• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beerfreakのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

フロントABS交換

フロントABS交換
BMW F31のフロントABSセンサーが故障すると、リアと違っていろいろと不都合が出ます。
まず一つはナビが動かない! 自宅付近をずっとクルクルしています。
もう一つは、エンジン始動後にハンドルをめいっぱい切って発進すると、すごい音でABSがゴリゴリと発動してしまい、無視してアクセルを踏み続けると、いきなりカクンと走り出す。
ABSセンサーから信号が来ないので、タイヤがロックしていると勘違いしてABSが効くんですね。

札幌に帰れたのでようやくフロントのABS交換をします。

まずは、新調した中古PCのISTA/DでどのABSセンサーなのかを一応確認しておきましょう。
最初、繋がらずに、セットアップに失敗したかと思って焦りました。
なんだかよくわからない「仮想イーサネットアダプタ」とやらが、似たようなIPアドレスを取得していて、そこからアクセスしようとしていました。
これを無効にすると、しっかりとENETに自分のクルマが表示されました。
んで、診断したのが下の図。

alt

あ、front rightって書いてますね。
とはいえ、front leftも近いうちに壊れるでしょうから、交換しますけど。
センサーはいつものイギリスLemark社のもの。品番はLAB700。
FRのF31だと、Amazonとかで安いセンサーが売っているようですが、Xdriveのせいなのか、センサーが違い、互換品がAmazonではみつかりません。

alt

いつものように友人宅前を借ります。
ついでなので、冬タイヤこと「スタッドレスタイヤ」に履き替えます。

alt


リアとは違い、見えやすい位置を通っています。

alt

ボックスもカバーの裏ではなく、見える位置にあります。いいのか?

alt

肝心のセンサー自体は、進行方向側、斜め下にありました。

alt

リアのように上からのぞき込んでもアクセス出来ないので、クルマの下に潜り込みました。ウマや余っているタイヤでクルマが落ちて挟まれないように対策しましょう。

T-27のトルクスで外すのですが、あいにくT字ソケットしか持って行かなかったので、いろいろな部品が邪魔で外しにくいです。
板ラチェットがあると外しやすいです。
私の場合は六角ビットタイプのトルクスセットなので、短めのエクステンションと板ラチェットの組み合わせがベストだと思います。
緩まれば、あとは六角ビットとエクステンションだけで、手で回せます。
そして、リアと違ってすんなり引き抜くことが出来ました。
体勢や場所が場所だけに、引き抜きが楽で良かった!!

ボックスを空けて、コネクタを外します。

alt

いつものように、新旧比較しましょう。
alt

古いのはクセがすごいというのもありますが、細いですね。
新しいのはサードパーティー製とはいえ、太くなっていて、断線対策がされているのでしょうか?
これは期待したいところです。

新しいのを取り付けます。
またクルマの下に潜りましたが、それほど難しくない作業です。

alt

今見ると、ちょっと引き回し箇所が違う!
次回、夏タイヤ(ノーマルタイヤ)に変えるときに、引き回しを変えます。

同様に、左も交換しました。
左にはブレーキパッドセンサーもありました。

alt


写真の2本のケーブルのうち、左側のケーブルがABSセンサーですね。

さて、リアも含めてタイヤ交換も行い、ISTA/Dでフォルトメモリーを消去、周辺を走行して問題ないことを確認しました。
ACCが使えるってサイコー!
Posted at 2020/10/18 16:09:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2020年09月27日 イイね!

またもやABSセンサー異常。もう診断PCを作っちゃえ!

またもやABSセンサー異常。もう診断PCを作っちゃえ!またもやABSセンサーの異常で盛大な警告が出ました。

alt

でも、今回はセンサーを交換する話ではありません。
例によって、札幌に帰ってから運転しているので、ISTA/Dが入ったPCは単身赴任先の東京にあるわけです。
今回はナビが動かなくなったので、フロントであることは確定。しかし、左右はわかりません。
(ここまで来ると、左右とも取り替えますけどね。)

そこで、札幌にいるウチにヤフオクでノートPCを落札。
東京の単身赴任先に届けてもらいました。
それがコチラ。

alt 

HP Elitebook 2570pです。
2012年製造だそうなので、もう8年前なんですね。
約5,000円で落札で、送料が900円。6,000円程度です。
さすがに今使っているSONY VAIO Pro 11より、厚みも重さもありますが、このPCのよいところはコレです。

裏にあるラッチをスライドすると・・・。
alt

裏蓋が丸ごと開く!
alt

もうね、PCを自作する人間としては、なんと親切なんだ!と思うような作り。
スペースにはムダが多いけど、メンテナンス性は最高です!
企業の一斉導入PCとかでSEさんにはありがたいんでしょう。

早速HDDをSSDに換装して起動や動きを高速化しました。
UEFI化も行ってすごい速さで起動するようになりました。

ソフトウェアも、SSDの換装に使ったEuseas社の2本のフリーソフト、Firefox、FTP以外は、E-sys、ISTA/D、ISTA/P、NCD/CAFDtoosくらいという潔さ。
BMW専用PCとして、クルマに積みっぱなしにする予定です。

CPUもSocket G2で交換可能!
と、思ったら、既にCore i5 3320Mが載っているのであんまり交換の必要性も少なそう。
メモリが1枚だけなのでシングルチャネルになってしまっています。
とはいえ、体感ではそれほど遅くないので、このまま様子見ます。
同じメモリは3,000円もせずに売っていますが、そこまでする必要があるかどうか・・・。

また2週間の出稼ぎ後に、実際に診断してみたいと思います。
Posted at 2020/09/27 22:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハプニング | クルマ
2020年08月15日 イイね!

グローブボックスを水洗いする

グローブボックスを水洗いする


日本車のグローブボックスって、プラスチッキーで、引っ張るだけでガボッと取れるイメージがありませんか?
私が今までに乗っていた日本車がそうだったからなんでしょうか?
今のクルマって、グローブボックスがねじ止めされているんですかね?

BMW 3シリーズツーリング F31のグローブボックスはベロア生地に包まれた高級感あるボックスになっています。
なので、この中で液体状のものをこぼすと染みます。
液体状なんだから拭けばいいじゃん! と、思うでしょうが、こぼしたものがハンドソープだとすると、拭けば拭くほど泡だらけ。ほら、水洗いしたくなるでしょ。
いや、ハンドソープなんてこぼしてはいけません。

グローブボックスひとつ外すのに、工具が必要でした。
しかも、アンダーカバーが10mmの六角ナットで2か所、ボックスはT-20のトルクスで9か所。頑丈に取り付けられているんです。

とはいえ、TVチューナーやChromecast、AVインターフェースなどの取り付けで何度も付け外ししているので、慣れたものです。
なので、取り外しの写真はありません。
検索するとたくさん出てきます。(え?)

問題は外した後です。
ボックスの奥だけを洗いたいので、できるだけ部品は外したいところです。

まずは、フタを外します。
フタは、7個のツメで取り付けられています。

alt

一つずつ丁寧にはがしていきますが、フタを引っ張りながら外さないと、元に戻ってしまいます。一人ではなかなかの難しさ!

alt

 なんとか全部外すと、薄いゲートのような枠から外れます。

alt

 続いて、横にあるダンパーからフタをはずします。

alt

このダンパーの先はこんな風になっています。

alt

はさんでいるだけなので、開いて取ります。
これで、フタが完全に外れます。
で、このダンパーは回して外します。
alt

外す角度はこんな感じです。
alt 

最後に、グローブボックス内の照明を外します。
alt


コネクター側から引っ張って上に持ち上げるだけです。

alt

これで、濡れてはいけない部品は外れたので、水洗いして乾かします。
ですが、横着して後ろ側の吸音材を外さずに洗ったため、吸音材がべちゃべちゃに・・・。
横着せずに吸音材をはずすことをお勧めします。

乾いたら、組み立ては逆順で。

まぁ、グローブボックスは汚さないことに限ります。
ハンドソープのドロドロがなくなってスッキリし、石鹸の良い香りだけが残りました。

大成功!
Posted at 2020/08/15 21:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2020年08月11日 イイね!

まやもやABSセンサー交換

まやもやABSセンサー交換
1年ほど前に右後ろのABSセンサーを好感しましたが、またもやABSセンサー異常の警告が出ました。

前回の警告表示の記事はコチラ

そして、右後ろABSセンサーDIY交換の記事はコチラ

で、以上警告が出たときに、ISTA/Dが入ったPCを持っていなかったため、前後左右どのABSセンサーが異常なのかがわからなかったため、前後両方のABSセンサーをebayで購入しました。
前回と同様、イギリスのebayにてLEMARKの互換品を取り寄せました。
前回購入したリアのABSセンサーはLAB702でしたが、フロントのABSセンサーはLAB700です。

東京で2週間出稼ぎ(単身赴任)に行っている間に届きました。

alt

で、ISTA/Dで診断してみると、左後ろでした。
またリアですか・・・ 。
一度やっているので、今回は作業が早いです。

タイヤを外します。
alt

ブレーキ裏、後方にあるABSセンサーを固定しているT-30のトルクスを外します。alt

今回は、マイナスドライバーで抉らずにプライヤーで一気に引き抜きました。
途中でちぎれたかと思いました。
alt


そして、アスクルに留まっているツメをはがします。
alt

 樹脂六角ナットを外して、カバーをめくります。
alt

カバーに隠れているケースを、これも爪を開けます。
左後ろはブレーキパッドセンサーがありません。

 alt

右と同様、コイルの内側に2か所、ケーブルホルダーで止まっているのでツメをはがして外します。
alt 

alt
今回も、外した新旧のABSセンサーを撮影。
断線しやすいなら、この白いカバーを、ほかの場所にしっかりとつけたほうが良いのでは?と思います。

逆の手順で取り付けていきます。
今回も、ABSセンサーを奥まで差し込むために、ペンチで抑えて、ペンチをゴムハンマーで叩いて入れました。

ISTA/Dでフォルトメモリーを消去して終了です。
30分ほどで作業が終了しました。
Posted at 2020/08/11 21:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2020年05月02日 イイね!

BMW Remoteアプリの代わり

BMW Remoteアプリの代わり
数か月前から、BMW Remoteアプリの地図画面で検索ができなくなっています。
検索文字を入れても、ずーっとクルクルが回ったまま。

例によって、海外で同様の状況になって困っている人が解決策を出しているのでは? と、思ってそれらしい英語で検索しても、日本以外の世界中のBMWオーナーに困っている様子が見受けられません。

どうしてなのかと思ったら、欧米の皆様は「BMW Remote」アプリではなく、「BMW Connected」というアプリで地図検索とSend to Carを実施しているらしいのです。
【追記】たかぼう@451X2さん、アクティブアスパラさんに指摘いただきましたが、iPhoneはConnected Driveアプリが日本国内で提供されています。

しかし、BMW Connectedセキュアサーバーはドイツ本国に設置されていて、BMW Remoteだろうが同じサーバーを利用しているはず。
そう思って、Android用の「BMW Connected」アプリのAPKファイルをインストールしたらどうなるかをやってみました。

結論から先に書くと、「ちゃんと日本語で地図検索ができます。」
海外版のアプリなんですけどね。

私は以下のサイトからダウンロードしてインストールしました。


もちろん、インストールや利用については自己責任でお願いします。
「提供元不明アプリのインストール」を許可する必要があります。
これが不安な方はインストールしないようが良いと思います。

さて、インストールすると、BMW Connected driveのIDとパスワードの入力、PINの設定などがあるのは今までのBMW Remoteと一緒です。
メニュー画面が英語だったりしますが、難しい英語ではありません。

起動したらPINを入力するのはいままでと一緒。デザインが違いますが。
alt


そうすると、登録してある車両が表示されます。

alt

この画面で、ロック、アンロック、パッシング、ベンチレーション(喚起)ができます。
左上のメニュー(三)を押すと、

alt

メニューが出てくるので、Destinationsを押します。

alt

ディーラーやガソリンスタンド、駐車場などは近隣検索ができるようです。
それ以外は右下の検索マークを押すと、

alt

文字検索の画面が出ます。
ここでは、「札幌中央郵便局」と、日本語で入力してみました。
通常のGoogle検索同様、日本語入力途中でも検索候補が表示されます。
これだけでも「BMW Remote」とは大違い。

候補の中から「札幌中央郵便局」を押すと、下部に「SEND TO VEHICLE」ボタンだ出ます。

alt

候補が複数ある場合は、地図上のフラッグを選択してからSEND TO VEHICLEを押せばよいようです。

すると、日本にいても、ちゃんと車のメッセージに受信されています。

alt

「BMW Remote」のように、地図そのものから直接ピンを立ててSend to Carはできませんが、たいていの目的地設定は「施設名検索」だと思います。
BMWのナビの目的地検索は50音も電話番号も住所入力も、どれもとても使いにくく、Send to CarがあってこそのBMWのナビ、Connected Driveの目玉機能だと思っています。
BMWジャパンはこれをほっておくことなく、何とかしてほしいですね。

おっと、これはAndroidの場合の解決方法でしたが、iOSの場合はどうするんだ! ということになりますよね?
【追記】iPhoneの場合はBMW Connected Driveアプリをインストールすれば解決です。iPadでもiPhone表示で利用可能ですが、「アプリを使わない方法もありますよ」ってことで記事を残します。

まずは、iPadの場合です。
これは簡単。
SafariでGoogle Mapsを使えばSend to Carができます。

Google MapsにはGoogleアカウントでアクセスしているという前提です。
にアクセスして、「別の車やGPSデバイスを追加」をクリックし、メーカーを「BMW」、IDにConnected DriveのIDを入力します。名前には適当に車の名前でも。

で、Google mapsで検索します。
alt

検索結果にある「スマートフォンに送信」を押すと、車はスマートフォンではないと思うのですが、「車」というのが出てきます。

alt

「車」を押すと、

alt

車両の選択画面が出ますので、送りたい車両の名前を選択して(と、言っても1台しかないので選択のしようがないのですが・・・。)「送信」を押すと、クルマに目的地が送られます。

ほかにも、ちょっと面倒ですが、ブラウザでConnectedDriveポータルサイトにアクセスして目的地検索する方法もあります。

alt

画面はWindows10のFirefoxですが、SafariでもConnectedDriveサイトのマップで表示されます。

BMWジャパンがAndroid版「BMW Connected Drive」をリリースしてくれれば問題ない話なのですが、とりあえず、当面は上記3パターンで何とかするしかなさそうです。
Posted at 2020/05/03 00:06:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

beerfreakです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 335i カスタマイズ集②(市販品DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 01:07:34

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
F31からG21に乗り換え ディーゼルの燃費に期待!
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
オプションてんこ盛り+コーディングで最高に使いやすいクルマだった。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation