• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずっきー*のブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

来年の東日本車中泊旅について

2023年の西日本旅につづいて、2026年6月に東日本旅をと思い準備してきましたが、ちょっと行ける可能性が低くなってしまいました。


まだ検討中ですが、難しいような気がしてます。


来年行く予定ですと言ってきただけに申し訳ないですが、そのような状況であることをひとまずご報告したいと思います。


Posted at 2025/10/26 12:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月22日 イイね!

初めてのETC

18の誕生日から1ヶ月後に普通自動車免許を取得し、その数ヶ月後からマイカーを持ちもう約10年になります…

時の流れとは早いものですね

みんカラの皆様ともそれくらいの年月が経過しているということで、大変お世話になっております。という事を改めて実感しております。
本当にありがとうございます。



さて本題に戻りますが、そんなある程度の年月が経過しましたが、最近になって初めてETCカードを申請し、本日ETCセットアップを済ませました😊


この度仕事の都合でETCの利用を決めたのですが、2023年に登録しておけば瀬戸内海にかかる3本の橋の通行料はもっと抑えられたのかなぁ、なんて思います笑



ETCレーンを無事通過できるか、ETCが付いてる事を忘れて兼用レーンでチケット取っちゃうとどうなるのかなど心配事がありますが、初のETCレーン通過の日がワクワクでもあります😁


Posted at 2025/08/22 17:20:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月24日 イイね!

中華12Vクーラー取り付け 2

つづきまして、室内機です。


このような取り付けブラケットを製作。



シンプルな形状ですが、両端の形状に注目。





このようにランチャンネルの出っ張りにハマるようになっています。これで内装や鉄板に一切穴を開けず、室内機を取り付ける事が出来ました。

画像はまだ仮止めですが、4箇所ボルトナットで固定する事でブラケットのたわみも無くなり、押したり引いたりしても動きません。

なるべく上に、奥に(外側に)、そして後ろ側に付くように工夫しました。



次は配管や配線を通す穴を開けます。
こちらは穴を開けた方が綺麗に収まりますからね。というか穴開けないと無理でしょうね笑



ホールソー40mm。ジャッキ置き場の下です。





室内側はご覧の通りの場所にしました。
あとはホースを繋いでいくだけです。



そしてアレコレ飛んで、真空引き、ガス充填です。



コンプレッサーを下ろさないとゲージマニホールドが脱着できない仕様になっていますが、そのおかげで地上高を稼げています。





クーラーガスを入れるのにジャッキを使うという図笑




600gで圧力はこれくらいに。
試運転した感じ、制御がイマイチなのか癖があるのか、設定温度まで下がる前に止まったりするのでもう少し検証が必要です。

MAXで冷やすとクーラー本体の温度センサーで吹き出し口温度が3度を切ったタイミングもありました。
車内全体を冷やすには少しハードルが高いかもしれません。
湿度が下がることで夜は快眠出来そうです。
扇風機と併用したり色々研究してみたいと思います。



※追記

冷媒ホースやドレンホースなどを通した状態。
個人的には車両の雰囲気や配管の短さから、変にカバーをせずむき出しが好みです。




仕上げに際し窓を外したので裏側からも撮ってみました。

ボルトはフラットバーとツライチくらいで頭を飛ばしたかったのですが、やる気が出ずそのまま取付しました。頭飛ばさずとも溶接しとけば後々楽だったなぁ。






Posted at 2025/07/24 18:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

中華12Vクーラー取り付け




ついに我が車も本格的キャンピング仕様の仲間入り?笑
トレンドの中華製12Vクーラーを取り付けます!


アリエクスプレスで購入したのは定番のnekpokkaではなく、これです↑
届いたのはこちら↓
ワンクールそっくりですね笑



コンデンサーとコンプレッサーが別になっている、セパレートタイプにしてもらいました。
セパレートタイプだと、一体型より柔軟な配置が可能になるためです。

冷媒ホースも短く変更してもらったため、特注という事でお高い料金を取られました…
しかしショップの対応は終始良かったので概ね満足です。問題なく冷えれば☆5認定です✨





まずは配線の左サイド出しから着手。
たくさんあるネジを緩めてパッカンするとこのようになってますが、既に左出しにした後です。
カプラーから端子を抜き取り、左側から出してカプラーに端子を戻すだけです。


ついでにドレン部分に傾斜を付けて多少斜めっても吹き出し口から水が溢れないようにしておきましょう。ここは12Vクーラー取り付け完了後でもバラしやすいので、スピード重視で作業。

傾斜付けて結露防止用スポンジを貼り付けたものがこちら。



正直傾斜もクッションも適当仕上げです...
傾斜を付けた部分は単純な形状をしているので、ふにゃふにゃしないボードをピッタリサイズで切り出して周りをシーリングした方が仕上がりが良さそう。
見えない所ですが、時間があればやり直したい。




さて次は室外機の取り付けブラケット製作です。

なんだかんだあれやこれやてんやわんやしてこんな感じになりました。




こいつの製作は現物合わせで時間がかかりまる2日程掛かりました…
まあ私の作業スピードは遅いので、鹿の県の方だと1日で済ませるかもしれません…



次の日…





位置決め穴開けリベットナット締め込みジンクスプレー。
ナットリベッターは持ち合わせておりませんので手持ちの工具でうんしょうんしょして取り付けですが、リベットナットを叩き入れるくらいの下穴サイズじゃないと供回りするので意外と大変です。


1箇所穴の位置がズレてたようで、コンプレッサーの純正固定ブラケット側をヤスって拡張しました。

そうして取り付けたのがこちら。




これにこうです。






どうでしょう。なかなかピッタリ収まってるのでは?✨








コンプレッサーから室内機まで冷媒ホースが届かないなどどうしようもないトラブルが無いことを祈ります笑(計算上は大丈夫…)


つづく


※作業着手は7月9日から
Posted at 2025/07/18 21:41:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月11日 イイね!

サブバッテリーLiFePo4化 最終章2

今回は、最終章で残っていた課題を解消したため、その記録です。✍️


最終章では主に2つの課題があり、1つは走行充電(メインケーブルの接続)のON/OFF機能の追加、2つ目はアクティブバランサーの取り付けです。


まずON/OFF機能の追加ですが、元々つけていたBALのアイソレーターはACC連動線の接続ポートがあったため、ACC電源に接続しスイッチを取り付けて運用していました。

そのためそのスイッチと配線を流用し、メインケーブルの間に100Aリレーを噛ませました。



別に100Aの容量を確保する必要はないと思いますが、手っ取り早く手に入ったのがこれでした。

こちらも端子には後日カバーを被せてショートしないように対策します。




次にアクティブバランサーですが、私が購入したのは基盤むき出しタイプでしたので、基板を固定する台が必要です。



裏面は平らかと思いきや、あれこれハンダ付けされているのです。





そこで、昔買った基板と3Dプリンターで製作したバランサーの固定用土台を用意し、このように合体。

基板と土台は両面テープで固定し、バランサーを土台にねじ留めとしました。トラスねじを使ってますが、なべの方が良いでしょう笑



久しぶりの3Dプリントで少しミスが出てます。見た目の問題で取り付け後は見えないためあまり気にせずに。




先に各セルに接続してからバランサーにカプラーを差し込み、接続完了です。
バランサーは黄色いランプが点灯しました。
たぶん問題ないでしょう笑


元々セルバランスに乱れはなかったため、セルバランスをチェックしてもなんの変化もありません。BMSのセルバランス機能はOFFに変更しておきました。


現在デリカ整備中のため、まだまともにサブバッテリーを利用した事が無く、リレーのスイッチもアクティブバランサーの効果も確認しては無いのですが、問題があればまたブログ投稿したいと思います。
Posted at 2025/07/11 16:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@せっちゃん@神奈川 さん ありがとうございます。なかなかハードル高そうな雰囲気ですね、、」
何シテル?   08/12 04:40
以前は"にぐねむ"で登録しておりました。 以後ずっきー*でよろしくお願いいたします。 沖縄生まれ、沖縄育ち、沖縄本島在住です。 車は好きですがよく知ら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LiFePo 200AHに入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 19:24:56
キチ○イフォグ取り付けとハブボルト打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 20:26:33
ハブベアリング交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 20:25:01

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 黒デリカ (三菱 デリカスターワゴン)
とても楽しい修学旅行のような現車確認からの2台目デリカスターワゴン さっそく後部座席が暑 ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
通勤距離が近すぎて車に悪い、デリカ1台じゃ何かあった時不便、という事で初の2輪です。 ...
三菱 デリカスターワゴン 白デリカ (三菱 デリカスターワゴン)
1台目のスターワゴン。 私が免許を取得して何ヶ月か経った頃、母と私でスターワゴンが良い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation