• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Busa7のブログ一覧

2021年02月26日 イイね!

エリーゼ オートブリッピング

エリーゼ オートブリッピングエンペラーバースデーにフグ唐揚げ食いに倅と銚子に行きました


その際vagi7君も誘ったんですが、都合が合わなくて残念


でも彼のみんカラみたら、その翌日にご内儀と一緒にそっち方面行ったみたい


花粉ダイジョブだった?










さて、オートブリッパー…





まずは取説を読む



英語か💦





ま、いいや




電源
クラッチ踏み込み具合信号
ブレーキ信号
アクセル開度信号
を取れとのこと


ギヤポジ信号はナシ




ここから察するに、
①ブレーキとクラッチ一緒に操作しないとブリッピングしなそう


②信号待ちから走り出す時にブリッピングしてしまいそう


③OBDから+引っ張れって書いてあるけど、これって常時電源では?







ま、取説通りにとりあえず付けてみよう





スケキヨwww




ナニコイツ


何か通ってんの?
モノコックの剛性上げるリブ?



コイツのせいで左手の動きがスポイルされてどーにもなんねー😠






それでも首、肩、脇腹を痛めながら取り付け完了






キャリブレして




試運転







んで、


懸案事項①

やっぱり
エンブレのみでンマァァァってなってる時にシフトダウンしてもブリッピングせず


懸案事項②
ニュートラルでブレーキ軽く踏みながら1速入れようとクラッチ踏んだらブリッピングしたwww



懸案事項③
常時だった
本体にスイッチがあるから切るのを忘れずに











目ぇ三角にして山道走るわけじゃないだろーから、一先ず調整はこんなもんでイガッペ✨






カッコイイね
スーチャーも速い👍








オマケ


マイセブンのニーパット


マウスパットを刻んで使用w

コレあると、ペース上げた時は足がフラフラしなくていいよね✨






Posted at 2021/02/26 10:05:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | etc.
2021年02月15日 イイね!

レビュー諸々

レビュー諸々昨日は茨城屈指のワインディング、グリーンふるさとライン~ビーフライン~道祖神峠~フルーツラインを満喫して参りました





まずは常磐道で一気に高萩までワープ❗

地震のせいかな?
ガラガラだった



その際、こないだ作った
コレ







結構なスピード出しましたが、正圧にはなりませんでした💦








ただし、◯◯rpm~□□rpmまでの到達時間は確実に短縮されました&踏み込んだときの応答の良さも👍



バイクだとドンツキとかの表現になるのかもしれないけど、セブンには問題無し




細かい数値等のデータが気になる方は、どちらかでお会いした際にお尋ね下さい




叩かれても怖いしダルいのでここでは書きません😆









配線だらけでちっとみっともねーけど、ブースト計とAFをやっつけ固定で観測してました






結果:これは効く









お次はこれ




ブリーザーバルブ






色んな形状、構造のものがあるけど、皆さんが感じる通りの評価




ただ、重心が低いセブンにはバイクほどの恩恵は無いかも






結果:あっても無くてもいい
せっかく付けたから付けとく









ハイ次っ


ウフフ…



…わからん



下道降りてから比較のために取り外したけど…





そんでも???




わからん





うちのクルマに効かないのか?
ワタシが鈍感なのか?




おそらく後者でしょう

これがメチャクチャ効くとハッキリわかる感性の持ち主のみんカラ諸氏がうらやましいス





結果:ニガワライ











そこで、ワタシが効くと感じた改造(改悪?)ベスト3






第三位

ボアアップ
圧縮アップ
ハイカム等エンジンイタズラ





第二位

でふーざー
サイドスカート目一杯地面まで伸ばす
アンダーカバー等下回りフラット化








走ってたらジャーっっって音がしたから、覗いたらネジが無くなっててアンダーカバーと地面が擦ってて直してるの図




底辺なので、地ベタに這いつくばるのは苦にならない(ツヨイ)






第一位

食うタイヤ&軽いホイール





※個人の感想です














最後に

朝日峠Pでご一緒させていただいた皆さま
お世話になりました
また近々ヨロシクお願いいたします✨











花貫ダム






カフェ杜の詩






朝日峠P
Posted at 2021/02/15 08:49:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | touring
2021年02月08日 イイね!

パワーバルジ?エアスクープ?始めました

パワーバルジ?エアスクープ?始めました先日エアクリボックスが出来上がりましたが、クルマに乗れていません


ラム圧有り無しの吸気管圧と、そん時のA/F辺りは見ておきたいんだけど…
高速道路で同じ区間を2往復走らんと良く確認できないし…


そんな時間はねぇっ



夜なら乗れるけどなぁ
オッサンになって暗いとこ見えない







っつー訳で、少しずつでも進められるボンネットの出っ張りカバーを作り始めました





いろんな作り方あると思うけど、クリアランス見ながらになるので、まずは2㎜の銅線で大枠を作ります

半田でくっつくから楽🎶








この後でコピー用紙をテキトーに貼って、その上から石膏を張り付けていきます


これ、包帯に石膏染み込ませてあって、水に軽く浸してペタペタ貼ってくの

骨折したときのギプスね




すると、











次は補強の為にFRPを1枚貼ったらパテやらなんやらで整えて



大体こんなカタチ







今回は珍しくメス型を作ります

さらに珍しいことにゲルコートまで


ちっと位の歪み等寸法の変化は気にしないので、木枠は補強材というよりも、貼り込む際にガタガタしないための台と言った位置づけ😆






こちらは従来品









ボンネットに大穴開けたら強度が著しく低下してテロンテロンになってしまったので、リブ?折り返しを入れます


サンディングすればキレイになるけど、見えないとこだからテキトー


でもシャキっとした😊






あとはネジ穴ベースとなるFRPをボンネットに貼りつけ、型から抜いたカバーを付ける



この作業は日曜の夕方にやってたんだけど、今朝みたらまだベタつく💢
ノンパラの樹脂だからとかカンケー無く、寒いから💦













電気毛布かけてプチプチで覆ってやったゼイ

このまま放置








んで、何で今回メス型作ったかってーと




失敗しそうだから((( ;゚Д゚)))





ここから切った張ったと意匠を加えていきますが、カッコヨクなるとは限らないので、途中でブン投げる可能性が…




吸入はサイドの穴からなので、こっちは車両後方側を大きくカットして整えて排熱させるような形状にとの目論見です





カッコヨクなるイメージ、未だ湧かず💨





カッコイイ出っ張りの形状に心当たりをお持ちの方…
ワタクシに知恵をお授け下さい💡










Posted at 2021/02/08 12:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | my seven

プロフィール

「@☆よっけ  吸い上げでもノズルをいいヤツ使うと全然違いますよ
メーカーと品番おさえてあるので近々情報提供いたします✨」
何シテル?   08/08 19:27
Busa7です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
7 8910111213
14 151617181920
2122232425 2627
28      

リンク・クリップ

Link G4X クイックチューン Quick tune  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 19:18:56
真夏のクネクネ三昧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 19:54:55
長野山梨ワインディング走りまくり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 07:22:33

愛車一覧

ケータハム その他 ケータハム その他
KENTエンジン当時、震災の際に手痛いダメージを負ってしまいました そのまま修理してもつ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation