• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらもどきのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

与作を走る その2

与作を走る その22月に国道439号の走行日記を書きましたが、今回機会に恵まれたので再び439号を走ってきましたよ。
表題の画像のとおり、今回は439号終点の中村から檮原までとなります。
まずは自宅から今回の起点まで走ったのですが、さすがGWといいましょうか、交通量が半端ではありませんでした。普段だったらおそらく2時間少しくらいで走れると思うのですが、今回は3時間近くかかってしまいましたよ。


ここが国道439号の終点の交差点です。お土産店などが併設されている良い感じのホテルがありました。食事もここで取ろうかと思ったのですが人が多すぎて断念…。結局コンビニのおにぎりで済ませてしまいました。

早速走行開始。しばらくは片側一車線の快走路が続くのですが…

こんな感じで良い感じにジャブをかましてくる看板が…。他にも『峠付近幅員狭し すれ違い注意』などの看板も沢山ありました。まぁ(今はもうありませんが)『落ちたら死ぬ!』ほどのインパクトでは無いにしろ、それなりにプレッシャーを感じますね。

そして今回驚くべきことに先行車を発見しました。しかも2台。どちらも県外ナンバーでアルファードとセレナ。どちらもこれから先に待ち構えているであろう酷道に似つかわしくない車です。
さては『惑わされた』ね?一見すると中村から檮原までショートカットしているように見えますしね…。その後国道381号に抜けるまで、なんとか大きなトラブルもなく到着した模様です。ただ所々で対向車との離合で滅茶苦茶苦労はされていたようでしたが…。
いや、お疲れ様でした。割と本当に。


因みに快走区間がおわったら早速こんな感じになります。路面にはコケ、そして落石と酷道標準装備はバッチリ装着されています。そして当然のごとく離合はかなり困難です。下手な場所で対向車と出会っちゃうと気合いのバックをしなければならないです…。
そして、酷道の動画とかをみますと、対向車に出会うことは稀と書かれていることが多いと思いますが、今回は違いました。上でちらりと書きましたが、対向車も来たんですよね。しかも国道381号に抜けるまでに5,6台とすれ違いました。半分は県外ナンバーだったんじゃ無いかな…。


その対向車と出会って、気合いのバックをした後で撮った写真がこれ(先ほどアルファードとセレナが離合に苦労されていたのでこれで私が突っ込んじゃうとマズいと思い、離合しやすそうな場所まで鬼バックしました)。このような離合しやすい場所、ほんと少ないんですよ…。
この後対向車の県外ナンバーの方がご挨拶してくれたのですが『こんな道とは思ってなかった、もうどこかで引き返します』とのお言葉。この時はお疲れ様です、と返したのですが、この後転回できるような場所、無い気がするんですよね…。無事たどりつけていることを祈念いたします。


杓子峠はこんな感じです。国道439号のもう一つの難所、京柱峠は開けていて眺めはかなり良いのですが、杓子峠はこんな感じで鬱蒼とした森の中で、昼間でも暗いです。写真に撮り損ねましたが、峠は切通になっています。


なんどか対向車との離合を繰り返しながら国道381号に到着。道の駅『四万十大正 であいの里』で短い休憩を挟みます。新緑が綺麗です。

その後短距離381号との共用区間を走り再び439号単独路線へ。少しの間は快走区間でしたがすぐに狭隘路へと戻ってしまいます。
さすがに杓子峠付近よりかは走りやすいですが、それでも狭く離合が難しい場所も多かったです。



途中津賀ダムや



下津井の眼鏡橋で休憩を挟みました。
時間の関係でゆっくり出来ませんでしたけど、眼鏡橋は上が遊歩道になっており渡ることも出来るようです。今度来る機会があれば渡ってみようかな。


そして15時過ぎ。約3時間かけて国道197号まで到着しました。
…疲れました。

狭いなりに走れない訳ではないですが、対向車がかなり来たのは驚きました。いくらゴールディンウィーク中とはいえこの道を走る人がいるとは思わなかったので…。酷道マニアの方はこんな時期に走らないでしょうし。
対向車が来なかったとしても、今回の区間、特に杓子峠近辺は、個人的に京柱峠近辺よりきつかったかもしれません。ずーっと鬱蒼とした森の中を走り続けるので、景色に変わり映えがないのです。京柱峠みたいに一気に見晴らしが良くなるなんてことも無かったですしね。路面の落石やコケ、荒れ具合はどっちこっち無いレベルかな…。以前のブログでも書きましたが、うちのC43だと、狭いより足回り硬すぎて路面のギャップを拾いすぎるのがしんどかったです。



今回の走行距離はこんなもの。

さて、残りは徳島〜徳島県祖谷村の区間ですね。
いつか走れれば良いのですが。

Posted at 2025/05/05 18:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2025年04月19日 イイね!

行ってらっしゃいFifty Fathoms

今から何年前だったか、職場を変える2年くらい前だった印象があるので、おそらく2017年頃だったと思うのですが、突然ダイバーズウォッチが欲しくなりました。
ダイバーズウォッチの元祖と言えばRolexのSubmarinerが有名ではありますが、もう一つの代表格がBlancpainのFifty Fathomsですね。どちらが元祖かは諸説あるようですが(FFの方が少し早い?)。
腕が太い方ではありませんし、時計が悪目立ちしないのはSubmarinerなのでしょうが、以前ニコラス・G・ハイエックセンターで見せて頂いたFifty Fathomsの印象が大変素晴らしかったこともあり、ついついそちらを選んだ次第です。スォッチグループは並行差別がない大変素晴らしいグループでありますので、並行でいいかなぁと思って購入したのが5015D-11740-71Bでした。過去のブログでもちょろっとでてますが、ブルーのFifty Fathomsです。ダイバーズなのにそこはかとなく気品を感じさせる造りになっており、さすが準雲上というのを感じさせてくれる時計です。



因みにケースはこんな感じ。加水分解する人工皮革は使われていないようで、今でも綺麗です(因みにOverseasのケースは加水分解で悲しいことになってます…)。

で、購入してかれこれ7-8年になるわけで、特にトラブル無く携帯精度も日差-1秒程度と申し分の無い精度を維持してくれているのですが、さすがにそろそろオーバーホールの時期だろうと思い、東京出張のついでにニコラス・G・ハイエックセンターに立ち寄って定期メンテナンスを依頼してきました。

…ニコラス・G・ハイエックセンターの写真は撮り忘れました…。


こんな感じの小冊子が頂けます。メンテナンス基本料は税込み11万。さすがにGSより高いですね。このあたりも格なのでしょうか。


メンテナンスの見積もりや進捗状況は専用のページで確認できます。さー基本料で済むのか、Extra feeが発生するのか、ドキドキしますね。
Posted at 2025/04/19 18:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2025年03月16日 イイね!

まもなく1年点検…なのだが

なんだかんだで1年点検が近づいてきています。19日入庫予定で、メンテナンスBまで180km位になってますから、まぁ丁度良いタイミングですね。



21500kmで交換したAdvan sport V107ですが、今こんな感じ。まぁ五分山ってところでしょうか。交換して8000kmでこれなので、PS4Sよりライフは短い感じになりそうです。来年の車検まではきびしいだろうなぁ。

で、みんカラをなんとなく眺めていると気になる記事がありまして、それがこちらのhajikun2002さんの記事。スライディングルーフ付きのS206の屋根がひび割れるというちょっと衝撃的な内容です。
まさかと思い自分のC43を確認してみますと…


ああああ!ひびが入ってるやんけーーー!!!
ご多分に漏れずうちの車も駄目でした。
YANASEさんには連絡を入れ修理?交換?いただくことになりました。入庫は1週間くらいかかるとのこと。元記事でも書かれていましたが、結構大変な作業なんですね。

しかしまぁ何というかいろいろ詰めが甘いというか、W213の時に比べて変なトラブルが多いなぁ、と感じます。
Posted at 2025/03/16 16:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月20日 イイね!

与作を走る

与作を走る国道439号線といえば言わずと知れた日本三大酷道のひとつ。高知県に在住する車、いやドライブ好きとしては忘れ得ぬ存在と言えましょう。
…などと言いながら生まれてこの方国道439号線を走破したことが無いのですよね。一度での走破が色んな意味で厳しそうなので(何しろ年取ると体力がね)、分割して走破して見ようかと思い立ったのが2024年の9月。
今まで走れたのはタイトル画像の通りで、全行程の半分にも満たない距離なのでしょうが、ひとまずの区切りとしてまとめてみたいと思います。

2024年9月某日、仕事明けに走ってみたるはいの町吾北村、国道194号分岐部〜徳島県祖谷までの部分。
まずは吾北〜大豊。この区間は路面改良が随分進んでいまして、大変な快走区間となっております。『日本三大酷道』の面影は全くと言ってありません。

そして大豊〜祖谷村の区間に入ります。
このあたりから酷道の片鱗を見せてくれる感じですね。ただ、道は狭いといえば狭いですが、それほど緊張感も無く走れる感じ…だったのですが



途中で出くわしたのが工事現場。何の工事だったのか忘れてしまいましたが、片側交互通行を駆使しながら工事を進める関係者の方々に感服することしきり。
しかも


こんな感じでフツーに10トントラックが走ってくるという恐ろしさ。プロフェッショナルってやっぱり凄いです。尊敬します。



何やかんやで京柱峠に到着。

道は狭いのですが、手に汗握る狭さとは思いませんでした。ただ兎に角路面が良くないのですよね。C43のサスペンションだとかなりダイレクトに衝撃が来ると言いますか…。履いているタイヤはAdvan sport V107で、以前履いていたPilot sport 4S MOに比べると随分あたりの柔らかいタイヤなのですが、それでもかなり辛かったです。
この日は祖谷村まで走って終了としたのですが、時間の問題もあったものの、荒れた道に疲れたという部分もそれなりのウェイトを占めていたように思います。



日を改めまして2025年2月。
次は先ほどの吾北〜津野町、国道197号までの分岐を走ってみました。

こちらは狭いと言えば狭いのですが、さほど走りにくさは感じない道。路面の荒れもまぁこれなら大丈夫、という感じです。

先日までの寒波の影響か、雪が残っていました。ただ路面にはほぼ残っていませんでしたので、走行には問題ありませんでした。



特に苦労することも無く津野町の国道197号分岐まで到達。このまま中村まで走ってみようかと思わなくも無かったですが、時間的に厳しそうだったので当日はここでおしまい。

という訳で半分以上備忘録の日記でした。
残りの区間はまた機会があれば、ですね。でも是非走破したいと考えています。


日本三大酷道と言えば、残りは国道425号、国道418号ですね。418号はさすがに遠いですが、425号は機会があれば走ってみたいものです。まぁその前に439走破が先ですね。



Posted at 2025/02/20 21:14:32 | コメント(0) | トラックバック(1) | くるまネタ | 日記
2024年09月05日 イイね!

リコール

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001759918.pdf

DIGITAL Light搭載車の一部って感じですけど、リコール出てますね。
意図せぬ時にオミットされてるはずの機能が作動しちゃうって印象ですが。

一部のショップさんがコーディングしてるWelcome lightやProjection機能の有効化はどうなるんだろうと思ったりします。初期化されちゃうんでしょうか。
Posted at 2024/09/05 22:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | C43 | クルマ

プロフィール

「与作を走る その2 http://cvw.jp/b/269262/48412731/
何シテル?   05/05 18:08
車、機械もの、時計などが好きな、まごうことなきオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
ご縁を頂き、乗り換えることになりました。 二台続けてメルセデスです。 2023年4月5 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
MY17 E250 Avantgarde Sport Leather package 2 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
2012年7月4日、正式に乗り換えました。 2018年4月13日、降車。今までありがとう。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4月10日、ついに納車になりました。 しっかりとした足回り、ボディ。まだ慣らし段階ですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation