• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dokodokoのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

後ろにもドラレコをつけたい

たまに、you tubeでドラレコの動画を見ますが、怖いですね。

本当にどこでどうなるかわからない。

やはりドラレコは証拠つくりとして 有力なものであることがわかります。

追突や、後ろからの煽りには、後ろにもドラレコが欲しくなります。

JAFのドラレコ「ドラドラ6」にはリアカメラも付けられるようです。

市販の大陸製の安価なドラレコを付けようかと思ったのですが、

XVのカーゴルームには電源ソケットがありません。

前車のフォレスターにはあったのに、コストダウンの為か

ケチってます。カーゴルームランプの位置も全くなっとらんです。

電源をどこから取ってくるか?サイドエアバッグを付けていますので安易に

リアピラーのカバーを外すことも出来ず。

コンソールから延々と隅々を引っ張るしかないか、と考えています。

GWでも挑戦してみようか・・。


それとドラレコの録画画像をPCでは見れますが、万が一の事故現場では見れません。

楽ナビのSDカードスロットに入れてみましたが、だめでした。

必要にならないことを祈りますが、不幸にして事故に遭遇したら、

やっぱり警察とその場で見たいですよね。
Posted at 2016/03/30 21:59:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月26日 イイね!

補機用バッテリー

先週 ディーラーで指摘された補機用バッテリーの交換について、グダグダと悩んでいます。

型番は55D23L。 これネットで見ると値段はメーカーによって様々。

安いのは1万円以下。高いと2万円。この違いはなんやろ?と。

私の見間違いなのか、パナのようなブランドだから高いのか。

ディーラーは。これより一つ上の容量の75Dで確か2万7千円と言ってたと記憶があります。

ハイブリッドだから(?)、再始動用のバッテリーにジャンパーかませて、電源を切らないで

交換するのか、それともそのまま普通のクルマのように、ただ載せ替えればいいのか?

まぁディーラーに聞くのが一番早いですね。

ABかYHで2万ぐらいなら、ディーラーでもいいかなとも思ってます。

相変わらず優柔不断。

というか、ホンマにアカンのかが疑問です。自分で測ってみたい。。。


クルマとは関係ないのですが、JR西日本のJ-WESTポイントの1000ポイントが

3月31日で期限切れという案内が来ました。ポイントを商品に交換すればいいのですが

1000ポイント以下ではたいした物がなく、もうえぇかとも思いましたが、勿体ないので

これを貰いました。

寝台特急 トワイライト エクスプレス ホッチキス。

北海道新幹線開業の今日届きました。何かの縁ですね。

馬鹿にしていましたが、乗り物好きとしては、なかなかいいです。

裏にマグネットもついていて、冷蔵庫にペタン。


N700系の爪切りとだいぶ迷いましたが、これで正解でした。

ポイントは注意しないと、すぐ期限切れになりますね。

とくに航空会社のマイルは勿体ない。

昨年の娘の結婚式に親戚を招待するのに、特典航空券が大活躍しました。

今月末に切れるのはまだ他にもあったような・・・。

紙に書いて冷蔵庫に貼っとかな、あきませんね。

Posted at 2016/03/26 18:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

夏タイヤへ交換

夏タイヤへ交換しました。
マンション(3Fエレベーター無)にはタイヤ4本持って上がれない(根性無)ので 
ディーラーへ預けてます。
保管料約2万円弱/年。高いわ~。けどしゃぁないです。

やはり夏タイヤは剛性感があっていいですね。でもロードノイズはスタッドレスより大きいです。

ついでに15ポイントチェックもしてもらいましたが、始動用バッテリーが弱っているとのこと。
二年半、18000kmで交換?んなアホな。
私の感覚からすれば、早い。フォレスターは4~5年持った記憶がありますが、
気のせいでしょうか。
ハイブリッド特有の何かあるのでしょうか?

ワンランク容量の大きいのにすると、27000円だそう。高い。
スバル車のバッテリーは大きいのでいつも20000円超え。

しかし二年半はちと早いとですね。
正直、最近雪国の温泉に行ったとき、クランキングが弱いと
感じてたのも事実ですが、ちょっと納得がいかない。

5月に二年半の定期点検がありますので、替えなしゃぁないですね。
それとも秋の車検までもたすか。
ビビリの私は多分交換するでしょう。
Posted at 2016/03/21 17:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月18日 イイね!

近年クルマいじりをしていない

みんカラのブログを拝見していると、皆さんドレスアップやいろんなクルマいじりを
楽しんでいらっしゃる様子で、クルマってやっぱりいいねと思うことしばしです。

では自分はと言えば、近年というかここ10年ほど全く弄っていません。
なんでやろなぁとふと考えると、面白いカーショップがない。
インターネットではいろんな物がありますが、どうしても手に取らないと
ダメなんで、ネットでの買い物はほとんどしません。

ABにしても、YHにしても、イオンなどのスーパーと同じでどこに行っても置いてある物は
皆同じ。たまに行っても触手が延びません。

この年齢になると、そろそろ昔話が始まりますが(笑)、昔はABみたいな店はなく
様々な(ほぼ)個人経営のカーショップがあり、覗いてみるのがものすごく楽しかったです。
この店は、親切なオッチャンがいて、いろいろ話ができるとか、ここはちょっと変わったものが
置いてあるとか。。。

最初の頃は
・強化ポイント 
    ←昔のクルマはディストリビューターという物がついていて、中でローター
     が回転して・・・。詳細は長くなるので割愛(笑)
・次はフルトラ 
    ←これも上記の親戚。
・フットレスト  
    ←自分でクラッチの隣の床にドりルで穴を開けて取り付け。
・間欠ワイパー
    ←昔のクルマは(また始まりました)、間欠ワイパーがついていなくて
     確かミツバ電子だったかな、そのユニットをワイパーの配線に潜り込ませた。
     間欠で動いた時の感激。
・パワーウインドウ 
    ←三菱電機製のパワーウインドウユニットなるものが売っていて
     レギュレータハンドルを引っこ抜いて、ちょっと出っ張るけど
     ドアの内装にビス止め。これも感激ものでした。
・CIBIEのロードランプ 
    ←バンパーにドリルで穴を開けて取り付け。配線も自分で。
・フジツボのマフラー  
    ←舞鶴自動車道で覆面に捕まった時、おまわりさんに
    「ええ音してはりますなぁ」と言われた。
・アンダーガード。。。
 その他たくさん。
カーショップのオッチャンに聞きながら、いろいろと弄り、かなりのお金を投入し、
失敗も枚挙に暇がないですが、とにかく楽しかった。


XVも非常によくできた車であり、私にとっては過剰なぐらいの設備もついていますし、
おもろいショップもないことから、このままノーマルでいこうかなと思ってます。

まぁ、なんだかんだ効能書きが長くなりましたが、一番の理由は加齢による
行動力減退でしょうか。








Posted at 2016/03/18 23:40:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月12日 イイね!

またまた 源泉かけ流し

先週の土日、日光経由で那須塩原の源泉掛け流し温泉へ。
三十数年ぶりのいろは坂は二車線のワンウェイ。
道路上は全く積雪は無く、スタッドレスのチビリを気にしながらも気持ちよく流しました。
朝九時前でしたので、クルマはほとんど居なくてご機嫌さん。
DUNROP DXS-2がしょぼいのかどうかわかりませんが、グリップが貧弱なのを
痛感。たいしてスピード出ていない(と思う)のにスキール音が・・・。あぁ勿体ない。

中禅寺湖畔を散策中、日陰の残雪が凍っており、滑ってドテチンと尻餅。
昔なら「おっとっと」で体勢を立て直せたのでしょうが、来月には還暦にリーチの身。
すってんころりんの巻でした。只今 左肩が五十肩中でして、可動範囲が狭くやや
不自由していますが、なんと運悪く左手をついたので尻より肩が痛くて痛くて。
情けないですわ。。。

その後は日光から霧降高原を経て塩原へ。
霧降高原はその名の通り、視界20m程の濃霧。初めてリアフォグを点灯。
途中 休憩中に野岸(ヤガン)鉄道の湯西川温泉駅で無塗装鉄橋を渡る列車と遭遇。
単線の趣のある鉄橋でした。






我が家は人の大勢居る温泉地は苦手で、いつも寂しい小さい温泉ばかり。
元湯温泉は、私としてはかなり上位の部類に入るいい温泉でした。
やはりひっそりとした源泉掛け流しに限ります。

帰り道の東北道走行中、突然“ビシッ”という音。
フロントガラスに小石が当たったようで、幸いにもヒビは入らなかったのですが、
今まで経験した中で一番大きな音でした。いやな感じ。
帰ってきたのが暗くなってからなので、詳細は確認していませんが、なんらかの
キズは入っているでしょう。アイサイトのガラスは高いっちゅうに。(>_<)
去年の3月は右後部ドアをポールに接触させて大泣きしたのに3月はついてないです。
今から確認してきます。たいしたことありませんように。。。

そんなこんなで 往復500km。燃費は14km/l。
500km走ると満足です。クルマは融雪剤や泥でドロドロ。

ダート大好きおじさんとしては、ロングドライブの後、ドロドロのクルマを見ると
何故か充実感が湧いてきます?!
Posted at 2016/03/12 09:45:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クルマの音といえば、ブロロォーだったのに、最近は、ウィーンとかヒューンとかモーターの音が多くなった。
宅配便のトラックもEVだし、郵便配達のバイクもEV。
ちょっと前だと、ディーゼルの音がすれば宅配便、カブの音だと郵便屋さんだったのに。
世の中変わったなぁ🤔」
何シテル?   08/05 13:34
スバルAWD歴35年目にして、スバルを降り、ボルボ V60 クロスカントリー D4 クラシックへ。 ディーゼルの強大なトルクは魅力的で経済性も素晴らしかったの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20 2122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

G-FACTORY アンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 22:09:08
Kenko Kenko スマートフォン用交換レンズ REALPRO CLIP LENS ワイド&マクロ 0.65x クリップ式 120°広角レンズ KRP-065wm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:05:26
EZ LIP EZ LIP GUARD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 21:04:19

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
サニークーペから始まったクルマ人生。 その後少し寄り道はしたものの今日までほぼスバルとボ ...
ボルボ XC40 XC40B4 inscription (ボルボ XC40)
V60 crosscountry D4 classicから乗り換え。2年と10ヶ月という ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) ホンダ スーパーカブ50(AA09型)
関西の自宅での移動用。 このカブの前は、モタード50。盗まれました。 そして昨年末からこ ...
マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
廃車する前に記録として登録。 パワーは無いけど、よく考えられた使い勝手の良いクルマだった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation