• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桜@gtsr2233のブログ一覧

2017年01月23日 イイね!

近況報告という名の製作記

近況報告という名の製作記
お久しぶりです。
大変遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね。

冬休みの間は「あの夏で待ってる」聖地巡礼と称して小諸市観光をしたり、チェリーパークライン(浅間ヒルクライムで使用されるコースです)へスカイラインでドライブに行ったりで長野県東信地方を満喫してきました。
※写真は布引観音です。「あの夏で待ってる」の舞台にもなっており、人懐っこい猫と美しい景色に心癒されてきました。

さて、更新が途絶えていた間に増えた模型/ミニカーを紹介していこうと思います。

1/24 R34 スカイライン 25GT (4Dr)


まずはこちらから。
「25GTなのにダクトが開いてる?」と思った方、鋭いですw
先日の関東遠征で陸奥亭班長さんから頂いたフジミのER34(25GT-V)後期と、積んであったアオシマのURAS ER34 4drをニコイチして、ムッティさんの過去の愛車を再現しよう!と製作したものなります。(→こちら)

 というのは、ムッティさんにはあれほどお世話になった上に貴重なプラモまでプレゼントしてくださり、何かお返しを出来ないかと考えていました。そんな時かったーさんから名案をいただき、それを実行した形になります。

 4drボディをベースに、フロントフェンダーより前から後期ER34フェイスを移植、リアバンパーもフジミから移植しています。移植は意外とすんなりといきましたが、リアのオーバーフェンダーをつぶすのが一苦労でした。他にはBLITZホイール、砲弾マフラー、レカロシート、R用ステアリング、25GTターボ用バンパー、デイライト等を装備しています。

こちら、陸奥亭班長さんにプレゼントいたします!



トミカ V37 スカイライン 60th Limited


 続いてこちら。手元に残る3台のトミカV37、魅力的な限定モデルの発表・・・これは作るしかない!と思い簡単な改造をしてみました。塗装を落としてからフロントバンパーをtypeSっぽく造形、その後オーロラフレアブルーパールを目指して塗装しました。ヘッドライトやINFINITIエンブレム塗装が思いのほか上手くいき、自信作です。

こちら、nemesisさんにプレゼントいたします!



トミカ V36 スカイライン 250GT A package


 かったーさんのブログ(こちら)でも紹介いただきましたが、かったーさん家のV36を再現しようと作りました。が、どうしてもあの17インチホイールが見つからず、ジャンクを漁っていたらなんとなーくクーペ用19インチホイールっぽいものが見つかり仮で装着しています。ご本人には気に入っていただいたのでほっと一安心しておりますw
カラーはブリリアントシルバーをイメージしており、後期化にあたってはフロントのみ改造を施しています。

こちら、かったーさんにプレゼントいたします!



トミカ V36 スカイライン 370GT


 どんどんいきます。こちらはお察しの方も多いと思いますがミノスケさんのKV36を意識して作りました。コレクターの性で、目に入った絶版品(トミリミのV36)は全部衝動買いしてしまい2台余っていました。1台は我が家仕様、そしてもう1台がこのV36になりました。カラーはブレードシルバーを意識しています。タミヤZ34のブレードシルバーの指定色が「ライトガンメタル」なのでそれを参考に、私の独断により目分量で混色してブレードシルバーを再現しました。

 ミノスケさんにはER34製作時にたくさんのアドバイスをもらい大変ありがたかったです。よって例の如く・・・ 

こちら、ミノスケさんにプレゼントいたします!



トミカ V36 カラーバリエーション

そんなわけで暫定的にV36前期カラーの

・スーパーブラック (トミカ標準)
ストラフィアブルー (日産工場見学記念)
レイクショアブルー (トミカビル ドライブカーセット2の内一台)
ブレードシルバー (改造)
ブリリアントシルバー (改造)
ホワイトパール (トミカリミテッド)
クリムゾンレッド (2007年東京モーターショー記念トミカ改造)

が揃いましたね!我ながら壮観です。




1/24 スバル インプレッサ WRX STI (GDB-G) 


 学校の友人がこの年にしてインプレッサを購入したというので、またしても私の再現したい欲がうずいてしまいプラモ購入、再現しました。スカイラインばかり作ってる私にとっては新鮮そのものでした。フロントの駆動軸より前に位置するボクサーエンジン、シンメトリカルAWDの配置、リアサスペンションの構造やジオメトリーに驚くばかりで、製作していてとても楽しかったです。それを再現しきりなおかつ作りやすいキットに仕上げたフジミの技術力の高さも実感しました。5ナンバーベースながらもブリスターによって3ナンバー化されたボディは、コンパクトながら引き締まったアスリートの様で、スカイラインとは違った戦闘的なかっこよさがあります。

こちら、友人にプレゼントします(笑)

さすがにくどいかな・・・





1/700 改白露型駆逐艦 江風(1941年)




 モデルカーではありませんがお許しを・・・2016年秋イベにて、やっとの思いで入手した江風を記念して模型を作ってみました。約2年ぶりの艦船模型だったりします(笑)
 江風と銘打っていますが実は江風のキットは使っていません。フジミの白露型駆逐艦「時雨・五月雨」セットと、陽炎型駆逐艦「雪風・浦風」セットからパーツを取捨選択して江風を再現しています。具体的には艦橋を陽炎型の艦橋に(改白露型の特徴になります)交換し、ディティールの面から12.7連装砲(主砲)と61cm四連装魚雷を雪風のキットから流用しています。





イベントの江風堀りの苦戦具合はこれを見てもらえれば分かるでしょうか・・・


今はすくすく育成中で無事改二になりました。


紹介はこれで一通り終わりになります。

 さてプレゼントについてですが、次回お会いできた時、と考えております。目先ですと春のP&Sミュージアムでしょうか。私自身参加できるか分からないので、(おい)もし参加できないとなったら、また別の日に時間を見計らって私のほうからそちらにお邪魔しに行きたいと考えております。(関西には造船所や艦娘ゆかりの地が多く、一度いってみたいところでもあるのです。)押し付けがましいですがご理解いただけると嬉しいです。

 またみん友さんやtwitter上で関わりのある方限定でリクエストも募集中ですので、今回の記事をみて「こんなものなら作ってもらいたい!」って意見がありましたら(可能な限り)引き受けたいと思います。なんなりとコメントくださいね。 

それでは失礼します。


Posted at 2017/01/23 12:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型・モデルカー | クルマ
2016年12月06日 イイね!

関東遠征3日目

関東遠征3日目今回の遠征3日目は
・ホビーフォーラム(大さん橋)
・横浜船渠(第2ドック)
・赤レンガ倉庫
に行ってきました。順を追って紹介していきます。


ホビーフォーラム








 去年も見学だけはしたのですが、今年はcreativityブースで展示させてもらえる事になりました。ツートンのR30が私の作品です。
 余談ですが、展示だけかと思っていたらmodelcarsにピックアップされて雑誌に掲載されました。興味のある方は是非探してみてくださいね。

 ホビーフォーラムはカーモデルやミニカーの展示も魅力的ですが、なにより各ショップ(京商やアオシマ等の有名メーカーや町の玩具屋さんまでたくさん)の品揃えと破格の値段が魅力のひとつです。毎年お宝を見つけては財布が軽くなります。記事の最後に収穫品(今回の関東遠征全体をあわせて)をまとめますね。










個人的に気になったものをいくつか。(※問題あるようでしたらコメントください)

 日産車が多くて眼福でした。FJ20付きのR30は絶版になってしまいましたが、見てると欲しくなってきます。Z34はタミヤベースのニスモ仕様と1/18警察車両の展示を見つけられて(最近トミカでも出ましたね)人気の高さを感じました。タミヤは毎回ニスモのコンプリートカー(R34やZ33)出していますしZ34ニスモでたら買うのになぁ・・・と思ったりします。


横浜船渠(第2ドック)
 通称:ドックヤードガーデン






 MMDのステージでこの施設の存在を知り、今回ホビーフォーラムの昼飯ついでに寄ってみました。艦これ提督にとっては馴染みある造船所跡地になると思います。ここは白雪鹿島香取那珂龍驤等の造船をした船渠だそうです。(※写真は第2ドックになります。横浜船渠には第1~第3までのドックがあり厳密にどこでどの艦に着手していたかは調査不足なので不明です。)
 こういった施設に来るとどことなく当時の雰囲気を感じられ、感慨深いものがあります。那珂ちゃんと龍驤ちゃんは我が艦隊でも主戦力として活躍してくれてますので思い入れもひとしおです。


赤レンガ倉庫



 








 広場では新型インプレッサの展示やラーメンフェアをやっていました。さすが横浜の人気スポットだけあって人が多かったですね。
 赤レンガはやっぱり映えますね。こちらも歴史を感じる風格があって良かったです。ホビーフォーラムの収穫品が多く中の展示は見れませんでした・・・。また見に行きたいです。


おまけ



ホテルについた後はサンシャイン見てました(笑)


収穫品




 絶版品やレア物まで格安で入手出来ました。R34は現在製作中です。1/43のG35、こちらはなんとも珍しい一品で京商のV36セダンをベース(にしたと思われる)に、ノーマル用バンパー、17インチホイール、左ハンドルと細かな部分までベースグレードのG35(V36)を再現しているダイキャストカーです。似たような仕様(バンパーとホイール的な意味で)で乗っていることもあって2000円なら買う以外の選択肢がありませんでした。




一つ一つ解説していくと

ムッティさんから頂いた(R33が載っている)「間違いだらけのクルマ選び
・カゲロウデイズ映画視聴時に配布された簡易的な設定資料集
・グローバルギャラリーで「ノート カタログ
かったーさん紹介の菅村書店でモーターファン「スカイラインのすべて(v36)」
・追浜工場見学にてパンフレットと見学記念のエクストレイルミニカー




・ホビーフォーラムで「1993年R33スカイライン カタログ
・菅村書店でモーターファン「スカイラインのすべて(R33)」
・2日目秋葉原のレオナルドLGで「タミヤR33スカイラインgts35t

以上です。前々から欲しいと思っていたものが全部手に入ってしまって満足感がすごくありました。(とくにR33関連商品) 学生生活も今年度最後なので卒業前に一つ良い思い出を作ることができて大変良かったです。ムッティさん他、お世話になった方々本当にありがとうございました。
Posted at 2016/12/06 15:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年11月16日 イイね!

関東遠征2日目

2日目(11/5)
 この日は陸奥亭班長さんとお会いすることが出来、秋葉原散策と横浜めぐりをしてきました。



 A-RAISEの母校UTX・・・ではなく UDX で待ち合わせました。一度岡谷で顔合わせはしていたので極度に緊張なんてことにはならず、無事に合流することができました。

 秋葉原では私の希望でモデルカー、ミニカー散策をすることになりました。今までラジ館のイエローサブマリンやソフマップ、その他有名店(建物が大きくて入り口がわかりやすいともいう)には入ったことがありましたが、ムッティさんに案内してもらった店はどこもはじめて入る場所でとても新鮮でした。



 まずは タムタム と レオナルドLG2号店 。2号店ってここにあったんですね・・・お宝も入手できて最高でした。

 次は場所の特定がいまいち出来てないのですが、ミニカーがたくさんある店(おそらくリバティ~号店??) にいき、懐かしいミニカーなどを見ることが出来ました。



 AKIBAカルチャーズzone2階のらしんばん へ。最近寝そべりぬいぐるみやフィギュア購入が増えてきたのでヤバイです() 衝動買いはセーブしないとなぁ思う今日この頃です。



 その後は まんだらけ に行きました。プラモは一層古そうなものから安い中古品までいろいろとありました。

 話は少し戻って、先程のタムタムではトミカのR35(MY17)を買おうとした際に、「他に安いところがあるよ」と言われていました。そんなわけでメインストリートから奥へ入ってジャンク通りへ、電気街らしさが残る電気屋でトミカGT-Rを入手。確かに安く、こんなところにあるとはびっくりでした。穴場ですね。(ちなみに地元では23番はどこに行っても無いことが多いです(泣) さすがGT-R・・・)



 お腹も空いてきたので語り合いも兼ねて サイゼリヤ へ。収穫品をパシャリとすると「ヨーソロー!」と言いたそうな曜ちゃんがチラリw テンションも上がり気味だったのでサイゼリヤもおいしく感じました。私は結構な会話下手なのですが趣味が合う人と話すとやっぱり楽しいですね。


 その後は横浜に向かう予定でしたが、秋葉原を後にする前にUDX見学とヨドバシカメラへ



 UDXはあっちもこっちも見ごたえのある車ばかりでした。途中
( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwww
な車を発見したり・・・w
 ヨドバシではまずショーケースに目が釘付けになりました。学生のうちには手に入れることは無いであろう1/18ミニカーをこの目で見ることができて「ヨドバシすげぇ」って思いました。プラモコーナーでは箱を前に二人で語り明かすというなんとも経験したことの無い状態になったりw こんなに楽しい秋葉原散策は後にも先にもなさそうです。

 横浜へは京急を利用しました。鉄道好きな友達が「KQは良いぞ」と前々から言っており、気になってはいたのですが都会オンチの私は「横浜いくなら京急快特乗ってみる?」とムッティさんに言われるまで京急で行けることに気づきませんでしたw
 乗ってすぐ京急ファンになってしまって今では某動画サイトで京急動画を見るのが一つの楽しみです。品川を発車してすぐの線路の線形に驚いたり、そこからのJR線の眺めが良かったり、在来線では見ない標準軌だったり、すーぐに制限速度だそうとフルノッチいれたり楽しすぎましたね。運よくシーメンスのドレミファ鳴ってくれる車両で良かったです。快特なのですぐに横浜に着きました。



 ついに来ました日産本社グローバルギャラリー。何度か足を踏み入れたことはありますが、まだ実物を見てないMY17のR35と新型ノートを楽しみにしていました。













 新型ノート(e-power) 、見た目もかなりスタイリッシュになり大きくなったVモーショングリルも個人的にはアリだなと思います。sモードではアクセルだけで走ることができ、モーター特有の力強い起動トルク&回生ブレーキがあって走りもかなり良さそうですしワクワクしてきました。近いうちに試乗に行きたいですね。正直これかなり売れるのでは?と期待してしまいます。
 GT-R 、実物はやはりかなりかっこいいです!エクステリアだけでも所々深化を感じさせてくれました。内装も雑誌ではじめてみたときはラグジュアリーになってしまたなぁと少し残念でしたが、座ってみるとブラック内装なこともあり悪くないと感じました。細かな部分で家のV36と一緒な部品を見つけて嬉しくなったり、ムッティさんがナビで遊んでたり(自己診断モードなんてはじめて知りました。今度家のV36でやってみますw)発見がいっぱいありました。
 奥のほうではプリンス合併50周年ということで 日産/プリンス グロリア が展示されていました。スカイライン伝説の発端はこのグロリアのG7由来ですので、スカイラインの兄貴分って感じがして好きな車の一つです。

 一通り見学が終わった後、ズラ丸うd・・・はなまるうどんで夕飯を済まて、またもや私の希望で 大黒 へと向かいました。



 人生ではじめてくる大黒、Google mapでも大黒JCTの変態構造(?)に関心したことがありますが実際来てみるととーっても広いですね。RX-8が多かったように思います。土曜の夜なのでもう少し騒がしくなるかな?と予想してましたが意外とおとなしい日で、ぐるっと車を見て回って終わりました。

 一応はここで予定終了、解散のはずでしたが僕がgdgdしてしまって本当にムッティさんに申し訳ないです・・・この場を借りてお詫び申し上げます。おかげでこの後すごく貴重な体験ができたので大変良かったです。結局最後は最寄り駅まで送ってもらってしまって、感謝の気持ちしかないです。





 そういった理由で 辰巳第一PA へ。ここではV35の感想を拙いながら書かせてもらいますね。まずムッティさん仕様ですが所々さり気なく()小物が充実していて、なんか真似したくなっちゃう魅力に溢れておりました。のぞえりは良いぞ・・良いぞ・・・。 走りのほうは、EGスタートからいきなりV36 250GTでは体験したことのない迫力があってうぉぉと心の中でびっくりしました。3500ccはやっぱり伊達じゃなく、6速でもモリモリ加速していってすごかったです。横浜から首都高に入り大師で折り返して大黒へ向かったのですが、大師でJCT入るときも足がしっかり踏ん張る感じがして、やっぱりV36はこの車なくしては存在してなかっただろうなと実感しました。その後のプレミアムセダンの基盤ともいえるFMパッケージの先駆けとなったこのV35は偉大でした。スカイラインの本流はセダンだと勝手に思い込んでいるので、そういった意味でこのスカイラインはV系で唯一の4drで6MTですし憧れですよね。

 辰巳ではV35のこと、R33のことで話が盛り上がり、さてそろそろ・・・といったところで奴らは現れたのです。



!?












 twitterでも話題に上がっていたパッガーニ軍団です。こういうことがあるから辰巳は面白いということを実感いたしました。この車が来たせいで通り過ぎていく走り屋のエキゾーストも負け犬の遠吠えに・・・なんちゃって。(といいつスカイラインのRBには興奮してたのは秘密) こんな車、イベントでも見たことありませんww 自分の中の「なんかすごい値」がキャパオーバーおこして「ここは日本か」ってなりかけておりました。V36では内装がガンダムみたいだなんて思ったりしたことがありますが、ゾンダ(詳しくないのでモデルが分かりませんが)の内装はなんというか、理解不能で人間のデザイナーでこんなものが作れるのかとセンスに驚きました。

 お察しの通り辰巳はお祭り状態。結局12時回るまで楽しんでいたら警察のご登場により解散になりました。「警察がきて12時閉鎖ーってなるだろうね」とムッティさんがつぶやいていたら本当にそうなっちゃって面白かったです。

 辰巳からの帰りは送ってもらうことになり、スカイラインのCMソングをかけながらのゆったりドライブ、最後まで最高でした。お土産までもらってしまって今度何かお返しをしようと今計画中ですのでムッティさん、楽しみにしててくださいね!
Posted at 2016/11/16 14:05:41 | コメント(1) | 旅行 | 日記
2016年11月15日 イイね!

関東遠征1日目

11月4日~11月8日の間、東京、神奈川をうろうろしてきました。
その様子を報告して行きたいと思います。

1日目(11/4)
この日は映画を二本ほど。
まずは立川に向かい極音上映「君の名は。見てきました。毎回東京に来るたび立川に寄ってガルパン、シンゴジラと見てきたので今回も例に漏れず話題作を見ることにしました。



(写真は先月聖地巡礼した時のものです。フォント違いますがキービジュっぽく)

既に一度地元のほうで視聴しており、聖地巡礼もしてきてから望んだため今回はふかーく映画の世界に入り込むことができました。極音のクオリティは半端なく、初回視聴時より感動してしまいましたね。最後のシーンは、実際に見て歩いてきた場所だけあって堪えきれず涙がほろりと・・・。

映画を見終わって余韻に浸りつつ、次の目的地に向かうまで時間が残っていたためブックオフビックカメラへ。ブックオフはこれまでに見たことのない品揃えのよさに興奮してしまいました。お金に余裕があればいろいろ欲しいものがありましたが後々長いので我慢・・・。

ビックカメラでは取り逃していたトミカ初回限定版アウトランダーPHEVが大量に残っており、これ幸いと入手してきました♪ 赤いボディにグリルに沿ったシルバーのラインがアクセントになっており、かっこいいです。





いい感じに時間をつぶすことができ、立川から新宿へと舞い戻って今度はMX4Dカゲロウデイズ in a daysを見てきました。何を隠そう私ガケプロファンであり、本映画公開後まもなく東京行きが決まり、これは行くしかないと楽しみにしていたのです。



TOHOシネマズ新宿に入ってすぐ、ガゲロウキャラ一押しのエネちゃん(※昔のHNは桜@エネでした)がいてさらにテンションアップ。3D映像の上に椅子が動いたりのアトラクションがあり、初めての方には新鮮で楽しかったのではないでしょうか。内容のほうは少しわかりずらい部分もありましたが、ファンとしては好きなキャラが生き生きと動き回ってるだけで満足という感じです。今後もカゲプロ関連のメディアミックスはまだまだ続くそうで、楽しみにしています。

初日から多くの収穫を得ることができました。翌日はみん友さんの 陸奥亭班長  さんに
お会いすることが叶い、またさらに充実した時間を過ごすことができたのですがそちらは次の記事(2日目)の方に回します。ではまた!
Posted at 2016/11/15 23:39:58 | コメント(0) | 旅行 | 日記
2016年10月31日 イイね!

「V36スカイラインとの出会い~日本編part2~

「V36スカイラインとの出会い~日本編part2~ V36スカイラインとの出会い最終編、日本編part2になります。

 あのV36と別れてからしばらく後、2014年10月より現在のV36との付き合いが始まりました。今月で調度2年が経過し、過去のV36の中では一番長く所有したことになる車です。私もやっと免許を取得することができ、念願の初スカイラインはこの車で迎える事ができました。そんな印象深いこの車との始まりを思い出していこうと思います。




出会いは突然に、一枚の写真から始まります。



 2014年9月、父から送られてきた写真で「出張先で懐かしい車を見た」とコメントされていました。なるほど確かに、17インチではありますが久々に見る赤のV36スカイラインです。私もあのV36と別れて以来見るのは初めてだったので、物好きな人もいるものだなと感心してしまいました。

 当時ミニカー収集でV36を見つけてふと当時を思い出すことはあるものの、別れの時ほどの後悔はもう残っておらず、実車への興味はそのままミニカーや模型作りへと転化していました。また進学して地元を離れていたので車に乗る機会も少なく、奇しくも過去(渡米前)に乗っていたR33を再現して作ったアオシマR33の影響で、卒業かバイト代がたまったらR33がいいなぁと思っていた時期でもあったのです。



 当時私は模型同好会に所属しており、文化祭で父にこの作品達、とくに再現したR33について話すのを楽しみにしていました。

 そして文化祭当日、自分の作品の紹介や展示見学を一通り終えて満足したところで「時間あればドライブいかないか?」と父から誘われました。内心「今更keiworksでドライブ・・・?」と不思議に思ったものです。今思えば、似たような手口に二度もはまって、私はなんてサプライズされやすい人なんだろうと思ってしまいます。
 皆さんお察しの通り



この車で来ていた、というわけです。
(詳しいスペックは愛車紹介の方へどうぞ)
私としては、(冒頭の)送られてきた写真の車そのものだなんて思いもせず「いつの間に新車なんて買ってたんだ!?」とびっくりしてしまいました。父から言われて初めて、送られてきた写真のV36がディーラー中古車であること、250GTの4駆であること、そしてナンバーを変えただけの同一個体であることを知ったのです。写真が送られてきたあの時点で私はまんまと騙されていました。





ドライブということで早速山へ向かいました。懐かしいさを思い起こす反面、keiworksからの反動で「こんなに風格ある車だったか?」と圧倒されてしまいました。一般道で緩く加速していく中でもVQ25HRの秘めたポテンシャルを窺わせるように唸るEG音に、毎度の事ながらぐっとこみ上げて来る感情を必死に抑えながら、5年ぶりのV36スカイラインを体感したのです。



父を見送るときに見た丸目テールライトがいまでも印象深く記憶に刻まれています。







その後今年の春、今まで通り夏タイヤを18インチに変更
(typeS用18インチホイールはFR用で前後サイズが異なるホイールなのですが、タイヤを前後の中間サイズ235/50R18を履かせて4輪とも外径をあわせています。なので前後でタイヤの引っ張り具合が違っていたりします。)





ついにINFINITIエンブレムまでつけてしまいました。

実際にハンドルを握ってみての感想ですが、アメリカ編沿岸部ドライブで語った内容が今抱いているスカイラインへの感想といっても良いです。(当時はあんなに具体的に感想なんて持っておらず、直感的に楽しいなと思う程度でしたから)免許取立てすぐはハンドルアクセルブレーキの重さや車体の大きさに肩の力が中々抜けず車のほうに乗せられていたばかりですが、今ではむしろその味付けこそスカイラインの良さであり魅力がだんだんと見えてくるようになってきました。ある意味、乗るたびに発見があるともいえます。



今度のスカイラインは長く続いていますし、これからも大事にしていって欲しいです。こんなにもV36に魅せられた私ですが、個人的にはまだR33への未練が消えきっておらず、しばらくはR33オーナーを目指しこれから励んでいくつもりです。

長くなりましたがここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。また何時の日かV36を語れる時がくれば嬉しいですね。 それではまた!
Posted at 2016/10/31 16:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | v36スカイライン | クルマ

プロフィール

「マフラーをkakimoto R に交換
(純正至上主義はどこへ←)」
何シテル?   04/09 13:17
桜です。よろしくお願いします。 基本的には 1.模型製作記、完成報告 2.実車関連での交流 3.その他日常ネタ 以上の内容でやっていきます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どいさんろくさんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/24 13:17:53
やってきた!?俺の本命馬!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 16:39:42

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2台目の愛車 見た目に反して週末のんびりドライブに使ってます。 (編集中)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産R33スカイラインGTS25t TypeM(1996年式) ボディカラー:ホワイト ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産V36スカイライン250gt typeP four(2008年型) ボディ色:クリ ...
スズキ Kei ワークス (スズキ Kei)
スズキ kei works(HN22S 2005年型) スカイラインからの乗り換えで ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation