• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

いつもの。

いつもの。今回も35日遅れの話のアップ…ではなく、25日遅れです。
車が不調だった期間なので、大して出かけることもできずにいましたから今回は9月7日までをまとめることにします。
これで一気に詰められますね(^^♪

今現在の車の状態は元に戻った、と言っても良い状態なんですが、アーシングの有無について知り合いを巻き込んで確認してもらった結果、悪さをしてはいなかったようです。
これを機に接続していたケーブルを廃棄したんですが、やはりあった方がしっくりくる気がする(あくまでも思い込みです)ので、使わずに余っていたケーブルで再度接続することにしました。
alt
ただ、材料の残り具合から本数は大幅に減らすことにしました。
現時点ではボンネットアースのみ接続した状態ですが、後日バッテリー側のケーブルも繋ごうと思っています。

さて、8月27日(日)の話ですが…車の状態が状態なのであまり外出する気が起きなかったのですが、家でずっとゴロゴロしてるのもなぁ…と思っていつもの登米市へ行くことにしました。
alt
まずは『JR陸前豊里駅 産直がんばる館』で野菜を購入して…
alt
定番の『道の駅 米山』へ。
天候が不安定でしたが、到着した時に虹がかかってくれました🌈
altalt
宮城県内のお米の生育は概ね順調だったようで、作況は『やや良』でした。
昨年のお米に比べると少し値上がりするようですが、新米が楽しみな季節になってきましたね🍚
alt
とうもろこしのソフトクリーム🍦が売っていたので食べました。
元々はきれいな形をしていたんですが、スマホで撮ろうとしている時に傾けてしまってこんな状態に(笑)
とうもろこしの細かい粒が入っていて、味もしっかりとうもろこし🌽です。
融けるのが早いので時間との戦いですね。
この日はこれで終了。
そして、9月3日(日)ですが…またしても登米市へ、遅い出発ながらも行きました。
alt
2週連続の『JR陸前豊里駅 産直がんばる館』へ。
alt
宮城県はパプリカの栽培に適した気候なんだそうで、特に県北部での生産が盛んです。
国内で流通しているパプリカの5分の1が宮城県産で全国トップなんですが、2位の茨城県が猛烈に追い上げています。
色が違うピーマンのように見えますが、食べると酸味と甘みがあってフルーツっぽいんですよね。
alt
キュウリも購入…なんですが、猛暑で水分が不足した影響で地域によっては不作となっていたんだとか。
この時に購入したキュウリはまだ真っすぐ伸びていますが、後日買いに行った時には曲がっていたり小さかったりしていましたから、今後の流通量や価格がどうなるか心配ですね。
alt
次に『道の駅 林林館 森の茶屋』へ。
秋が深まってくるとバイク乗りの方が多くなる道の駅です。
年齢層は高そうなんですが、陽気で楽しそうな声が聞こえてくるので良い趣味だなぁと思います😊
alt
登米市とは無関係ですが蔵王高原農園のブルーベリーソースを購入。
プレートヨーグルトに混ぜて食べます😋
ジャムと違ってソースは混ぜやすいので良いですね。
alt
これも登米市とは無関係…だと思うんですが、どういうわけか岩手県花巻市の『エーデルワイン』が置いてありまして。
ホットワインが売っていたので、健康診断が終わったら温めて飲もうと思っています🍷
alt
これも登米市とは無関係…と言うほどではないかな?
お隣の南三陸町にある『自然卵農園』の生カスタードケーキを買いました。
『卵皇のプリン』が有名な農園ですが、良い卵で作られたシフォンケーキに生カスタード…美味しいです😋
見かけたらまた買いたいです。
alt
ここでようやく登米市に関係のある『米川の水かぶりクッキー』を買ったんですが…お店のお姉さんが袋に入れてくれたものの、ブルーベリーソースとホットワインの瓶の中に一緒に入れたため見るも無残な姿に。
登米市産の米粉を使っているクッキーで、米粉パンのようなもっちりした感じはありませんが柔らかい歯ごたえ。
コーヒーと一緒に頂きました😋
クッキーの姿が散々なので、別なもので登米市の宣伝でも。
alt
『仙台いちごのバターサンド』です。
近年宮城県のお土産として人気が高いお菓子で、登米市の『菓房山清』さんが製造しています。
仙台銘菓と言われる『萩の月』の地位を狙えそうな気配も。。。
この日はここで終了です♪

そして、9月7日(木)ですが…黒川郡大郷町にある『道の駅 おおさと』へ行きました。
ドラレコ映像を取り込む前に初期化してしまったため画像は無しです((+_+))
行った理由ですが…そろそろ大郷町産のりんご🍎の販売が始まる頃かなと思ったもので、予想通り売っていました😃
altalt
価格は昨年と同じくらいのようですが、今年は凍霜害と猛暑による日焼けの影響で不作の可能性が高いんだそうですね。
そのため本来生食用のものでさえも、価値が大幅に下がる加工用になってしまっているそうで…。
毎日りんごを食べている我が家にとっても大問題ですが、最近ようやく気温が30℃を下回るようになってきましたから作況の改善を願うばかりです。
次回のブログは…また登米市です(笑)
Posted at 2023/09/22 01:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2023年08月14日 イイね!

卵とパン。

卵とパン。今回も35日遅れの話のアップです。
縮まりそうで縮まらない、ある意味上手くバランスが取れてる気がしないでもないですが、この日の話の後にエンジン警告灯が点灯したので、あまり外出していないぶん追い上げられるかな?と思っています。

さて、この日は…
午前中に部屋の片づけをして、PC周りを整理。
最近はオーディオ機器をちゃんと使って音楽を聴いたりすることも減っているので、機材を減らしつつコンパクトなものに置き換えました。
alt
今どきのハイレゾすら対応していない、CDやDAT+α程度なスペックの製品です。
圧縮音楽を聴く機会が多くなっていますし、何よりも片耳が全く聞こえていない状態(以前記した帯状疱疹の後遺症だと思っていたら、頭の中の問題でした)なので聴こえるようになるまではこれでもオーバースペックかもしれません。
alt
興味本位で内部を拝見。
少し前によく見かけたチップが載っているなぁと思ったものの、手を加えられそうなところは無いのでノイズ抑制シートを貼って元に戻しました。
alt
ついでだからとUSBケーブルも購入。
一応オーディオ用を謳っているものですが、OFCの純度が最近のものにしては低いような?
まぁ今の耳の状態ならこれでも十分ですね。
USB3.0端子だと動作しないという、久しぶりにひと昔前のUSBオーディオ機器に触れたような気がしますが、バスパワー部分の電源を外部から入れてやると化けそう。
後々の楽しみとして残しておきましょう♪
お昼近くになり、昼食はパンが食べたかったのでどこで買おうかと考えて…そういえばあそこはどうなんだろう?と、多賀城市へ行きました。
alt
その前に、ホクリヨウさんへ寄って卵を買いました。
ちなみにここの近くには仙台育英の多賀城校舎があり、野球部の練習場もあって部員の子たちがゴミ拾いをしていることがあります。
以前買いに来た時は、鳥インフルエンザの影響もあり卵不足で販売中止になっていましたが、無事再開していました。
alt
店頭ではどこのメーカーの卵でも値段が上がっていたので、ここも同様だろうと思っていたのですが…200円でした。
スーパーの特売品を除けば、ここで買った方が安いです。
最初、家族に200円で買ったと話した時は信じてもらえませんでした(笑)
alt
鶏卵の生産・販売を行う企業の工場敷地内にあるので、店で買うよりも新鮮な卵が買えるかもしれませんね。
卵を買おうと車が次々と駐車場に入って来るので、輸送費がかからない効率的で良い商売だなぁと思ました。
そして…
alt
パンを買うために『石窯パン工房 ばーすでい 多賀城セントラル工場直売所』へ行きました。
行きました、と言ってもすぐ隣なんですけどね。
黄色い小さな建物が直売所(別名『小さなばーすでい』)で、その奥は工場です。
行った時はお客さんが誰もおらず、狭い店内で「○○いかがですか~」とか「○○がお得になっていま~す」とか店員さんに言われ、リアクションに困り内心オロオロしていたのでした(笑)
alt
『微笑みメロンパン』という名前のメロンパン。
食べると笑みがこぼれる、ということなんでしょうね。
alt
塩バターロール。
猛暑日にパンを食べたい時、塩分補給に良いかも?
alt
揚げコッペ(シュガー)。
給食で出てきた揚げパンを思い出します。
alt
ナポリタンコッペ。
『柴田パン本店』と袋に書いてありますが、姉妹店だそうで仙台市内にあるコッペパン専門店の商品です。
本来のお店の方では注文を受けてから調理パンを作るそうなんですが、こちらでは作り置きのものです。
まぁ、家で温めて食べれば十分美味しいです。
alt
チョコレート菓子も売っていたので購入しました。
タイトル画像の食パンもここで購入したものですが、ここのお店は一応アウトレット店のような位置づけでもあるようでして、賞味期限の近づいているものを安くしたり、作ったパンの出来具合から通常のお店には置けないといったパンを扱っているようです。
とはいえ買って来たパンを見る限り「どの辺りが?」というくらい普通のパンですから、家で消費するぶんには全く問題無いですね。
店内の狭さから分かるかもしれませんが、もっとパンの種類を求めるのであれば『ばーすでい』へ、色んなコッペパンを買いたければ『柴田パン本店』へ、ということのようです。
alt
スタンプカードをもらいました。
曜日ごとに何かしら催しているようですから、時々行ってみようと思いました。
小麦粉の値上がりで価格高騰が続いていますが、主食の1つですから今以上に上がらないでほしいものですね。
次回のブログは…登米市です(^^♪
Posted at 2023/09/19 01:20:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月12日 イイね!

隣県と隣々県。

隣県と隣々県。今回も35日遅れの話のアップです。
この話を記しているのは9月14日ですが、この日ついに阪神タイガースがリーグ優勝しましたね🎉
どこが優勝してもイオンはセールをしますから、商魂たくましいというか何というか…まぁ、そう言いつつ明日は仕事帰りにイオンへ行こうと思っています(笑)

それにしてもインフルエンザとコロナ、さっぱり減らないですねぇ。
インフルエンザはこの時期にまさかの注意報が発令される事態です💦
来月からはインフルエンザワクチンの接種が開始になりますが…これから冬に向けて忙しくなっていきそうです😱

さて、この日はお盆休みに入ったので、ガソリン価格が高くはなっていたものの来月にはもっと高くなるから今のうちに出かけておこうと、久しぶりに山形県へ行くことにしました。
alt
大半を一般道で移動してきましたが、お盆休みながら渋滞らしい渋滞に遭わずすんなり山形県入り。
東置賜郡高畠町にある『道の駅 たかはた』で一旦トイレ休憩をしました。
今回の目的地はここではないので、お土産の購入は帰りで良いかなと後回しです。
駐車場に1型のSX4 S-CROSSが停まっていたのが珍車乗りとしては嬉しい限りです😊
実はバレーノさん購入時に、どちらにするか迷った車でもあったんですよね。
最後は『インド製であること』が決め手でバレーノさんになったのでした。
休憩を終えて、今回はさらに西へ進みまして…
altalt
西置賜郡小国町にある『道の駅 白い森おぐに』へ行きました。
ここもお盆休みらしく駐車場は混雑…と言っても建物の前には車は多く停まっているものの、少し離れていると空いているような感じでした。
当然、私は…
alt
これならドアパンチの心配もありません(笑)
こんな所に停めてしまったせいか、建物の中を見ている間に物珍しそうに観察していた方がちらほらいたようですw
その中の一人であったオジサンはバレーノのことを知っていたようで、「最初見た時カッコ悪い車だと思ってたんだけど、最近自分のセンスがようやくバレーノに追いついたらしい」と面白いことを言ってました😊
alt
お食事処。
スノーボード男子ハーフパイプで金メダルを獲得した平野歩夢選手のご出身は新潟県だそうですが、かつての練習場がここ小国町なんだそうで。
その縁もあって今でも時々来ているんだそうです。
小さな町から世界へ飛躍したわけですね😲
altalt
この緑色をしたキャラクターは何だろう?と思ったら、小国町ご当地キャラの『ワラビーマン』だそうです。
名前から分かるかもしれませんが、『わらび』が元になっておりまして。
小国町はわらびの生産量が日本一なんだそうです。
ブロッコリーに間違えられることもあるようで…う~ん、確かに(笑)
alt
…ということで、わらびを購入しました。
山菜好きなので、これを買えただけでも来て良かった😃と思いました。
alt
パッケージに惹かれて購入。
私にとっては、なめこも好きな食べ物の上位に来ますから小国町、良い町です。
alt
秘伝豆をお酒のおつまみにしたものです。
食べ始めると止まらなくなりました(笑)
豆の味が濃くて美味しかったです😋
alt
道の駅限定らしい白いわらび餅も買いました。
冷やして食べるとちょっとスイーツっぽくもなる?
糖蜜をかけて食べるタイプではありませんが、緑茶にもコーヒーにも合う味でした😋
ここまで来て、一応目的地には来れたから戻るかなぁ、でも時間的にまだ大丈夫かなと迷いつつ地図を見ると…40kmほど西へ走ると新潟県だと分かったので行くことにしました。
初めて通る道なので景色を楽しみつつ進んでいくと…
alt
ついに新潟県へ🎊
新潟県って何地方?という話をすると、あれこれ出てきて結局何なのか分からない県、ということになるようなんですが、私の感覚では北陸地方かなぁという感じです。
新潟出身の学生時代の友人は関東だと言っていましたが、昭和32年制定の『東北開発促進法』では東北は7県となっていて、その中に新潟県が含まれています😲
でも、現在の状況からすると…馴染まなかったんでしょうね。
東北電力の管轄に新潟県が含まれていますが、何故?と不思議な感じがします。
横に長い地形なので地域による違いなんかも大きいのかもしれないですからね…もっと新潟県へ行ってみたい!と思ったのでした。
alt
そして新潟県岩船郡関川村にある『道の駅 関川』に到着。
こちらは混雑してましたが、ちょうど良く車が出て行ったのですぐ停めることができました💦
alt
温泉が併設されているようです。
石巻市にある『道の駅 上品の郷』のように、普段はこちらも入浴客で駐車場が埋まっているんでしょうかね?
alt
観光案内所。
奥の方には飲食店があったようですが、現在は閉店しているようでした。
敷地が広いので、駐車場から離れていて行きづらいのかもしれません。
altalt
『せきかわ歴史とみちの館』
『石置木羽葺屋根撞木(いしおきこばぶきやねしゅもく)造り』の建物なんだそうで、見慣れない外観だけに見入ってしまいました。
時間の都合で中は見ませんでしたが、東北ではない所に来た感のあるものを見ることができたと思いました😊
alt
ここだけ見るとタイムスリップしたような感じがするような?
altalt
鯉が泳いでました。
先日行った『定義如来 西方寺』でも鯉を見ましたが、餌のおかげとはいえ、人懐っこさがあって癒されます😊
alt
真ん中に写っている鯉が何となく人面魚っぽく見えます。
人面魚っていうと、昔のゲーム『シーマン』を思い出します(笑)
altaltalt
国指定の重要文化財『渡邉邸』
豪商・豪農・大庄屋であったという渡邉家の屋敷だそうで。
今でこそ村ですが、昔は栄えてたんだろうなぁと感じさせる風格を漂わせていました。
新潟を観光するにはもっと早く出発しないとダメですね。
家を出たのが10時半でしたから、よくここまで来たなぁとは思いますけどね(^^♪
alt
関川村訪問記念に村役場を撮影。
村全域が特別豪雪地帯の指定を受けているんだそうで、役場付近の平年の年間積雪量は何と519cm!
日本ってやはり過酷な国ですね。。。
alt
木々の青々した感じが夏らしさを感じさせてくれましたが、これで快晴だったら最高なんですけどね。
でも快晴だと暑過ぎて歩く気すら起きなかったかもしれませんから、これくらいでちょうど良かったのかもしれません。
alt
『東桂苑』の看板があったのでこちらも見ることに。
alt
こちらは渡邉家の分家として建築されたもので、村指定文化財だそうです。
分家という表現、久しぶりに聞いた気がします。
子供の頃、自宅にかかってきた電話で「本家ですか?」と聞かれることが度々ありまして。
さすがに今ではありませんが、本家の持つ力って強いんだろうなぁと思っていたものの…渡邉家の分家は分家であっても凄いなぁと思わせますね。
alt
庭に竹が。
altaltaltalt
建物全体を上手く撮ることはできませんでしたが、明治期に建てられたお屋敷が現代まで残ってくれていて良かったなぁと感じました。
見ている時に着物姿の女性が2人歩いていて、凄く絵になってました😲
こういう建物を見ていたら…そろそろ宮城県内のまだ行っていない『あそこ』へ行こうかな?と思ったのでした。
どこかと言いますと…私がよく行っている市にある建築物ですから、隠す必要もないんですけどね(笑)
alt
ちょっと早い気もするのですが、少しだけ色付いていたので撮影。
紅葉シーズンに訪れたらより日本らしさを感じられそうですね😊
見終えてからはちょっとだけお買い物。
alt
お米で作ったかりんとう。
おかき、もしくはあられに黒糖をかけたような感じのかりんとうです。
ノンフライなので、ギトギトした感じも無くあっさりした甘さで美味しかったです。
alt
『奥越後そば』
商品名を見て気付きましたが、関川村は『奥越後』に位置するんですね。
『奥』が付く地名だと東北では『奥会津』だと思うんですが、やはり雪深い所という印象がありますから『奥越後』も同様なんだなぁと思いました。
alt
新潟に来たからにはお米を食べねば、ということでおにぎりを。
この日、食欲があまり無くて食べないままだったんですが、新潟産のお米はどうしても食べたくて。
う~ん、やはり美味しいです😋
場所柄なのか、たぶん使っている水の質が良いんでしょうね。
買い物中に聞こえてくる話声に耳を傾けると…山形県とは違うお国言葉。
東北とはやはり違うなぁと感じましたが、こういう違いを発見できると旅行って楽しくなりますよね。
時計を見てそろそろ帰らないとまずいかな?という時間になっていたので、来た道をそのまま戻って帰ることに。
alt
再び『道の駅 たかはた』へ。
ここまで来る途中で、何となくですがバレーノさんの加速や変速に違和感を覚えまして。
気のせいかな?とも思いましたが…後日エンジン警告灯等が点灯したので、やはりこの時からカウントダウンのようなものが始まっていたのかもしれません。
altaltaltaltalt
禁酒中の今からすると、我ながらカップ酒を買ってるなぁと思いますね(笑)
ちょうど良く枝豆も売ってますしね…飲まないわけにはいかない、と思っていたものの禁酒してみるとできないわけでもなく。
止められてはいるものの、その割に体重に変化が無いのは予定外で。。。
昨年よりは少しでも軽くなっておきたいので、月末の健康診断までにもう少し減量したいんですが💦
買い物を終えて、宮城県に入り『道の駅 七ヶ宿』へ寄ろうかと思ったんですが、県境を越えた所で大雨に遭いまして。
視界不良になるくらいの土砂降りで、とても降りようという気にはなれなかったのでそのまま家まで向かいました。
たぶん、この時の雨が再び雨漏りの原因だったんですよね☔
治るのに1か月近くかかってしまいましたが、今ではエンジンも快調ですからあとはガソリン代が安くなれば万々歳です。
次回のブログは…近場です(^^♪
Posted at 2023/09/15 01:53:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2023年08月06日 イイね!

とうもろこしとソフトクリーム。

とうもろこしとソフトクリーム。今回は35日遅れの話のアップです。
ようやく8月の話を9月に入ってから記すことができます😌
記している今現在、台風13号が熱帯低気圧になったようですが…もともと台風の本体だった部分はまだ来ていないはずなんですよね。
雨雲レーダーを見るともうしばらくは雨に注意が必要なようですから、備えられるところは備えておきたいと思います。

そんな備えの中には車も含まれるのですが…バレーノさん、9月6日(水)に降った土砂降りで再び雨漏りしました😨
しかも、今までで一番酷い水の溜まりようで、運転席の足元部分が池になっていました。
念のためにと、ペットシーツを入れたままにしていましたが…それ以上の水量で。。
alt
再び雨漏りグッズを買ってきて、乾燥させよう…というところで現在の熱帯低気圧ですから、もしかすると買い増しが必要かもしれません😱
ディーラーで再発した時も見てもらいまして、前回同様ドアだと言われたのですが…漏れ方からするとドアじゃないっぽいんですよね。
場所を特定するのに時間がかかる…と、ディーラーの方ではやりたくないオーラを放っていたので、自分で特定することにしました。
運転席のドアガラスにバケツの水をかけると、やはり運転席に水が流れ込んでいます。
ただ、サイドスポイラーが車体に取り付けられている部分にある隙間がどうも怪しく。
そこと車体側のフロア部分に防水性のある養生テープを貼って、再びバケツの水をかけてみると…漏れてない!
ここか!と思ったものの、どうやって直そうかなぁとあれこれ考え中なのが今現在です。
とりあえず、早く熱帯低気圧がどこかへ行ってほしいものですね。

さて、この日は…またも出発時間が遅く、『いつもの』登米市になってしまいました。
alt
まずは『JR陸前豊里駅 産直がんばる館』へ。
到着した時はお客さんがいないことが多いんですが、到着後にぞろぞろと車が来ることが頻繁にありまして…勝手に自分が福の神なんじゃないかと思っています(笑)
alt
夏の味覚である、とうもろこしを買いました🌽
次に向かう予定である『道の駅 米山』の名物になっているので、そちらで買うことも考えましたが、時間的に売り切れてるかも?と思ったのでこちらで購入。
実際、行った時には売り切れてました。
家で茹でたてを食べましたが…非常に甘くて美味でした😋
糖度計で測ったらすごく高いんじゃないかと思いますね。
alt
同じく夏の味覚の枝豆も購入。
もちろんビールのお供にですが、ブログを記している現在は9月初めから禁酒を継続中です。
月末の健康診断に向けて体質改善をしておこうかと思ったわけでして…毎日晩酌をしていた割に、案外断てるもんですね。
周りからは「そろそろ手が震えてくることじゃないの?」とからかわれてますけどね(笑)
偽りの自分だと言われたらぐうの音も出ませんが、時々肝機能の数値が経過観察扱いになることがあるので、肝臓を休めるのにはちょうど良いかなと。
alt
次に『道の駅 米山』へ。
ここではいつもの焼きそばと、油揚げを購入。
今回のブログのタイトル画像の柿の種もここで購入しました。
…我ながら本当に酒のつまみになるものばかり買ってるなぁ。
この日は暑かったので…
alt
ソフトクリーム(パッションフルーツ味)を食べました。
購入して車の所まで100mもあるか無いかといった距離だと思うんですが、とけるのが早かったです💦
車の前に到着した時には手にダラダラと垂れてくるくらいになっていて、食べる7割・飲む3割のような感じでした。
とはいえ、パッションフルーツの味がとても感じられて、この時ばかりは夏の暑さが合うなぁと思ったのでした。
バニラとミックスされたものも販売しているので、そちらを食べても美味しそうですね😋
この後はのんびり一般道で帰宅しました。
次回のブログは…久しぶりの他県です(^^♪
Posted at 2023/09/09 01:08:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
67891011 12
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation