作業6日目です。
やっとほぼ完了まで到達しました。
前回、走行充電器の配線を作成、接続しまして、今回ついに走行充電器の動作テストです。
さて結果は。
BMSアプリで確認してみると、
600W 45A
しっかり充電されていますね!※ソーラー入力はカットしてます。
レノジーのアプリの画像が無くて恐縮なのですが、メインバッテリーから50Aしっかり取っていました。多少ロスがありサブバッテリーへは大体45A程度の入力になるようです。
今までソーラーパネルの160W程度までしか見た事なかったので、少し感動しました笑
そして、ソーラー入力もONにしてみます。
賛否両論ありますが、ネットの情報を漁ったところ、ソーラーと走行充電の同時入力は問題無いのではないかと思います。
余談ですが、ソーラーパネル取付けの際も逆流防止のダイオードについて賛否両論あるようですが、私はダイオードは入れてませんしコネクタもお高いMC4をチョン切ってギボシ端子にしてあります😅
そしてソーラー入力をONにした結果。
755W 55A
この時150W 10A程度で発電、出力していたソーラーパネル。
その分がしっかり上乗せされました。
検証は短時間ですが、走行充電とソーラー充電の同時入力に問題は特に問題無さそうです。
満充電に近くなった時どのような動きをするのかは少し気になりますが…
それよりも、やはり50A取れるという事は、オルタネーターにそれだけ負荷が掛かっているということ、レノジーアプリから出力を10Aに落とした瞬間、エンジン回転数が200回転ほど上がりました。
私のスターワゴンの場合恐らくオルタネーターの最大出力は75Aだと思うので、50Aはちょっと怖い😅
夜間、ライトにフォグ、エアコンにワイパーなんて付けてる時に50Aも取っていたら、メインバッテリーは充電されない所かサブバッテリーに吸われそうですね。
この辺りはしっかり管理しながら運用していきたいと思います。昼間に30Aくらいなら余裕あるでしょう。
とテストを終えたその時、問題が発生しました。
メインバッテリー電圧と、サブバッテリー充電電流の項目ですが、メイン電圧13.1Vで、サブバッテリーに2.47A供給されています。
つまり、テスト終了後エンジンを切った状態でもメインバッテリーからサブバッテリーに電気が流れていました。
この充電器はメインバッテリーの電圧を監視して走行充電をON/OFFします。物理的なON/OFFスイッチは備わっていませんし、動作開始電圧の設定変更などもできません。
もしかすると…と思ってましたがまさか本当にそうなるとは😅
結局走行充電器はこの後充電電流が0.数Aになるまでメインバッテリーから電力を吸い続け、メインバッテリーの電圧が13Vになりしばらく経ってやっとサブバッテリーへの供給が停止されました。
13Vあれば十分かもしれませんが、エンジン停止後もメインバッテリーからサブバッテリーへ供給されてるのはどうしても受け入れられません😅
80Aのリレーを購入したので、届いたら運転席のスイッチに繋げ(スイッチはACC電源)メインバッテリーから走行充電器の間にリレーを噛ませる事にします。
以前のディープサイクルバッテリーの時も同じ運用をしていたので、特に問題は無いでしょう。
そして、サブバッテリーLiFePo4化はこのような形で落ち着きました。この上にベッドの天板が載ります。
走行充電器やソーラーチャージコントローラーは、ビス止めや両面テープなどでの固定では無く、マジックテープなどを用いて動かないように固定してます。車の振動でガタつくこともなく、外そうと思えば工具も不要で外せます。
このようなシンプル省スペースな取付方法が好みです。
まだアクティブバランサーは接続していませんが、今後セルの様子を見て取り付ける予定です。
左下の管ヒューズホルダー付きの配線は、車体下部に取り付けてあるニッケンのコンプレッサーのプラス線です。
以前コンプレッサーを取り付けた際、走行充電器のリレーに接続して走行充電スイッチONでコンプレッサーも作動するように、とりあえずで繋いだ名残です笑
前側から。
容量にそぐわない400Wの仮設インバーター。
ちなみにコンセントは左右の内装の中を通ってインパネに出てきます。
画像中央付近、走行充電器の温度センサーはバッテリー上部にあえて浮かせて取り付けました。この付近の空間の温度が知りたかったので。
バッテリーの温度はBMSがセル側面にアルミテープで貼り付けた温度センサーが測ってくれています。本当は並べたセルの中心部に固定したかったのですが、センサーの線の長さが全然足りませんでした。
あ、そういえば走行充電器は50Aで出力していると、すぐに本体温度が65℃に到達し、電流制御モードになりました。
冷却ファンを取り付けた方が良いのでしょうけど、オルタネーターやメインバッテリーの事を考えるとたぶんMax30A辺りで運用する方が比較的安心だと思うので、その時の発熱具合でまた考えます。
今後は実際に運用しながらまたちょこちょこ記録していければと思います。
まずはとりあえず満充電状態にさせたい。容量が大きくてなかなか貯まらないですが😂
そして冷蔵庫やら扇風機やらを使ってみて、大容量を体感してみたいです笑
ありがとうございました!
Before
20時間率105Ah
After
620Ah(スペック上は)
そういえば偽造防止コードが役に立たなかった件ですが、コードが古い物でサイトも新しく切り替わったせいだと。新しいラベル送るよなんて言ってます😇
アリエクスプレス紛争はまだ続きそうです。
Posted at 2025/06/20 16:29:16 | |
トラックバック(0)