• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらもどきのブログ一覧

2007年11月27日 イイね!

別府峡

別府峡日曜日に家族サービスで別府峡に行ってきました。
紅葉はちょうど見頃…からちょっと遅かったかな?ってくらいですが、なかなか楽しめました。
本当なら面河などに行ってみたかったのですが、この日は夜から仕事だったので今年はここで。
でも、十分きれいでした。
来年は面河あたりに行ってみたいものです。

それにしても寒くなりましたね。
今年はインフルエンザも早いようです。皆さんもご自愛下さい。
Posted at 2007/11/27 23:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族と日常 | 日記
2007年11月24日 イイね!

オープンミュージアム

オープンミュージアム我が家の近くに「四国自動車博物館」があります。知る人ぞ知るところで、往年の名車がたくさん並べられてあって、大変に見所があるところなのですが、今日は年に二度ある「オープンミュージアム」の日でした。仕事と家庭サービスの関係で遅くにしかいけなかったのですが、今回はカウンタックとランチャ・ストラトスのエンジンをかけたのだとか。むふー、見たかったぜ。ちなみにこのストラトス、リアのタイヤが345/35R15というとんでもないサイズで(P zero asymmetricoでした)、それにもまた感動したり…。

とまぁ、博物館の車もすごいのですが、やってくるお客さんの車もこれまたすごいんですよねぇ。フェラーリ512TRやランボルギーニ・ディアブロ(これがまた物凄い爆音+いい音で…)もきてましたし、そのほかフィアットムルティプラとか、ランチャ・デルタ・インテグラーレなんかも居ました。
いやぁ、やっぱりすごいくるまって言うのはオーラがありますねぇ。
一生に一度はこういう車を保有してみたいものです。
Posted at 2007/11/24 23:15:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年11月18日 イイね!

宿毛市に行ってきました。

宿毛市に行ってきました。土曜日日曜日と高知県西部にある某病院に行ってきました。

昔は宿毛市までいくとなると「覚悟」がいったものですが、高速道路の開通や、中村-宿毛道路の開通で、ずいぶんと楽になった印象です。それでも久礼坂や七子峠はやっぱり難所で、トラックなどが苦労して上っているのを見ると早く窪川まで高速道路が開通しないかな、と思ったり。

宿毛の病院は近くに川が流れていまして、とても癒される環境でした。鳶の「ぴーひゃららー」っていう鳴き声が近くで聞こえたりで、ああ、自然って良いなぁと柄にもなく思ったりしました。
将来Retireしたら、こういうところでのんびりするのも良いかなぁと思ったり。

往復300キロでしたが、V36は終始ご機嫌で良いドライブになりました。
さぁ、明日からも仕事だ。頑張ろう~。
Posted at 2007/11/18 22:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2007年11月13日 イイね!

NSXとプチミーティング

NSXとプチミーティングむふー!格好いいぜ!

てなわけで、NSXに乗っている友人とプチミーティングを開催してきました。
こうやって並べてみると低い低い。V36がミニバンに見えちゃうくらいです。そして座ってみても当然視界の低いこと!普段と見えている世界が違います。これならパン○ラも見放(自主規制)

NSXが世の中に出たのが1990年ですから、いまから17年前になります。その17年をあまり感じさせず、相変わらずスーパーカーチックなオーラが出ていました。改めて実車を見てみると、いまだに人を引きつけてやまないその魅力を十二分に感じることができました。

そして試乗。まるでモーターのように回るエンジン。そして、すさまじいまでのアクセルレスポンス。これはさすがエンジンのホンダ、そしてそのフラグシップを担っていたスーパースポーツといったところでしょうか。ハンドリングもノーズの軽いこと!パワーステアリングは付いていないので、パワステ付きの車に乗り慣れていると手アンダーが出そうになっちゃったのはご愛敬。
いやぁ、堪能しました。やっぱり良いものは良い!

その後R32GT-Rに乗っている方が二人合流しまして、プチミーティングと相成りました。詳しくはフォトギャラリーにて~。

そして。
こうやって他の車に乗ると、V36も良くできた車だと言うことを改めて認識する機会にもなります。
VQ35HRの吹け上がりはさすがにC30Aと同等…とまでは言いませんが、その豪快さは胸のすくものですし、ハンドリングと乗り心地の両立。そしてそれを緊張感なしで味わうことのできる安定性。何より家族4人が安楽に乗り、Grand touringができる。
やっぱりね。得難いものだと思います。

Posted at 2007/11/13 23:01:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2007年11月10日 イイね!

ノーマルとBraveryの違い。

まだこのネタを引っ張るか!と言われそうですが、ちょっと動画を編集してみました。
ノーマルECUとBraveryECUでの0-100km/hrの加速比較です。
計測方法は、タコメーターが動いたフレーム~スピードメーターが100km/hrに達したフレーム間を使用しています。メーター類には誤差があるでしょうし、完全に正確なデーターではありませんので、そのあたりはご了承を。
・2番目のMモードで引っ張る動画はレブに当ててタイムロスをしている。
・3番目の動画はVDCが作動してロスしている。
というミスをかましてますので、これまたあまり参考にはならないかもしれません。

こうやって比較してみると、全開加速では有意といえる差はなさそうにも思えますね。ただ、中速域での伸びが若干Braveryの方が良いようです。
後、思えたのは、VDCが作動しても、実はあまり時間ロスになってない、ってことでしょうか。1番目の動画と3番目の子画面の動画を比較していただければわかるのですが、1番目のものはアクセルをコントロールしてVDCが動作しないようにしています。3番目のモノは、えいや、とアクセルをべたぶみした動画なのです。
VDCが賢いのか、私が下手なのか。うん、きっと後者だな(泣






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=Z_xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosX7NOlWQY3bkAKE.SShYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
Posted at 2007/11/10 23:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | V36 スカイライン | クルマ

プロフィール

「与作を走る その2 http://cvw.jp/b/269262/48412731/
何シテル?   05/05 18:08
車、機械もの、時計などが好きな、まごうことなきオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    12 3
456789 10
1112 1314151617
181920212223 24
2526 27282930 

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
ご縁を頂き、乗り換えることになりました。 二台続けてメルセデスです。 2023年4月5 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
MY17 E250 Avantgarde Sport Leather package 2 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
2012年7月4日、正式に乗り換えました。 2018年4月13日、降車。今までありがとう。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4月10日、ついに納車になりました。 しっかりとした足回り、ボディ。まだ慣らし段階ですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation