• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SONIC FATHER(音速親父)の"初号機 Type-R" [ダイハツ ソニカ]

整備手帳

作業日:2016年12月10日

ウォーターポンプ、サーモ、スタッドレス等交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
10月の納車直後から、ブレーキONで停車中にウォーターポンプからかすかに異音が出始め、暫くベルトの鳴き止めスプレーで凌いでいましたが、発生が頻発すると同時に、信号待ちで周りのドライバーがザワザワしそうな程の大音量を奏でるようになり、交換を決断😫
確認したところ、やはり無償修理期間を経過していて、残念ながらソニカを購入した車屋の友人の店で、自費での修理です。
みんカラの投稿では、対策品はアイシン製が多いみたいですが、車屋友人のチョイスは『安かった!』の理由で日立製😳。
ちょっと不安もありますが、プーリーとベルトも同時交換です。
交換後は当然静かになって、安心して信号待ちできるようになりました😅
(写真は新型WPの空箱と旧WP&プーリー。新型とは形状が全く違ってました)
2
レーダー探知機を導入した際に判明した『水温が高い問題』。
ローテンプサーモを導入しようかと、車屋友人に相談すると『WP交換でクーラント抜くし、サーモをチョイとイジっとこうか?』って話になり、お願いすることに。
写真の赤円の所にエア抜き用のバルブ(名前忘れました)が付いていて、コレを取り外すと写真の小穴が現れます。
このまま取り付けると、エンジンをかければ、サーモの開閉温度に関係なく少量のクーラントが小穴を通ってラジエターに廻り続けるため、水温の上昇スピードが遅くなり、ピークの温度も低下するとの事。
3
テストしてみると、確かに水温の上がるスピードが遅くなり、走行中の温度とピーク温度がそれぞれ5℃位下がりました。
穴を拡大すると温度がまだ下がるのですが、車屋友人いわく『純正の水温センサーの位置の問題もあるし、今時のエンジンは燃費を稼ぐため、意識的に水温を高く設定してる可能性もある』との事で、暫くこのまま様子を見る事にしました。
確かにオーバークールで、パワーダウン・燃費悪化・ヒーター効かない等のトラブルが出る可能性は否定できませんし、実際にいつもよりヒーターの効きが遅くなった気もします😳。

よって、この技を使う方は、あくまで自己責任でお願いします🙇🏻。
4
前期Rグレード純正ホイールに、スタッドレスを装着しました。
夏用として社外中古ホイール&タイヤを準備してたのですが、取り付ける事なくスタッドレスの季節に突入してしまいました😭。
タイヤは韓国NEXEN、ユーロウイン(とにかく安い!)
触ってみたところ、ブロック自体は硬めな感じです。
根雪になるような地域ではありませんが、雪が降るとそこそこ積雪したり、冬季は凍結する事もあるところ(単に山奥?)なので、10年程前から冬の時期は保険的に交換しています。
テストを兼ねた帰り道は、スタッドレスが苦手と言われる雨でしたが、加減速、コーナリング共に特に問題なく、適度な硬さのおかげか不安定な感じはありませんでした。
5
アジアンタイヤの善し悪しについては色々と議論があるようですが、私は10年以上前から、メイン車ワンボックスの18インチサマータイヤはアジアン製(値段が国産の3分の1ですから)を愛用してます。
また、嫁車や親車など多い時には5台位に、すべて違うメーカー(国産&アジアン)のサマー&スタッドレスを装着して、自腹の痛みが最小限の勝手なタイヤ比較テストもしてました。

あくまで個人的な考察ですが、サーキット等のある意味異常な使い方を除いて、当たり前の使用条件であれば、韓国・台湾メーカーのモノなら、サマーもスタッドレスも殆ど問題はないと思います👍🏻。

スタッドレスについての個人的考察ですが、雪上は国産の方が一発の効きはイイと思います。その中でも特に強く感じるBS製が北国装着率No. 1な理由も納得できます。
ただ、根雪しない地域の雪のない道で使う事が多い場合は、タイヤが柔らか過ぎるのか、安定感が今ひとつな気がします(綾瀬はるか様が大丈夫って言ってますので、新型はきっと大丈夫なハズ(笑))。
個人的には、国産はトーヨータイヤ製の雪上のグリップ感と、雪のない道での安定感(タイヤの硬さ)のバランスが好きです😁。

アジアンは雪上の一発は国産にかなわないと思いますし、スリップサインが近くなってくると、突然滑り出す(F1風に言うと、崖ですかね(笑))ものもありますが、雪のない道での安定感は、国産と遜色ないと思いますし、何よりお財布に優しいのが魅力です。

雪上で絶対の安心感が欲しいならば国産、雪のない道で使う事が多く、コストパフォーマンスを重視するならアジアンですかね✌🏻️。

あくまで、個人的な考察です🙇🏻
6
ルーフモールもボロボロで、機能を果たしてなかったので、取り替えて頂きました。
モールが古くなったうえ、ルーフ辺りに溶接の弱い部分があると、室内に雨漏りすることもあるらしく、結構大事なものらしいです。

新品の写真は撮り損ねました。

いろいろと書き連ねましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました🙇🏻

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラジエーター、サーモスタット、油圧スイッチ交換

難易度: ★★★

【備忘録】エンジンマウントリア交換

難易度: ★★

【備忘録】CVTF交換

難易度:

ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

ハイフラ防止抵抗取り付け

難易度:

O2センサー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年12月13日 21:34
はじめまして、こんにちは。
なかなか読み応えありました。
私もいろいろなタイヤを試してみたいなと思いました。
私のソニカは、信号待ちで窓を開けると、凄い高音で金属が擦れるような音がする時があるのですが、ウォーターポンプの故障の音でしょうか?
コメントへの返答
2016年12月13日 23:32
はじめまして、コメントありがとうございます。このコメントも長文になってしまいすみません🙇🏻
私の場合は、エンジンが温まった状態で、Dレンジに入れたままブレーキかけて止まってる(800回転位)時に、最初の頃はキーンといった耳触りな金属音でしたが、最後はキャーンといった金属音とベルトの滑り音が入り混じったような大きい音でした。症状が出た時にブレーキかけたまま、回転数を1000回転位にすると、音が小さくなってました。
症状を伺う限りはウォーターポンプからの音だと思われますが、ご自身のソニカ号が平成18年5月〜20年6月登録の車両かどうか、車検証を確認のうえで、車屋に見て頂く事をオススメします。
新車から乗っていて、ダイハツに点検出していれば症状が出なくても交換されてると思いますが、私のように中古を買って前のオーナーの状況が不明の場合は、交換されていない事が多いようです。
ポンプのベアリングって部分から音が出ていて、すぐに水漏れが起こるなどの致命的なトラブルは少ないらしいのですが、精神衛生上😅気持ちのいいものではないので、早めの対処がいいと思います✌🏻️。

プロフィール

子供の頃から車と飛行機(ちなみに写真はAirbus A350XWB JA01XJ)が大好きで、今までに所有した車は、ノーマルで終わった事がないイジり狂。 通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダッシュボード上のスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 23:10:55
フロントツイーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 23:02:04
センタースピーカーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 23:00:46

愛車一覧

ダイハツ ソニカ 弍号機 Limited (ダイハツ ソニカ)
初号機 Type-Rからの乗り換えです。 わかる人にはわかる、一度乗ると離れられない『 ...
ダイハツ ソニカ 初号機 Type-R (ダイハツ ソニカ)
新車で販売してた頃、嫁車として購入を考えた車でしたが、別の車を購入したため当時は縁があり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation