• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T@K@のブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

品又峠

品又峠スノボでウインタースポーツ
デビュー当初からほぼ毎年
欠かさず来ている揖斐高原。

揖斐高原の県境を越えて滋賀県側には
奥伊吹スキー場が有る。 ここの峠が
前から気になっていたので、天候と
雪解けのタイミングを見計らって決行。

揖斐高原手前の導入路へ入るとスグに、夫婦滝が有る。


揖斐高原を峠から見下ろす。 かなりの勾配が続くので
ロードのヒルクライマーには面白いルートかもしれない…
しかし、路面は荒れ荒れです。 MTBなので気にせず進む。


スキー場の峠(分岐点)到着。ここの反対側がスキー場のリフト降り場。
まだ、雪が残っていた


坂内ゲレンデのかつてのセンターハウス(廃墟)ですが・・・
ここのゲレンデはかなりお気に入りで、ボードの練習には重宝した。
リフトを降りるとスグにスパイン形状の壁が有るのでココで回転系
トリックの練習に使っていた。
 

このゲレンデからしばらく進むと、残雪が所々に…標高800m越えた
辺りから雪が多くなり ついに…


残り1kmほどで品又峠だったが、この先は道路は無くなるのでMTB担ぎ
登山に備えて、トレッキングシューズで来たが、さすがに断念(>_<)


快適なオンロードダウンヒルを終えて、国道303号へ、道の駅。


横山ダム湖と新横山橋を経由して


横山ダムの堤頂でまた、新横山橋を撮影。
 

横山ダム堤頂は、かつての国道303だったが、現在は一般車完全封鎖。


ダム形式が、国内では珍しい中空重力ダム。堤体内部が空洞。
徳山ダムも寄ろうかと思ったが、時間の都合で却下(^^;


横山ダムから下ると直ぐ直近にある道の駅ふじはしで、咲きかけの
桜(ほとんどつぼみ状態)を撮影


メインの国道303号で帰るのは、まったく面白く無いので、
ワインディングを楽しむため、旧道を走って帰る。



Posted at 2014/04/10 20:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月07日 イイね!

トレイル&雪山

トレイル&雪山MTB仲間より、活動レポをもらう。

彼の近所だそうで次回、コースガイドして
もらおうと考えていたところ… メールで
フィールドの写真が届く(ブログ挿絵)

「……!!」

あれ? この景色は…?
これ行ったこと有るぞ! メールでツッコミを入れる。やはり正解。

こちらもメジャーなコースを走って来たので、また動画撮影を実施。
コース幅が狭いと、ちょい速く見える。実際は30km/h程度
緩い下りなのに、漕ぎ始めているので、下りジャンキーになりそうw
http://www.pinkbike.com/video/353717

連続丸太越え 下りの(丸太)階段に見えるが、土留め用の丸太で
ナナメに設置されているので、油断するとフロントからマクられて
簡単に横転するので油断できないコース。
http://www.pinkbike.com/video/353720

この日は 標高としては300m弱の低山トレイルだったが、上り下りを延々と
繰り替えし、トレイルのコースだけでサイクルメーターとしては20キロ
走行。 登りの担ぎが2割ほど有ったので、走行換算で25キロくらいの
山行だったかな。


今年は予定としてはスノボは終了。
来年のためのスノーボード イメージトレーニング
近年、防水、防塵カメラの性能アップでレクチャー動画クオリティ
上がっているのは朗報♪ 


来年の課題:
バター、 ノーリーからの180までは安定しているが360まで板がしっかり
浮かず、うまくバターしていない。 ピボットの連続ノーリー回しに
甘んじているので、きっちりカービングでエッジを正確に乗せたい。
Posted at 2014/03/23 21:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月28日 イイね!

ターマック

ターマック里山トレイルの動画…なぜか舗装路?

進入路が林道だろうと予想していて、
ダートだと期待したが、珍しく舗装路。
崖崩れで通行止め区間だから、下りも
安心して走れる。

山頂は 無名の山、 東海自然歩道が一部区間で重複している。

標高は660m、 低山トレイルでは高い部類か。

今年は雪が少なく、スノボも3回しか行かなかった。
さすがにこの時期で500m超えてくる標高なら、日陰部分の
路面は残雪が多くなるハズが、わずかに50m程度の雪道


頂上付近のトレイル。 木の根っこがMTBライドには
チャレンジングな楽しいライン。




峠越え(山越え)をしようと考えたが、日没時間の関係で
引き返しに決定。

車両通行止め区間だから、クルマは来ないが、道は 全幅使える
無難なラインは極小。(崖崩れの連続、ウェット路面の落ち葉)
安全優先でゆっくり目にダウンヒル。


一部、倒木も有り。


ちょうど林道のピークまで来てから補給食を処理して
下りスタート。  タイヤが杉の枯葉のクズで滑りやすい。


雨降り直後の登頂だったので、ウェット路面も各所に有る。
念のためゆっくり目で スローペースのDH動画。
↓ 林道下り動画前半 SD(480P)撮影
http://www.pinkbike.com/v/352729/

↓林道下り後半 HD(720P)撮影
http://www.pinkbike.com/v/352739/

最後のヘアピンでのアウト側の大岩は、フルブレーキングに近かった(汗
でも、何だかんだで楽しい♪

気になる動画。 ヘルメットカメラはCONTOURがベストかな?


日本にもこれくらいのご機嫌コース出来ないかな??
GONZO ゴンゾーパークをさらに大きくした感じのパークだな♪


作品としてお気に入り。 
BGMのトランス音楽と映像をシンクロさせていて気持ちいい作品。
Posted at 2014/03/05 15:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月08日 イイね!

動画アングル

動画アングル雪が積もる前に松尾山へ…

今年の紅葉は、平野部では
あんまりパッとしない景観だったが
さすがに関ヶ原方面では キレイな
色づきを見られた。

松尾山 最寄りにある神社のモミジの大木。15mは越える
樹高のモミジ。


石畳の落ち葉も、クッキリした色に染まっていた


頂上まで約半分は階段なので、毎度の如く、MTB担いで登山。


登頂完了。カメラ動画撮影用に 自作ブラケットを今まで
調整し、決定した[ 絶妙なアングル ] と思い、使ってきた
調整角度に問題発生。


頂上の平均台のような外周を半周回って、1発目の階段から
トイレ設備まで。 ここまでは映像的に問題なかった。
<embed src='http://www.pinkbike.com/v/344842/' type='application/x-shockwave-flash' width='570' height='321' allowFullScreen='true' allowScriptAccess='never'>



階段を高速で下りると、カメラのレンズ先端がサドルに当たって
カメラの光軸がズレた!  半年持たず壊れたな…
<embed src='http://www.pinkbike.com/v/344846/' type='application/x-shockwave-flash' width='570' height='321' allowFullScreen='true' allowScriptAccess='never'>



※上の動画でピンボケの頃に光軸ズレています(汗、
サドルにガンガン当たるのは体感してたけど、急には止まれん!!
レンズエラーで電源も落ちなくなった。コンデジカメラだから
買い替えか…と思いきや!

強引にレンズシリンダー部分のズレを手で修正して電池を抜き、
リセットを掛けたら 治ってしまった。
<embed src='http://www.pinkbike.com/v/344848/' type='application/x-shockwave-flash' width='570' height='321' allowFullScreen='true' allowScriptAccess='never'>



階段降りも終盤に掛かって、ようやく解決策を気がつく!!!
  「サドルを低くして、ダウンヒルモードにしてなかった 」
しかし、既に数十メートルも行かずに階段セクションの楽しいところは
終了で、すぐに自走で帰るペダリングモードにしなくちゃいけない…

※ 既に普段から下りモードでのサドル下げを 面倒くさくて
  やっていないのが現状…あとで調整し直しがめんどい(^^;

諦めて、あんまり体を動かさずにサドルに当てないように段差を
下りてみようと奮闘して見たが・・・  難易度急激に上昇!
(当たりまえ)(笑、 階段を避け、カメラに当てないよう撮影するが、
いざ、ドロップオフのような20cm以上の段差だと、
  カメラがサドルに 「モロに当たる…」

MTB階段下りは 自分の想像以上に体全体を使って屈伸運動している
ようなものだから、段差でカメラの位置が丁度当たる。
カメラつけていないと 急激な下りだとサドルが腹に当たるから、
今回、カメラは腹とサドルにボディプレスされちゃった…と。

<embed src='http://www.pinkbike.com/v/344849/' type='application/x-shockwave-flash' width='570' height='321' allowFullScreen='true' allowScriptAccess='never'>



ヘルメット括り付けカメラだと、視点が上がりすぎて空中を
散歩しているような画になるので、あと、ヘルメットが揺れると
手ぶれモード搭載のカメラでも修正効かない時が有る・・・
胸辺りに移設すると最も影響受けにくいが、角度が激しく変わるので
平地での移動か通常のサイクリングしか狙いどおりには撮影できない。

階段下りはサドル下げて撮影するしか無いか…
今回は寄り道もしたので、MTB走行距離 78キロくらい。 

Posted at 2013/12/28 22:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月02日 イイね!

鵜飼大橋

鵜飼大橋やっと今月初頭の山行を
月末(年末に)UP。

長良川左岸堤防で工事中
通行止め看板を通過し、
何の工事しているか
チェック。
通行止め入り口の交通整理スタッフに 自転車通行可能か聞いてから、
進入。この道は狭く、普段交通量が多いが、クルマの流れは当然ゼロ。



金華山の絶壁の脇を通る道のため、崖崩れ防止用フェンスと杭の打ち
込みをしている様だった。


鵜飼大橋の、斜め支柱 つり橋の一種だが、橋脚を減らす目的での
斜帳橋と呼ばれる橋種。 デザイン的には、傾いていてアンバランスに
見えるが、モチーフが鵜匠が水面に鵜を放ったときの画をイメージして
いるとか。 設計強度計算で考えるとなかなか面白い強度計算書類が
見られると思う。 材料力学は見えない力を数値に置き換えるので
電磁気学にも似通っている何か楽しさがある感じ。

見た目でアンバランスでも、 実際は橋側の引っ張り荷重とそれを支える
ランプウェイ左右の円状の土地にワイヤーがヒネリを加えて同一本数
引っ張られているので、支柱としてはどちらにも傾くこと無く完全に
埋め込まれている方向への鉛直荷重しか与えられていない。
つまり、完全バランスになっている。   



いつものように 百々が峰へ…  

登山口付近、 いつもと違う不揃いな紅葉


松尾池だけは、なんとなくそれらしい色づき方はしているが…


全般的に暖かい日和が多いせいか?常緑樹も元気そう。


登頂完了。落葉樹がまだ枯葉を落としてない。12月なのに…


曇りがちな日和だったので、雲のスキマから光の軌跡が上手く撮れた。


今回はコースを変更し、南側へ下る。


階段コース ココは単純に突っ込むと、丸太階段のピッチと
タイヤの径がぴったりハマって、前転クラッシュの恐れ有り。
脇のエスケープルートで下る。


道幅 10から30cm、 ガレガレコース♪ ハイカーが余りに通らない
ため、どんどん道が塞がってきている。


さらに枝道を、普段と違うルートへ

鉄塔の分岐ラインへ来た。


結局その道は途中で袋小路。 普段の道標へ出て、長良川右岸へ下る。

今年の紅葉は、やはりスッキリしない。季節感が崩れてきている?
Posted at 2013/12/26 22:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自由奔放 気まま「毎日楽しく」がモットー。   「人生は死ぬまでの暇つぶし」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
数年経て、ライディングのレビューを少々・・・ MAESTROシステムの評価。 ピボット ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
ルノーF1チームが設計したサスリンクシステム。パテントの関係でこのモデル2007年以降生 ...
輸入車その他 ダホン 輸入車その他 ダホン
購入後、1週間でフレームのみにしてww 自分(仕事・出張)仕様に変更。 結局全てのパー ...
その他 その他 その他 その他
ナンデモ画像集。 景色、ネタ、色々「ごった煮」

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation