• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T@K@のブログ一覧

2015年01月14日 イイね!

低山遊び

低山遊びルーティーンコースである近所の山へ・・・
実質150m程度の高低差なので、ハイキングか
MTBでも散歩程度のコース。




山頂までは、コースが無く、 部分的なハイカー向けトレイルがメイン。
土のコースよりは、ベースが岩山なので、一部、岩石が露出している連続凸凹
ルートがライディングのスキル向上に使えるコース。
※ 画像は平坦な土のコースだけ撮影。
Posted at 2015/04/20 15:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月20日 イイね!

スノーライド

スノーライド今頃、雪の頃のネタを書く・・・
遅すぎる更新(笑、

クルマでも滑らせるのが好きな
ドライバーは スノードライブを
好んで行くというマニアも居ると思う。

※ スノーボードのためにゲレンデまでの運転で、いつでも雪上走行は
 慣れている(楽しむ)から、クルマの運転は激減(ゲレンデシーズンのみ)
 したが滑らして楽しむのは、同様な感覚だと思う。

MTBスノーライディングの醍醐味は、 滑らせることだけじゃなく、適度な
グリップと雪の上のライドは少し浮いている様なフィール(浮遊感)だろう。
その分、立ち漕ぎ中のバランス感覚など必要で転倒しやすく危険だが、
慣れてくると楽しくなってくるライディングのひとつ。  

未圧雪の積雪が10cm程度がちょうど良い。 走行抵抗も普段の2倍から3倍は
出てくるので、走行距離は20km程度だが、2時間以上楽しめてトレーニングにも
最適。
(^^、
Posted at 2015/04/20 15:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月28日 イイね!

DJ→DNS

DJ→DNSGONZO・・・ここ数年は年間平均すると
月1くらいの出動回数。

本来はスノーボードのオフトレ目的で
始めた MTBライド。 雪の少ない
シーズンにスノボの代わりにジャンプできる

施設を探し、MTB遊び可能な箇所として見つけたGONZOパーク。
オフトレ目的のMTBが完全にメインになり、スノボがオフトレの逆転状態にw

南向きコースなので、なるべくハーフウェットorドライ寸前コースを狙う。
 (ドライコンディションは土煙、砂煙でマシンもライダーもホコリまみれ)
今回は曇り後晴れの天気予報で出発したら、 養老鉄道でのトランポ中に
何と! ピンポイントにわか雨! パークに到着前に すぐに止み、晴れ間も
出てきた。


さすがに一時的でも雨量が多かったので パーク受付で、コースクローズの
判断を仰ぐが、 「一度走って決めてOK」 かなりアバウトな状態。


トレイル(スラロームBコース)1本走ってみて、 水たまりが数ヶ所有ったので、
スリップダウンは無かったが、念のためDNS(実質無料で1本走ったがw)判断。
受付に戻ると、 BMXライダーの常連さんに遭遇。
30分ほど談笑して、 このまま帰宅も面白くないので 多度峡の紅葉観光し、
電車トランポはカットして自走帰宅、ダート遊びで楽しんで戻る。 



本日走行 約88km
Posted at 2015/04/15 12:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

山の効用と紅葉

山の効用と紅葉普段は とにかく登り、登頂した後、トレイル
ダウンヒルを楽しむのが主な効用ですが・・・(笑、

一般的な山の効用と言えば
景色を楽しむ紅葉がメジャーかと。
※桜が散るころに紅葉のネタ・・・更新遅めです

久しぶりにロード系ライダーと合流。  道中もただひたすらに漕ぐ、走る、
スピード命な方々ですな。  テクニックやジャンプ、ピボット、ウイリー、ジャックナイフなど無用?(楽しい)な動きが無い代わりに速さだけを求めるロードバイク。



落葉樹の赤、黄色、 常緑樹の緑、快晴の青がコントラストを強めている。


参加メンバーだけじゃなく、観光客大半がデジカメを紅葉に向けていて
笑える絵柄w ↓


数百段の階段を登って辿り着く寺院内の紅葉スポットだが、ここに来ても
トレイルのような山道に目がいく。 入り口を覗くと良さげなトレイルコースと
思いきや、階段が有りすぎてMTBライクなコースにはならない(笑)


レッドブルDHレースのように 境内をクローズして階段DHするなら
面白いかも(^^;
Posted at 2015/04/13 14:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月07日 イイね!

ロングDH

ロングDH紅葉を見に行くついでと ダウンヒルを
楽しみに行く。 
養老( 山頂が2ヶ所 )山は、実際の山頂は
木々に囲まれ眺望はゼロなので行くだけ行って、
見晴らし台(標高的には同等)まで登山し、
メインディッシュのロングダウンヒルを満喫♪

MTB仲間1人が、仕事前に登山口までは行ってみたいとのことで、
3人で 登山道手前までは移動。 
  ある意味、「 エクストリーム出社 」になるわな(笑、



登山中のライディング姿を撮影。

途中で食事休憩。 登頂高さが800m越えるので、腹痛防止のために
こまめに補給する。

ここまでで標高700m超、MTB仲間も相当しんどいだろうが、カメラを向けると
ムリヤリ Vサインをする(^^;;

9合目辺りでルートの傾斜は緩くなった代わりに、10cm 20cm以上の
岩石ゴロゴロ路面に激変。 実質、トライアルライディングになってテクニカル。 

登頂完了。  仲間の腕時計式の標高計が 861m、
実際の山頂高さが 859m  天気が穏やかだったので気圧から
スケーリングする標高計だが、かなり精度高く計測できている。

キャンプ好きな仲間だから、山頂で調理を開始(笑、
ラーメンとソーセージ食ってたな(^^、 

養老山系だと1000m超えの山は無い。濃尾平野の見え方は、この高さまで
来ると、数百メートルの差では、あまり変わらない・・・ 600m 700m山は
良く登っているが、一番見晴らしが良いのは多度山(402m)



ダウンヒルの 動画記録を一部UP。
http://www.pinkbike.com/video/386179/
路面の凸凹を利用して、ジャンプしながら楽しくロングダウンヒル。
冒頭で太陽光が直射してフォーカスがボケていた。
http://www.pinkbike.com/video/386344/
※ 撮影しているカメラ固定ブラケットが、実質「腹巻き状態」なので
  細かなMTBの制御が出来ないので、ハイスピードDHラインは撮影
  無し。 ( 当方、ジャンプもしたいし、もっと飛ばしたいので )

そして、 DHコース終盤で、ブレーキの効きが急激に悪くなったので、
緊急停止!! ブレーキローターから軽く煙が・・・
※ MTBマシン、2人共にブレーキがXCサイズでは完璧に容量不足だと
  分かるw コース長、約7.5キロ、平均勾配10%超のロングダウンヒル。

GPSロガーをマッピング。 仲間の自宅からだと40km弱 当方の出発地点は
さらに10kmプラスするので、 実際の往復走行距離は95km。


脳内麻薬が出まくるDHは楽しい。「病み付き」になること間違いない(笑、
また、行きたくなる。
Posted at 2015/03/09 21:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自由奔放 気まま「毎日楽しく」がモットー。   「人生は死ぬまでの暇つぶし」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
数年経て、ライディングのレビューを少々・・・ MAESTROシステムの評価。 ピボット ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
ルノーF1チームが設計したサスリンクシステム。パテントの関係でこのモデル2007年以降生 ...
輸入車その他 ダホン 輸入車その他 ダホン
購入後、1週間でフレームのみにしてww 自分(仕事・出張)仕様に変更。 結局全てのパー ...
その他 その他 その他 その他
ナンデモ画像集。 景色、ネタ、色々「ごった煮」

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation