• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gainのブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

連載企画4 「調理テストその2」

連載企画4 「調理テストその2」移動販売車の装備を考え直しました。20㎏もある冷蔵庫は降ろしてサーモスの折り畳みバックに交換
大型のクーラーは邪魔なので降ろしてコストコの買い物バックに。

バックに卵とバター、調味料を入れて実際車内で調理をしてみました。

161㎝の私では立ち上がって腰を若干曲げるだけで調理が出来ます。
軽ワンボックスでこれはすごい、リヤエンジンのサンバーだからできる技でしょう。

で、茹で卵サンド、PascoのCMに出ている卵焼きサンドを作ってみました。
見栄えがいまいちだけど食べるとボリュームたっぷりで結構おなかが膨れます。

コーヒーのお茶うけに食べるサンドイッチにこのボリュームはいかがなものか?
Posted at 2018/02/17 21:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

連載企画3 「装備考察、調理テスト」

連載企画3 「装備考察、調理テスト」Amazonでサブバッテリー充電器を買いました。
さんざん調べた結果、SBC-001Bが良いと考え約1万円でした。
極太ケーブルでバッテリー直結ですがアクセサリーをつなぐことによりエンジンをかけている時だけ充電制御をしてくれます。
性能は確かなのですが、なんと若干サブバッテリーの電力を使います。
数十ミリAらしいのですが、一週間乗らないと結構バッテリーが弱ってます・・・
様子を見るとしましょう。

インバーターは300Wをつけていますが、100Wの冷蔵庫は使えませんでした。
起動電力がまかなえずアラームが鳴ります。
コーヒーミルは100Wですが問題なく動きますね。


今日はテスト調理をしてみました。
とても強風の日でしたが扉を開けて傘を出しても問題ありませんでした。

車内はさすがサンバー、中腰で歩き回れますし調理にはとても広く感じます。
サンドイッチは大好きな卵サンドを作ってみました。
軽くトーストするとパンがつぶれて見た目が・・・やはり普通の卵サンド、バターの香りが加わりとてもおいしいと思うのですが。
コーヒーもミルで引いて淹れてみました。

下準備次第ではお客さん結構来ても対応できるかも。
がんばれ、嫁さん。

Posted at 2018/02/11 22:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月04日 イイね!

「連載企画」2)まずは必要装備をチェック

「連載企画」2)まずは必要装備をチェック
皆さんは保健所に行ったことあるでしょうか?ふつうは無いですよね、
飲食店を開く場合は必ず行く必要があります。
営業許可はここでしかもらえませんから。

移動販売車の営業許可も保健所担当です。しかし面白いのは全国共通ではありません。
都道府県、市区町村でその検査項目はバラバラです、極端には担当者によっても、また虫の居所によっても違うという噂があります。

数度出向いて詳しい話を聞いてから移動販売車を作る(オーダーする)方法と、ほぼほぼ通る形に仕上げる方法がありまして、私は両方を兼ねて仕上げてみました。

1)ダブルシンク
  なぜかシンクが二つ必要です。さらに手洗い専用がもう一つ必要という場所もあります。
  私の買った車は30cmx25cm程度のシンクが二つ、さらに薬用ハンドソープがこれ見よがしに取り付けてあります。

2)給排水タンク、
  事前のリサーチで担当保健所は18Lと言われました、私の買った車は50L程度の衣装ケースに穴をあけたものが二つ置いてありました。保健所検査はOKですが絶対水がこぼれるので23Lの
 蓋つき給水タンクに交換しました。

3)換気扇
  普通に火を扱うので換気扇は必須です、家庭用の一番小さいのが取り付けてありました。

4)後ろの扉
  車のリヤ側に換気扇をつけ、ここを調理場所と考えると虫よけに扉を閉じる必要があります。
  リヤゲートを閉じっぱなしでもよいのですが、私の車は木製フレームにダンプラの引き戸が付けてありボディにねじ止めしてあります。

5)床はすべて防水カーペット
  一般家庭の台所に貼ってあるカーペットを車体の隙間なく敷き詰める必要があります。
  切り口は銀色のガムテープ(布製だけど強力な1本1000円程度のもの)を使い一切の隙間なく
  式つめる必要があります。

6)天井は防汚、防火対応でダンプラが一面に貼ってありました。

7)運転席とは完全に壁で仕切ってあること
  10mmの合板で区切ってあります。室内側は雑巾がけできるように防水加工した合板です。

8)冷蔵庫
  販売場所まで冷蔵庫に電源が供給され続けているのが望ましい。
  また、庫内に温度計のセンサーが取り付けられており、庫内温度が常時ウオッチできること。
  私の車は中古で5000円以下で売ってるコンプレッサ式冷蔵庫がついてきました。
  付属のインバータは300W、ええ、駆動しません、コンプレッサ式なので稼働時に
  相当電力が必要なのでしょう。

9)蓋つきごみ箱
  調理場所には必要ですが移動販売車に必要かは不明です。
  あったほうが良い気がしているので装備

10)インバーター、サブバッテリーシステム、(発電機)
  LED照明とかシンクの水とか換気扇の稼働時に必要です。
  発電機を使った場合も現場で電力をいただける場合もバッテリーがあったほうが良いと考えます
Posted at 2018/02/04 22:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月02日 イイね!

「連載企画」1)移動販売車を作るには

移動販売を始めてみようという人は多いかもしれません。
中古の移動販売車はどれもとても古く、新しいものは200万円を軽く超えます。
これで元が取れるのか?誰もが疑問に思うでしょう。

自分で作ることも可能ですがヤフオク等でキットを売っています。
私は初心者なのでこれを組み込んだ中古車を買いました。


私の持論では、車検が取れる車をまず目指したいと思います。
車検のたびに元に戻すのはいろいろ大変だし、違法車検屋は今後滅びると思うので

特殊車両は以下のように様々な形式があります、
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns07_2.htm
移動販売車は移動スーパー扱いですね、
加工車区分がありますが、高さ条件付き160㎝(条件付き120㎝)と設備を考えると
取得は難しそう、キャンピングカーは非常に用件が厳しくなり、巷で人気の軽キャンパーはほとんどが4ナンバーです。

残るは4ナンバーのまま乗車定員を減らす構造変更
おそらく書類審査のみでOKかと思いますが車両中心軸上に60平方センチの積載が出来ないといけません。テーブルは取り外す必要があります。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns07_1.htm

この点でも私の買った車はテーブルが簡単に外せ、リヤの換気扇部分もワンタッチで取れるようになっています。
本当に詳しい人が作って売ってるみたいです。この点感謝です。
Posted at 2018/02/02 22:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月29日 イイね!

保健所の許可取ってきました、嫁さんが一人で

保健所の許可取ってきました、嫁さんが一人でみなさん、「いいね!」本当にありがとうございます。

嫁さんが一人で書類を仕上げて保健所の許可を取ってきました。

この車はヤフオクで!!移動販売に使っていたという触れ込みで詐欺られた車。
どう考えても移動販売に使った痕跡はないのだが、知識のある人が保健所認可が取れるように
ハンドメイドで仕上げた車(つまり内装だけ新品)・・・うれしい誤算だが嘘なので詐欺と定義

これに、私が知る限りの担当保健所の知識を追加しました。
1)加工場所は十分な照明があること>LEDユニット10灯追加しました。 アマゾン1400円
2)冷蔵装置があり温度計が設置してあること>内外計測可能な温度計追加 アマゾン1000円
3)蓋つきのごみ箱設置 カーマで1000円
4)サブバッテリーシステム、アイソレータ追加 移動中に冷蔵庫稼働のため>アマゾンで1万円くらい
5)インバータ>これは付属、冷蔵庫はコンプレッサ式の為
6)ダブルシンク、ダブル水槽ダブルポンプは標準装備、家庭用換気扇も標準。
  おそらく最も肝心なリヤが加工中も締まる窓標準(といってもダンプラでごく軽量に作ってある。

これで喫茶営業許可を取りに行った嫁さんですが、焼き菓子(タイ焼きとかクレープとか)すべての許可をまとめて取ってきました。しかも一発で。

まあ、調理師免許あるし保健所の講習会に出てる嫁さんですからというのもあるけど。

嫁さんすごいぞ、あとは車検か、サンバーだから室内高が高いので加工車で取るしかないのかな?
構造変更の4ナンバーか陸運局で相談だな。
Posted at 2018/01/29 15:27:49 | コメント(1) | ビジネス/学習

プロフィール

ダムと花の写真を撮るために走り回ってます。 25年ぶりにバイク小僧だった事を思い出して買ってきました。 歩く程度の速さでお散歩するのが大好きです。 鈴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

一応HPもありました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/04 21:21:25
 
ベンツからセルボへのブログです 
カテゴリ:通勤車両
2007/09/04 21:20:08
 
貧乏父さんベンツに乗る 
カテゴリ:通勤車両
2007/09/04 21:18:53
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン うさぎ (スズキ アルトラパン)
探していた現行ラパンの4WD(激安限定)をようやく入手。セダンであり、畑に入るので4WD ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
5年前に購入しキッチンカーに改造して毎週活躍しています
スズキ GSX-125ABS スズキ GSX-125ABS
令和元年6月8日、T-MAXに変わりPCXの中古にしようと思案していた結果、これを新車で ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
キャリーが死んで初めての軽バン どっちが使いやすいかテスト中、 joinなんで、内装はフ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation