• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらもどきのブログ一覧

2008年08月28日 イイね!

ものすごい電気力だ。

ものすごい電気力だ。故あって東京にいます。
本当ならゆっくりと来たかったのですが、日程の都合上、木曜日の最終便で東京、翌日学会発表をし、その日のうちに高知に帰るというあまりのんびりできない日程。
学会会場が六本木なのでホテルは赤坂にしてみました。
ホテルは21階。高知では眺められない風景なので、ホテルの窓からパチリ。学会だというのに、E-3持ち歩いているのはどうかというつっこみは無しにしておいてください(笑)

明日学会発表が終わったら、カメラやさん巡りをしてみようと思います。縁があるなら、レンズが増えているかもしれません(笑)
Posted at 2008/08/28 23:19:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年08月02日 イイね!

日本紅斑熱

日本紅斑熱Yahoo!のトップページを見ていたらこんな記事が。


怖い野山のダニ…宮崎市の70代女性が「日本紅斑熱」で死亡


あまり「日本紅斑熱」とは聞き慣れない言葉だとは思います。この記事にも書いているように、ダニの一種が媒介する「リケッチア感染症」の一種になります。
前病院に勤務しているときに、日本での2例目の死亡例にあたったので、かなり鮮明に記憶しています。
日本紅斑熱やツツガムシ病といったリケッチア感染症は、上述の通り「ダニ」が媒介する病気ですので、「刺し口」を探すことが重要になってきますが、これが結構見つけにくいのですよ。ツツガムシ病は割と刺し口が目立つのですが、大きさが小さく、日本紅斑熱は見つけにくいことも多いようです。私がみた症例も原因不明の高熱と全身の紅斑を認めていました。肝障害、播種性血管内症候群を起こしており、重篤な状態でした。リケッチア感染を疑ったので刺し口を探したのですがなかなか見つからず、結局臀部の内側に刺し口を見つけ、やっぱり日本紅斑熱か、と診断した(正確には私ではなく、上司です)されました。
テトラサイクリン系やニューキノロン系の抗生剤を使用し、ショックに対する治療も行ったのですが結局治療の甲斐無く亡くなってしまいました…。

これからの季節、お墓参りに行かれるかたも多いと思いますが、特に西南日本にお住みの方は気をつけてください。日本紅斑熱は重篤化する前に治療すれば怖い病気ではありません(そもそも死亡率自体はそれほど高くありません。事実、年間の患者数は把握されているだけでも数十名に上りますし、死亡例はこの記事の症例を含めて全体で数例です)。ですから、必要以上に警戒する必要は無いと思うのですが、ただ、重篤化してしまうと命に関わる可能性もありますので、墓参や野原に遊びに行った後に変な出来物ができて、発熱が続く、といった場合は早めに医療機関を受診されることをおすすめします。

写真は、日本紅斑熱の「刺し口」です。

Posted at 2008/08/02 01:03:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年07月16日 イイね!

職場のホームページ

職場のホームページ職場のホームページがいま工事中です。
新入社員?の勧誘のためにも早期完成が望まれるところなのですが…。もちろん作ってくださっているのは業者の方ですが、写真を撮るのは恐ろしいことにこの私。いいんか。こんなへたくそで。

それはともかく、先輩からの一言「どらもどきも写真を撮ったんだから、何か一言書いてのせなよ」。
ううむ。そんなこと言われても思いつきませんぞ。今の脳みそだと「ぽーにょぽーにょ。ぽにょにょにょ」なんて意味不明な言葉の羅列をしてしまいそうです。
で、私の顔写真も載せろと言うのですが、それは断固拒否。誰がメタボのオッサンの写真なんか見たいかっつーの。
てわけで、自分用にはアイスクリームの写真を撮ってみました。
食べ物好きってことで、これで勘弁してください!
Posted at 2008/07/16 00:21:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年05月19日 イイね!

学会から帰還。

学会から帰還。無事帰ってきました。いやあ、良い旅でした。青森、ちょっとなめていました。リンゴとねぶた祭りぐらいしか知っているモノが無くて、いずれも時期はずれだし、これはあまり楽しめないのかなぁ…。と思っていたのです。
ところがどっこい、青森サイコーです。
特に、学会一日目の夜に行った「いぶし銀」というお店は本当に良かった。料理もとてもおいしかったですし、津軽じょんがら節、そして津軽三味線の生演奏を見ることができました。本当におすすめです。もし、青森に行くことがあったら、是非行ってみてください。
竜飛岬は景色が綺麗でした。でもケータイを落としてしまって、ちょっとブルーになりました(笑)。
全体的にとても楽しい旅でした。家族やV36とはふれあう時間が無かったですが、良い4日間でした。
写真をフォトギャラリーにあげておきます

えっ?学会?
あ、うん。勉強になりましたよ。とても。うひひ。
Posted at 2008/05/19 00:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年05月16日 イイね!

学会 その2

学会 その2学会発表も無事に終わり、さっそく羽を伸ばしまくりのどらもどきです。

聞きたい演題が終わったのが午後4時頃だったので、今日は遠くには行けませんでしたが、学会場近くに青森港がありましたのでうろうろしてきました。まだ肌寒いですが、陸奥湾とウミネコを眺めてまったりしてました。
青森函館と言えば青函連絡船ですが、八甲田丸がメモリアルシップとして係留されています。せっかくなので見学したのですが、なかなか見応えがあります。操舵室や機械室、車両甲板など1時間くらいかかりました。機械好きには応えられない感じですよ。
で、この写真。八甲田丸のエンジンです。1600馬力のエンジンを8発のせて、計12800馬力だそうです。エンジン形式まではのってませんでしたが、見た感じ直列8気筒でしょうか。
うう、このメカメカした感じがいいです。たまらん。

馬力の桁が違う気はしますが、あのでっかい船が12800馬力でうごくっていうのも少し意外。戦艦大和は15万馬力でしたね、そういえば。
Posted at 2008/05/16 19:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

車、機械もの、時計などが好きな、まごうことなきオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
ご縁を頂き、乗り換えることになりました。 二台続けてメルセデスです。 2023年4月5 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
MY17 E250 Avantgarde Sport Leather package 2 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
2012年7月4日、正式に乗り換えました。 2018年4月13日、降車。今までありがとう。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4月10日、ついに納車になりました。 しっかりとした足回り、ボディ。まだ慣らし段階ですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation