• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オキフボンのブログ一覧

2017年12月03日 イイね!

Honda Racing THANKS DAY 2017

Honda Racing THANKS DAY 2017最近宝石の国というアニメにハマっているオキフボンですこんにちは。フォスフォフィライトという宝石が現在はほとんど採掘できないと知って驚いている昨今皆様いかがお過ごしでしょうか。

そんなわけで本日は栃木のツインリンクもてぎで行われたHonda Racing THANKS DAY 2017に行ってきました。

メインの目的はズバリ佐藤琢磨選手。言わずと知れた今年のインディ500のチャンピオンです。





このオーバルコースをインディ500を走った26号車で駆け抜ける様は圧巻でした。


そりゃもう響くエキゾーストノートで鳥肌たちまくりです。

近くで26号車を見ることもできて大満足でした。人だかりもヤバかったですが(笑)



佐藤琢磨選手のスペシャルランのあとはスーパーカブ1億台を記念した1メイクレースですが参加するライダーのメンツも豪華でした。



ホンダおなじみのマルケス選手がレプソルカラーのカブに乗っていたり、鈴木亜久里監督もカブに乗ってレースをするんですが、モトクロスの選手がショートカットしたりとかなり面白おかしいレース内容で大変楽しめました。

その次のプログラムであるFIT RS Sports & Eco仕様車を使った10リッターチャレンジではジェンソン・バトン選手や佐藤琢磨選手、他にもホンダおなじみの選手が白熱したレースを見せてくれました。途中佐藤琢磨選手が疑似ガス欠状態でリタイアしたのには会場もかなり沸いてましたね(笑)

その後はパドックに降りて





試乗用のシビックタイプRを眺めたり、先程のFITのタイヤの摩耗を確かめてさすが佐藤琢磨だと慄いたり、


86年間で初めてアメリカ国内から国外に出たというインディ500の優勝トロフィー(時価4億円相当だとか)を前にありがたやと手を合わせたりとかなり満喫することができました。

プログラムの最後には佐藤琢磨選手やマイク・マルケス選手が並走してオーバルコースを走ったり、他のマシンとエキゾーストノートの大合唱を奏でたりと普通はありえない光景を見ることが出来ました。




最後のセレモニーではセンターは佐藤琢磨選手で今回かなりフューチャーされてましたね。それだけインティ500優勝という事実は大変な偉業だったんでしょう。実際レース後のアメリカでは引っ張りだこで、各地で相当なミルクを飲まされたとの話ですし。

セレモニーが終わるとストレート上にさっきまで走っていたマシンが残され撮影できるというファンサービスまであり、最後の最後まで楽しめるイベントでした。

このNSXなんてフルカーボンボディです。恐ろしや…。

まさに夢のような一日でした。来てよかったHonda Racing THANKS DAY 2017。






お祭りの終わりはいつだって侘しいですね。
Posted at 2017/12/03 23:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月02日 イイね!

セカンドなオピニオン

少し前にポルシェを専門的に扱っているお店(仮にA店とする)に行った結果、フライホイールがアカンくなってると言われたオキフボンですこんにちは。

出してもらった部品見積が26万円、自分で取り寄せすると13万円とこの世の不条理を肌身に感じている昨今皆さんいかがお過ごしでしょうか。

そんなわけで部品はいつものごとくDesign911で取り寄せることにしました。世の中知らないことばかりですが知っていると得することもあるもんです。例えば部品代とか!最近はインターネッツのおかげで海外のショップから直接取り寄せるなんてこともグーグル先生の自動翻訳があれば簡単に出来ちゃいますからね。素晴らしい時代です。グーグルがあれば人間なんて要らないのです(断言)

といったこともありなんとなーくこのお店にちょっとした不信感を覚えてしまったので他のお店(仮にB店とする)でも見てもらうことにしました。別に悪口を言いたいわけじゃないですよ?ただ多角的な視点は大事だと思うんです。調べてみたら車で30分のところにまたまたポルシェを専門的に扱っているお店があったので行ってきました。

結果から言うと問題ありませんでした。「発進時のジャダーはこの程度なら許容範囲内、クラッチペダルを踏むも軽いし今交換するのはもったいない。」てな感じのことでした。

う~ん、以前見てもらったA店とは全然違うことを言われてしまった…。果たしてA店とB店どっちを信じればいいのやら…。でもクラッチとフライホイールの部品はもう頼んじゃったわけで…。13万円だったわけで…。

ちなみにですが注文したフライホイールはシングルマスにしました。お世話になってる先輩いわく「フライホイールは強度が確保できるなら軽ければ軽いほうがいい。なぜならロマンがあるから」と熱い説得を受けいれた結果です。

それでついでB店の方にフライホイールをシングルマスにしようと思うんですがと相談してみた所、「走りを重視するならそっちの方が断然いいです。ダブルマスだとクラッチを繋いだ瞬間に一瞬タメができそれが気持ち悪いです。」とのこと。

決めました。お世話になるならB店だと。なにより部品もちこみもOKで工賃もHP上に一覧で表記してあるその心意気に惚れました。安いは正義。

とりあえずクラッチとフライホイールは注文したばかりでまだ届きそうにないので先に前から変えたかったエンジンマウントとクーラント交換をお願いしようと思います。エンジンマウントをリフレッシュするだけでも結構変わるらしいですから。

フライホイール関係は年が明けてからになるかなぁ。

Posted at 2017/12/02 20:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2017年11月19日 イイね!

来るべき…

今日は特に予定もなく、とある理由で自宅で過ごすことが出来ない日だった為、先延ばしにしていたことをしてきました。

先延ばしにしていたこと、それは…エンジンマウント交換のためにポルシェを専門的に扱っている車屋さんで一度ちゃんとボクスターを見てもらい、ボクスターの状態を確認するということです。

今まで一応ヤバそうなとこはコツコツと直してきた訳ですが、それでも見落としていたり知識がないためわからなかった故障など、それが今回色々判明してしまうというある意味恐怖のイベントだったわけです。

自分としては先程のエンジンマウントとあとはオイルセパレーターあたりがまぁヤバいだろうなとは思っていたのですが、そんなものは大事の前の小言というか。お財布的には比較にならないほどのダメージを食らってしまう部分がアカンくなっていることが判明しました。

それは!なんと!まさかの!(しつこい)マスホイール&クラッチでした。どうやら水冷ポルシェになってからは良くある持病の一つらしく、むしろ12万キロもよくがんばったね的なことを言われて、自分としては誇らしいやら悲しいやら心のなかで(ボクスター…お前、そんなになってまで頑張ってくれてたのか…)などと妄想して現実逃避していました(笑)

いやまぁ買ったときからクラッチ交換はいずれ近いうちにしないとダメだろうなとは思っていたわけですがいざプロに言われると「なんで今まで放っておいたの?恥ずかしくないの?」とか思われてそう(被害妄想)でなかなか堪えました。

まだ入庫を決めた訳ではありませんが、何ぶんボクスターを手放すという選択は元より無いわけで。近いうちにミッションを下ろすためにボクスターを預けることになりそうです。ただ国内で部品を手配すると想像を絶するほど高いのでいつものごとくイギリスから個人輸入で取り寄せてパーツは持ち込みでお願いしたいと思っています。

次いれるフライホイールは軽量のシングルマスフライホイールあたり試してみるのもいいかもしれませんね。
Posted at 2017/11/19 20:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2017年09月10日 イイね!

初車検

初車検先月の終わり頃にボクスターの車検をお世話になってる車屋さんにお願いしました。実はなにげに人生で初めての車検だったりします。

前に乗っていた車は車検前に売っちゃいましたし、その前に乗っていたのは250ccのバイクなので車検自体ありませんでしたし。

日頃からある程度のメンテナンスはしている上に、マフラーやらサスペンションやらを以前に変えた際に修理が必要なところは直していたので、そこまで心配はしてませんでした。

問題があるとすればサクラムマフラーと社外エキマニで規制値に収まるかといったところでしょうか。一応対策としては外してとっておいた純正のエキマニを使用することでなんとかなるかなーと思っていました。

結果は無事に合格。ギリギリなんとかなったみたいです。

ただナンバー灯の配線が切れていたらしく、それがなかなか大変だったみたいです。ナンバー灯…、切れていたのに気づいてなかった(笑)

他には少し前にタイヤとホイールを変えてから70km/hあたりでハンドルに振動を感じるようになったので、タイヤのバランス調整を。あとはいつから変えてないか不明だったブレーキフルードの交換もやってもらいました。

それで気になるお値段の方は大体17万円弱。20万いくかなと覚悟していたので想像よりは安くついたラッキーと思っていたらそうは問屋が卸しませんでした。

車検が終わりボクスターを受け取りにいったときのことです。社長がリアスポイラーが片側あがらないよ、と。見てみると確かにリアスポ右側が上がりきりません。



車検が終わったと思ったらこのトラブル。正直なかなかに堪えます。ただリアスポ全体が動かないのではなく、片側だけとなるとほぼ間違いなくリアスポのアクチュエーターだかの故障でしょうし、幸い986ボクスターの中古パーツは国内でもそこそこ簡単にまぁまぁ安く手に入ります。新品パーツはもとより選択肢にありません(笑)

そんなことを考えつつも車検が終わったボクスターをチェックするという名目のもと軽くドライブしていると、さらなるトラブルが・・・。



なんとリアスポの外装が取れました。幸い人気のない山道で後続車もいなかったので、とれたパーツがだれかに当たることはなかったのですが、気分はもうどん底です。落ちたリアスポのガワは傷だらけで見るも無残なもんです。

というかこのとれたガワの裏側を見ると以前誰かが外した際に固定するための爪を折ったのか雑に修繕したあとがありました。


しかも爪も四本のうち、一本が折れている始末。むしろよく今までとれなかったもんです。

ただ、捨てる神あれば拾う神ありといいますか・・・たまたまヤフオクに986ボクスターでシルバーのリアスポの動作未確認品が送料込み4000円ほどで出品されていたので即落札しました(笑)それとは別に可動部だけ(動作確認済み)で15000円のものもありそちらも落札。後日届いたパーツをニコイチさせてなんとか2万円ほどでリアスポイラーの交換パーツを用意することができました。

ちなみに新品だと英国からの個人輸入を使ったとしても可動部だけで450ドル(爆)外装のFRPも含めると一体いくらいになるのか見当もつきません(笑)さすがポルシェ、これで修理を店にお願いするとなると更に工賃も発生してどんどん金がかかります。

しかしこちとらプアマンズポルシェマン。自分でできることは自分でやるの精神でこのリアスポイラーも2時間ほどかけて直しました。



カーペットを剥ぐのが一番手間取ったり、



ボクスターでは要注意と言われているラジエーターサブタンクの劣化がなくて安心したり、



普段はなかなかお目にかかれないECMを拝見できたり、



リアスポをつたってくる雨水をフロアに貯めない為の機構なんかに感心したりと、なかなかに有意義な2時間だったでした。



中古パーツの塗装も問題なく綺麗と言えるほどでなかなかの良い買い物でした。ただこのリアスポ分の代金を考えると今回の車検と合わせて結局20万弱かかっているんですよね・・・。

結論、ポルシェはお金がかかる。
Posted at 2017/09/11 01:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ
2017年08月16日 イイね!

能登半島ぐるり旅

能登半島ぐるり旅今年の夏季連休は能登半島をぐるりと一回りしてきました。

以前250ccのバイクで金沢のあたりをぶらぶらしたことはあったのですが能登半島までは行かなかったんですよね。なので今回は満を持して、時間もたっぷりととり行ってきました。

出発は8月14日の早朝2時。早朝というか真夜中ですね。時間はたっぷりあるので今回はすべて下道を使っての旅になります。

とりあえず埼玉からひたすら北上して新潟の上越にまで行きました。さすが新潟ひたすら田んぼばかりでこれぞ日本の風景という感じです。







上越市を西に抜けると海沿いにデイリーヤマザキがあります。前回もここで休憩したような。ここからひたすら日本海沿いの沿岸を西に走ります。そして富山に入るのですが今回はそのまま西へ行かず、一旦南西に抜け、南側から金沢へ入ります。

その途中の山の中でぽつんと飯屋があったので入ってみた所、なかなかワイルドなお店で注文するのにかなり迷いました。



結局チャーハンとイノシシ餃子にしたのですがチャーハンは普通、餃子はなんというか、自分には合わず流し込んで御暇しました。勝負でいったら負けた気分です。

そして金沢に入って一泊し、二日目からはいよいよ能登半島を西からぐるりと周ります。

何かが隠されていそうな洞窟があったり、


見晴らしのいい展望台もたくさんありました。


ゼロの焦点のロケ地や、




ボクスターの写真を撮るのに絶好のロケーションもたくさんです。




何より道が素晴らしく、走っていて気持ちがよかったです。






ご飯もいろいろ食べましたが特にサザエ丼が気に入りました。


二日目は能登半島で一泊し、三日目は長野、群馬を通って帰ったのでした。残念ながら三日目はほとんど雨でオープン日和とはいきませんでしたが、雨の中の峠道もそれはそれで楽しかったのでかなり満足な三日間でした。

余談ですが、交換したばかりのステアリングはかなり運転しやすく大満足でした。あとタイヤもポテンザS001はさすがポルシェの認証タイヤだけあり、今までケツが流れていた時でもちゃんとグリップしてくれました。ただ簡単に滑らせることが出来なくなったのでそこは残念なところでもあります。ホイールも若干軽くなったのか、全体通しての燃費も前よりも少しだけ良くなっていました。
Posted at 2017/08/16 20:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | クルマ

プロフィール

「@Kenzaer こちらこそありがとうございました!またよろしくお願いします😆」
何シテル?   09/19 14:00
さよならポルシェ、こんにちはトヨタ。 今はヴィッツ(CBA-NCP13)に乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ ビートで行く! 水上温泉下見の旅 ~初秋編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 07:28:50
986ボクスターS フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 21:45:55
986、996の両サイドエアコン吹出口の取外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 15:30:09

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ボクスター986から乗り換え。 大事に乗っていた先輩から譲り受けました。 目指せ20万キ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 986 (ポルシェ ボクスター (オープン))
MY2003 2.7L Lハン マニュアルの楽しい車です。 2022年5月に手放しまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation