• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nofanのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

納車されました!

納車されました!本日ロードスター納車されました!
車の生産に関しては中共ウィルスの影響もなく予定通りに納車と相成った訳ですが、世情を鑑みて外出自粛の雰囲気の中オープンカーを持って帰るのは少々なんだなと思っていたのですが…




実車を前にしたらすっかり忘れましたw
ポリメタルグレーのヌルテカ具合が凄い(小並感)



納車前に各種書類の確認や説明を受けました。
もう上の空でしたがw
ボディカバーやら付属品も受け取りました。



カタリさんの宣伝広告wでスッカリやられたセレクティブキーシェル(ポリメタルグレー)もしっかり発注。
化粧箱は要らないと伝えていたのですが販社のオリジナル化粧箱がありそれに入れてくれました。


もう車に乗り込んだら写真どころじゃないっ!!w
ポジションをシッカリ合わせてディーラーを後にしました。

足は多少大きめの段差ではちょっと角のある突き上げでしたが全体的には好感触。
これがこなれてくると思うと今から楽しみだなー。
街乗り+峠道を流しただけですがよく曲がるし直進性もまったく不満無し。

エンジンはすこぶるスムーズ!
ロードスターのエンジンじゃないみたい!と思ってしまいましたw
フリクションが少ない回り方というか軽やかな回転上昇がめちゃくちゃ気持ちいい!
3000回転までしか回していませんが低回転でも粘るしそこから踏み込んでもキチンとトルクがついてくる。
縛りのなかでもかなりズボラな運転も許容する懐の広さ。
助手席の息子もスムーズなのがよく分かると言ってました。

とりあえずお気に入りのダム湖の駐車場で写真を撮ろうと走らせていましたがもう気持ち良すぎて感嘆の叫びしか出てこないw
助手席の息子も呆れていたかもw

普段はガラガラのダム湖までの道中ですが今日は車がまばらに走っていました。
駐車場に到着しても数台の車が。
人気のないところを求めて集まってきたのかなーとおもいましたね。

あまり車の止まっていない駐車場で愛車紹介用の写真を撮りました。





正直ポリメタルグレーのロードスターの実車を見ずに契約したのでネットで画像やYouTubeで何度も確認したのですが光の具合で幾つもの色合いになり多少の不安はあったのですが現車は文句なくカッコいい!
シルバートップにしたのも正解でした。
シルバートップは限定車感が薄いw限定車でしたがこの組み合わせは自分にはどストライク!




ロードスターのロゴもマツダフォント。




エンジンのスカイアクティブの文字もマツダフォント。




セレクティブキーシェルも満足度非常に高し!
本当ボディと同じです(当たり前w)

契約当時は世間の情勢がこんな事になるとは思いもしませんでした。
ちょっと早まったかなぁ、とかなんだかケチがついたなぁなんて思う事もありましたがこうして納車を迎えてドライブすると購入してよかったなぁと思います。

中共ウィルスの脅威はまだまだ続きそうでなかなかドライブに出掛ける事は憚られますが自由にドライブ出来る日を楽しみに日々を過ごしていきたいと思います。

皆さま、今後ともよろしくお願い致します。



Posted at 2020/04/11 21:32:15 | コメント(13) | トラックバック(0)
2020年02月24日 イイね!

マツダの魂

マツダの魂山本元主査がNDロードスターのSpecial Movieで最初に語る言葉です。
「ロードスターはマツダの魂です」と。

5年前の2月21日、御殿場のミュゼオ御殿場にて「MAZDA ROADSTER THANKS DAY in Japan 2nd」が開催されました。
幸運な事に抽選で参加権が当たった自分は息子を連れて当時購入したばかりのNBロードスターで行って来ました。















初めて間近に見るNDに興奮し、開発や志の話に感心して更には発売前のクルマに試乗できるという貴重な体験もいい思い出です。

その中で山本元主査が語った言葉
「私達は新しい車に乗っていただきたいというのはありますが、今お乗りのロードスターを大切に乗っていただき、乗り換える必要が出た時に受け皿となる車をご用意し続けたいと思っています」(5年前だからちょっと違うかも…(ーー;))
めちゃ印象に残りました。

会場を移動している時に中山チーフデザイナーに「あのリアフェンダー、めちゃくちゃカッコいいですね!」とお話しした時に「でしょう?是非乗ってください!」と言われました。
「でも最近NB買ったばかりなんですよー。」
「乗り換えの時は是非!」

あれから5年、よもやその受け皿のお世話になるなんて思いもしませんでしたよw
でも縁があったんだと思います。

妻がDの担当に「これも何かの縁だと思うのでお願いします。」と言ってくれた時はゾクっとしました。


ということで、すぐ次に逝く節操の無さ(苦笑)ですが再びウチに『マツダの魂』を収めることができます!

次の相棒は…







マツダ ロードスター SILVER TOP ポリメタルグレー

キミに決めた!w

3月登録4月納車予定です。

Posted at 2020/02/25 09:48:12 | コメント(12) | トラックバック(0)
2020年02月16日 イイね!

楽しかったよNBロードスター

唐突ですがNBロードスターを降りることにしました。
最近、熱心に譲って欲しいと言っていた近所の方から「野晒しは忍びないからウチのガレージに置いておきな。乗りたい時は自由に動かしてくれればいいよ」と提案を受けました。
確かに野晒し不動じゃ状態が悪くなるばかりだよな…とは思っていたのですが預けてしまったらなんか後戻りできないんじゃないかなと思っていました。
でも妻もNBが野晒しなのは可哀想とガレージの間借りに賛成。
それじゃあということでお預けしました。

なんですが…自分の車とはいえ、なかなか他人様のお宅に勝手にお邪魔して車を出すのは気がひける…

用事も重なり預けたきりになっていたのですが一週間に一度は動かしたいと伝えていたのでその方がマメに動かしてはくれていました。(勿論許可済み)

ある日その方が運転するNBとすれ違ったのですが快音を響かせて走り去る後ろ姿を見た時に安堵と寂しさと他にも色んな感情がグチャグチャになった、何とも言えない気持ちになりました。
「あの車はオレが所有するよりあそこに嫁がせた方がきっと幸せだな」
と思ってしまいました。
ドライバーもめっちゃいい笑顔!

ロードスターの本分は走らせてこそ。
駐車場の肥やしにしているくらいならマメに乗ってくれる人に譲った方がいいに決まってる。

ということで決心しました。
受け渡しや名義変更、金額等の相談はこれからですが譲渡の意思表示はして相手も承諾しました。
 
駐車場のプレマシーの隣がぽっかり空いてしまって少々寂しく感じていましたがこれで収まる車も無くなってしまいました。
自分で決心したのですが寂しい限りです。

ありがとうNBロードスター!
沢山乗ってやれなかったけど楽しかった!
次のオーナーに可愛がってもらえよ。
Posted at 2020/02/16 16:13:25 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年01月07日 イイね!

【終了報告】年末餅つきオフ2019


「イベント:年末餅つきオフ」についての記事

※この記事は年末餅つきオフ について書いています。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨年もw餅つきオフを開催させていただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
至らない運営で色々ご迷惑をお掛けしたと思いますが「楽しかった」と思っていただければ幸甚に存じます。
私はとっても楽しみましたw

メンバーの皆さんとの交流やアレコレは上手に伝えられないので今年は手順を記しつつ今後の参加者を煽ってみようかなー、なんて目論んでいたのですが写真を殆ど撮れなかったという去年と同じ轍を踏むという体たらく(・・;)
餅つき自体で色々動いていたのもあるのですが、ついついお喋りして「あ」と思った時には既に撮るべき作業が終わっていたという…

文字だけでは全く流れが見えないと思いますが来年のためにも注意点含めて記しておこうと思います。
ん?魅力を伝えるとか言ってたような…?w

しかも今更感が(ry


①事前準備
倉庫から杵、臼、他道具を出します。
餅米を一臼分に割け洗米して水に浸けます。
一臼が凡そ2.5〜3kg程度です。
一晩置いておき水を吸わせます。

②火起こし
煙突代わりの穴を掘りかまどを据え付けます。
風除け、遮熱の衝立を立てます。
もうボロいから新品を用意せねば…(汗)
釜に水を張り薪を燃やして沸かします。


何はともあれ水が沸かない事には何もできません。

昨年はtailor1964さんが火起こし開始時間ぴったりに到着したので今年も警戒wしていましたがハイドラに姿が見えず???
サイレント強襲か!?と思っていました。
同じく「火起こしから参加したい!」と仰せのスッパノーバさんもハイドラで姿が見えず…
加減して待っていたのですが天気も不安だったのでスタートしちゃいました(汗)
お湯が無いと始まらないので…

③アク抜き


お湯が沸けたら臼にお湯を張り杵を浸けておきます。
臼はしまっておく時に調湿の為塩を塗り込むのですがその塩を抜くと同時に臼からアクを出します。
これをやっておかないと茶色い&しょっぱいお餅になってしまいますw
前日に餅つきをしているのであまり心配はありませんが、本来は『捨て餅』として一臼搗いています。
出したばかりのときはこの作業を2回ほど繰り返して土間に臼を据えます。

これ始める前後にワンダートレジャー姐さんが駐車場所のもんk(ry 颯爽と登場!
nofan一家にサンタしてくれましたw
以降続々と集結!
盛り上がってまいりました!

④餅米蒸かし
ここから写真がありません(汗)
せいろに濡らした蒸し布(目の粗い布)を敷き、その上に水を吸った餅米を開けます。

せいろイメージ(ネットより拝借)

餅米を均して真ん中をへこま敷き布をかぶせます。
せいろを釜の上に置き木蓋をして水蒸気で蒸らします。
蒸し具合は菜箸を刺して確認します。
感覚としては…『ザクザク』はまだ、『すっ』はオッケー。
全く伝わりそうにない…(汗)乏しい語彙が炸裂(爆)

せいろは2段で蒸すので当然下の方が水蒸気がたくさん当たります。
最初の2せいろは下段を先に搗き、以降は新しいせいろを下段にして上を順次搗いていきます。

同時に焼き餅(&美河フランクw)用に炭を焼いておきます。
大事!w

この頃には“ほぼ”全員集結。
駄弁りながら交代で火の番をしたりします。
大火力の維持に努めます。

⑤餅つき
十分蒸した餅米を臼にあけます。
その際臼の内側を濡らしておきます。
あけた餅米を杵で潰して荒い餅状にします。そうしないと搗いた時に餅米の粒が飛び散ります。
我が家の土間は過去に飛ばした餅米の残骸が天井やら壁に未だに残っていますw
餅つき作業の中でこの行為が実は一番重要かつ大変なんです。
この作業は時間がかかる!…のですが実は時間がかかるというのは餅を搗く上でとて避けたい事柄です!
お餅は熱い方が整形も容易です。冷めてしまうとカタチも整わないし餡子を包んでも閉じられないし千切るも千切りにくいです。
潰しに時間をかけて搗くのは手早く、が理想です。
延し板にのせる時に熱くて持てない、くらいが良いですね。

と偉そう言ってる自分も何年もかかったのですが( ̄▽ ̄;)
来年はそのあたりも課題のひとつかなーと思ってます。

その後潰した餅米を手早く搗きます。
ようやく『餅つき』という言葉から想像されるアレですw
ここはもう一気呵成に搗いてしまう…のが理想ですが体力とか慣れとか返しをやっている姐さんをねらゴニョゴニョ…で意外と時間が( ̄▽ ̄;)w

⑥伸し
搗き終わったお餅を延し板にのせて餅取粉を振って伸ばします。
基本角餅にするので伸ばしたあとは冷まして多少硬くなったところで切ります。

大福や水餅(搗き立てを千切って水につけておきます)を作る場合は粉を振ってしまったり冷めると都合が悪いので臼から千切って加工します。

ここは本イベント最大のハイライトwですが、搗き立ての餅で餡子、苺を包んで粉を振る前の大福が食べられます!
これはやった人にしかわからないと思いますが本当に美味しいです!
オフミにお土産に持っていきたいけどムリ!ってくらいですw
大福、苺大福は皆さん満足されたと思います!…ですよね?(汗)

伸し餅を作るときにともンダンさんから物言いがっ!
「このあたりは角餅なんですか?餅といったら丸餅なんですが。」
カルチャーショックw
ということで、ともンダン一家のお餅は伸ばさず家族で丸餅作りをされていました。
写真がぁ…orz

⑦角餅作り
伸し餅をテキトーな大きさに切っていきます。
切る前に大根に包丁を通してから切ると張り付きにくくなる!…らしいw
大きさがバラバラになるのも手作り感が出ていいものです。


あとは④〜⑥を繰り返して、その間に石臼で大豆からきな粉を挽いたり(nobu_nobuさんご夫妻、ありがとうございました!)美河フランクや餅を炭火で焼いて食したり(ともンダンさんが丸餅を薪の直火で焼き始めたのには度肝を抜かれましたw消炭っぽく焼けてたようにお見受けしましたが御当人が「このくらいでいい」と言って…カルチャーショック!!w)でゆるーい時間を過ごしました。

あまりに緩すぎて片付けに取り掛かるのが遅くなってしまったほどw
本当ならワインディングとソフトクリームを食す予定だったのですが…今年の餅つきはもう少しタイムスケジュールをきちんと作ろうと思います。
口だけの可能性が高いですが…( ̄▽ ̄;)


文字ばかりで全く伝わらないとは思いますがこんな事をやってます。
興味のある方は是非!時期的になかなか厳しい時期ではあるけどね…

昨年ご参加の皆様、ありがとうございました。
今年も開催出来るよう頑張りますのでよろしくお願いします!
Posted at 2020/01/07 20:53:16 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2019年12月10日 イイね!

ちょっとした寂しさ

12/8の日曜日は息子の少年野球の練習試合でした。
その前日も練習試合だったのですが仕事が間に合っていなかったので応援にいかず…
日曜日はそれでも最後だし、と応援に行ってきました。

そう、最後の試合だったのですよ。

人数の多い他チームは12月早々には6年生は退団するトコロもあるようですが少人数の我が息子チームは2月まで一応所属します。
とはいえ、対外試合は今月半ばから来年2月までは行えないので学童野球最後の試合となりました。

相手は他支部でもそれなりの強豪。
黒星が増えちゃうかなーwなんて思いながらフルメンバーを欠いたトップチームの試合を観戦。

お、おお?

あれよあれよと得点し、そこそこに守って終わってみればきっちり勝ってる!
まぁ相手側もエースと主力を欠いていたようで回が変わる毎にポジションやメンバーを入れ替えていたので完全にお試ししながらの接待試合だったようですがw
2戦目は下の子達での対戦なので我が息子は最終戦を勝利で締め括りました!
一度も立たなかった(立てなかった)ピッチャーマウンドにも立てたし良かったなぁと思います。

と下書きしておいたら次週に急遽本当の最終試合が組まれるとは!www

まぁそれは見に行けなかったので実質自分の中では無かったことになりますがw

思えばまる5年間、嫌な事もたくさんあっただろうけど(実際行きたくないなんて言ってた時期もあったし)それでも途切れることなく頑張って、最後に『大輪の花!』は無理だったにせよ小さくとも花を咲かせられた事は本当に嬉しい事だしよかったなぁと思います。
ホント去年までは勝率0に限りなく近い状態で可哀想なくらいだったのですが、今年はそんなチームが四割も勝てました!

一昨年までは突出したキャプテンを中心にチームが動いていました。しかし団体競技で突出した個の力だけで勝つ事は難しく、逆に周りが上手な子を頼りすぎているなぁと感じました。
去年は尖った個の力は無く頼るものが無くなったメンバーが足掻いているのが見えました。
そして今年は目に見えて突出した選手はいなかったのですが個々に考え連携が上手く機能する様になっていました。
総合力という観点で見ればここ数年で一番総合力が高いチームだったのではないかと素人目には感じていました。

年代的にどこのチームも息子の同学年(6年生)が多かったらしく、去年の終わり頃(5年生当時)に「来年はどこのチームも今年より人が充実して強くなるはず。来年は苦戦必死」と監督が語っていましたが、そんな予想も跳ね除けて!と言いたいトコですが支部内では相変わらず負けこんでました( ̄▽ ̄;)
最後の支部予選は県大会見えたんだけどなぁ…

まぁ言い出せばキリのない話ですが。
親としては「やっと終わった!」と思う部分もあり、終わってしまって寂しい部分もあり…
仕事の移動時、大会や練習試合で訪れた河川敷や球場や広場を見る度「ああ…」とちょっとした哀愁を感じたりしてます。

これでオフミに行けるぜ!
…かどうかはわかりませんが(汗)
とりあえず…

お疲れ、息子!よく頑張った!

と顔を見て言ってやろう、恥ずかしいけど(爆)
Posted at 2019/12/17 10:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@tailor1964 師匠、オチが高度過ぎぃw
というか運転席がセンターの車でそのオチは出ないっすw」
何シテル?   08/16 12:43
nofanです。よろしくお願いします。 年くってからドライビングの奥深さに気付きコソ練中。 iPhoneではないためリアルG-BOWLとモーショニストをお供...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NBロードスター20周年記念、貴島孝雄さんインタビュー(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/26 07:52:06
今やってる操作でどうにかしようとしても遅い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 20:26:05
貴島さんインタビュー 正直に作った、ロードスター(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/11 15:27:31

愛車一覧

マツダ ロードスター エンビーさん (マツダ ロードスター)
NB譲渡前から気になっていた車。 NDロードスター シルバートップ ポリメタルグレーメタ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
家族に嬉しい6+1人乗り。 i-DMによって自分の運転の酷さに気づかせてくれた車w 快適 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
(画像はネットより拝借) ランエボ5もってるくらいならセブン買え、と父に言われ、またエボ ...
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
(画像はネットより拝借) RX-7 RS-Rを事故で廃車にした後しばらくはビートに乗って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation