
先日エアクリボックスが出来上がりましたが、クルマに乗れていません
ラム圧有り無しの吸気管圧と、そん時のA/F辺りは見ておきたいんだけど…
高速道路で同じ区間を2往復走らんと良く確認できないし…
そんな時間はねぇっ
夜なら乗れるけどなぁ
オッサンになって暗いとこ見えない
っつー訳で、少しずつでも進められるボンネットの出っ張りカバーを作り始めました

いろんな作り方あると思うけど、クリアランス見ながらになるので、まずは2㎜の銅線で大枠を作ります
半田でくっつくから楽🎶
この後でコピー用紙をテキトーに貼って、その上から石膏を張り付けていきます

これ、包帯に石膏染み込ませてあって、水に軽く浸してペタペタ貼ってくの
骨折したときのギプスね
すると、
 
次は補強の為にFRPを1枚貼ったらパテやらなんやらで整えて
 
大体こんなカタチ
今回は珍しくメス型を作ります
さらに珍しいことにゲルコートまで

ちっと位の歪み等寸法の変化は気にしないので、木枠は補強材というよりも、貼り込む際にガタガタしないための台と言った位置づけ😆
こちらは従来品
 
ボンネットに大穴開けたら強度が著しく低下してテロンテロンになってしまったので、リブ?折り返しを入れます

サンディングすればキレイになるけど、見えないとこだからテキトー
でもシャキっとした😊
あとはネジ穴ベースとなるFRPをボンネットに貼りつけ、型から抜いたカバーを付ける
 
この作業は日曜の夕方にやってたんだけど、今朝みたらまだベタつく💢
ノンパラの樹脂だからとかカンケー無く、寒いから💦
 
 
電気毛布かけてプチプチで覆ってやったゼイ
このまま放置
んで、何で今回メス型作ったかってーと
失敗しそうだから((( ;゚Д゚)))
ここから切った張ったと意匠を加えていきますが、カッコヨクなるとは限らないので、途中でブン投げる可能性が…
吸入はサイドの穴からなので、こっちは車両後方側を大きくカットして整えて排熱させるような形状にとの目論見です
カッコヨクなるイメージ、未だ湧かず💨
カッコイイ出っ張りの形状に心当たりをお持ちの方…
ワタクシに知恵をお授け下さい💡
  Posted at 2021/02/08 12:01:37 |  | 
トラックバック(0) | 
my seven