• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

華音(かのん)のブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

次期購入候補の選定②

次期購入候補の選定②こんにちは~ 引き続き、次期購入候補の選定となります。
前回のブログでは「新車購入の場合」の候補車種を以下の2台へと絞りました。

①マツダ:アクセラハイブリッド
②スバル:インプレッサG4

(1)ミッションはATまたはCVT
(2)ボディカラーは基本的に青
(3)予算は車両価格で250万前後 ・・・諸費用込みで270万前後
(4)ある程度のショップオプションは上記費用に含む



さて・・・本題に入る前に、なぜ現状大きな不満を抱いていないアテンザからの乗り換えを視野に入れたのか?について触れておこうかと思います。

約一年前の愛車(アテンザ23S)は、完全なるド・ノーマルの状態でした。
車が気に入っていなかったわけでは決してありません。
20年ほど前に新車購入で家族と揉めた経緯があり、車そのものへの熱意が下降していた事が主因です。
車へ出費をすることへの抵抗がなんとなく残っており、アテンザの新型車が出ても「欲しい」と言う情熱には変わってきませんでした。

それが大きく変化したのが、去年の7月ころでした。
小遣いをやりくりしては、車をカスタマイズすることばかり考えるようになったのです。

きっかけを作ったのは、次の2つだと思います。

(1)次男のソフトテニス部の大会が全て終わったこと
昨年はメンバーにかなり恵まれ、隣県への遠征も精力的にこなし、全県制覇も視野に入っていました。
親の会会長として帆走していたのが一気に暇となり、時間が生まれてしまった訳ですw
もう一つは・・・

(2)自身が比較的大きい病気をしたこと
上記の部活動の関係から体調不良を抱えつつ無理を続けたこともあり・・・胃癌が判明した時点でステージⅡでした。
病巣は比較的深いところまで進行していましたが、リンパ節への転移がなかったため、現在は根治でき経過も良好です。
約一ヶ月の入院生活を経て、再び愛車のハンドルを握ったときの感動は・・・結構ありましたねw
以後の人生観の変化により、忘れていた車への情熱が再燃するきっかけになったんだろうと、個人的には思っています。

20年以上前の話ですが・・・
パーツの無いファミリアに苦労しながらも車雑誌を読みふけり、ロードスターへの憧れを日々強くしていたあの頃。
やっぱりキラキラとしていた思い出なんですよねw(遠い目

そんな感じで再燃した車弄りが一段落した今、なんだか猛烈に新しい車への興味が出てきましたw
ワガママかもしれないけれども、気兼ねなく金と時間を費やせる相棒が欲しい。そう考えるようになったのですね。
嫁には申し訳ないが、一度きりの人生です。ここで一念発起するのも悪くないかなと。



本題に入りましょうw
候補車二つをWEB見積もりにて比較検討してみたいと思います。
前回はインプレッサG4の2.0i-S EyeSightを候補グレードとしていましたが、一個下位のi-L EyeSightへ変更します。
両者の装備差は、18インチホイールの有無。サイドシルスポイラーの有無。アクティブトルクベクタリング(走行支援メカニズム)の有無。ヘッドライトがLEDかハロゲンか・・・です。
アクセラハイブリッドCと比較するなら、i-L EyeSightが公平だと考えました。

①インプレッサG4 2.0i-L EyeSight
車両本体価格:2,160,000
諸費用合計:164,530
オプション合計:229,219
総支払い額:2,553,749

②アクセラハイブリッドC
車両本体価格:2,473,200
諸費用合計:127,090
オプション合計:187,105
総支払い額:2,787,395

両車の差額は▲233,646となりました。
オプションとして盛り込んだものは、フロント&サイドスポイラー、リヤスポイラー、CD、フットランプ、アルミペダル等です。
本当はアクセラがガソリングレードなら、もっとシンプルな比較となるのですが・・・燃費が大きく違うので維持費も計算してみます。


□税金等
自動車税、重量税区分も同一のため、とくに差異はありません。
減税が発生する三年目の車検(重量税)を除いては。

インプレッサ:15,000
アクセラ   :     0
差額:15,000円

□タイヤ代含む維持費
どちらも夏18インチ、冬16インチの予定です。18インチアルミはアテンザからのキャリーオーバー。
PCDも幸いに適合します。
強いて言えば、16インチホイールが標準で付いてくるアクセラ有利ですが、計算しにくいので考慮しません。
また、その他維持費も互角と判断します。

□燃料費
実燃費については、e燃費さんの平均値を引用します。

インプレッサ:12.5km/ℓ   ・・・・(AWDで12.1、FFは未登録でしたので、同等の実力の旧型数値を使います。)
アクセラ   :19.92km/ℓ
ガソリン価格:122円

走行距離は、10年で12万kmを想定します。

インプレッサ:120,000÷12.50×122=1,171,200円
アクセラ   :120,000÷19.92×122=  734,939円




差額:436,261円








∑(・ω・ノ)ノ





正直20万~30万位の差額だと思っていたので、思ったより差が出ました。
2000ccで12.5km/ℓと言う数字が妥当なのか、他車でも調べてみましたが、アテンザ20Sが13.32km/ℓ(カタログ値17.4)アクセラスポーツ20STが13.51km/ℓ(カタログ値19)でした。
カタログ燃費の差から見ても、12.5km/ℓと言う数値は当たらずとも遠からずと推測されます。
(もっともこのカタログ燃費というものは、等価慣性重量の測定区分で大きく変わるマジックを含むので、あまり好きではないのですが・・・。e燃費の数値を引っ張り出したのも、それが理由です。)

さて、全て合計した差額では、217,615円逆転してアクセラがお得と言う計算になりました。

なんだかガソリングレードとハイブリッドのどちらがお得か、みたいな考察になってしまいましたが・・・・
そもそも車種が違うのでエンジン性能や装備・価格も異なりますし、年間12,000km走行かつ10年での比較ですので、全てのケースでHV有利とは思いません。
本体価格227万円のアクセラスポーツ20S(MC前絶版)で比較すれば、もっとファインな結果となるのでしょうが。

つまり、価格と装備でインプレッサ。
デザインと燃費性能ではアクセラ、と言う結果です。
非常に甲乙付け難い内容ですが、こうなってくると、購入者である(私)の好みで選ぶべきですので・・・・










”新車購入をする場合”の車種は予定通り「アクセラ」で行きます。



次は予算内で”より下のグレード”も考慮した選考を考えたいと思います。
「本当にハイブリッドでもいいの?」と言う自問に対する答えも探す必要がありますしね。
具体的な比較グレードは・・・



①アクセラセダン15S PROACTIVE
②アクセラハイブリッドC
③アクセラスポーツ15XD
④アクセラセダン22XD PROACTIVE(中古車)
⑤アテンザXD PROACTIVE(中古車)





こんなところでしょうか。

なんか候補が増えてる気がしますが・・・。
Posted at 2017/01/22 14:22:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@stay@幻のEーCBA-EP ・・・と思ったら80~90度が適正というサイトもありますな。さぁどうなんだろう・・でも100℃越えたらちょっとヤバいのは確かみたいですね。」
何シテル?   09/23 08:46
2016年10月7日よりみんカラを始めました華音(かのん)です。 よろしくお願いします。 アテンザオーナーズクラブ「クラブアテンザ」にも登録しています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
1516171819 20 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
 前車、アテンザスポーツの満十三年車検を迎えるにあたり、乗り換えることになりました。   ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ドライブシャフトブーツの破れ、及びマフラーのメインパイプ穴あき等により車検費用が嵩むこと ...
マツダ AZ-ワゴン AZワゴンカスタムスタイルX (マツダ AZ-ワゴン)
嫁所有の車。 前車ホンダライフのフェンダー錆が酷く、また、エンジンの調子も落ち気味だった ...
マツダ アテンザスポーツ アテンザスポーツ23S後期 (マツダ アテンザスポーツ)
子供が大きくなり、ファミリアの3ドアでは不便を感じ始めたため購入。 候補としては、4枚ド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation