• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山昭の愛車 [トヨタ シエンタハイブリッド]

整備手帳

作業日:2017年6月17日

中華ナビの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
買ってからずいぶん時間がたってしまったが、いよいよ中華ナビ(dasaita HA2135-V600)を取り付ける。
まずは、今のナビ(KENWOOD MDV-727)を取り外し。
取り付けた時と同じ要領で、パネルを外し、取り外した。
2
外したナビから、取り付け用金具を取り外し、新しいナビに取り付けます。ねじは3か所あるのですが、2か所しかうまくとまりません。さすがは中華製。一抹の不安がよぎりましたが、この状態でぴったりはまってくれました。
3
トヨタ仕様ということで、トヨタ車用のカプラが初めからついていました。中華製だと、ISOのカプラがついてたりするようで結構加工が必要だったりするようですが、こいつの場合は比較的楽でした。
といっても、ポン付けはできないのが中華製。アンテナの青いほうのケーブルはオーディオの10Pコネクタ側に行くようになっていましたが、こいつはアンテナ変換コネクタ側につながないといけない。アンテナ変換コネクタも付属していたのですが、そのまま取り付けると、こいつの青いケーブルがどこにもつなげないことなる。仕方がないので、ケーブルを途中で切断して、ギボシで接続。(写真はないです)
写真は、マイクを取り付けるためにメーター下のインパネを取り外したところ。左の隙間からケーブルを無理やり通してハンドルの上にマイクを取り付けた。音声入力はちゃんと反応してくれました。
4
写真の右にケーブルが見えるのがマイクのケーブル。
中華ナビはサイズが少し大きくてパネルを削ってつけたなんて話もネットに出ていますが、こいつはぴったりはまって問題なしでした。
5
単なるアンドロイド端末なので、Wifiが必須ですが、結構サクサク動くのであまり不満はないです。音質もそこそこ聞けるレベルでした。Osimでルーターからネットにつないでみましたが、Yahooカーナビは通信速度が遅いせいか、地図が表示されるまでとても待たされます。アプリを変えるか、simカードを換えるか思案中です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

余ってたドアストッパーカバー取付け

難易度:

トヨタ純正 HDMI USBケーブル取付

難易度:

塗装 再塗装【傷だらけシエンタランキングなら①位取れるかも】

難易度:

ハイブリッドフィルター掃除

難易度:

編み込み式ハンドルカバー

難易度: ★★

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

山昭です。 今度の車では、DIYにもチャレンジしてみたいと思っています。 趣味は自転車で、車に自転車積んでいろんなところを走ったりしてます。 よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
トヨタ シエンタハイブリッド。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation