• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらもどきのブログ一覧

2007年07月17日 イイね!

タイヤ径も考えての最高速

タイヤ径も考えての最高速インスパイアされまくったので、タイヤの外径とレブリミットを含めた各ギア比での最高速を出してみました。
①FUGA 350GT VQ35DE Rev. 6600rpm 245/40R19 5AT
②V36 350GT VQ35HR Rev. 7500rpm 245/45R18 5AT
③Lexus IS350 2GR-FSE Rev. 6500rpm 255/40R18 6AT
④Legacy 3.0R EZ30 Rev. 7000rpm 215/45/R17 5AT
⑤V35 350GT VQ35DE Rev. 6600rpm 235/45/R18 5AT
⑥Alcyone SVX EG33 Rev. 6500rpm 225/50R16 4AT
⑦Skyline R34 25GT-T RB25DET Rev. 7000rpm 225/45/R17 4AT

タイヤの外径は、すべてPotenza RE050Aを装着していると仮定して計算しました。
タイヤの外径はブリヂストンのサイトからの引用です。ちなみに、円周率は3.14で計算しています。
IS350の6速までをグラフにしてしまうと、350キロオーバーとか、ちょっと非現実的な速度になってしまうので、5速までのグラフです。
こうやってみると意外な事実。
一番加速を重視しているのはIS350のようですね。
あと、V36、V35よりファイナルが下がってはいても、レブリミットの上昇でうまく相殺されています。っていうか、むしろV36の方が速度が出るのですね。ギア比とパワーをを考えるとかなり加速性はあがっていると考えて良いでしょうね。
レガシィのギア比がワイドだと思っていましたが、並べてみるとV36とあまり変わっていないです。
V36はファイナルを落としたことが、全体的にギアのつながりが良くなっている印象を与えているように思います…あくまで「ときめいた」時ですが。


しかし、タイヤの外径って重要ですね。インチアップでのちょっとの外径差が、実は結構影響を及ぼしそうです。

眠いので、今日はここまで。何かもっとおもしろい考察ができれば良かったのですが。
Posted at 2007/07/17 01:07:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年07月16日 イイね!

V36のギア比

V36のギア比この記事は、V36―4速と5速のあいだが妙につまっている不等間隔な変速比の謎 について書いています。

えくぼーさんのブログにおもしろいエントリがありましたので、トラックバックしてみました。

ギア比の謎。このようにグラフにしてくださると非常に理解しやすいですね。
確かにV36、4速~5速への変速、ほとんど気づきません。タコメーターを見ていても気づかないことがあるほどです。むしろ、5速ロックアップしたときの回転落ちが大きいときがあるほどです。
V35からV36への変更で、最終減速比が落ちています。エンジン許容回転数の上昇と、加速能力を考えてのことなのでしょうが、ネットで少し調べるうちにいくつかのことがわかりました。

・FUGAの350系と、V36と、2007年モデルのZ33のギア比は同じ(最終減速比は違いますが)。
・Z33の2006年モデルまでと、V35は同じギア比(最終減速比は違いますが)。
・E51エルグランドも実はV35やZ33とギア比は同じ(最終減速(以下略))。
・実はBP レガシィの3.0と2.0GTシリーズも、V35やZ33(2006年以前)と同じギア比である(最終(以下略))
・Z33は2004年モデルからシンクロレブコントロールが搭載されている。
・一方フーガには、当初はシンクロレブコントロールは搭載されていなかった。

さて、少し整理してみましょう。
最終減速比をのぞくギア比で見てみると、
・V35 350GT=Z33(~2006)=E51 ELGRAND=BP Legacy(2.0GT&3.0)
・V36=FUGA 350GT=Z33(2007)
であり、
・シンクロレブコントロールが搭載された時期はまちまち。
ということになります。

あくまで推測なのですが、FUGAとV36は同じジヤトコのRE5R05Aが搭載されていると思われます。FUGAにくらべて、V36では最終減速比が落とされていますから(FUGA 350GT=3.357、V36 350GT=3.692)、4速→5速の違いが、相対的にわかりにくくなっているのでしょうね。おそらくこのミッション、FUGAのキャラクタに合わせて開発されたものではないでしょうか。
AT本体はいろいろと共用化されているために(V35とBP Legacyもおそらく同じミッションでしょう)、車種毎のキャラクタ付けのためには、最終減速比を変えたり、シフトプログラムを変えたりするのが(シンクロレブコントロールが搭載される時期がズレているのは、ATシフトプログラムは車種毎に変えてあるということでしょう。たぶん)コスト的にも見合うということかも知れません。
あり得ない話ではありますが、V36専用の5速ATが開発されていればもっと違ったギア比になっていたのでしょうね。

意地悪な見方をすれば、アメリカではライバルになるであろうIS350と同等の加速性能を手に入れるために、最終減速比を落とした、という見方もできるかも(V36 350GTの5速とIS350の1~3および5速は、最終減速比を掛け合わせるとほぼ同じギア比になります)…。


※23時追記
とまぁ書いてみましたが、最終減速比が下がったっていうことは、相対的に「わかりやすく」なるんですよね。恥ずかしいっ。
グラフ追加してみました。レガシィ、ギア比高いですね。スポーツ性よりGT性をアピールしたかったんでしょうか。
Posted at 2007/07/16 21:08:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2007年06月07日 イイね!

そういえばしばらく。

日記を書いていませんでした。
6月に入ってから一個もエントリがありませんね。我ながら無精だなぁ。

さて、ケータイがトイレポチャしました。
とある学校に講義に行っていたのですが、そこのトイレでポッケの携帯がトイレに愛の突撃を。ええ。見事にぽっちゃんと落ちました。こんなに見事に水没するとは、いやぁ愛ってすばらしい、といった感じです。トイレに「中身」がなかったのがせめてもの幸いでした。
1年ほどしか使っていなかったので、ちょっともったいないとは思ったのですが、ケータイ変えることにしました。実はこれには大きな理由がありまして、ナビとケータイの接続が、ケーブルでは思いの外面倒だということです。
V36純正なナビをケータイとつなぐためのケーブルはコンソールボックスの中にあるのですが、これがまた使いづらい。ボックスのふたを開けて、ケータイをつないで、そのケーブルをうまくしまいながらボックスの中に入れて、と正直「めんどくさい」のです。
そこで考えたのが、Bluetooth。これだとワイヤレスで接続できますから、簡単なんじゃないかと…。
そんなわけで選定したのがP903iTV。おサイフケータイとBluetoothが使えてDoCoMoとなると、ほとんど選択の余地がありませんでした。

そして、実際使ってみたのですが…。
おー、すげー、便利だ、ポケットにケータイ放り込んだままでハンズフリー、すばらしー。
ってなわけで、大満足なのでした。
Posted at 2007/06/07 23:18:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年05月31日 イイね!

これはちょっと珍しいことでは。

これはちょっと珍しいことでは。職場で当直中です。新しく買ったLet's note CF-R6、コンパクトなのはいいですが、さすがにキーボードがつらいですねぇ。私のように手がでかくて不器用な人間はミスタイプ連発をしてしまいます。
さて。昨日のことです。
仕事の帰り道、およそ10kmくらいの道のりを気持ちよく走っておりました。
ふと後ろを見ると特徴的なヘッドライト。ラインビーム式じゃないですか。おお、現行インスパイアだ。珍しいなぁ。
個人的には先代が一番好きなのですが(それもTypeSが好みですね。3.2lで260馬力のやつ)、現行のラインビーム式ヘッドライトはかなりマニア心をくすぐります(同様のものにマルチプロジェクター式ヘッドライトがあります)。
その車はすぐに左折し、それから数分してまた特徴的なヘッドライトが。うわ、一日に二台もみるなんてレアケース、と思ったのもつかの間、今度は前方にインスパイア。しかもマイナーチェンジ後。リアコンビネーションランプが前期型と違って分離式になってますので、一瞬車名がわかりませんでした。
というわけで、一日に、しかも片道で三台もインスパイアをみた次第。これってレアケースですよね?

余談ですが、個人的には前期型のリアコンビネーションランプの方が好みでした。
Posted at 2007/05/31 23:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年05月26日 イイね!

仕事をしていることを知らしめるか否か。

この記事は、トランスミッション続き について書いています。

はい書いてます。書いていますとも。
みんカラでトラックバックをするのは初めてなのですが、ネチケットを考慮した作りになってますな。
まぁそれは置いておいて。

瀬戸さんのエントリに興味深い記事があったのでトラックバックしてみました。
日本人って車が「いかにもエンジン回してます!んでもってがんばってミッションも変速してます!」と主張することを嫌っているように思います。
知らない間にするすると加速して、エンジンもミッションもその存在を知らしめない。そういうのを好んでいると感じます。日本でCVTが好まれるのも、もちろんストップアンドゴーが多いという道路環境もあるとは思うのですが、そういう考え方が根っこにあるのでしょうね。
仕事でもほら、縁の下の力持ちというか、自らはあまり主張せず、無言実行とするのが美徳的な部分がありますよね?
これが日本の文化、ワサビってやつでしょうか。
違うか。
Posted at 2007/05/27 00:06:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記

プロフィール

車、機械もの、時計などが好きな、まごうことなきオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
ご縁を頂き、乗り換えることになりました。 二台続けてメルセデスです。 2023年4月5 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
MY17 E250 Avantgarde Sport Leather package 2 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
2012年7月4日、正式に乗り換えました。 2018年4月13日、降車。今までありがとう。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4月10日、ついに納車になりました。 しっかりとした足回り、ボディ。まだ慣らし段階ですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation