
気付けばもう12月中旬に。
そして今回のブログは先月中旬。
またしても遅れ気味でのアップになってしまいましたが…12月はあまり記すことは無さそうなので年内の話は年内のうちに終わらせたいものです。
さて、11月中旬はと言いますと…
ほぼ毎月行っている寒天専門店の『かんてんぱぱ』へ行きました。
寒天ゼリーの素を購入。粉末をお湯で溶かしてカップに入れて冷やすだけで出来上がり。
お湯の量を調節することで好みの固さにできるので、近年の物価高のせいか水っぽくなったゼリーを食べるよりはこちらを買って作った方が満足感が得られます。
日本酒🍶も購入。寒天専門店でなぜ日本酒?と思われそうですが、廃業の危機にあった『米澤酒造』に『かんてんぱぱ』が救いの手を差し伸べたんだそうで。
宮城県の酒蔵も再建に関わったようで、意外なところにご縁があるもんだなぁと思いました。
数種類置いてあったんですが、数量限定・秋限定という文字に踊らされ?これを選びました。
好みは色々あると思いますが、私は開栓直後よりも翌日・翌々日の味の方が好きです(^^♪
次に…

加美郡加美町にある『やくらい土産センター・山の幸センター』へ行きました。近くにあるゴルフ場にメガソーラー計画が浮かび上がり大揉めしている状態ですが…景観の問題もありますが、設置したところで銅線などが盗まれるんですから止めればいいのに、と思っちゃうんですけどね。

これのために来た、と言っても過言ではない『だし吟醸』を購入。TKGのお供です🥚🍚
この日はスタッドレスタイヤに交換した日だったので、ちょっとだけ山の方へ入り写真撮影。

熊出没注意に冷や冷やします。
人身事故‼️勘弁してほしいなぁと思いましたが、調べてみると時々被害が出ているようです。
秋田県内のスーパーの中に熊が入り込んだというニュースがあったのは記憶に新しいですが…あのスーパーの場所、ほとんど海の前と言ってもいいような場所なんですよね。
行ったことのある『道の駅 あきた港』のすぐ近くですし。
思っている以上に人に気付かれぬまま入り込んできてるんでしょうね。

落ち葉の感触を楽しみながら進んでいくと『荒沢自然館』があったのですが…工事中で入れるのかどうか分からず。中に人がいらっしゃるのは見えましたが、どうやら入口が建物の裏側にあったようで。
結局、雨が降ってきたのでそのまま退散することに。

戻るとぼっち状態のソリオ。水芭蕉の群生地なので完全に季節外れに来た感じでしたが、タイミングがうまく合えば混まずに紅葉が楽しめるのかもしれませんね🍁
バレーノに乗っていた時は『バレーノさん』と記していましたが、ソリオはどうしましょうかね?
まぁ、バレーノさんはスズキが発売当初放送していたラジオCMでそう呼んでいたからなんですが…ソリオの由来は『玉座、王様』を意味するスペイン語から採ったものなんだそうで。
ソリオを漢字変換しようとすると『反り男』や『剃り男』になってしまうので、ソリオのままで行きましょう😅


家に戻る途中で加美郡色麻町にある『平沢穀菜センター』で野菜等を購入しました。『かっぱの湯』の前にいる河童たちはクリスマスのトナカイ仕様になっていました。

梅干しとキウイも購入。梅干しはご飯のお供はもちろんですが、焼酎の割材としても重宝します😋
飲兵衛ではないつもりですが、今回もお酒の話をしてしまった(笑)
キウイは南国のフルーツっぽいイメージがあるんですが、世界的に見ると中国での生産量が圧倒的に多いようですね。
気候的に日本国内でも栽培できるようで、東北では生産量が多くないもののちゃんと手入れをしていれば寒暖差を利用した甘いキウイができるんだとか。
安かったので買ったものでしたが、熟した状態のものを食べると甘みが強くて美味しかったです😋
後日、石巻市にある『道の駅 上品の郷』へ行きました。併設されている銭湯では、りんご風呂の日があるようでした。
ゆず湯ならぬ、りんご湯とは?
ちょっと調べてみると全国でりんご湯は催されているもののようで、りんごの甘さや酸味のイメージ通り美容効果が期待できるみたいですね。
毎日りんごを食する我が家としましては、入浴中に食べたくなってしまうと思います(笑)
石巻市内のイオンでお買い物。給油しに行くガソリンスタンドがコスモなので、使用するカードの関係もあってイオンで買い物する機会が増えました。
昼食にササッと食べられる『鳥中華』を食べて帰りました。山形県の蕎麦屋で賄い料理として供されていたものが由来でして、蕎麦屋生まれのラーメンとして親しまれているB級グルメです。
さらに『肉中華』というものもあるんですが…山形グルメは食欲を刺激してくれますね😋
次回のブログは…12月の話になるとは思いますが、未定です(^^♪
Posted at 2024/12/18 00:59:26 | |
トラックバック(0) |
ソリオ | 日記