• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩7分1000歩のブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

宮城県南部と山形県東部。

宮城県南部と山形県東部。今回もほぼ2か月遅れの話のアップです。
今回分で4月の話は終わりなので、少しは短縮できるかな😄

2日分の話を1つにまとめているので空の様子が全く異なるのですが、まぁ距離的には近い所なのでまとめてしまって良いかなと…ということで、まず最初は…alt
柴田郡川崎町にある『場外舟券販売所 ボートピア川崎』です。
ギャンブルな所をブログで記すのは初めてかも?
目的は賭け事の方では無くですね…alt
お土産屋さんらしきお店があると聞いたことがあったので、行ってみたかったんです。
場所が場所だけに躊躇していたものの、まぁ興味本位で行ってみました。alt
久しぶりに見た『コスモス』の自販機。
ビックリマンチョコに入っているシールの偽物『ロッチ』の印象がとても強いですね~。
30円で1枚入っているシールが100円で5枚も!とお得感満載に思えて実は偽物という絶望感たるや。。。
それが昔は堂々と店頭にあったわけですから、今になって思うとおおらかな時代だったのかなぁ。
こちらのお店の中ではやはりというか競艇関連のグッズはもちろん売っており、他には冷凍のお弁当や数は全国のお土産品が少しだけ置いてあります。
何故かサイズの大きめの服が充実していたのですが…需要があるのかな?🤔altalt
1日で北海道と大阪に行ってきました、と大嘘がつけますね(笑)alt
ちょっと前にマイナスイメージで登場した『いなば』、の缶詰。
ペット関連には疎いので知りませんでしたが、人用の食品も販売していたんですね😲alt
『川崎カード』なるものもあるようで。
いわゆるスタンプカードなんですが、私の場合は記念品のような扱いかも。。。
ちなみに場外舟券場の様子ですが…電光掲示板がびっしりあり、これらをきちんと把握して挑んでいるのかと思うと感心すらしてしまいます。
来場者の服装がスーツ姿だったら、一見すると証券取引所と間違えそうだと思いました(笑)
当たれば大きいというのはありますけど、実は思っていた以上に高度な娯楽のようで驚きました。
altaltalt
この日は天気が良く、場外舟券場が高台に建っていることもあって奥羽山脈をきれいに見ることができました😊
この後、周辺の道路をウロウロしてみたものの、カーナビを見てもこれといって何も無さそうなので引き返そうかと思ったら…alt
雑草の中に埋もれた看板をふと見つけまして。
『とんとん山』と書いてあるのは見えますが、その下の方は草で見えず。
でも、これだけじゃなくてですね…altalt
船があって閉ざされた門がありました。
どちらも草木に飲み込まれそうな状態ですが、何でこんな所に船が?
しかもピンクだし…と不思議に思って帰宅してから調べてみますと、かつて『殿上村メーメーランド』という動物たちと触れ合える公園があったようです。
つまり廃墟なわけなんですが、2年間しか営業していなかったようですから知らぬ間に開園して知らぬ間に閉園した感じなのかもしれません。alt
バブル期の遺産なのかと思いきや、閉園したのが2009年だそうですから何を思って開いたのか…
全国には探してみるとこういう場所がたくさんあるのかもしれませんね。
久々に『盛者必衰』という言葉を思い出しました。
この数日後には…
alt
山形県東根市の農産物直売所『よってけポポラ』へ行きました。
川崎町と東根市、同じ日のうちに行ける距離なのでわざわざ2回に分ける必要は無さそうですが、この日は両親を連れて行きました。
場外舟券場と廃墟に連れて行っても、良い顔しないのは間違いないですからね(笑)
altalt
ここのお店はJAが営業しているので、全国各地のJA商品も販売されています。altaltalt
とはいえ地場産品を買ってこそだと思いますから、山形県産の野菜と一緒にお菓子等も購入しました。
この後は…
altalt
天童市にある『道の駅 天童温泉』へ行きました。
画像を見てお気付きになった方はそう多くは無いでしょうけど、バレーノさんと販売台数ではいい勝負の『キザシ』が写っています😲
一度乗ってみたいものですね、当然ですが後席ではなくて前席に(笑)
実は私の勤務先に2回来たことがあるのですが、乗って現れた方の眼光が鋭くてびっくりした記憶があります。
蛇に睨まれた蛙とはこのことか、と納得してしまいそうでしたが、もちろん私は蛙になるようなことはしておりませんのであしからず😊alt
天童と言えば将棋の駒が有名で、自販機もこんなデザインになっています。
将棋好きは数学が好きと聞きますから、子供の頃に将棋をしていたら違った人生になっていたかも?🤔alt
昼食に冷たいラーメンを食べました🍜
人口10万人あたりのラーメン店の件数で山形県は日本一だそうで、蕎麦どころでもありますから麺類好きな県民性、なんでしょうかね?
altaltalt
山形県といえば『さくらんぼ』
まだ収穫の時期ではないのでこういったものを購入しましたが、今年は昨年の天候の影響もあって『双子果』という実が2つくっついた状態のものが多くなっているんだそうです。
本来ですと商品価値が大きく下がるもののようですが、あまりにも多いのでそれを逆手にとって今年は販売するんだとか。
まぁ、味は変わりないでしょうし『一粒で二度美味しい』とは、まさにこのことかも?
このブログを記している6月中旬は、さくらんぼの収穫時期ですから買いに行きたいですね🍒
次回のブログは…秋田県です(^^♪
Posted at 2024/06/19 00:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2024年04月18日 イイね!

4月の登米市。

4月の登米市。今回もほぼ2か月遅れの話です。
またも6月中旬に桜の話を記すので変な感じもしますが、4月分はあと1回なので少しは短縮できるかな(^^♪

今回は4月中旬から月末頃の登米市へ行った話をまとめたものです。
まずは…いつもの『道の駅 米山』へ。
alt
中旬は日によって寒暖差があり服装に困っていたような気が🤔
その影響もあって桜の開花状況にも変化があったようです。altaltalt
この時はまだ見ることのできる状態でした。
お花見会場になるほどの数が植えられているわけではないですが、いつもは居ない屋台が出ていたりもしていました。alt
毎年恒例の『米山チューリップまつり』まであと少し、という頃なので品種によっては咲き始めているという感じでした。
alt
ここではいちごをお買い上げ。alt
alt
この後、『なかだ愛菜館』へ行って烏骨鶏の卵を購入しました。
TKGにして食べると、普通の卵とはやはり違いますね😋
数日後…
altalt
『平筒沼ふれあい公園』へ。
桜まつりの期間中でしたが…altaltaltaltaltalt
たった数日の違いでしたが、お花見シーズンは終了な状態でしたね。alt
昼食を摂りに『とよま観光物産センター 遠山之里』へ。
alt
地元の高校生が作ったお米を使用した日本酒が販売されていました。
altalt
ここのお食事処では、市内にある『菅原屋』という飲食店の名物である『とりめし』を食べることができます。
照り焼き丼のような感じかな?alt
『道の駅 みなみかた』へ移動し…
altalt
いちごと、ごぼうチップスを購入しました。
ちなみにこの日は中国からの黄砂が大量に飛んできていた日でして、普段の曇り空とはちょっと違う空の色でした。
帰宅後に装着していたマスクを見てみると…砂をしっかりブロックしてくれていたようです😊
alt
この後はいつもの場所へ。alt
alt
『米山チューリップまつり』開催前ですが、それに向けての駐車場の準備は終えていました。
altaltaltaltaltaltaltaltalt
桜を見た時の印象と同様ですが、たった数日の違いでこうも変わるものなんですね。
開催前とはいえ、十分チューリップを堪能できました🌷alt
そして下旬の『道の駅 米山』。
今回の話の大半がここという…(笑)alt
alt
まつりの期間が始まったので、駐車場は混んでいて人も増えていました。
球根を販売していますから、庭いじりの好きな方は毎年このイベントを楽しみにしているんでしょうね♪altalt
近くの田んぼでは水を入れ始めていました。
冬の降雪量が少なく、現在もあまり雨の降らない天候なので水不足にならないか心配ですが…しかも昨年の猛暑の影響で米不足を騒ぎ出していますから、お米が『あって当たり前のもの』ではなくなる日が来るかも?と思ってしまうのでした🤔alt
急な話ですが、バレーノさんでのドライブはあと1~2か月で終わりを迎えることになりました。
車を替えるからなんですが、このブログを記している6月中旬現在、色々付けていたものを外している最中でして。
何か身ぐるみを剝がしている感じがするんですが、実際外していくと乗った感じも段々落ちていってる印象。。。
我ながら手を加えていたものがそれなりに効果が出ていたんだと分かり、無駄ではなかったのだとホッとしました(笑)
それ以上に「確かにこんなだったなぁ」と懐かしい気持ちにもなってきて…、労わりを持って最後の日まで乗ろうと思ったのでした😭
次回のブログは…宮城県と山形県です(^^♪
Posted at 2024/06/15 03:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2024年04月11日 イイね!

寒天と地底と桜。

寒天と地底と桜。6月に入ってから4月の話を記すので季節感の無いものも含まれておりますが…少しは間隔を狭めることができると良いなぁと願望めいたことを思ってしまいます。
スラスラと記せる方がとても羨ましいですね。

先日の何シテル?でも記しましたが、スズキさん、バレーノの派生車種として販売されているフロンクスの国内での発売が確定になりました。
7月初めに販社内での説明会が催されるそうで、秋頃には…という話でした。
法定点検でディーラーへ行った際に聞いたのですが、そろそろ買い替えの話が来るだろうとは思っていただけに喜べる話😄
…のはずなんですが、私の次の車は違うものになる予定でして。
でも、きっとバレーノオーナーさんの中には待ってました!という方もいらっしゃるでしょうから、街中で見かけたら目で追ってしまうことには違いないでしょう😊

さて、この日は…寝坊したので遅い目覚めで行き先もあまり遠くない、と言いますか仙台市内です。
まず、買い置きしていた寒天が無くなったので、仙台市泉区にある『かんてんぱぱショップ仙台泉店』へ行きました。
お店の画像、撮り忘れたので過去ブログからでも探してみてください(笑)
alt
安物のインスタント味噌汁にこれを加えるだけで、具沢山っぽくなるので楽で良いです。alt
寒天水。
何か、身体に染み渡る~という感じがします。
たくさん飲みたいというわけではないですし、味も全く違うのですが…見かけるとつい飲みたくなってしまう麦芽飲料『ミロ』のような不思議な魅力があります。
ミロの方は10年以上前に缶飲料が無くなってしまいましたから、これからその役目はこの寒天水に担っていただくことにしましょう(笑)alt
前回買いに行った時は野沢菜が限定で販売されていましたが、こちらの漬物の方は通年販売のもののようで。
漬物って無くても困らないものではあるんですが、あればあったで食べたくなるのは歳のせいでしょうか。altalt
寒天のお菓子も購入。
食べ過ぎは禁物ですが、美味しく食べて食物繊維が摂取できるのはありがたいです😋alt
購入すると毎回試供品をくださるんですが、これもその1つ。
コンビニで春雨スープを買って食べるよりもこれを買って常備しておいた方が良いのかも。
とりあえず補充は完了しましたから、無くなったらまた買いに行こうと思います(^^♪
次に向かったのは…alt
仙台市太白区にある『地底の森ミュージアム』です。altalt

地底の森、と名が付くように5mほど下の地層から2万年前の氷河期の森と、当時の人々の生活の痕跡が発掘されこれを展示しているミュージアムです。
そのため…
alt
入口がその当時の地層まで下りていく感じになっているわけなんですね。
自然に堆積していった結果なんでしょうけど、現代の地層を数万年後に見たらどうなってるのかなぁ🤔altaltaltalt
明るくなったり暗くなったりする演出があって、昼と夜を表現しているのかな?
でも、2万年前の樹木がこれだけ残っているというのも驚きです。alt
2万年前の海岸線。
日本三景の一つである『松島』がただの陸地になっているどころか、県内の離島の大半が地続きだったとは。。。
当時の日本の地形はどんな感じだったんでしょうね。alt
2万年前のグイマツの樹根。
今でもグイマツは現存する種ですが、日本国内では人工的に植えたもの以外だと絶滅しているんだとか。
気候が今よりもずっと寒かったようですね。
自分が子供だった頃の方が寒かったですし、雪の降る量も多かったですから、万年単位だともっと大きく変化しているんでしょう。alt
研究資料のような感じで大学が所有するものを貸与の形で展示しているので、撮影できないものが多いのですがこういう公営の展示施設は知識欲を高めてくれますね😊alt
建物の周辺は2万年前の氷河期に広がっていた森を再現した公園のようになっていて、ちょっと散策ができるようになっていました。alt
altaltaltalt
自分の目で見える範囲全てがこういう景色だったらと思うと、生存できる自信は無いと断言できるなぁと思いました(笑)alt
ここは前々から見てみたいと思っていた施設だったので、やっと見ることができたという感じですが楽しめました😊
次に向かったのは…時間が少し余ったので足を延ばした感じでしたが、七ヶ浜町にある『多聞山展望広場』へ行きました。
alt
4月の話なので、桜が咲いています🌸
訪れやすい場所なので、老人ホーム利用者のお花見場所になっているようです。
平日だと空いてますし、駐車場周辺だけでも見応えはありますしね。altaltaltaltaltaltalt
今になって振り返ってみますと、今年のお花見はここで見たものだけでした。
次回のブログも一応お花見のはずだったんですが、ひと足遅く空振りだったもので。。。
2か月前の話を記しているとはいえ、ずいぶん前のことのように感じられます。alt
全く見ることなく終わってしまったわけではないので良かったですが、来年は桜の名所と言われる所に行きたいですね。
次回のブログは…またかと、言われてしまいそうな登米市です(^^♪
Posted at 2024/06/08 01:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年03月30日 イイね!

高畠観光の続き。

高畠観光の続き。高畠観光。』からの続きです。
危うく6月に入りかけていましたが、何とか5月のうちに3月末の話がアップできます😌
4月はあまり記す話が無いので一気に短縮できるはずです…たぶん。

さて、『旧高畠駅』へ行った後に再び『道の駅たかはた まほろばステーション』に寄りました。
同じ町内にある『よねおりかんこうセンター』で買い物をしているので、買わなくてもいいかな?と思いつつまぁせっかくだからと…alt
カップ酒を購入(笑)
アル中を疑われそうですが、ちゃんと休肝日を設けています(^^♪
お猪口で飲むと少しの量でも酔えるのに、カップ酒だとこの量が普通に飲めてしまうのは不思議ですね。
alt
さすがにカップ酒だけ買うのは気が引けたので、珍しいお菓子も買いました。
甘いおせんべいの中に玩具が入っているというものでして。
家でおせんべいを割ってみると…
alt
四つ葉のクローバーを模したものが入っていました🍀
子供の頃はよく探したりしましたが、大人になってもラッキーだという認識は変わらないですね。
この後は…
alt
『瓜割石庭公園』へ行きました。
公園と名は付いているものの、ここは…
altalt


高畠石の採石場だった場所を整備したものなんです。
前のブログで行った『旧高畠駅』の外壁として使われているものと同じ石が、ここで採れていたんですね。
文を記すよりも画像を見た方が良さが伝わりそうですので、ちょっと多めにアップします(^^♪
altaltaltaltaltaltalt
高さが約30mあるそうですから、現地で見るとポカーン( ゚д゚)とした顔で空を見上げてしまいます(笑)
『野外音楽場』と書いてある小さな立札があり、反響の良さを利用してコンサートが催されることもあるんだとか。
手をパチンと叩いてみると、確かに良い感じに響きました♪
altalt
屈んで入って行けるような小さなトンネルがあり、入れるようなので行ってみると…
altaltalt
またしてもポカーン( ゚д゚)としてしまいたいところでしたが、先客の若い女の子達がいたので自重しました。
その子たち、石壁を器用に登ってましたが…ロープもありましたから、登れる場所だったのかな🤔
道の駅から割と近い場所なのに、ここへ行かずにいたのはもったいなかったなぁと思いました。
この後はカーナビで周辺を見まして…
alt
『蛭沢湖』へ行きました。
altaltaltalt
灌漑用の人口湖なんだそうですが、釣り人さんが数人いらっしゃいました。
alt
売店もありましたが…調べてみると土日祝日限定の営業のようなんですが、出てくる情報がちょっと古いものが多くて今でも営業しているのかは不明です。
自販機は新しいですから営業してるのかな?
熊肉のラーメンや山菜の天ぷら等、気になるメニューがあるだけに営業してると良いなぁと思いました。
alt
広々した中で軽く身体をほぐし、リフレッシュしてから宮城県側へ向かいました😊
alt
宮城県刈田郡七ヶ宿町に入り『滑津大滝』に寄りました。
いつもは通り過ぎてしまうんですが、今回は気楽な単独ドライブなのでと思ったものの
alt
冬期閉鎖中でした😨
alt
本来は階段を下りてもっと良い眺めが楽しめたんでしょうけど、仕方ないですね。
altalt
とはいえ滝見台からの景色は良かったです(^^♪
マイナスイオンを浴びて来ました。
altalt
次に『道の駅しちかしゅく』に寄りました。
七ヶ宿町=ここ、というくらい必ず寄る所ですね。altaltalt
少しだけお買いもの。
天然水で淹れたコーヒーは美味しかったです☕
いつもならこのまま家に帰ろうと思うのですが、カーナビを見ていると近くに神社の表示があったので参拝して帰ろうかなと向かいました。
『追見神社』という、小さいですがきれいに手入れされた神社でした。
周辺にはソーラーパネルがたくさん。
太陽光発電のためということは理解できるんですが、この光景には正直なところ嫌気が差します。
宇宙空間にあれば格好良い!とか思ってしまうんですが、山の中にあるのはとにかく目障りでしかないんですよね。
最近では温泉街のある仙台市太白区の秋保地区で計画が進められているそうですが…また胡散臭いのがやって来たなぁという感じです。
ちなみにこの神社の隣には、思わず「ん!?」と思ってしまうものがありまして。
altalt
『天使の温泉』という、廃墟の割にはきれいな感じもする建物でした。
看板にいらっしゃるのは天使なんでしょうけどね、何かふてぶてしいです(笑)
不動産会社が管理しているらしく、連絡すれば見学可能なようですが…どことなく大崎市にある『化女沼レジャーランド』を思い起こさせます。alt
altalt
温泉と一緒に子供向けのレジャー施設があり、営業時はドイツから輸入した列車が走っていたり、ゴーカート場があったり宿泊施設があったりと、コンセプト的にはやはり化女沼に似てるような気がします。
閉鎖後も温泉だけは営業していたようですが、現在は完全に止めているようですね。
alt
神社にソーラーパネル、廃墟と妙に色んなものが見れたような気がしたのでした。
alt
最後に白石市の『おもしろいし市場』に寄って、野菜を購入しました。
alt
ついでに珍しいデザインのビールがあったので購入🍺
『オラホビール』という、長野県東御市のクラフトビールなんだそうで。
かつてバブル期にあちこちでクラフトビールが作られ、あまりの不味さに消えていったものが多いですが、近年再び盛り返してきてるんだそうですね。
美味しいビールは大歓迎です😊
これで南陽市での宿泊からのブログは終了です。
次回のブログは…仙台市内です(^^♪
Posted at 2024/06/01 01:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年03月30日 イイね!

高畠観光。

高畠観光。南陽観光。』からの続きです。
5月も終わりが近づいているというのにまだ3月末のブログを記すという…
コロナも5類になってもう終わった感も漂っているのですが、相変わらず終わってはいないんですよね。
感染すると抗体ができますが、この抗体ってどの程度効果があるんだろう?と思ってしまうことも。。。
ワクチンを接種するよりも感染した方が強い抗体ができるようだと聞いていたものの、今年に入ってすでに2度感染している方もいらっしゃいまして。
今でも高齢者にとって危険なウイルスに変わりはないですから、できる予防策を取って生活したいですね。

さて、南陽観光の後は…自宅のある宮城県側へ戻る途中で高畠町を通るので、ついでだから観光でもしようかなとまずは『よねおりかんこうセンター』へ行きました。
altaltaltalt
高畠町の観光物産館のような施設ですが、同じ敷地内にあるラーメン店が一番混んでいました。
altalt
ゆっくり見ようかなぁと思ったんですが、ここでも『えぼし山公園』で会った中国からの観光客を乗せたバスがやってきまして。
邪魔しちゃ悪いかなとそそくさと買い物をして退散することに。
altaltalt
せっかくですからね、地場産品を購入しました。
『納豆汁』という山形の郷土料理、知ってはいまして自分でも試していたんですがこういう素を使って作ると全然違う味でビックリしました。
今から20年ほど前、見た目がギャルな子でさえ納豆汁を食べると聞いてギャップに驚いた記憶があるだけに…この味だったらそりゃあ食べるわなぁと納得したのでした😋
alt
『オーロラコーヒー』という、山形市内にある自家焙煎の珈琲豆店なんですが旅館の部屋に同じものがありまして。
飲んでみたらとても美味しかったのでお土産に購入しました。
聞くところによると、家ではここのコーヒーしか飲まないという方もいるくらいなんだとか。
ティーバッグタイプなので淹れるのが楽で良いですね♪
次に向かったのは…高畠町内を車で走っていると看板でよく見かける、仏教寺院の『亀岡文殊』を参拝しました。
altaltaltaltaltalt
向かう途中の道路からすると「ここで合ってる?」と思ってしまう感じでしたが、到着して見てみると予想以上に広くて清々しい気持ちになれました😊
alt
『文殊』という言葉の力もあってなのか、和尚さんの像が数多くありました。
altalt
いつも通り、狛犬さんご挨拶。
私の場合、神社仏閣へのお参りというよりは狛犬さんに会いに行っているような気もします。
alt
『三人寄れば文殊の知恵』のことわざに出てくる『文殊』ですから、賢くとまでは申しませんが呆けませんようにとお願いしてきました(笑)
altaltalt
『知恵の水』なるものもあったので飲みました。
この水が下の方に流れていってるのですが、とても透き通った水なので景色を見ているだけでも趣きがあるなぁと感じてしまいます。
altaltalt
場所柄でしょうけど合格祈願が非常に多く、と言いますか全てなんでしょうね。
文殊堂に落書きするなと注意書きがありましたが、書いた人はきっと落ちてるはず、たぶん。
歴史の有り無し関係なくですが、建物にペン書きする神経は理解できないなぁと思うんですけどね。
alt
まぁ、今の今まで参拝していなかった場所だけに、訪れることができて良かったです(^^♪
次に向かったのは…
altalt
『犬の宮』と『猫の宮』です。
歴史的には村人を救ったとされる犬と猫を祀った社でして。
今では健康祈願や飼われていたペットの供養のため参拝に訪れるんだそうです。
そういう場所のため、敷地内には納骨堂がありました。
altalt
まずは猫の宮へ。
犬好きか猫好きかで言えば私は猫になるかなぁ。
理由は…通勤途中で犬によく吠えられるから(笑)
まぁ、どちらも好きですけどね。
altaltaltalt
犬の宮。
こちらにある狛犬さんはちゃんと犬の姿ですね。
alt
とてもひっそりした場所でしたが、時々犬を連れて参拝しに来る他県ナンバーの車が来ていましたから高畠町の名所の1つにはなっているんでしょうかね?
参拝した御利益があったかと言いますと…先日公園で放し飼い状態になっていたポメラニアンに突進されました(笑)
遊んで欲しがってると飼い主さんは言うのですが、どう見ても目つきが敵意むき出しw
噛まれることはありませんでしたから、確かにそうだったのかもしれませんね。
alt
ちょっと休憩でもしようかなと『道の駅たかはた まほろばステーション』へ行きました。
alt
ガンプラがいっぱいありました。
これに手間暇かけて芸術品のように仕立てたものがオークションに出ていて結構な額になっていますから、玩具の域を超えて奥行きのある世界なんだなぁと思いますね。
alt
お昼ご飯はここのレストランで『縄文はんばーぐカレー』を食べました。
縄文時代にハンバーグがあったの?と思ったんですが、出土品の中にそれっぽいものがあったから現代風にアレンジしたんだとか。
当時のものを再現できたとしても美味しいかどうかは別でしょうから、これで良いのかもしれませんね。
昼食を摂った後は…
altaltalt
『旧高畠駅』へ行きました。
高畠町へ行ったみんトモさんの多くが訪れている場所なんですが、今の今まで行ったことが無くて。
カーナビでも表示されない場所のようで、ここで合ってるかな?と少々心配になりながら向かいましたが建物が見えた時はホッとしました😌
alt
国の登録有形文化財に指定されています。
altalt
近くにあったものも含めてですが、地元で取れた石材(高畠石)を使って建てられていて、フォトウェディングの場所として使われることもあるんだそうで😲
altalt
車両も残されていて、ひっそりと歴史を現代に伝えてくれています。
alt
駅舎の前に停めて撮影できれば良かったのかもしれませんが、代わる代わる車が来るので断念。
洋風建築っぽいので、撮影すると「インドで撮った」と思われてしまうかもしれません(笑)
この後も続きがあるのですが…長くなったので別立てで記します(^^♪
Posted at 2024/05/28 01:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「40℃の表示を見ると、親切なのか余計なお世話なのか分からなくなってきますねι(´Д`υ)」
何シテル?   07/21 17:00
徒歩7分1000歩と申します。現実は徒歩9分1000歩に後退中。 ひねくれ者ですが、よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ミニバン形状でスライドドアのAGS車で探したら、探すまでもなくこれしかありませんでした。 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初めて購入した車。よく見かけるからこれ買っとけば大丈夫だろうと選んだが、今思うと故障やト ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
乗り潰すつもりでいたものの、不可抗力で突然のお別れ。
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
デザインが好きでどうしても乗りたかった車。 とても良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation