• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらもどきのブログ一覧

2007年05月19日 イイね!

バイキセノン

バイキセノンバイキセノンヘッドライト。

ハイ・ローともにキセノンランプを使用することにより、安全な夜間ドライブをサポートします。
といっても、どういう構造になってるのか気になりますよね。V36のカタログを見ても詳しいことはあまり書いていませんし。
昔、ストリームやシビックが先代だった頃はバルブをスライドさせることによってハイ・ロー切り替えを実現していたモノがあったように記憶していますが(いまもあるのかな?)、V36はどうもそうではないっぽい。ハイビームに切り替えると、ロービームの照射範囲にハイビームが「プラス」されているようです。しかも切り替える瞬間に、カーテンで遮られていたあかりが、そのカーテンが取り払われたかのように見える。
んんー、おそらくなにかでハイビームの照射範囲をかくしていて、ハイにするとそのシェードがとれるとか、そういう仕組みなんだろうとは思っていたのですが、なかなかうまく説明してくれている画像がないなぁと感じていたところ、ありました。
それがトップの画像です。元ネタは日産ムラーノのページ。ムラーノもバイキセノンを搭載しているのですが、この画像、うまいこと説明してくれています。おそらくV36もこのような構造になっているのですね。残念ながら倍キセノンでは無かったようです(寒…)。
これならシンプルでかつ明るい前照灯が提供できるわけで、なかなか考えるもんだな、と思った次第。
ただ、キセノンってパッシングで点灯・消灯を繰り返すとバルブに悪影響があるんじゃなかったのかなぁ、とか思ったりもします。まぁ、その辺のことが解決されてきたから、このような構造になったんだろうともいえるとは思いますが。
Posted at 2007/05/19 23:31:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年05月14日 イイね!

アクセル開度と踏み込む速度

V36のアクセルについてはあちらこちらで話題になっていますので皆様もご存じのことだと思うのですが、やっぱり過敏に感じてしまいます。
0スタートの時は基本的に問題ないのです。オルガンペダルの踏み込み方にも慣れてきましたし、ゆっくり踏んであげれば飛び出すこともありませんから。
気になるのは追い越し加速とか、もう一歩加速がほしいときの時なのですね。「このくらいのアクセル開度なら、この程度の加速をしてくれるのだろう」という予測と一致してくれない。おそらく、DBWが踏み込んだ大きさに加えて、踏み込んだ速度も加味して制御しているのだと思うのですが、「か、加速しすぎ」と思わず焦ってしまうときがあります。全開にしたつもりがなくても7000くらいまで回っちゃったりしてしまいますし、焦ってアクセルから足を離すと、ATがロックアップされている影響もあってか、結構大きなショックを感じてしまうのです。

これも慣れなのでしょうが、ちょっとこれは時間がかかりそうな印象です。走り出しと違ってしょっちゅう再加速してる訳じゃないですしねぇ…。
Posted at 2007/05/14 09:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年05月11日 イイね!

BMW 323i M sportとPV36

友人がE90のBMW 323i M sportに乗っておりまして、運転させてもらいました。
許可をもらった上で、近くの峠を流してみたのですが、これがなかなか楽しい。ランフラットタイヤを履いているはずなのに突き上げ感などもそれほどではありませんし、さすがにリニアリティあふれるハンドリングといった感じ。4WAS、これに比べるとやっぱり違和感あるかなぁ…。
あと、すごいと思ったのがやっぱりエンジンです。絶対的なパワーはありませんが、やたらと気持ちが良い。特に高回転のサウンドとフィーリングはさすがBMW、シルキー6の異名を取るだけはあるな、と思った次第。PV36も吹け上がりは負けてませんし、高回転の伸びはむしろ上と感じますが、フィーリングはどうだろう。ちょっと負けているかも。と思ってしまいました。

あと、結構全開にしてもPV36ほどは速度が伸びないので、免許に優しい車だと思いました(笑)いやホントに。

で、感化されたので、近所の結構タイトな山道をPV36で走ってみました。慣らし後なので遠慮無く攻め込んでみたのですが…。
・気合い入れてるとあんまり4WASは気にならない。とても素直なハンドリングと、車重の割にはえらく高いコーナリング速度を体感できます。
・VDCの作動点はやっぱり遅め。カウンターが必要かな、と当てそうになったところで作動します。最終的に安定は取り戻すので回ったりはしないわけですが…。おしりが結構むずがるので、これはこれで結構楽しい。VDC切るような腕はわたしにゃございません。
・マニュアルモードよりDSに放り込んでおいた方が(私的には)幸せ。マニュアルだとシフトアップがやや遅れるときが…。DSは基本的に賢いと思います。
・基本的に楽しい。とてもとても楽しい。
・やっぱりV36スカイラインはときめく!
Posted at 2007/05/11 23:21:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年05月04日 イイね!

加速

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1173930940/

某巨大掲示板でおもしろいスレを発見しました。
0-100km加速スレです。バイクってやっぱり速いんですね。
なんだよ、100キロまで2秒ちょっとって(笑)

で、まとめページにIS350とゼロクラ3.5アスリート、FUGA 450GTの加速がのってますが、速いですねー。
特に気になるのが、永遠のライバル? 2GR-FSE搭載車。おなじ3500c.cでもIS350、速いです。全域でトルクフル。これを見ると、VQ35HRの低速トルクが薄いって言うのもわかる気がします。あと、VDIMの制御が絶妙なのか、DBWの制御の違いなのか、全くホイルスピンしてない感じですよね。
別段、速さでV36を選んだわけでは無いのでアレなのですが、さすがトヨタ、細かいところまでつめてるなぁ、とは思った私めでした。


ちなみに、ちなみに、現行スレのSVXやらRX-8やらV36あげたのは私だったりします。
Posted at 2007/05/04 19:31:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年04月30日 イイね!

高速安定性正確には…

決して、V36の安定性は悪いわけではありません。それどころか、ちょっとこう、その、ここには書けない速度域でも相当安定しています。フロントの接地感もしっかりしていますし、その速度でのレーンチェンジも、おそらく4WASの効果もあってかスムーズそのもの。

ですが、何となく、こう、以前とは違った感覚。SVXの時はもっと「安心感」があったように思います。抽象的ですが。確かにボディ剛性なんざ比べものになりませんし、段差を乗り越えたとき、サスの収まりがV36に比べて悪かったとは思います(足回りはブッシュも含めてリフレッシュ済みでした)。ですが、それでも高速巡航モードで安心感があったのは、SVXだったのかなぁ…と思う次第です。
そういや、以前のってたBMW E46 320iも高速はいまいち安心感が無かったんですよね。V36、それよりかは遙かに安定しているのですが…。
AWDとFRの違いが、この辺にあるのかな、と思っています。
Posted at 2007/04/30 22:47:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ

プロフィール

車、機械もの、時計などが好きな、まごうことなきオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
ご縁を頂き、乗り換えることになりました。 二台続けてメルセデスです。 2023年4月5 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
MY17 E250 Avantgarde Sport Leather package 2 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
2012年7月4日、正式に乗り換えました。 2018年4月13日、降車。今までありがとう。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4月10日、ついに納車になりました。 しっかりとした足回り、ボディ。まだ慣らし段階ですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation