
「次期乗り換え候補車を選定する」の第三回目となります。
今回は、以前のブログで発言した「他にもいくつか問題点があります。」の中身にも、触れていきたいと思います。
さて前回、乗り換え候補車を以下のように絞りました。
①アクセラセダン15S PROACTIVE
②アクセラハイブリッドC
③アクセラスポーツ15XD
④アクセラセダン22XD PROACTIVE(中古車)
⑤アテンザXD PROACTIVE(中古車)
このうち④と⑤の中古車に関しては、こちらで条件を選ぶことは出来ないため、今回の考察からは除外します。
ある程度方向性が絞れた段階で、新車との比較に登場してもらうつもりでいます。
そこで①~③までを比較していこうと思うのですが、ここに最初の問題点が隠れています。
ハイ。乗り換え候補は(3ナンバーセダン)と明言したにも関わらず、
ハッチバックが混ざってしまっている点ですw
話は唐突ですが10年前に遡ります。
現在の愛車アテンザでの通勤中に、ある1台の赤いハッチバック車に目を奪われました。

それがコチラ。
マツダスピードアクセラ(BK)です。
当時私はこの車の存在を知らず、「知っていたならコチラを買ったのに?」と少なからず後悔と憧れを抱いたものでした。
それから時は流れ・・・・
アクセラを候補車とするなら、スポーツもイイかな?と思ううちに、
例えばAUTOEXEのフロントバンパーを付けたアクセラスポーツなら、MSアクセラみたいで「カッコイイかも?」。こんな感情を抱いてしまった訳なのですw
セダンでAUTOEXEのバンパー・・・・は有りえないかな。スポーツだからこそ許せるものなのだと思います(個人的感想)
・・・と言うわけで、伏兵スポーツ15XDを加えて、比較に入ってまいりましょう。
□購入価格
①アクセラ15S
車両本体価格:1,922,400
諸費用合計:155,790
オプション合計:472,986
総支払い額:2,551,176
再度検討した結果、15SPAからグレードを15Sに変更しました。
主なOP装備は、LEDパッケージ、BOSEサウンドシステム、MSフロント、MSサイドステップ、リアスポイラー、LEDフォグ、アルミペダル、フットランプ、ボディコートMG1、防錆アンダーコート。
車両本体価格が安いのを良いことに、多少装備を盛っています。1.5ℓガソリンで不満に感じるであろう部分を付加価値で補う考えです。
②アクセラハイブリッドC
車両本体価格:2,473,200
諸費用合計:123,790
オプション合計:263,991
総支払い額:2,860,981
装着OPは、CD/DVD/フルセグ、MSフロント、MSサイドステップ、LEDフォグ、アルミペダル、フットランプ、ボディコートMG1、防錆アンダーコート。
リアスポイラーは標準装備のため入っていません。
③アクセラスポーツ15XD
車両本体価格:2,303,640
諸費用合計:123,390
オプション合計:363,598
総支払い額:2,790,628
装着OPは、CD/DVD/フルセグ、フロントスポイラー(ケンスタイル)、サイドステップ(ケンスタイル)、リアアンダースポイラー(MS)、LEDフォグ、アルミペダル、フットランプ、MG1、防錆アンダーコート。
上記の理由によりエアロ多目。AUTOEXEの製品は見積もりシミュレーションには無いので、ケンスタイルのエアロを付けてみています。
価格としてはやはり1500cc有利で、15S>15XD>HV となりました。
□税金等
違いが出るのは自動車税と重量税です。
ここでは10年間の総額で計算してみます。
①アクセラ15S
自動車税:9,000円(二年目) + 34,500円*8(三年目以降) = 285,000
重量税:7,500円(初回車検) + 24,600円*3(5,7,9年目車検) = 81,300円
合計:366,300円
②アクセラハイブリッドC
自動車税:10,000円(二年目) + 39,500円*8(三年目以降) = 326,000
重量税:0円(初回車検) + 15,000円*3(5,7,9年目車検) = 45,000円
合計:371,000円
③アクセラスポーツ15XD
自動車税:9,000円(二年目) + 34,500円*8(三年目以降) = 285,000
重量税:0円(初回車検) + 15,000円*3(5,7,9年目車検) = 45,000円
合計:330,000円
結果は 15XD > 15S > HV
排気量が小さく減税額も大きい15XDが一歩リードする形です。
□タイヤ代含む維持費
ええと・・・・・
実は冬タイヤがどこまでインチダウン出来るかの情報がなく、今回は割愛します。
ハイブリッドは16インチまでしか履けないのは知っているのですが・・・
まぁ、そこまで大差は無いでしょう。(適当)
□燃料費
実燃費については、今回もe燃費さんの平均値(2017年2月9日現在値)を引用します。
アクセラ15S:13.69km/ℓ
アクセラHV:19.32km/ℓ
アクセラ15XD:17.54km/ℓ
ガソリン価格:122円
軽油価格:99円
走行距離は、10年で12万kmを想定します。
15S:120,000÷13.69×122=1,069,393円
HV :120,000÷19.32×122= 757,763円
15XD:120,000÷17.54×99 = 677,309円
結果は軽油の安さが効いて15XDの圧勝。 15XD > HV >15S となりました。
それでは、ここまでの費用を全部合計してみましょう。
アクセラ15S:3,986,839円
アクセラHV:3,989,744円
アクセラ15XD:3,797,937円
う~む。狙ったかのように
殆ど差が出ない結果となりましたw
しかも伏兵の15XDが最も良い結果(なんとなく予想はしていたが・・・・)
しかしながら一番経費が安くなった15XDと、高くなったハイブリッドでも差額は191,807円
ハイブリッドと15Sでは、僅か2,905円の差でした。
結局、なんの結論も出せないままに終わってしまったような o(-_-;*)
いや、差が出なかったと言うことは、
自分が好きなものを選びやすいと言う事なのかもしれませんw
最後に、いくつかの問題点の残り2点に触れていきます。
まずはボディカラーです。
ここまでの検討で青系の色と決めていたのですが、あるボディカラーが気になり始めています。

それがコチラ。
チタニウムフラッシュマイカです。
中古車も選択肢に加える以上、青が見つからなかった際の妥協案として考えていた色なのですが・・・
(前回のブログで
金色っぽい茶色などと表現したのがズバリこれです。)
思いもよらず本命候補に浮上してきています。
光の投影具合で表情を変える色ですので、ぜひとも晴天時に現車を確認したいものです。 (いや、確認する必要が出来たというべきか;)
最後の問題点は、
今の車をリフレッシュして乗り続ける案にも魅力を感じ始めている事です。
仮にそうなった場合、主にヘタりが出てくるであろうサスペンション周りの交換と排気系の交換を行う予定です。
そのため、ひっそりと車高調整式サスペンションを探していたりもします。
ただこの場合は最低でも2~3年は乗り続けることになるため、嫁車の買い替えと次期が被ることが懸念されます。
はっきり一つ言えることは、「車の購入に対して、ここまで比較検討を繰り返しているのは初めてだ」と言うことですかね。
う~~~ん、悩ましいです。