• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

華音(かのん)のブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

同じエンジンなのになぜ燃費のカタログ値が違うのか・・・の話

同じエンジンなのになぜ燃費のカタログ値が違うのか・・・の話前回のブログで等価慣性重量のマジックについて触れたので、ちょっと燃費の話を掘り下げてみます。


カタログ等を眺めていると、同じ車種・エンジンなのにグレードによって燃費が異なるケースがあります。
なぜなのでしょうか?・・・このちょっと不思議な数字のマジックに、ちょっと触れてみたいと思います。
下記にいくつか例を挙げます。

プリウスE 車重:1310kg 燃費:40.8km/ℓ
プリウスS 車重:1360kg 燃費:37.2km/ℓ

ノートe-POWER S 車重:1170kg 燃費:37.2km/ℓ
ノートe-POWER X 車重:1210kg 燃費:34.0km/ℓ

一見すると、「装備を省いて軽量化するというメーカーの涙ぐましい努力によって、優れた燃費を達成した」・・・ように見えます。
一部当たりではありますが、殆どハズレです。

さて、このJC08モード燃費というもの。どうやって算出されるのでしょうか?
実のところ国交省により定められたこのモード燃費は、実走状態ではなくシャシーダイナモ上で計測されます。
加・減速時に駆動輪にかかる負荷をローラーに接続したフライホイールにより調整するのですが、試験車両の重量に応じてあらゆる重量のフライホイールを用意したのでは莫大な費用がかかってしまいます。
そこで、下記のような重量区分に応じて、何種類かのフライホイールを使い分ける(共有するとも言う)のですね。

【JC08モード】
車両重量[kg]  IW [kg] =フライホイールの重量
0000~0740  0800
0741~0855  0910
0856~0970  1020
0971~1080  1130
1081~1195  1250
1196~1310  1360
1311~1420  1470
1421~1530  1590
1531~1650  1700
1651~1760  1810
1761~1870  1930
1871~1990  2040
1991~2100  2150
2101~2270  2270

例えば車両重量1196kgの車種と1310kgの車種は、いずれもIW=1360kgのフライホイールを使用して燃費が計測されます。
したがって、両車の車両重量には114kgもの差があるにも関わらず、同じエンジン、変速機等であればカタログ燃費も同一となってしまうのです。
そう・・・114kgも差があってもカタログ値は同じになるのです。
プリウスのEとSは僅か50kgの差でも、カタログ値には大差が出ているのにです。

なぜか・・・?
それは「プリウスEは1310kg」で「プリウスSは1360kg」の車重であるため測定区分が1ワンク違い、重さの違うフライホイールで計測しているからです。

結論としては




(1)装備を削って軽くすることにより測定条件を甘くして、良い燃費値を獲得した。
(2)測定条件が異なるだけで車の実力はほぼ一緒なので、実燃費は基本として変わらない。


・・・と言う事です。



メーカーの名誉のために追記しておくと、これは詐欺でも違法でもありません
このような抜け道を残している燃費測定方法に不備があるのです。
そして、このような手法は、トヨタ・日産に限らず全てのメーカーが行っているのです;;;

じゃあ、本当の実力はどの数値なのよ?と言う話ですが、殆どの場合、カタログ値で悪いほうのグレードが真の実力でしょう。

これを知っている人なら良いのですが、前述のプリウスEが燃費の良いスペシャルグレードだと勘違いし、装備が悪いのを我慢して購入したなら・・・悲劇です。
なんの変化も無い燃費性能のために、リアスタビライザーやリアワイパーやエンジンアンダーカバーが無いこと、ガソリンタンクが小さい事を我慢したなら。









まぁ、この程度なら良いか・・・wwww


問題はノートe-POWER Sの方で、こちらは”オートエアコン”が無く、OPでも選べないようなので・・・・
幸いに上記のグレード。販売比率は0%らしいです。(今のところ)
まぁ・・・さすがにねw
Posted at 2017/01/29 18:05:06 | コメント(3) | トラックバック(1) | 日記
2017年01月22日 イイね!

次期購入候補の選定②

次期購入候補の選定②こんにちは~ 引き続き、次期購入候補の選定となります。
前回のブログでは「新車購入の場合」の候補車種を以下の2台へと絞りました。

①マツダ:アクセラハイブリッド
②スバル:インプレッサG4

(1)ミッションはATまたはCVT
(2)ボディカラーは基本的に青
(3)予算は車両価格で250万前後 ・・・諸費用込みで270万前後
(4)ある程度のショップオプションは上記費用に含む



さて・・・本題に入る前に、なぜ現状大きな不満を抱いていないアテンザからの乗り換えを視野に入れたのか?について触れておこうかと思います。

約一年前の愛車(アテンザ23S)は、完全なるド・ノーマルの状態でした。
車が気に入っていなかったわけでは決してありません。
20年ほど前に新車購入で家族と揉めた経緯があり、車そのものへの熱意が下降していた事が主因です。
車へ出費をすることへの抵抗がなんとなく残っており、アテンザの新型車が出ても「欲しい」と言う情熱には変わってきませんでした。

それが大きく変化したのが、去年の7月ころでした。
小遣いをやりくりしては、車をカスタマイズすることばかり考えるようになったのです。

きっかけを作ったのは、次の2つだと思います。

(1)次男のソフトテニス部の大会が全て終わったこと
昨年はメンバーにかなり恵まれ、隣県への遠征も精力的にこなし、全県制覇も視野に入っていました。
親の会会長として帆走していたのが一気に暇となり、時間が生まれてしまった訳ですw
もう一つは・・・

(2)自身が比較的大きい病気をしたこと
上記の部活動の関係から体調不良を抱えつつ無理を続けたこともあり・・・胃癌が判明した時点でステージⅡでした。
病巣は比較的深いところまで進行していましたが、リンパ節への転移がなかったため、現在は根治でき経過も良好です。
約一ヶ月の入院生活を経て、再び愛車のハンドルを握ったときの感動は・・・結構ありましたねw
以後の人生観の変化により、忘れていた車への情熱が再燃するきっかけになったんだろうと、個人的には思っています。

20年以上前の話ですが・・・
パーツの無いファミリアに苦労しながらも車雑誌を読みふけり、ロードスターへの憧れを日々強くしていたあの頃。
やっぱりキラキラとしていた思い出なんですよねw(遠い目

そんな感じで再燃した車弄りが一段落した今、なんだか猛烈に新しい車への興味が出てきましたw
ワガママかもしれないけれども、気兼ねなく金と時間を費やせる相棒が欲しい。そう考えるようになったのですね。
嫁には申し訳ないが、一度きりの人生です。ここで一念発起するのも悪くないかなと。



本題に入りましょうw
候補車二つをWEB見積もりにて比較検討してみたいと思います。
前回はインプレッサG4の2.0i-S EyeSightを候補グレードとしていましたが、一個下位のi-L EyeSightへ変更します。
両者の装備差は、18インチホイールの有無。サイドシルスポイラーの有無。アクティブトルクベクタリング(走行支援メカニズム)の有無。ヘッドライトがLEDかハロゲンか・・・です。
アクセラハイブリッドCと比較するなら、i-L EyeSightが公平だと考えました。

①インプレッサG4 2.0i-L EyeSight
車両本体価格:2,160,000
諸費用合計:164,530
オプション合計:229,219
総支払い額:2,553,749

②アクセラハイブリッドC
車両本体価格:2,473,200
諸費用合計:127,090
オプション合計:187,105
総支払い額:2,787,395

両車の差額は▲233,646となりました。
オプションとして盛り込んだものは、フロント&サイドスポイラー、リヤスポイラー、CD、フットランプ、アルミペダル等です。
本当はアクセラがガソリングレードなら、もっとシンプルな比較となるのですが・・・燃費が大きく違うので維持費も計算してみます。


□税金等
自動車税、重量税区分も同一のため、とくに差異はありません。
減税が発生する三年目の車検(重量税)を除いては。

インプレッサ:15,000
アクセラ   :     0
差額:15,000円

□タイヤ代含む維持費
どちらも夏18インチ、冬16インチの予定です。18インチアルミはアテンザからのキャリーオーバー。
PCDも幸いに適合します。
強いて言えば、16インチホイールが標準で付いてくるアクセラ有利ですが、計算しにくいので考慮しません。
また、その他維持費も互角と判断します。

□燃料費
実燃費については、e燃費さんの平均値を引用します。

インプレッサ:12.5km/ℓ   ・・・・(AWDで12.1、FFは未登録でしたので、同等の実力の旧型数値を使います。)
アクセラ   :19.92km/ℓ
ガソリン価格:122円

走行距離は、10年で12万kmを想定します。

インプレッサ:120,000÷12.50×122=1,171,200円
アクセラ   :120,000÷19.92×122=  734,939円




差額:436,261円








∑(・ω・ノ)ノ





正直20万~30万位の差額だと思っていたので、思ったより差が出ました。
2000ccで12.5km/ℓと言う数字が妥当なのか、他車でも調べてみましたが、アテンザ20Sが13.32km/ℓ(カタログ値17.4)アクセラスポーツ20STが13.51km/ℓ(カタログ値19)でした。
カタログ燃費の差から見ても、12.5km/ℓと言う数値は当たらずとも遠からずと推測されます。
(もっともこのカタログ燃費というものは、等価慣性重量の測定区分で大きく変わるマジックを含むので、あまり好きではないのですが・・・。e燃費の数値を引っ張り出したのも、それが理由です。)

さて、全て合計した差額では、217,615円逆転してアクセラがお得と言う計算になりました。

なんだかガソリングレードとハイブリッドのどちらがお得か、みたいな考察になってしまいましたが・・・・
そもそも車種が違うのでエンジン性能や装備・価格も異なりますし、年間12,000km走行かつ10年での比較ですので、全てのケースでHV有利とは思いません。
本体価格227万円のアクセラスポーツ20S(MC前絶版)で比較すれば、もっとファインな結果となるのでしょうが。

つまり、価格と装備でインプレッサ。
デザインと燃費性能ではアクセラ、と言う結果です。
非常に甲乙付け難い内容ですが、こうなってくると、購入者である(私)の好みで選ぶべきですので・・・・










”新車購入をする場合”の車種は予定通り「アクセラ」で行きます。



次は予算内で”より下のグレード”も考慮した選考を考えたいと思います。
「本当にハイブリッドでもいいの?」と言う自問に対する答えも探す必要がありますしね。
具体的な比較グレードは・・・



①アクセラセダン15S PROACTIVE
②アクセラハイブリッドC
③アクセラスポーツ15XD
④アクセラセダン22XD PROACTIVE(中古車)
⑤アテンザXD PROACTIVE(中古車)





こんなところでしょうか。

なんか候補が増えてる気がしますが・・・。
Posted at 2017/01/22 14:22:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月21日 イイね!

当たるといいなぁー

Posted at 2017/01/21 21:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月20日 イイね!

次期購入候補の選定



前回のブログで触れた車の買い替えについてのお話となります。
嫁にそれとなーくアプローチをしてみているのですが、強い否定意見は出されませんでした。
ただし・・・

「どの位の車を買うつもりなの?」
「新車を買うつもりなの?」
「今の車(初代アテンザ)よりは高い出費にしないでね」

・・・のような意見を頂いてオリマス。
つまり予算的には車両価格で250万前後が良いところだと思われマス。
自分の中でも本命は固まりつつありますが、「本当にソレで良いのカ?」と言う部分を、今回のブログで検証してみます。

具体的には、カタログスペックを並べて比較してみましょうというわけですね。

まず、私が次期愛車に求める条件を書き出すと、以下のようになります。
(★が多い部分ほど、その部分では譲れないと言うことになります)

① デザイン 【★★★★☆】
② カラー    【★★★☆☆】
③ 走行性能【★★★☆☆】
④ 居住性  【★★☆☆☆】
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】
⑥ 安全装備【★★☆☆☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】

基本的には上記の評価項目を全てクリアした車両が理想ですが、項目によって妥協できるもの、そうでないものがあります。

① デザイン       【★★★★☆】
最も重要な項目です。(イヤ、マジでw)
次に購入する車は、人生でもっとも美味しい期間を共に過ごすものになる(はず)です。
当然10年以上乗るつもりで選びますし、デザインで気に入らないものは必然的に却下となります。

② カラー        【★★★☆☆】
基本的に青系統以外は候補になりません。青っぽければ紺だろうが水色だろうが可となります。
青がなかった場合・・・・
イレギュラーな選択肢としては、黄色オレンジなんか金色っぽい茶色でもOKです。

書きながら思ったんだけど・・・・そんなカラー設定のある車種そうそうないぞwww
ややこしくなるので、今回は青系のカラーのみで評価します。(勿論主観です)

④ 走行性能       【★★★☆☆】
現在の2.3ℓNAよりパワーは求めませんが、同等程度の性能はほしいです。
必然的に、1.8~2.0ℓガソリン程度の動力性能は必要となるでしょう。

⑤ 居住性         【★★☆☆☆】
子供もだいぶ大きくなり手が掛からなくなりつつあるので、居住性にはさほどこだわりません。
ある程度のトランクスペースはほしいですが、基本的に4人+手荷物が乗ればOKです。

⑥ 燃費性能       【★★★★☆】
現在乗っているアテンザの平均燃費10~11km/Lより↑を希望します。欲を言えば実燃費で13~14km/L程度。
つまりカタログ燃費では16.5~20km/L程度は欲しい計算となります。(実燃費が7~8割と換算して)

⑥ 価格          【★★★★☆】
なんだかんだとこれが最も重要でして・・・・
「初代アテンザより高くなる車は却下」と言う条件が課せられた以上、厳守する必要があります。

さて、車種の選定に入りますが、上記のほかにも条件があります。
①3ナンバーサイズのセダンであること。
※私の趣味です。5ナンバーだと伸びやかさに欠けるデザインになりがちなので却下です。
②ミッションはATもしくはCVTであること。 
※嫁が運転するケースも考慮しています。 出来ればATですが、CVTでも妥協します。
③駆動方式はFFであること。
※雪国のため、FRはトラクションの関係上NG。AWDはただの「重石」だと考えているので、こちらも却下です。

・・・・実は①の条件と予算だけで、相当数の車が候補から脱落しています。

残った車種は↓↓↓の通り。



(1)日産シルフィG
① デザイン 【★☆☆☆☆】
② カラー    【★★☆☆☆】スチールブルー
③ 走行性能【★★★☆☆】131ps 17.7kg 1798cc
④ 居住性  【★★★★☆】室内長*幅*高 : 2100*1460*1195
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】15.6km/ℓ
⑥ 装備   【★★★☆☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】245万
⑧ 総合   20ポイント

ボディカラーはスチールブルー、青としてはかなり緑方向に振ったカラー。
正直、あまり好きではありません。
走行性能と燃費は・・・まぁ普通?車重は1240kgと比較的軽いため、パワー不足も感じないと思われます。
ボディサイズは4615*1760*1495。ルーフが高いため、居住性には優れます。

反面・・・その分ずんぐりとした外観となり、個人的には嫌いです。
エンジン性能や装備面でも平凡ですしエクステリアが好みではない時点で、この車を選ぶ理由は無いと感じました。
ちなみにエアロを纏ったSツーリングと言うグレードもありますが、ブルー系のカラーが無い時点で却下でした。


(2)日産ティアナXE
① デザイン 【★★★☆☆】
② カラー    【★★★☆☆】ウォーターフォールブルー
③ 走行性能【★★★★★】173ps 23.9kg 2488cc
④ 居住性  【★★★★★】室内長*幅*高 : 2130*1515*1215
⑤ 燃費性能【★★☆☆☆】14.4km/ℓ
⑥ 装備   【★★☆☆☆】
⑦ 価格     【★★★☆☆】256万
⑧ 総合   23ポイント

ボディカラーはウォーターフォールブルー。ややシックな青色ですが、嫌いな色ではありません。
エクステリアは車格が上になるぶんシルフィよりも伸びやかでカッコイイです。
排気量にも勝る分、走行性能と居住性では最高得点をマーク。

反面・・・燃費性能では基準点をやや下回り、予算の関係から廉価グレードとなるため装備もやや寂しいです。
他車種と比較するとクルコンが無い事やハロゲンヘッドランプになってしまう点が目に付きました。
ついでにこのグレードは内装がシルキーベージュとなるようで・・・う~ん?

もっとも一番の問題点は、全長4880と大柄なボディー。
我が家のガレージではちょいと持て余しそうなサイズです。


(3)スバルインプレッサG4 2.0i-S EyeSight
① デザイン 【★★★★☆】
② カラー   【★★★★☆】クォーツブルーパールまたはダークブルーパール
③ 走行性能【★★★★☆】154ps 20.0kg 1995cc
④ 居住性  【★★★★☆】室内長*幅*高 : 2085*1520*1200
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】16.0km/ℓ
⑥ 装備   【★★★★★】
⑦ 価格     【★★★★☆】237万
⑧ 総合   28ポイント

鮮やかなクォーツブルーに深みのあるダークブルー。青好きに嬉しい2色体制です。
エンジン性能や燃費は2000ccとしては及第点。装備面でもOPパーツが充実していて自由なカスタマイズが出来そうです。
それでいて価格も抑えぎみで死角がありませんね(;;゜д゜)
これが新型車のパワーでしょうか、日産の2台が完全に霞んでしまいました。
見た目以上に室内が広いのも高ポイントでしょう。


(4)アクセラハイブリッドC
① デザイン 【★★★★★】
② カラー  【★★★★☆】ディープクリスタルブルーマイカまたはエターナルブルーマイカ
③ 走行性能【★★★★☆】99ps 14.5kg+モーター 1997cc
④ 居住性  【★★☆☆☆】室内長*幅*高 : 1845*1505*1170
⑤ 燃費性能【★★★★★】30.8km/ℓ
⑥ 装備   【★★★★☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】247万
⑧ 総合   28ポイント

さて個人的本命のアクセラセダンです・・・が、ガソリンは1.5ℓしかなく22XDが予算オーバーのため、まさかのハイブリッドです。
パワーについては評価が難しいですが、プリウスと同等と評価して★*4としました。
燃費と完全に(個人的)好みであるエクステリアで満点。室内は★*3程度の評価ですが、バッテリーをリアシート後方に
積む関係からトランクスペースが限定的な.ため、減点評価としています。
このあたりはハイブリッドであることが仇となっている部分です。

廉価グレードではありますが、クルコンもDSCもサイドエアバッグも標準と装備面では案外優秀です。
ただしヘッドライトはハロゲン。ティアナもそうでしたが、メーカーとして真っ先にグレードで差異を付ける部分なのでしょう。


(5)トヨタオーリス180S
① デザイン 【★★★☆☆】
② カラー    【★★★☆☆】ブルーメタリック
③ 走行性能【★★★☆☆】143ps 17.6kg 1797cc
④ 居住性  【★★☆☆☆】室内長*幅*高 : 1830*1485*1180
⑤ 燃費性能【★★★☆☆】16.2km/ℓ
⑥ 装備   【★★☆☆☆】
⑦ 価格     【★★★★☆】237万
⑧ 総合   20ポイント

ハッチバックボディではありますがアクセラやインプレッサと同車格なので一応エントリー。
ブルーメタリックは分かり易い鮮やかなブルーですが、ちょっと明るめなカラーなのは残念です。
エンジン性能はシルフィを凌ぎ全体的には及第点ですが、燃費性能ではマツダ・ホンダ辺りには及ばないようです。
排気量で200cc少ないのに、インプレッサと同等の燃費性能なのは気になります。
なによりも価格のわりに装備内容もイマイチです。この中で唯一サイドエアバッグが標準装備されておらず、
クルコンもアイドリングストップもありません。

ダウンサイジングターボやハイブリッドが本命なのでしょうか?基本性能ではちょいと戦えそうにない結果となりました。


(6)アテンザセダン20S
① デザイン 【★★★★★】
② カラー   【★★★☆☆】ディープクリスタルブルーマイカ
③ 走行性能【★★★★☆】155ps 20.0kg 1997cc
④ 居住性  【★★★☆☆】室内長*幅*高 : 1960*1550*1170
⑤ 燃費性能【★★★★☆】17.4km/ℓ
⑥ 装備   【★★★★★】
⑦ 価格     【★★☆☆☆】276万
⑧ 総合   26ポイント

本当は欲しい車と言うことで、予算オーバーなのを承知で一応エントリーwww
エンジンスペックは平凡に見えますが、大柄なボディーのわりには燃費性能にも優れます。
このあたりは流石のスカイアクティブ-Gと言う感じでしょうか。

しかしながら・・・・・・4860mmの全長はやはりガレージの許容スペースギリギリ。
なによりも予算オーバーなのが辛いです。
ついでに言うと、OPのエアロ等もアクセラより高めの価格設定のため、支払い総額では更に差がつきそうです。
これは・・・新車購入はムリカナ(´・ω:;.:...




こんな感じで”スペックだけ”並べて比較してみましたが、総合評価やエクステリアデザインの好みから見ても、
購入候補は次の2台が有力となりそうです。

①アクセラセダン
②インプレッサG4


実のところ、これが残るだろうという予想通りの結果となりました。

本当はもうちょっと問題点を含んでいるのですが・・・・長くなりましたので次回に触れたいと思います。

じゃ、マタ|ω・`)ノ

Posted at 2017/01/20 23:26:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

2017年 洗車初め

~謹賀新年~

あけましておめでとうございます。
(イマサラデハアリマスガ・・・)

いよいよ2017年もスタートしましたが、皆様今年の目標などは立てられましたでしょうか?
私的には、ますは次男の高校受験からスタートし、秋ごろには新しい車が欲しいなぁ~と画策しております。
アテンザはまだまだ調子も良いですし、特に大きな不満があるわけでもありませんが、
ここから大きな投資をする(具体的にはETCやら車高調やらマフラーやら・・ですが)のも躊躇われるので、思い切って乗り換えもアリかなと感じているのです。

つまりは、家の大蔵省を説得するのが目標でしょうか?w


さて、本日は愛車の洗車初めを致しました。
天候が良くなり道路が乾いてくると分かるのですが、路肩には大量の白い粉状異物が落ちています。
そう・・・凍結防止に散布されている塩でゴザイマス。
ちょっと秋田県は撒きすぎじゃないですかね。気のせいなのでしょうか。

そんな訳で洗車場へと行き、高圧洗車機で下回りも洗ってまいりました。

ここで一つ気になったことが。

隣のスペースに停めていたプレミオのご老人。何時まで経っても洗車を始める気配がありません。
いや、正確には車内の清掃はしているようなのですが、一向に洗車機を利用する気配が無いのです。
私が拭き取りスペースに移動した後も、バケツに水を汲みフロアマットをブラシで洗ったりしてましたが、やはり洗車機はつかいません。
スペースに空きが無かったので、スイフトの兄ちゃんが帰ってしまったりしてると言うのに・・・・・・

ようは水が使えるので無賃洗車をしにきたと言う事でしょうか?

マナーとして、それはマズイだろうと考えされられました。


その後は自宅に戻り、リアガラスの淵やらウオッシャーノズル周辺やら汚れが溜まりやすい箇所を磨き、ワックスを塗りました。

うーん。ちょっと左側のヘッドライトがくすみ始めているなぁ・・・
本格的に磨くとコーティングまで必須になってしまうので、今日は見送る事にしますが。



まぁ、こんなものでしょうか。
とりあえずは満足です。

それにしても、今年は雪が少なくて助かりますね!
秋田県、こんなに雪が無いのですよ。
もっとも降る時は降ると思うので、まだまだ油断できませんが。

それではまたヾ(゚ω゚)ノ゛






Posted at 2017/01/08 17:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@stay@幻のEーCBA-EP ・・・と思ったら80~90度が適正というサイトもありますな。さぁどうなんだろう・・でも100℃越えたらちょっとヤバいのは確かみたいですね。」
何シテル?   09/23 08:46
2016年10月7日よりみんカラを始めました華音(かのん)です。 よろしくお願いします。 アテンザオーナーズクラブ「クラブアテンザ」にも登録しています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
1516171819 20 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
 前車、アテンザスポーツの満十三年車検を迎えるにあたり、乗り換えることになりました。   ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ドライブシャフトブーツの破れ、及びマフラーのメインパイプ穴あき等により車検費用が嵩むこと ...
マツダ AZ-ワゴン AZワゴンカスタムスタイルX (マツダ AZ-ワゴン)
嫁所有の車。 前車ホンダライフのフェンダー錆が酷く、また、エンジンの調子も落ち気味だった ...
マツダ アテンザスポーツ アテンザスポーツ23S後期 (マツダ アテンザスポーツ)
子供が大きくなり、ファミリアの3ドアでは不便を感じ始めたため購入。 候補としては、4枚ド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation