• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

宮城県南部。

宮城県南部。今回のブログは…ソリオに乗り始めてから、というわけでもないのですが、あまりにも登米市つまり宮城県北部へばかり行っているので宮城県南部へ行くことにしました。
南部へ行くと言いましても行き先としては大して変わらないんですけどね😅

まずは…
alt
伊具郡丸森町にある『丸森物産いちば 八雄館』へ。
新米ののぼりが秋らしさを感じさせてくれますね。
以前来た時には駐車場だったスペースで何やら建物を建てるらしく、代わりとして第2駐車場が新たに用意されていました。
お店の前の駐車場はちょっと狭いので、大きなミニバンやSUVだと苦労するかも💦

到着してトイレに向かう途中で、老夫婦が乗っている車が駐車しようとしていました。
ご主人が運転手、奥さんが車から降りてバックする車を後ろから見てくれるという役割分担。
そこで私はトイレに入ったのですが、換気用の窓ガラスが空いていたので外の音は聞こえてまして。
奥さんが一度「ストップ」と言ったものの、止まる気配が無いらしくさらに大きな声で「ストップ!」というもののそのまま後退したようで…
慌てて再度「ストップ!!!」と言いつつ車を叩く音が聞こえたのですが、その直後工事現場の単管フェンスにぶつかる音が聞こえました。。。
トイレを済ませて駐車場に出てみると…ご主人が奥さんに怒られているんですが、どことなく上の空。
リアルに『( ゚д゚)』のような顔をされていて、かなり心配になりました💦

alt
向かい側にある『齋理屋敷』は、地震や大雨の度に大きな被害を受けていますが無事再会できているようで安心しました。
以前ここの2階にあったレストランの食事がとても美味しかったので、復活してくれると嬉しいんですけどね。
alt
近くにある『旧丸森郵便局』
国の登録有形文化財になっている建物で、昭和10年に建てられたんだそう。
現在は陶芸家の方がギャラリーショップを営んでいるようです。
altalt
どちらも丸森名物になるのかな?
コロッケと甘らっきょうを購入しました。
この後は…
altalt
『角田市スペースタワー・コスモハウス』へ行きました。
H2Aロケットの49号が先日打ち上げられ、50号で最後になるという報道を見まして行きたくなりました。
alt
このブログを記している現在、すでに終了していますがイベントが催されていたようです。
alt
H2Bロケットはひと足先に運用が終了しており、H2Aの後継としてH3ロケットが飛ぶことになるようです。
alt
原寸大のロケットを見ると、ガンダムのスケールは考えれば考えるほど無理だよねぇと思ってしまいます。
でも、宇宙を舞台にという未来感があるせいか、いつの日か実現してくれる科学者が現れるんじゃないかという期待も抱いてしまいます。
altalt
グミとクリアファイルを購入しました。
MMXって何だろう?と思ったら、火星の衛星フォボスからサンプルを採取して地球に帰還する探査計画だそうで。
はやぶさでは小惑星でしたが、今度は衛星が目標😲
宇宙って分からないことだらけですから、興味が尽きないですね♪
altalt
せっかくなので、周辺を散歩。
蜂に注意の看板がありましたが、その絵がスズメバチなので遭遇したくないですね。
一度職場でスズメバチが室内に入ってきてしまい、外に出て行ってくれず上司から「倒して」と言われたことを思い出しました(笑)
スズメバチはカブトムシかと思うくらい身体が硬いんだと格闘して知りました。
altalt
altalt
近くには『江尻排水ポンプ展示館』があります。
角田の治水の歴史を知ることができる資料館のようなものらしいのですが、外から見ると室内が真っ暗で開館しているのか微妙だったので中には入らず。
後日、また行ってみようと思います(^^♪
alt

最後は『道の駅 かくだ』に寄りました。
alt
『斉藤ブラザーズ』という、角田市出身の双子のプロレスラーの等身大のパネルがありました。
プロレスラーであり、その前は力士であったという経歴もあってか兄弟そろってとても大きいです。
ヒールだった時もあるそうですが、県内の番組やイベント等で登場することもあり女性ファンが多いんだとか😲
altalt
りんごと、ここに来るといつも買っている焼酎を購入しました。
この焼酎、美味しいのか?と言われると…う~ん、どうなんでしょう。
1杯飲み終えると酔いが回ってよく分からないんですよね(笑)
地場産の『宇宙芋』を使って作られていることと、瓶の青さが宇宙っぽく感じられることに魅かれて買っていますが、アルコール度数が25度なだけにロックで飲むとガツンと来るわけでして。
今更ですが、別にロックで飲まないといけない決まりがあるわけでもないですから、今度は違う飲み方で飲んでみようかな?
…つまり、また買ってこないといけないわけですね😃
まぁ、行く目的ができたので良しとしましょう。
次回のブログは…第一日曜日です(^^♪
Posted at 2024/10/07 00:50:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2024年09月23日 イイね!

新米。

新米。今回のブログは…9月22~23日と連休だったのですが、22日は大雨で出かけられず。
唯一出かけたのがツルハドラッグで、タイトル画像のチーズ蒸しパンはその時に買ったものです。
駐車場から店の入口まで走りましたがずぶ濡れになるくらいの強さでしたし、この日の登米市は大雨警報が出ていたので家でおとなしくしていました。

そして翌日。
雨雲が完全に去ったわけではないですが、出かけられなくもない程度にはなったのでいつものように宮城県北部へ。。。
alt
まずは大崎市田尻にある『安心市場さくらっこ』へ。
…壁面に貼ってあった店名のパネルが劣化して、前よりも読めなくなってるような?
まぁ、手前の軽ワゴン車が看板の代わりのように置かれていますから問題無いんでしょうね(笑)
alt
ここの売りの1つである椎茸の季節になりました😄
大きめのものと小ぶりなものがありましたが、どちらを選んでも肉厚なのは変わらず。
煮物やお吸い物に入れると、出汁が出るうえに美味しく食べられるありがたい具剤です。
alt
これもここの売りになっている気がする『プリマスロックの卵』
アメリカ原産の鶏らしいと言えばらしいのか、いつ買いに行っても少なくともLサイズはあるような卵でTKGにすると食べ応えがあります。
他に野菜も購入しました。
alt
お店の裏にある池。
ここに来るたびに撮影していますが、毎回スマホのカメラは上手く色を認識してくれません。
補正しようとしても近い色になるところと、逆に違う色になるところが出てきてしまうので、微妙な写り具合です((+_+))
今度来る時はコンデジで撮ってみましょうかね📸
次に向かったのは…
alt
いつもの『道の駅 米山』へ。
もう触れられる中身が無いくらい来ているので…野菜を買って次の目的地へ行きました。
alt
駐車場の隣にある田んぼ。
手前側は稲刈りが終わっていますが、奥の方はこれからでしょうか?
ちなみに宮城県はお米の生産量が全国5位なんですが、県庁所在地別の支出額で見ると仙台市はビリ争いに加われそうなくらい下の方。
仙台市の下に宇都宮市と水戸市が並んでありますが…栃木県と茨城県はここでも仲が良いとは(笑)
仙台市に関しては『買わずに貰う』というのが案外多く、『縁故米』と呼ばれるものが一般化しているようです。
そうなの?という気もしますが…親戚に農家がいて疎遠になっていなければ、自然とそうなるのかもしれませんね。
そして、次に向かったのは…
alt
これまたいつもの『JR陸前豊里駅 産直がんばる館』なんですが、撮り忘れたので画像は無しです。
ここでも野菜をまとめ買いし、新米が売っていたので購入したのですが…5kgで1,800円でした😲
最近は5kgで3,000円前後のものばかり見ていたせいか、ただただびっくり。
ここで購入した昨年産のお米は美味しかったですし、今回購入したお米も生産者が同じ方なので安心して買えました。
一応、昨年産のものより1kgあたり10円アップしていますが、周りの上がりようからすれば誤差レベルですね。
新米を炊いた時の艶っぽさが楽しみです♪
この後は…
alt
東松島市にある『奥松島イートプラザ』へ久しぶりに寄りました。
alt
JR仙石線の野蒜駅ホームの奥に海が見えます。
ここでは晴れていますが…
alt
産直がんばる館の近くを流れる川では、河川敷が水没していました😲
前日に大雨警報が出ていましたから、こうなっていてもおかしくはなかったのかもしれませんが…場所によってずいぶん天気が違うものです。
altalt
『奥松島イートプラザ』では、ひじきと焼のりを購入しました。
どちらも同じ海苔漁師さんがこちらに提供しているそうなんですが、美味しいうえに安価。
新米をこの海苔でおにぎりに…シンプルだけど贅沢かも😋
alt
本当は昼食をどこかで食べようと思っていたんですが、思いのほかどこのお店も混んでいて断念。。。
その割にあまり空腹というわけでもなかったので、結局近所のローソンで新発売になっていた北東北のソウルフード『Aji-Q南蛮ラーメン』を食べました。
岩手県と秋田県で20店ほどある『Aji-Q』というラーメン店監修の商品なんだそうで。
ギトギトコッテリ系ではなく、割とあっさりしていて食べやすい豚骨醤油でした😋
どうせなら店舗でも食べてみたいなぁと思ったのですが、検索してみると一番近くても片道170kmくらいあってなかなかハードそう💦
他にも目的を持って行かないといけませんね。
次回のブログは…宮城県南部です(^^♪
Posted at 2024/09/30 00:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月19日 イイね!

お彼岸と直売所。

お彼岸と直売所。今回のブログは…タイトル通りなんですが、お墓参りと買い物に行った話です。
前々から両親に連れて行ってくれと言われていたので、まずは父方のお墓参りから。
そして母方のお墓へ。
alt
お寺に向かう途中で通る『宮沢橋』
渋滞していることが多い橋ですが、隣では架け替え工事が進められています。
今年度末の完成予定だったんですが、いつの間にか延期して来年度末以降になっているようです。
人手不足や資材高騰の影響を受けているんでしょうかね?🤔
国道へのアクセスが良くなる工事なので、完成が待ち遠しいです。
alt
お寺に到着。
駐車場に入るのに急坂を上る必要があり、バレーノさんの時は3速でも余裕で登れたんですがソリオではまさかの1速(笑)
ノンターボ低排気量のマニュアル車っぽくてこれも味かなという感じですが、こういうところでモーターがアシストし続けてくれるような制御があると、もっと乗りやすくなりそうなんですけどね。
車から降りても階段を上り続けてお墓にたどり着くので、良い運動になりました。
お墓参りを終えて、いつもだとこのまま帰るんですが行ってみたい所があったので寄り道しました。
alt
『仙台場外市場 杜の市場』という、仙台市中央卸売市場の近くにあるお店です。
…外観だけ見ると新しそうなんですが、中はそうでもないです💦
alt
市場っぽくお店が沢山入居しているような形態です。
水産物や農産物を各店で出し合っているような感じですね。
ひと通り見て回ったのですが…、市場というものに対するイメージとして『新鮮さ』があると思うんですが、どうも当たり外れがあるような🤔
野菜に関しては…農業が主要産業である登米市へ私が頻繁に行っているせいか、「比べちゃいけなかったかも?」という印象。。。
魚はどうかな?と見ると…こちらも「これは新鮮だ」と思えるものと「鮮度が落ち気味かな…」というものが混在していて、ちゃんと見て買わないといけないなぁと思いました。
普段見かけないようなものがあったりもしますから、決して駄目だというわけではなく掘り出し物を見つけに行く感じだったら自分には良いのかなと思ったのでした。
altalt
油揚げと豆腐を購入しました。
どちらも『菅野食品』さんの商品なんですが、仙台市沿岸部に工場があったため東日本大震災の時に津波の被害を受けていまして。
その影響で一時期、こちらの会社の方が近所に住んでいた(いわゆる『みなし仮設』ですね)こともあり、震災後売っているのを初めて見たのでこれは買わねばと。
宮城県産の大豆を使用しており、油揚げはふっくら肉厚、豆腐は型崩れしないしっかりしたもので大豆の味がする美味しいものでした😋
また行った時には買ってこようと思いました(^^♪
帰宅して昼食を摂ってからは…
alt
『せんだい農業園芸センター みどりの杜』へ行きました。
altalt
稲刈り後の藁でしょうか?
そういえば今年は辰年でしたね。
alt
土を使って何かをする場所だけあって、敷地は広いです。
alt
スマホを固定できる台があり、ここから撮影してね的な感じだったので撮影してみました。
もう少しすればバラが見頃を迎え始めるんでしょうけど、ちょっと早かったようですね🌹
altalt
東日本大震災以前は温室栽培用の大きな建物があったんですが、津波による被害で解体。
現在はシンプルな姿になりましたが、天気の良い日にちょっとお散歩というのも悪くなさそうです。
alt
来月末にハロウィン🎃があるので、それっぽく飾られていました。
ハロウィンの由来からすると日本は無縁そうなんですが、何故始まったのかなぁと調べてみると…バレンタインデーと同じで商売絡みだったようです。
よくよく考えると『恵方巻』という文化なんて私の住む東北地方には無いのに、いつの間にか以前からやってます感を出して商売してますからね。
商売が表に出過ぎると引いてしまう方は、案外多いじゃないかなぁと思います。
alt
ここへ来た私の目的はジェラート…ではなく、野菜の直売です。
ジェラートは土日祝日のみなので、この日は営業しておらず。
野菜の直売の方はというと…平日なので少なめでしたが、ぶどうと梨が沢山ありました。
alt
枝豆とナスは近隣の農家さんが作ったもので、ミニトマトは農業園芸センター内で作ったものだそうです。
今回は『サンチェリーピュア』という品種のものを購入しましたが、ミニトマトの品種が数多くあるんだと知りました。
altalt
食堂棟があり、生パスタやケーキが食べられるんだそう。
気になったのは…『無添加生ニンジンドレッシング』ですね。
無添加のものは美味しいんですが、日持ちしないので家にあるドレッシングを食べ終えたら買いに来ようと思います(^^♪
この後は…
altalt
農業園芸センターから割と近い所にある『JRフルーツパーク仙台あらはま』へ行きました。
なぜJR?と思ったんですが、JR東日本の連結子会社がショッピング事業とホテル事業に続くものとして始めたんだそうです。
実は先ほど行った『せんだい農業園芸センター』にも参画しています。
収穫した農産物を使ってフードコートやホテルで提供なんてこともできそうですから、実は親和性が高いのかも?🤔
alt
施設名に『あらはま』とある通り、東日本大震災の津波被害で閉校となり現在は震災遺構になっている『荒浜小学校』が近くにあります。
震災遺構の方は後日、見に行こうと思っています。
altalt
ここでは果物の収穫体験ができるようになっています。
今の季節だと、梨・ぶどう・りんごの収穫体験ができるようです。
それぞれで予約と料金が必要ですが、やはりと言うべきかシャインマスカットの収穫が一番人気のようです。
altaltalt
実っています🍇
名前的には『瀬戸ジャイアンツ』が気になります(笑)
alt
ここに来た目的は果物の収穫ではなく…またも農産物のお買い物です。
最近は野菜を買う=登米市へ行く、になっていますが少しは近隣でも買える所を探してみようかなぁと思いまして。
ここも種類はそれほど豊富ではないものの、周辺の農家さんが作った野菜が販売されています。
alt
今年の新米初購入🍚
『五百川』という品種だそうですが…名前は聞いたことがあるものの、どこ生まれ?と調べてみると、福島県でコシヒカリの突然変異種として誕生したものなんだそうで。
近年は山梨県や千葉県での生産が拡大していて、ここ宮城県でも生産されています。
極早生種らしく、宮城県の主力品種である『ひとめぼれ』よりも2週間ほど早く収穫できるんだそうです。
お値段1kgあたり540円だったので、昨年に比べれば高いですが最近の平均価格帯からすると普通~若干安い、になるのかな?
コシヒカリ系のお米はあまり食べる機会が無いので、楽しみですね😋
alt
きゅうりの漬物も購入。
以前『荒浜再生を願う会』という元住民によって結成された会がありまして、目的に掲げられていた現地再建が不可能であることから、荒浜の魅力をアピールする活動をしていたようで。
その時に誕生した漬物のようなんですが、食べてみると…からし漬けなんですが、ちょっと酸味があってピクルスに近い感じかも?
ピクルス好きなので、これは好きな味ですね。
alt
この日は色々行きましたが、平日の買い物は空いていて良いもののお店からすると稼ぎ時はやはり休日でしょうから、商品が充実するのも休日になるわけで。
そうなると混雑するのは仕方ないとして、休日に足を運んだほうが良いのかなぁと思ったのでした。
…そう考えると休日に行っても快適に買い物できる登米市が一番良いという結論になってしまいそうなんですけどね。
次回のブログは…それもあって?登米市近辺です(笑)
Posted at 2024/09/26 02:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2024年09月16日 イイね!

湧き水。

湧き水。今回のブログは…カレンダー上だと敬老の日になっている日の話です。
最近は何の祝日なのかすら分からないまま「やったー!休みだ!」の状態になりつつあるので、少しはその日にちなんだことでもできれば良いんですが。。。
alt
我が家に町内会から父宛てに届いた、敬老の日のお祝い品の一部。
以前は対象年齢がもう少し下だったようなんですが、いつの頃からか後期高齢者以上が対象になったようで。
…よくよくご近所さんを考えてみると、定年退職している年齢の方がとても多く。
60代から高齢者とすると、間違いなく町内会費がこのお祝いだけで枯渇しますね(笑)
それだけ長生きできる環境があるんだと思えば喜ばしいことですが、己の身で考えると私が高齢者になる頃には年金支給が80歳からになってるんじゃないかと、お先真っ暗感しかりません💦

さて、この日は…例年だと紅葉シーズン中に行くことの多い、黒川郡大和町にある『七ツ森』へ行きました。
いつも通り出発時間が遅く、すぐ行けてすぐ帰れそうだというのが行った理由ですw
altaltalt
『南川ダム資料館』に到着。
いつ来ても、ここの植栽は綺麗に手入れされていて感心します。
alt
例年だとダム湖になっているはずの景色ですが、貯水率が低めなこともあって本来水の下にある所も見える状態です。
ダムによっては逆に例年より水量が多い所もあるようですから、雨雲の通り道が変わってきてるんでしょうかね🤔
alt
資料館でいつものように野菜を購入しました。
種類が豊富というわけではありませんが、地味に良いものが置いてあったりするので毎回立ち寄ります。
alt
まだ夏のような暑さですが、秋といえばのサツマイモ🍠
最近はスーパーの入り口付近に焼き芋を置く所が増えてきましたね。
alt
梅干しが残りわずかだと聞いていたので購入。
最近の梅干しから見ると塩分濃度が高めなので、そのぶん賞味期限が長くなっています。
焼酎の梅干し割りを飲むのには、塩分濃度が高い方が旨味が増すので私には好都合(^^♪
alt
次に『花野果ひろば七ツ森』へ行き、こちらでも野菜等を購入しました。
駐車場ではスポーツカー談義をしてる感じの方々がいらっしゃいました。
S660とたぶんロータス・エリーゼの初代モデルのように見えたんですが、2台とも遠くから見ても華があります♪
alt
徐々に県内産のりんごが摂れるようになってきたようですね🍎
これからはりんごを求めてのドライブが多くなりそうです。
alt
赤ピーマンが売っていたので購入。
ピーマンの中でも赤ピーマンは栄養が豊富に含まれていますし、彩りにもなりますから素晴らしい野菜です。
生食だったらパプリカの方が甘みがあって食べやすいですが、赤ピーマンは加熱すると甘みが増すので我が家だと…野菜炒めに入れることになりそう。
この後に向かったのは…
altalt
『風早峠の水』という、大和町内にある湧き水をいただきに行きました。
以前いただいたことがあったんですが、とても美味しかったのを覚えておりまして。
風呂上がりにいつもミネラルウォーターを飲むのですが、それが完敗してしまうような美味しさなんです。
alt
到着した時に水汲みをしていた方がいたので、もうちょっと先まで行ってみようかと入っていくと…すれ違い不可の狭い道でした。
一応、仙台市内にあるスキー場の方へ抜けられるようなんですが、すれ違った車の多くがSUVだったので行かない方が良いのかも💦
alt
少し経って戻ってみると空いていたので、早速水汲み…の前に募金箱?賽銭箱?があるのでお金を入れました。
alt
常に水が勢いよく流れ続けているんですが、こんなに出続けて大丈夫なの?と思ってしまうくらいです。
山の中に豊富な水資源があるんでしょうね。
ちなみにここの湧き水、元々この周辺に住んでいた方が『三峯水利組合』を作って整備したものらしく。
ここの近くに自衛隊の演習場があり、その影響で集団移転したため現在は人が全くいない所になりましたが、湧き水だけは残ったんだそうです。
alt
ペットボトル2本に水を入れて持ち帰りました。
その日のうちに飲める量さえあれば十分ですね。
湧き水は一応、煮沸した方が良いそうなんですが…以前いただいた時は汲んでそのまま持ってきたものを飲んで何ともなかったので大丈夫かなと。
それに、水汲み場にコップが置いてあったので、その場で飲めるということだろうと(さすがにコップを使う気にはなりませんが)。
水汲み場で飲んでみましたが、やはり美味しいですね😋
とても冷えているのにまろやかさがハッキリ分かるんです。
自宅では焼酎とウイスキーの水割りに使いましたが、あまりに飲みやすいので酒が進んでしまいました(笑)
健康診断が近いのにやってしまった…そのため現在は健康診断が終わるまで禁酒中です。
次回のブログは…仙台市内です(^^♪
Posted at 2024/09/22 23:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2024年09月15日 イイね!

雨の連休。

雨の連休。今月は3連休が2回あると言われていますが、私は残念ながら2連休。
まぁ、2連休でもありがたいのですが天気が悪くて遠出しようという気もしなかったので、またいつもの場所へ行くことにしました。
alt
その前に…モンダミンのディスペンサーがおかしいと家族から言われ、試してみると…電源を入れた後に赤いランプが消えるはずなんですが、点滅したままで液が出てこない。
昭和っぽいやり方ですが、『叩く』を試すと少しの間動作しました(笑)
でも、長続きせず元に戻る。。。
何度やっても同じ結果なので分解してみると、やはりというか内部でモンダミンの液が漏れていて基板部分が逝ってしまってる様子でした。
2年持たずして壊れましたが…寿命と言えば寿命なのかな?
使用頻度の割には壊れるの早い気もするのですが、無ければ無いで面倒なので買い替えましょう♪
alt
予定外の作業をしたので、有料道路を使ってロスした時間をカバー。
シラザン50の効果はあるようで、フロントガラスの水滴がきれいに流れてくれるので運転しやすかったです(^^♪
alt
三陸自動車道にて。
反対車線側で渋滞しており何だろうと思ったら、逆走車かな?
軽トラが逆向きでパトカーに前後を挟まれた状態で停まっていました。
普通に運転してると逆走するような要素が無さそうなんですが、やはり認知機能の衰えが原因としてあるんでしょうかね。
先日買い物をした時に、私の前に会計中の方が千円未満の買い物で一万円札を出してたんですが…お釣りを受け取る際に「まぁ、こんなにたくさんくれるの?得しちゃったわぁ」と仰っていまして。。。
金額の大小ではなく、数量での判断しかできなくなっているようで…どうか騙されるような被害に遭わず生活を送っていただきたいなと思ったのでした🤔
alt
矢本PA手前にて。
現在は青いだけの看板ですが、これはおそらく11月にオープン予定の『道の駅 東松島』が表示されるものでしょうね。
立地が『道の駅 三滝堂』と同じような感じなので、三陸自動車道のサービスエリア的なものになるでしょうからオープンしたら利用者は多そうです。
いつもの『桃生豊里IC』で降りて、向かったのは…
altalt
『オアシスB&B』という、バーベキューのお店で今年の5月にオープンしていました。
私はバーベキュー目的ではなく、農産物やお土産品の方が目当てで行ってみました。
…バーベキューって野外でするものだと思っているのですが、こちらのお店、店内で焼いて食べる形式のようでして。
それって焼肉じゃないの?という気もして不思議な感じでした。
altalt
唐揚げとクッキーを購入しました。
ここの立地が登米市に近い石巻市という所なので、両方のものが置いてありました。
数はそう多くない(単純に自分好みではないだけかも?)ので、あまり頻繁に行くことは無いかな。
飲食の方がメインなんでしょうしね。
alt
ここのお店に入るためにはこういう道を通る必要があるので、嫌な人は嫌かも。
なお、隣が消防署なので安心です(何が?)
この後は…
alt
『JR陸前豊里駅 産直がんばる館』へ。
野菜を買いつつ…
alt
お米も。
新米ではないのですが、最近精米したものなので炊き上がりは悪くないですね。
つや姫は暑さや風雨に強いそうで、近年では西日本でも生産されるようになってきているんだとか。
ブランド化されているので特売の対象になることはあまり無いお米ですが、食味が良いので時々食べたくなります。
alt
次に『産直なかだ愛菜館』でお買い物。
ここではりんご🍎をまとめ買いしました。
alt
ぶどうが安かったので一緒に購入。
生食用としてのイメージがナイアガラには無く、ワインで見かける品種だと思っていたんですが、食べてみると普通に甘くて美味しいですね。
近年はシャインマスカットに押されがちですが、他のぶどうも甘さや酸味が楽しめて好きな果物です♪
alt
移動途中で私と同じグレード・同じ色のソリオと遭遇。
AGS仕様のソリオバンディットだと、CVT仕様との見分けがつきにくいというのもあってノーマル顔にしましたが…AGS仕様自体があまり知られてないのか、メッキパーツの色違いを見て「これ社外品ですか?」と先日聞かれました。。。
混雑している駐車場でも見つけやすいだろうというのも選んだ理由にあるので、まぁ良しとしましょう。
…バレーノの時とは違う話をされるのは何か新鮮ですね(笑)
alt
最後はいつもの『道の駅 米山』です😊
天気は悪かったですが、今回やっと定位置に停められたので満足です♪
ここでは野菜と、いつも買っているわかめ・焼きそばを購入し…
alt
まめ麩も購入。
グルコサミン入りというのに惹かれまして。
四十肩の対策に少しはなるかなぁ。
以前よりは少しマシになってきましたが、長いと3年程度は付き合う必要があるそうですから、ちょっとでもケアできるものを摂取したいですね。
alt
帰る途中で松島を通過。
休日の観光船にとっては恨みたくなる天気でしょうね。
最近の天気、梅雨の頃よりも梅雨っぽくて嫌です((+_+))
Posted at 2024/09/19 02:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011 121314
15 161718 192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation