• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T@K@のブログ一覧

2014年11月04日 イイね!

チェストマウント

チェストマウント今頃、 昨年11月のネタ(^^;

再び ゴンゾー(ダート、ジャンプ)
パークへ・・・

養老鉄道も 高飛びの足代わりに有効利用。
サイクルトレイン車両で、輪行袋も要りません。 

いつもと同じく 混雑な休日は避けて、平日の練習がみっちり出来る
砂煙の立たない前日まで小雨か雨天だった翌日に行くことにしている。
 南向きのコースなので、土が乾きやすく、晴天が続くと土煙が
シャレにならないので。

平日だと常連さんと良く会う。 常連の人が連れてきた相方の人が
当方、カメラ付けながらジャンプ台コースを回っていた時、動画撮影用の
チェストマウントを異常に気にしたようで、 貸出ししてみた。
  (自分との撮影比較にもなるから楽しいし)

その時の動画↓
http://www.pinkbike.com/video/385433/

貸し出したカメラマウントと標準コンデジカメラで彼のMTB、ショートステムに
1.5インチテーパーヘッド、26inDJ専用フレーム。引き上げしやすいビンディング
ペダル。 さすがにキレイに飛んでる! 但し、当方専用に調整したコンデジ
自作マウントだからか、映像が全体的に「下向き」なのは乗車姿勢とか
取り付け位置も影響するようだ。 

出来合いのXCフレームに 適当に組んだ適当仕様の当方マシンですと
うまく飛べないな~  離陸と着地の荷重移動と抜重タイミングを煮詰めて
スムーズに飛ぶ方向に調整していくのが、目下の課題。

スラロームコースも遊んでみた。
ジェットコースター感覚のこういうコースがいろんなパークで増えてくれると、
さらに楽しめるんだよな。↓
http://www.pinkbike.com/video/385432/

楽しく、笑いながら趣味は鍛錬していかなきゃね~
やっぱり飛ぶのは楽しいな。
Posted at 2015/03/01 19:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月25日 イイね!

各務野

各務野練習コースの定番。 各務原コース

今年は、ここのMTBレースは無かった模様。
夏が終わっていよいよMTBオンシーズン
と、思いきや? 今年は雨量が多くて・・・
泥んこ遊びが好きでも?さすがにマシンを

盗難防止上、室内保管しなくちゃならない都合もあって、 ドロドロバイクを
気兼ねなく部屋に入れるのは躊躇する。 洗車すれば良いだけの話だが、
 整備もクリーニングも基本的に極力少ない頻度に止めたいのと、泥水
コースはグリップが氷結路並みのμに成ることが有るので、楽しめないし。
 ( 積雪直後のパウダースノーだと、むしろ適度なグリップで楽しい )

小雨が降って数日後のコースが乾くタイミングを見て来てみたが、なんと!!
公園内コースへのアプローチ路がほとんど小川状態に! メインコースを
走り込んでいたライダーに聞くと、ここしばらくずっと川状態だったらしい。
今年の雨量が、例年より多かった証拠だな。
 メインコース自体は、有る程度ウェットだが、走れない程では無かった。
 
結果、メインコースはカットして(もともと数本しかやらないが)裏コース
(トレイルコース)を入念にやっておいた。 普段からこちらがメイン。

 ちょうど、アプローチ路で 躊躇していた初心者さん2人居たのでレクチャー
しがてら 裏コースを堪能して3時間ほど遊んで帰った。
 ( 初心者さん? 会話してたら、ダートバイク(エンジン付)経験者だった )
  転倒防止も考えて、Bコースの大きなドロップをカットして、最終コース
 ラインだけ紹介し難無く走破していた。

さすがに エンジン付だが、2輪経験者だけあって飲み込み早く、最後の
頃には
「こりゃ モトクロスバイクよりハマりそう!? 」って言ってたな。
 大いにハマっちゃってください! (^^)  当たり前のことだが、4輪よりも
2輪、 エンジンよりも人力、 構造が単純で軽量なら、人間のコントロール
幅が大きく増えるので、 楽しさも比例して大きくなるから。



帰りは、 行きと同じく公園のすぐ南にある池沿いを走り、
(公園までの近道) 帰宅。

走行 69キロ


Posted at 2014/11/26 17:39:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年10月18日 イイね!

池田山HC

池田山HCダート、DH系の店の知人が
揖斐の池田HC (登りの草レース)一応
タイム計測有り、景品有り格安のイベント
有るから、誘ってきたけど・・・

自分 「 ロード持ってないって! 」
知人「 アンタならMTBでもやれるやろ? 」
自分 「下りが全部ダートなら参加する(笑 」

タイムアタックと聞いていて、フラットペダルでMTBで応戦しにいく?
( おいてけぼり必至 )丁重??に断っておいた(笑、

とりあえず、スタートくらいは見ておこうと、開始時刻頃に到着したけど
誰も居ない・・・  挿絵に有るように、駐車場に参加賞の景品と軽食が
テーブル設置でダンボール置いてあったので、既にスタートしたようだ。
  (急遽、スタート位置が登りポイント寸前に変更したらしい ) 

天気は抜群に良かった
集合場所が、小高い丘の公園になっているので、この公園の砂利道、凸凹、
傾斜面使って、MTBで飛んだり跳ねたりして遊んで時間を潰した。
しばらくしてゾロゾロ戻って来たので、少し雑談して帰ってきた。
MTBもわずかに居たが、予想通り全てビンディングで登り仕様。
 ※ せっかくMTBで登ったら、帰り(下り)はトレイル、登山道、ダート
   シングルトラック走りたくならないの?? (もったいない!)



帰りは せっかくなので、ダートの茶畑、 河川敷、 ジャンプ出来そうな
堤防スロープで遊びながら帰る。




一夜城も天候のおかげで、キレイに撮れる。


昼頃には帰宅  走行 72キロ。
Posted at 2014/11/25 18:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年10月12日 イイね!

スラムパーク

スラムパーク近所の店で聞いたキーワード、
「 スラムパーク 」 
ゴンゾーパークの響きに近そうな
ダートパークだな?
挿絵のようなトレイルコース有るか?
ネットにHP掲載されていたが  
今のところ仮オープン状態みたいだ。

お店の話では先日、2015モデルの販売店(業者向け)試乗会を開催して
いたようだ。 HPの詳細を見てると、今後のコース整備によっては、コレは
楽しそうなロケーションになるぞ♪
http://srampark.com/
ジャンプあり、テーブルトップあり、パンプトラックあり~のワクワクしてくる
コースレイアウトが浮かぶ。 聞くと、知人がここのコース(トレイル)監修
すると聞いているので、俄然ワクワクしてきた!!

動画でイメージトレーニングでもしておこう(笑、
YOUTUBEしかココのSNSは直貼り対応していないので、YOUTUBEでは
お気に入りのMTBライダーの一人、 「やまねこ目線」氏、 恐らく関西人(^^;



使用カメラが広角のハイスピード対応仕様だろうから、かなり画質が良くて
参考にしてる。長野の有料(優良)トレイル(パーク) トレイルカッターもキレイに
撮れてる。  まさに レールの無いジェットコースター
山に行けば、やっぱり病み付きになるw MTBライディング。


たのしそ~!!
※ やまねこ目線氏、 万が一問題あれば動画掲載はカットしますので、
 一報を! (あくまで、MTB普及の公報目的ですから…)(^^;
関連情報URL : http://trail-cutter.com/
Posted at 2014/10/13 13:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

御嶽or下呂

御嶽or下呂9月末に御嶽山が噴火。
被災した登山者には気の毒だが
そもそもあの山は霊山。 以前の噴火でも
火山ではあるが近年活動してないので
「休火山」だという呼び名だった判断を無くし
その呼び方自体を廃止させた火山。

マスコミ界隈の記事では「突然噴火」と題している記事が多かったが
実際は、火山性微動が9/10頃から有ったらしく、登山知識の有る
識者は避けていた山だろう。
連日秋の空気の漂う陽気のままコンディションが良く、台風が接近する寸前の
安定した大気なら今しか無いと考え、この日(10/4)を選択
そこで、噴火している山体を肉眼でも大きく見られる付近まで接近して
見たかったので、下呂の温泉街から西上500m程上にある 
「柿坂峠」 を目指して自転車を転がしてみた。


市街地移動は木曽川沿いを上る、一宮市、江南市、犬山市、各務原の順に通過し、
美濃加茂、 七宗町まで、早朝でコンビニしかやっていないのでここまでは、
ほぼノンストップ。  道の駅 「ロックガーデンひちそう」着。


駐車場も無い41号の細い路地で停車。絶好なポイントで「飛水峡」をパチリ


観光バス2台が豪雨の土砂崩れで流された追悼の碑 「天心白菊の塔」
昔より立派になってる。


道中のダムを撮影。

調整排水とオリフィスゲートの排水か? この時点ではまだ気がついていないが
観光気分で走っていた(笑、走行ルートの距離を約20km低く見積もってた(^^;;

※ 前回、先輩と一緒に走ったときに別ルートで走り距離を見ていたので、
  そのときの距離が片道95kmくらいだった。 しかしその走行ルートは
  クルマでの最短ルートと同じで、その代わり峠を余分に3ヶ所通過しないと
  いけないルート。 自転車だと平均時速の兼ね合いで遅くなるルート。
  今回は純粋に国道41経由で行ったので、 (しかしここまで遠回りとは)
  ネットで詳しく下調べすべきだった(^^; 
 

白川町に9:30すぎに到着。 すでに観光気分♪カメラ撮影で時間ロス大!
この後、 国道沿いルート案内表示を見て「下呂まで40km」??ビックリ! 
距離の目測ミスに気がつく(笑)・・・笑うしかないwペースアップ開始!!

そして、白川を出てしばらくバンバン走っていると、後ろから颯爽とロードの方が
挨拶しながら、ぶち抜いていく・・・
 金山町でまた食事休憩なので、手前の信号が赤になり、偶然立ち寄った
コンビニでそのぶち抜いたであろう、ロードが駐輪してある。 
補給食を買って出てきた所で声を掛けると、同一人だった。

結局、話が盛り上がり杉で(笑・・・、 端折って内容を書くとロードもMTBも
 ガッツリやってる人と判明、 可児市住民でした。
MTBでは、可児、関市から白鳥町、福井県越えで九頭竜ダムを経由して、
滋賀の琵琶湖を抜け、関ヶ原越え、岐阜戻りの300km弱の日帰りクリアした
らしい猛者。 サイクルメーターで実質280kmくらいだったとのこと。 
自分の最長日帰り距離は、琵琶湖周回での自走で262kmだった。
 それも、真夏の暑い時期にサンダルと短パンTシャツで行くという暴挙w

 彼曰く、やはり長距離はビンディングペダルは必須。 当方と同じく、
フルサスが体力消耗低減と振動吸収の点では、長距離ではベスト。
さらに彼は高速巡航の得意な29インチMTBユーザーだった。
 当日はロードで軽く流していたらしく、翌日から台風の影響も考え、トレーニング
走りだったみたい。 ロード日帰りは350kmくらいはやったことも有るとか。

 やはり、 自分のフラットペダル(普通の運動靴)では限界が有るな・・・ 


スタート時は快晴で見晴らしも良いだろうと考え出発したものの、距離のミス、
雲行き不純(恐らく眺望は望めない)
ダメ押しに?金山町で話が盛り上がりすぎ!!(30分以上雑談した)(笑、

そこで、 岩屋ダム経由して柿坂峠の予定が狂いにくるって、どう考えても
峠と登山の時間など、まったく無くなった(^^;、 単純に下呂まで行ってトンボ
帰りしか選択の余地が無くなりました・・・。 

下呂寸前の 「無塗装橋」(不動橋) 相変わらずサビだらけのまま・・・
塗装をせずに放置だと、最終的な施設寿命は半減するだろうな・・・

下呂市街到着。

とりあえずJR下呂駅までは行っておいた。
撮影しようとした直前に旅館の送迎車がかぶってしまったが、
撮影し直しも時間のロスなのでこのまま、食事補給後はさっさと帰路へ(笑、

せっかくの26インチMTB ということで機動性を活用して廃道になったルートの
セミダートも使ってショートカットして帰る。

こういうルートの砂利や落ち葉が浮いていてロードじゃ走りにくいルートも
気にせず突っ込めるMTBが、最終的には 「究極のクロスバイク」 だと思う。


山岳道を走行して、気になる軽車両の回避道路。 
落石防護トンネル(ロックシェッド)で、トンネル内部はわずかに道幅が狭くなるので
回避通路が歩行者、軽車両に付けてあるが、この写真のような好条件な箇所は
下呂までだと1、2ヶ所だけ、10ヶ所以上このようなトンネルは有る。 
条件良い箇所でも入り口が極端に狭いか、雑草で踏み入るのも躊躇するくらいの
放置状態な歩道だったり、ダートだったり、ロードの人はほとんど無視して車道を
突っ込むだろうが、大型車などが走ってくると結構危険。
 歩道は、完全に崩落や災害で通常ルートが完全不通になったときの退避
ルートにもなるから、確実に確保してほしい。 


最後に再び 道の駅 「ロックガーデン」 ここから家まで残り約60km、 
出発時刻 6:15
帰着時刻 20:05
補給食休憩 6回 売店での購入(6回)
撮影枚数 22枚
雑談時間 約40分w

※走行時間 : サイクルメータで、平均時速カウントしないモード
 だったので計算で割り出す。 撮影時間 1枚撮影で最低でも撮り直し
 含めると2、3分は有ると仮定、22枚 約45分、 雑談 40分、(笑) 
 下呂市内観光(観光レベルというより徘徊w)35分
 買出しと食事補給で1回あたり約15-20分 6回(およそ2時間)
 おおよそ4時間が未走行時間、 端数を無くすと20時-6時で14時間、
 走行時間 約10時間  
走行距離 231km
おおよそ 平均時速 23km/h

翌日の筋肉痛もほとんど無くて、やはり自転車は長時間スポーツではかなり
有効な有酸素運動だと思う。 パット入りアンダーを使用したので切れ痔w
も無かった! (これが一番うれしい) 

MTBフルサスだと振動や不意な衝撃も吸収され安全で、長距離に有利。 

但し、世の中広くて「自転車キャノンボール」という東京ー大阪間を24時間
以内で550km走破!?という強烈なタイムアタック超人も居るので、この場合は
スピード優先でロードレーサーしか可能性は薄くなると思う MTBでこの
距離を達成したら伝説だろうな・・・

でも、MTBは、ジャンプしたり飛び跳ねて山で遊ぶ方が好きですw

最後にブログ冒頭の画像は先日の快晴時に自宅近所の木曽川堤防沿いから
撮影した御嶽山の噴煙画像です。 
 ※皮肉にも秋の透明感ある陽気で、自宅近所から撮れたというオチw

 
Posted at 2014/10/08 22:46:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自由奔放 気まま「毎日楽しく」がモットー。   「人生は死ぬまでの暇つぶし」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
数年経て、ライディングのレビューを少々・・・ MAESTROシステムの評価。 ピボット ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
ルノーF1チームが設計したサスリンクシステム。パテントの関係でこのモデル2007年以降生 ...
輸入車その他 ダホン 輸入車その他 ダホン
購入後、1週間でフレームのみにしてww 自分(仕事・出張)仕様に変更。 結局全てのパー ...
その他 その他 その他 その他
ナンデモ画像集。 景色、ネタ、色々「ごった煮」

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation