• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F15が好きのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

ドコモ、648円のスマホ発売

よくよく見ると
 12カ月の利用を条件とする「端末購入サポート」を適用することで一括648円という格安で購入できる。12カ月以内に解約などをした場合、別途解除料が必要になる形だ。
とある。
つまり、純粋に交換価値が648円ではないということだ。
こういう商法は批判を浴びてダメだということになったのではなかったか。
0円というのと何ら変わりはない。
と、報道すべきところをバカマスコミはニコニコしながら紹介している。
携帯キャリアは優良なスポンサーだがらねえ。
公正を欠いた報道を市民は断固として否定すべきなんだけど
報道する側とそれを喜んで見る側の知能程度が程よいバランスのため
何のムーブメントも起きないのである。
そう考えると
この数ヶ月、大ニュースとして報道されているアメリカ大統領選挙。
足の引っ張り合いを見ていて何の感情もわかない。
アメリカ人はあれを良しとしているわけで。
日本もアメリカもテレビを見ている市民の程度は知れているということだ。
Posted at 2016/10/19 18:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2016年10月19日 イイね!

カルロス・ゴーン

カルロス・ゴーンが三菱自動車の会長に就任というニュース。
三菱のスキャンダル、日産の経営統合、とわかりやすいニュースではある。
ここでポイントとなるのが、カルロス・ゴーンである。
日産にしても三菱にしても、他に人材がいないということだ。
彼を超える人材はいないという明確な答えだな。
日産はセレナなどの売れ筋を確保しながら、ZやGTRを開発生産している。
こういうバランス感覚もカルロス・ゴーンならでは。
目先の利益にしか興味がない日本の経営者には届かない領域なのか。
もう一つ
80年代、大学4年の私は企業訪問。
当時、田町の日産本社を訪問した。
対応してくれた人事担当に面接されたとき
「カーオーディオなどの付加価値だけでは日産は頭打ちになる」
と言った21歳の若者の私に
「あなたに何がわかるのか」ときつく言われた。
当時はセドグロなどハイソカーがブーム。
その後シーマ現象まであって日産は明るい未来しか考えていなかった。
バブル崩壊、カルロス・ゴーンが来るまでの日産を誰が想像したことか。
私には先見の明はあったのだけど、それを表現伝える能力がなかった。
もう一つ
三菱や日産の経営陣に本当のクルマ好きがいないということだ。
カルロス・ゴーンは優秀な経営者と同時にクルマ好きなんだな。
自分の会社のクルマに思い入れがないから三菱のような事件が起きるわけで。
今のホンダも本田宗一郎が死んでから
F1から撤退とか復活とか迷走している。
ホンダでさえ本当のクルマ好きの経営陣がいないということだ。
過去10年日本車の世界的な人気を見てもプリウスぐらいしかない。
ガンバレ日本車、日本人。
Posted at 2016/10/19 18:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ好き | クルマ
2016年10月18日 イイね!

<豊洲市場>5万台分、消えた盛り土…

決まっているじゃないか。
誰かの懐が潤ったのだ。
人間が悪いとわかっていてもやることの大半はおカネのためだ。
出世欲も大半がおカネのためだ。
中にはおカネはいらないから、名声だけがほしいという珍しい人もいるけどね。
Posted at 2016/10/18 18:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2016年10月18日 イイね!

感染症対策

最近のニュースで院内感染、老人ホームでの感染症をよく聞く。
ニュースを見ると死亡した老人の人数が3人とか5人とか。
感染は良くないことなのだが、体力的にも免疫力も弱っている
85歳、90歳の老人が数人で済んでいることは実はすごいことだ。
冬になると毎年のようにインフルエンザのニュース。
発病した人、学級閉鎖がそれなりの数になる。
家庭でも学校でも手洗いうがいなど十分対策、気をつけているにもかかわらず。
子供や若い人たちでもこれだけ感染症にかかる人は多い。
そう考えると、老人ホームでの感染の度合いは極めて低い。
何度も書くが免疫の弱っている老人たちである。
ここで言う数人の死者というのは、統計的、確率的には
自然死の扱いでも問題ない範囲である。
マスコミは騒ぎ過ぎなのである。
先日の点滴に薬物というニュースもすっかり報道がされなくなる。
理由は簡単、突き詰めていくと90歳前後の老人の死亡率と変わらない。
出来る限りの捜査をしてからの、報道の尻すぼみからもそんな感じだろう。
今の人達は違う意味で命を軽んじている。
命は永遠だと思っている。
70年前までの戦時下、戦後の混乱期、乳児の死亡率は高かった。
戦時下では街角に焼け焦げた死体が積んであるという話もよく聞く。
命は儚いものだった。
それが今となっては、ガンだろうがアルツハイマー病だろうが
80でも90でも生きられるという意識が強い。
喜怒哀楽がほぼなくなり、大小便も他人の世話になるようになっても命は永遠なのだ。
老人ホームや終末医療の批判をするより
自分の親の介護や自分の老後の心配をした方がいい。
騒いでいる連中は、どこかが抜けているのだ。
Posted at 2016/10/18 18:20:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2016年10月17日 イイね!

危険なビーナス 東野 圭吾

久しぶりに東野圭吾の新作を読んだ。
感想は、、東野圭吾限界説。
経営が厳しいテレビ局向けの脚本という感じ。
登場人物が全員安っぽい。
伏線の張り方も弱い。
さらに大事なのが、結末の大どんでん返しなのだが
全部ウソでした、はあまりにも安っぽい。
さらに
出て来る女性がみんな美人でスタイルが良いらしい。
胸の谷間やミニスカートからの足など安っぽい表現が並ぶ。
鬼才東野圭吾はそれなりに納得した上での出版なのだろうけど
十分稼いだのだから、そんなに無理して書かなくてもいいのではないか。
もう一つ
ノーベル文学賞について話題になっているが
ボブ・ディランの作品についても評価されたのは60年代のもののようだ。
日本では60年代に川端康成が受賞している。
しかしながら、川端作品の評価は彼が若かりし頃の青春文学。
それがおじいさんになってから今さらの評価だった。
受賞後、川端にはやんやの原稿依頼。
その大半が20代の頃のような作品を求められる。
年老いた川端に書けるものてもない。
ということで69年に自殺してしまった。
文豪として適当にエッセイでも書いていればよかったものを。
ノーベル賞はときに残酷である。
東野圭吾は今となっては松本清張や横溝正史と並ぶ大作家である。
無理に価値を下げるような仕事をしなくてもよい。
Posted at 2016/10/17 18:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味

プロフィール

「金正男について http://cvw.jp/b/2703590/39361042/
何シテル?   02/22 23:06
F15が好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っています。 雑誌の記事を読むと「モアパワー」と書かれている。 多分、専 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation