
2月24 日、久しぶりにROCTツーリングに参加してきました。
今回の目的地は、念願の筑波宇宙センター!

昨年、アポロ11 号50周年であった事もあり、企画決定時点でワクワクでした。

早朝の第一集合場所。快晴でーす。
ツーリング前からロド談義でワイワイ。

第二集合場所の道の駅にのみやに移動。
30th記念車とエターナルブルーの間に止めて記念撮影❣️
ここでもロド談義に暫し花が咲いていました。
妻と自分共に花粉症なのでクローズでした。

筑波宇宙センター到着です。
受付中に一時的に止めたロケット広場の駐車場、最高のロケーションでした。

案内された臨時駐車場。
広々とまとめ駐車させて頂きました。

ロケット広場のH-IIロケット🚀の噴射口。
あれっ?液体燃料用の配管?

隣の小さ目のブースタの噴射口。
固体燃料用らしくシンプルな構造ではありますが、模型にしては見え難い所のディテールが凄い。

年季の入った説明板。
ブースタに書かれているロゴがJAXAではなくNASDAとなっています。
後に見学ツアーのガイドさん曰く、「飛ばす事の出来る実機です。」と。
なるほど納得です、と言うか感動です❗️
栃木県子ども総合科学館のH-IIロケット模型とは質感が全く違いますね!

メインイベントは、ROCTメンバーで予約した見学ツアー。
申し込むと何とJAXAリストバンドのプレゼント。
セキュリティチェック用でした。

JAXAの活動紹介ビデオを観た後バスで訓練施設見学へ。

入り口を入ると宇宙服がお出迎え。
何と120Kgもあるらしい。
宇宙空間の無重量状態では問題無いとの事。
他にも色々興味深い話を聞きましたが、長くなるので割愛です。

外観を見学した閉塞環境訓練施設の内部模型。
外部との通信を絶った状態でこの狭い空間で長期間生活するとの事。

こちらも外観を見学した減圧訓練施設の模型。
エベレスト山頂よりも低い気圧で訓練するとか。
宇宙飛行士は、地味に厳しいトレーニングを耐え抜いたエリートなんだなぁと言う事を実感。
特に、フィジカルよりもメンタルや協調性が重要なんだとか。凄いなぁ。

再度バスに乗り向かったのは管制センター。
ここはセキュリティ上撮影禁止なので、カメラとスマホを預けて中へ。
ガラス越しに観た風景は、正面に3つ並ぶ大きな画面と6〜7列並ぶデスクとPC。
まさに映画などで見た管制センター。
右側の画面にも管制センターが写っており、そこはリアルタイムのヒューストン・ジョンソン宇宙センターの管制センターとの事。感激です。

見学ツアーはこれで終了。
1ヶ所都合が悪く見学出来ない所があったとの事で、その代わりとしてJAXAボールペンを頂きました。
これはこれで嬉しい!

昼食はROCTメンバーが26人程と大人数なので、分散して2km程離れたラーメン屋「中華そばJUN-CHAN」に徒歩で移動。
自分は特製塩ラーメンを頂きました。平打ち麺にチャーシュー、鳥ササミ?、半熟卵、ネギ、海苔等のトッピング。
たくさん歩いてお腹が空いていた事もあり、無茶美味しかったです。

午後のロケット爆音体験まで時間が無かったので、丁度時間の合った路線バスで移動し間に合いました。
ロケット発射映像と爆音体験にはゾクゾクしました。
打ち上げ時の周囲に広がる水蒸気やロケットエンジンから放出される白煙と10秒遅れ(ロケットから3km地点)で聞こえる地響きの様な低い轟音が臨場感抜群。

爆音体験の後はスペースドームツアー。
まずびっくりしたのは地球模型の奥の銀の帯の高さが宇宙の境である事。薄い❗️
宇宙ステーションの高度も低いのですね。

こうのとり。
補機物資等を詰めてH-IIBのてっぺんに格納されて宇宙ステーションに届けられるもの。

きぼう。
宇宙ステーションに設置されている日本の実験棟。

ロケット縮小模型色々。
一番左の小さなペンシルロケットは原寸大。
これから日本のロケット開発が始まったとか。

はやぶさ。
これは言わずもがな、ですね!

H-IIA/B用第1段エンジン「LE-7A」。
ジェットソンされてしまうのは非常に惜しいです。
また、紹介ビデオが興味深く、知的好奇心を擽ります。
スペースドームは、展示品はまだまだあり、ホント楽し過ぎて時間が足りませんでした。

最後にもう一度ロケット広場駐車場に集合。
帰りは筑波山と道の駅しもつまを経由して帰路に着きました。
筑波山では、先頭を追いかけているうちに何故か自分が先頭になりアタフタ。
皆様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
とは言いつつも、今回もとても楽しいツーリングでした。
皆さんありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
今回のお土産。

ガチャ2回と、

スケールフィギュア。
イプシロン出ました❗️
長文ブログを最後までご覧頂きありがとうございました。
おしまい。
Posted at 2020/02/27 01:08:16 | |
トラックバック(0) |
ツーリング