しばらく前に作ったヤツを、飲みながら…
ウェーバーアルファ(大昔のモデル)で動かしてたBDR
英国の有名チューナーが作ったようで、シリアルまで貼ってあった
それがエンジンかからんくなったから見てくれっつーので一通り診たところ、ECUがダメ
センサー類を見るにα-N制御だし、これならキャブでもいいんじゃない?ってことでFCR
どうせならファンネル覗いたらバルブの隙間からピストン見えるくらいの角度でってことでホリゾンタルは却下してダウンドラフトにしてみた
と言うとカッコイイんだけど、本当はYZFだったか?の極上中古を持ってたんで、合わせてみたらギリギリフードに収まった…
君👈採用っ‼️
シリンダーピッチに合わせてキャブ側も作り直し
このスロットルのシャフト作るのがシビレるんじゃ
マニも作るぅ
アクセルカパっ
スロットルバルブ入ってないけど
最後にこのままではアクセルペダルの踏み代が大変なことのになるので、ペダル側のレバー比を作り変えて…
で、ここまでやってデスビは無かろうと同時点火に
クランク周りにブラケット作って信号とって…画像が見つからん
参考までに、以下は別製作のBDR
こんな感じ
このBDR、インジェクションの頃も充分速いと思ったけど、こっちのが断然いいやっ
セットアップ次第なんだろうけど、ECU壊れてては何もできんし
針のストレート径(チョー肝心)をワンランク上下させるだけで味付け的にジェントルにもワイルドにもなるので、イタズラしがいがある
普通に乗れるってぇレベルであれば、テーパー角はよっぽど外さなきゃ吹けてくれるし、メインはボコつくほど濃いところから徐々に絞って軽快に吹けるとこまで行けば大外しは無いし
セッティングで大事なのは、セッティングパーツをたくさん用意しとくこと
これに尽きる😆
Posted at 2020/04/02 20:35:16 | |
トラックバック(0) |
other seven