朝ドラに登場した『サメのキーホルダー』が大人気だそうで。
全く同じデザインというわけではないようですが、登米で作ったものだということが全国からこんなに注目されるのは珍しいかも?
alt
この『たれ餅』と木工品を少し買って帰りました。
木工品から出てくる木の香りが気分を落ち着かせてくれます♪
alt
「お買い上げいただいたので…」とお店の方から朝ドラの冊子をいただきました。
10月29日が最終回ですから、このブログを記している現在だともう1か月切ってるんですね。
何だかんだ言っても、テレビの影響はまだまだ大きいものだと実感します。
登米市や気仙沼市に興味を持って、旅行に訪れる方が増えると良いなぁと思いました♪
もちろん感染予防策をしっかり取ったうえで、ですけどね。
次回のブログは…また県北です(^^♪
Posted at 2021/10/05 01:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2021年09月09日 イイね!

秋保神社と秋保大滝。

秋保神社と秋保大滝。牛たんとアグリエの森。』からの続きです。
秋保の温泉地を通り抜け、久しぶりに秋保大滝を見て帰ろうかと思い西へ進む途中で神社に寄りました。
alt
以前通った時はこんなだったかなぁと思いつつ、昨年の神社巡りを思い出しながらここでもコロナ退散を祈願することに。
alt
駐車場に車を停めて神社へショートカットできそうな感じでしたが、、ちゃんと鳥居をくぐるところからスタートします。
altalt
『勝負の神』と書かれたのぼりが一体いくつあるんだろうかというくらい並んでいます。
勝負というだけあって、奉納されているのはスポーツ関係の方々が多いようですが、なかには受験合格というものも。
確かに勝負事だと言えばそうかもしれませんね。
alt
樹齢350年のイチョウの木。
大きいなぁと、ポカーンとしながら眺めてしまいました。
altalt
拝殿・幣殿・本殿。
『祝 羽生結弦君 金メダルおめでとう』と書かれています。
実際本人も参拝しに来ているんだそうです。
alt
子宝和合の神
形状的にまぁそういうことでしょう。
案の定、こちらの神様の背後には対になるものがいらっしゃいました。
いらっしゃいましたと書いて、出さないように自主規制したつもりでしたが…一つ上の画像で写ってしまってますね(気のせいだと思ってくださいw)。
モザイクかけると余計にアレですしねぇ、開き直って堂々と出すべきか、とかあれこれグダグダ考えていると己の精神年齢の低さを嘆きたくなります(笑)
altalt
境内社。
きちんとお参りしたつもりでしたが、蜘蛛の巣に引っかかり悪戦苦闘しました。
ここまで来て神様は試練を与えてくるとは…まだまだ参拝が足りないということかな(笑)
alt
そんな時は、悪い気を吹き込んで勝石を投げ込みます。
きれいに割れてスッキリしましたが、粉砕するくらいに砕けたら気持ち良いでしょうね。
alt
お守りを授かりました。
すると…
alt
御神米もいただいたので、ご飯を炊く時に一緒に入れました😋
alt
地元の方が置いているのか、野菜が数種類ありました。
店番の方がいるようなものではなく、書かれている金額を箱の中に入れるタイプ。
善意で成り立つ仕組みですが…、民度がどうとか言うつもりはないものの、最近無人販売所で悪質な輩がいるというニュースを見て「さもしいなぁ」と思っただけに、こういうものが維持できる精神を持ち続けたいですね。
alt
参拝し終えて次は滝です♪
alt
alt
到着時間が3時頃でしたが、この時点で既に店じまいの準備をしていました。
alt
併設されている植物園は緊急事態宣言下で休園中。
中の様子をちらっと見ると手入れをしている姿が見え、手入れしても見に来てもらえないのは苦痛でしかないだろうと思うと、早くコロナが終わらないかなと願うのでした。
altalt
秋保大滝も久しぶりでしたが、こちらは記憶にあるままの状態に近く「そうそう、こういう所だったなぁ」という感じで奥へ進んでいきます。
altalt
狛犬さんにはちゃんとご挨拶。
alt
不動堂が東日本大震災による被害があり、復旧のための浄財寄進のお願いは現在も継続中。
財布を見ると…御賽銭で勘弁していただきました((+_+))
alt
この辺りまで来ると滝の音が少しずつ大きくなってきます。
alt
茶屋はお休み。
開いている時のイメージしかなかったので、シャッターが閉じているとこういう建物だったかな?という気がします。
記憶だとシャッターがあるような建物じゃなかった気もするんですけどね。
altalt
滝の展望台付近へ行くと、滝の音に加えて木々に囲まれてとても心地良い気温。
駐車場に戻るとまた暑いんですが💦
自然が作り出す快適さは、エアコンで温度をどうにかしただけのものとは全然違いますね。
alt
着いた時に1組いたので適当にウロウロして空くのを待ち、後はボケーっとしてようかと思ったのですが、すぐに別な1組が来てしまったのでそそくさと退散(゜-゜)
でも、まぁ…
altalt
紅葉シーズンになると混むでしょうから、ひと足先に見に来れて良かったと思いましょう(^^♪
alt
今回はスマホでのみ撮影しましたが、「自分の指が写ってる」画像が大量にあって失敗だったなぁという日でした。
逆に言えば画像選びに困らなくて良かったとも言えるかも?
宮城県民が宮城県内をウロウロしているだけですから、観光と言えるものではないかもしれませんが、今度行く時はデジカメを持って行こうと思いました。
次回は…いつもの道の駅です(^^♪
Posted at 2021/09/29 00:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2021年09月09日 イイね!

牛たんとアグリエの森。

牛たんとアグリエの森。出かけた日から2週間以上経ってのブログ更新で、相変わらずの遅さです💦
これと言って忙しいわけでもないはずなんですが、仕事を終えて帰宅して夕食をとると睡魔に襲われ睡眠。
深夜に目覚めて数時間あれこれやってまた睡眠と、駄目な生活リズムに陥っていますね。
食後のコーヒーのカフェインが全く効いてないようで…疲れてるのかなぁ?
そんな話を職場ですると「歳だよ、歳」と即答され、渋々納得(゜-゜)
そうなのかなぁと近い年齢の方に話を振ってみると、「私もです!」と答えが返ってきて完全に止めを刺されました(笑)

さて、この日の午前中は野暮用を済ませ、昼食まで少し空き時間ができたので…
alt
冷凍肉を自販機で買いました。
食肉卸と牛たん屋を経営する会社が設置した冷凍肉の自販機で、仙台市内にいくつかあるようです。
コロナ禍で飲食業は影響を受けていますから自販機に販路を求めた、といった感じでしょうか?
alt
『極芯牛たん塩(1,000円)』を買いました。
違う味のものやカルビ等もありましたから、晩酌のお供に良いのかも。
alt
1パックで125gの牛たんということでどのくらいの量なんだろう?と思ったら、一人分ですね。
ただ、飲食店の牛たん定食よりも肉厚で食べ応えがありました。
今度は違う味を試してみたいと思いました😋
昼食をとり終えてから、安近短で久しぶりに秋保へでも行こうかなと…
altalt
『秋保ヴィレッジ アグリエの森』へ行きました。
過去ブログを見返してみると、秋保へ行ったのはおよそ3年10か月ぶり。
自分の住む市内にある場所だと思うと、いつでも行けると思って結局行かないんですね(笑)
ここでは少しお買い物(^^♪
alt
『あきうまい』という純米酒。
秋保温泉の旅館内でも飲めるお酒なんだそうです。
味は…辛口ですがちょっとフルーティーな感じもして飲みやすかったです🍶
alt
『さくらさんがすきなあんこパンちゃん』という謎なネーミングのパン。
餅の入ったあんパンで、岩手県花巻市で『力あんぱん』の名で販売しているパン屋さん(オリオンベーカリー)とのコラボ商品だそうです。
味は…餅の入ったあんパンです(笑)
alt
かりんとう。
行く先々でかりんとうを見かけると買っているような気がしますが、バリエーションが豊富ですね。
かりんとうの定義とか意識したことないですけど、ハズレだと思ったものは無いのでこれからも気にせず食べようと思います(笑)
alt
『キャベツのかけたれ』
どこかの居酒屋さんで味わったことのあるような…
「九州の焼き鳥屋さんで大人気!」と書いてあるくらいですから、案外色んなお店で置いてあったりする味なのかな?
浅漬けの素としても使えるそうです。
どこでこの味のたれを食べたんだろうかと思い出してみると…カエルの唐揚げに挑戦した店でした(笑)
alt
そして卵。
今回買った卵の完食と同時に、卵かけご飯用の醤油も無くなりました。
また買いに行かねば…
スーパーで買っても良いんでしょうけど、ドライブの口実が欲しいのでどこかへ行って買おうと思います(笑)
アグリエの森の後は…別立てにします(^^♪
Posted at 2021/09/27 00:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2021年09月05日 イイね!

野蒜。

野蒜。今回のブログは…東松島市の野蒜へ行った話です。
なぜ東松島市へ?と言いますと…
alt
前回フォトアルバムで缶詰のことを記しましたが、そこでアップできなかったのがこの缶詰でして。
東松島市はブルーインパルスの本拠地になっている所で、この缶詰を登場させるにはちょうど良いなと。
見れればいいなぁと思いながら行くんですが、運が悪いのか未だに見たことがありません(+o+)
まぁ、この缶詰は美味しかったのでまた買おうと思いました😋
さて、今回行った野蒜ですが…
altalt
JR仙石線『野蒜駅』です。
駅に用があったわけではないのですが、たまたま目的地だった所に行ったら駅があったという感じです。
敷地内にある市民センターでは、コロナワクチンの集団接種が行われていました。
この野蒜駅、東日本大震災前までは少し南側にありましたが、津波の被害を受け線路と一緒に高台へ移動することになりました。
alt
真ん中あたりに小さく写っている白い建物が『旧野蒜駅』でして、現在は『震災復興伝承館』として使用されています。
子供の頃の記憶では、駅を出るとすぐ海水浴場だったような感じですね。
駅の近くには…
altalt
『奥松島イートプラザ』という、観光案内所と小ぢんまりとした休憩所を兼ねたような建物があります。
お土産品も少し売っているので数点買いました♪
alt
南蛮味噌漬け。
かつて存在していた『高砂長寿味噌』の味を引き継いだ『東松島長寿味噌』が愛知県の東海漬物とコラボしたものだそうで。
ご飯が進みます😋
alt
上下堤そば。
東松島市内に上下堤という地区があり、そばの産地なんだそうで。
自ら『リッチ』と言うセンスが何か好き(笑)
alt
行く先々で買っているような気がするぽん酢。
美味しいからまぁ良いでしょう。
最近はキャベツの千切りにかけて食べることが多いかも。
alt
奥松島産の焼き海苔。
10枚入りが200円でびっくりしました。
alt
買い物を終えてから、野蒜駅前にある連絡通路を散歩がてら歩きました。
altaltalt
かつての野蒜駅の記憶を引きずっているだけにギャップがすごかったですね。
仙石線の仙台駅寄りの方にある駅通路だと思えば、違和感無い感じかな?
alt
歩いてきた通路を振り返る。
皆が皆、集団移転したわけではないので、ここを通って駅を利用している方達もいらっしゃるんですね。
altalt
広場のように整備されていて、津波からの避難場所になっているようです。
最近の大雨等による土砂災害を見ていると、津波からの避難が目的ではなくてもこういう場所があると良いのかも、と思えてきます。
備えあれば患いなし、言われてみれば当たり前でも実際に備えているか?と問われると…今更ながら、今でも通用するどころか重要性が増してすらいるような戒めの言葉ですね。
この後、前回訪れた時に寄った『あおみな』へ(画像は無し)。
altalt
ちょっとだけお買い物をして、ぐるっと海を見渡しながら帰りました。
行った時は緊急事態宣言下でしたが、現在は少し落ち着いてまん延防止等重点措置区域に宮城県はなっています。
全国的に感染者数が減少傾向にありますが、なぜ減ったのか?の理由がハッキリしないんですよね。
襲っては来るけど襲い過ぎると旨味が無くなるとでもウイルスが思うのか、「今回はこれぐらいにしておこう」と引き下がっていくような感じで。
不気味で嫌なうえに、優先接種対象として医療従事者はコロナワクチン接種をしたもののすでに抗体価が大幅に低下中(私の職場では2回目接種から3ヵ月で抗体価が8割減)。。。
抗体価だけで決まるものではないとはいえ、守りが甘くなる怖さはありますね。
休める時には休んで、疲れをしっかりとっておきたいものです♪
次回のブログは…久しぶりに秋保です(^^)
Posted at 2021/09/19 01:23:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
26272829 30  

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation