• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

伊吹山ドライブウェイと星空観察会

伊吹山ドライブウェイと星空観察会滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山には行ったことが無く、今年の8月にみん友の96くろさんが伊吹山ドライブウェイに行かれたのをブログアップされておられたので、一度行ってみたいと思っていて、昨日はV40オフ会も気になっていたのですが、静岡までは遠いのと、V40から乗り換えたこともあって、オフ会は失礼させてもらって、もうすぐ関西を離れられるかも知れないみん友のSCYLLAさんを誘って伊吹山ドライブウェイまで走ってきました。

お昼過ぎに第二京阪道京田辺PAでSCYLLAさんと待ち合わせて、京治バイパス、名神と走り関ケ原ICで降りました。3連休初日と言うこともあって途中、新名神と分岐する草津JCTの辺りは激しく渋滞していました。関ケ原ICを降りて5分ほど走れば伊吹山ドライブウェイの料金所がありました。通行料金は往復で3,140円とまぁまぁいいお値段がしますが、事前に割引きクーポンを印刷しておいたので230円引きの2,910円です。



ドライブウェイはカーブも多く勾配も少しきついところもありますが、片側1車線は確保されていますし、舗装も良かったので快適にワインディングを楽しむことが出来ます。標高800m近くの駐車場にちょっと寄ってみました。紅葉が微妙な感じですが、夕方近かったので何となく山に赤みが掛かっています。クルマを真横から撮るときはタイヤは真っすぐにしておいた方が良いですね。



SCYLLA号と並べて見ました。XC70はこう言う光景に似合いますし、私のぺブルグレーと違ってオーシャンレースカラーも秋空に映えています。昼間の大阪は雲ひとつない快晴だったのですが、少し薄雲が掛かってきました。実はこの日は伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場で星空観望会と言うイベントが開かれ、通常午後6時ごろにはドライブウェイがクローズされるのですが、この日は午後9時ごろまで通行出来ます。

もうすぐ山頂駐車場と言うところで、道路脇に無数のカメラマンが三脚を立ててて超望遠レンズを構えています。星空撮影にしては望遠過ぎるし、レンズの方向が、ほとんどみな同じ方向を向いています。夕陽狙いにしては太陽と違う方向ですし、野鳥なのでしょうか。100名ぐらいは居られたようです。



山頂駐車場にクルマを停め、日没までまだ少し時間があったので、少し前に足を痛められたSCYLLAさんを引き連れ、本当の山頂まで2~30分ほど登山をしました。あっでもSCYLLAさんが前を歩いてましたね。岩場が多いちょっと歩きにくい登山道でした。



びわ湖に沈む夕陽と言いたいところですが、びわ湖には対岸がありますので、びわ湖には沈まないですね。また、陽が沈むまで山頂にいると下山道が真っ暗になるのも危ないので陽が落ちるまでに先ほどの山頂駐車場に戻りました。そうこうしていると星空観望会のイベントが始まっていました。大きな望遠鏡が何台も駐車場脇に並べられており、レーザーポインターを夜空に向け説明もしてくれています。この日はお月さんも出ていましたが、月のすぐ下に土星が見られ、望遠鏡で覗かせてもらうとリングもはっきり見えました。



この日はあいにく月明かりが少しあるので、これは月と反対方向です。左側の明るい星は良く見えましたが、肉眼ではこれほどの量の星は見えません。RAW現像しています。



流れ星は残念ながら見えませんでしたが、この写真に写っているように人工衛星は2個ほど見えました。意外に早いスピードで移動していました。

昼間は暖かった山頂も夜になると気温8度まで下がってきました。山頂駐車場は行き来するクルマのヘッドライトもあるので、SCYLLAさんが見つけた少し下がったところにある駐車場に移動しました。



びわ湖の手前の米原・長浜辺りの夜景がきれいに見えます。テールライトやナンバープレートのライトはSCYLLA号の方が明るいですね。この駐車場、入ったときは1台も止まっていなかったのですが、2台並べていると次から次とクルマが入ってきては、あーきれいと言いながら夜景を写していました。デートスポットに良さそうな駐車場です。

と言うことで、せっかくSCYLLAさんをお誘いしましたが、月明かりと薄雲の影響で満足のいく星空観察は出来なかったです。関西に居られるうちにまた時期見つけて行きましょう。ドライブウェイを下って帰りはサイゼリアに立ち寄り夕食を共にして、そこでお別れして帰宅しました。
Posted at 2019/11/03 22:49:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月19日 イイね!

POP UP STORE

POP UP STORE梅田のグランフロントで開催されているVOLVO POP UP STOREを見てきました。5月に六本木で見たときには3台ほどしか展示されていませんでしたが、大阪は5台ほどが展示されていました。S60は無かったですけど。



六本木でお話ししたボルボ青山の女性が、「大阪にも行きます」と言われていたので居られるかなと見回しましたが、残念ながら見当たりませんでした。




V60クロスカントリーも展示されていましたが、よく見るとマフラー形状がウチのと違います。リアスキッドプレートも付いています。サイドにはCROSS COUNTRYの文字が入ったサイドスカッフプレートも装着されていました。引き締まって見えますね。クルマを購入したときにはまだ発売前でした。いくらするんだろう。
Posted at 2019/10/19 21:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月16日 イイね!

和歌山県の飛び地 北山村へ行ってきました

和歌山県の飛び地 北山村へ行ってきました和歌山県でありながら周りは和歌山県ではなく、三重県と奈良県に囲まれた村である和歌山県北山村へ行ってきました。全国でも珍しい飛び地の村です。3連休で道が混んでいたこともあり、大阪の自宅から遠かったです。(笑)   まずは奈良の国道24号線を南下していきました。


<道の駅 飛鳥>
最初のトイレ休憩に道の駅飛鳥に立ち寄りました。お天気がいいので観光客もいっぱいで、みなさんレンタサイクルを借りて飛鳥地方を散策されているようです。


<近鉄 飛鳥駅>
この道の駅は近鉄電車飛鳥駅に併設されています。この写真を撮ったときにちょうど阿部野橋発の特急が入ってきましたが、見慣れない電車だったので改札口まで行ってみると。


<近鉄ブルーシンフォニー号>
独身時代は近鉄南大阪線沿線に住んでいて通勤通学で利用していましたので、吉野行きの電車とかはよく知っていたのですが、最近は近鉄電車から遠ざかっていましたので、この電車は知りませんでした。車内をちらっと見るとサロン風になっている車両もありました。


<道の駅おくとろ>
飛鳥から国道169号線をひたすら南下します。吉野川沿いまで出ると先ほどの近鉄特急ブルーシンフォニーがちょうど吉野川を渡るところでした。吉野川沿いにどんどん南へ向かいます。上北山村と下北山村を通過します。北山の名前がついていますが、この2つの村は奈良県です。もうこの辺りまで来ると周りは山ばかりに囲まれています。そして自宅から4時間近くかかって和歌山県北山村に到着しました。


<飛び地の看板>
日本唯一って書いてありますね。他に無いのですね。まぁあるのが不思議かも。私が長野に住んでいた10年ほど前に、たしか長野県の馬籠宿がある村が、ある日を境に岐阜県に変わったという事例を覚えていますが、飛び地は初めてです。また余談ですが、クルマでドライブしているとナビが「もうすぐ○○県に入ります」とか言うときがありますが、北海道に住んで道内をいくら走ってもナビでそれを聞く機会が無いと言うのもちょっと感動でした。あたり前ですが。


<北山村名産品のじゃばらまる>
ネットに入っていて見づらいですが、北山村名産品のじゃばらジュースを土産で買いました。じゃばらと言う果実が北山村で取れるそうです。いま家の冷蔵庫で冷やしていますので、風呂上りにでも飲んでみようと思います。

北山村の観光のひとつに、いかだ下りもあるようで時期的にもうそろそろ終わるかして、この日はすでに予約で満席となっていました。来た道を大阪まで帰るのもありですが、3連休なので、ちょっと遠回りして、北山村から国道169号線をちょっとだけさらに南下して、国道311号線へ出ます。そして三重県の熊野市を目指しました。


<道の駅 熊野・花の窟>
太平洋まで行くのは予定していなかったのですが来ちゃいました。先週は日本海を見に行きましたが、今週は太平洋です。オホーツク海は当分無いでしょう。(笑)
海岸近くにあるので潮の香りがします。隣に花窟神社があったのでお参りしました。



この日は日中30℃以上まで上がりましたが、もう誰もいない海です。波も高いです。

このあと無料の高速を乗り継いで三重県久居市まで行きました。亀山まで出て新名神、京治バイパス、第二京阪とずっと高速で行けるのですが、遠回りだし、渋滞もしていそうでしたので、久居市から榊原温泉のほうへ抜けて下道で伊賀上野まで行きました。上野のドライブインで夕食を取って、近くの日帰りのお風呂に浸かって帰りました。帰宅したのは午後9時半ごろでした。本日のドライブ距離は約400kmでした。燃費は12.2km/Lでした。山道でカーブが多い下道が大半でしたのでこんなもんでしょう。
Posted at 2019/09/16 20:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月08日 イイね!

ぶらり日帰りで若狭方面へ

ぶらり日帰りで若狭方面へ日帰りですが、ぶらっと若狭方面へ行ってきました。
前日までは久しぶりに和歌山方面へ行こうかと考えていたのですが、台風の影響かして土曜日は雨模様の天気予報になっていましたので、晴れ予報が出ている若狭方面へ変更しました。晴れてはいるのですが、9月なのに気温が35℃近くあり暑い一日でした。自宅で朝食を済ませた後、京都東を経由してびわ湖の湖西道路へ進みます。夏休みが終わり、来週には3連休があるので、間のこの土日は空いているかなと思ったのですが、びわ湖方面へ出かける大阪、京都ナンバーのクルマが多く、湖西道路の途中から渋滞にはまりました。


<道の駅 藤樹の里あどがわ>
自宅から2時間ほどかかって道の駅 藤樹の里あどがわに到着しました。ここに立ち寄ると地元産アドベリーで出来たジャムを買うのが恒例となっていますので、今日も購入しました。


<マキノピックランド>
久し振りにマキノのメタセコイヤ並木を通ろかと思い、ピックランドに立ち寄りました。この日はフリーマーケットやグルメ屋台などの出店もあり賑わっていました。



<マキノ茶アイス>
店内でマキノ茶アイスなるものが売られていましたので買って食べてみました。少し抹茶味に似たアイスでした。この日は暑かったので美味しかったです。


<敦賀赤レンガ倉庫>
マキノからさらに北上して敦賀市まで行きました。まだ訪れたことが無かった赤レンガ倉庫に行ってみました。鉄道ジオラマ館とレストランが併設されています。ジオラマ館には入らず海鮮レストランで昼食を取ることにしました。




せっかく日本海まで来たので海鮮物を頂くことにして海鮮丼を頼みました。新鮮で美味しかったです。


<屋外展示の鉄道>
この一両だけが屋外展示されていました。

昼食を食べた後は三方五湖を目指すことにしました。


<水晶浜にて>
若狭湾には綺麗な砂浜がたくさんあります。そのひとつ水晶浜に寄ってみました。すでに海水浴シーズンは終わっていますが、この日は35℃近くまで気温が上がり大変暑かったので、砂浜にはたくさんの海水浴客たちが集まっています。砂浜近くにクルマを止めて望遠レンズでクルマを撮影しようかと思いましたが、水着の女性も多いことから盗撮に間違われたら嫌なので広角レンズで海をバックに車内を写しました。(笑)


<坂尻浜にて>
もう少し三方五湖に近い坂尻浜と言う海水浴客がいない浜辺までやって来てクルマの撮影をすることにしました。海をバックにV60CCを撮影するのは初めてかなと思います。海や湖を背景にクルマを写すときにいつも悩むのが、水平線をどの高さに持ってくるかと言うことを考えています。この写真では水平線は屋根より高い位置にあります。もう一枚、カメラ位置を下げて水平線をボンネットラインに合わせた写真も撮りましたが、それだと対岸の街並みがクルマに隠れてしまって、こちらの写真のほうが奥行き感が出ています。



対岸に街並みが無く、果てしない海原が見渡せる光景だと水平線をボンネットラインまで下げた方がカメラもローアングルになりクルマの迫力も出るかなと思います。

あくまで自己満足の世界ですので、人によって価値観はぞれぞれですので、写真は好き勝手に撮りましょう。(笑)


<三方五湖レインボーライン 山頂第一駐車場>
最終目的地の三方五湖レインボーラインを走って山頂駐車場まで来ました。三方五湖周辺には何度か来たことがあるのですが、レインボーラインを走るのは初めてです。



レインボーラインの通行料は1,040円なのですが、この日は期間限定で半額になっており520円で通行出来ました。


<山頂第一駐車場にて>
駐車場からさらに上までケーブルカーかリフトに乗って山頂公園まで行けるのですが、もう閉園近くの時間帯でしたので、行くのはやめて帰途につくことにしました。

自宅からここまではずっと下道で来ましたが、帰りは遠回りになりますが、ここからほど近い舞鶴若狭道三方五湖スマートICから乗って高速で帰ることにしました。ここのスマートICは三方五湖PAに隣接しているのですが、入り口から入って舞鶴方面へ行くのになんか複雑な経路でした。昼間だったので確認しながら進みましたが、夜だと他車との衝突や逆行もしてしまいそうな気がしました。もう少しシンプルに出来ないものでしょうか。


午後7時ぐらいに帰ってきました。この日のドライブは330kmでした。燃費は12.0km/Lでした。行きはずっと下道、帰りは高速でしたが、割合的には下道6に、高速4ぐらいでしょうか。この日は暑かったので駐車場に止めていても、人が乗っている間はアイドリングストップせずにエアコンとかつけていましたので、燃費はこんなもんでしょう。



昨年まで北海道に居たときには一日のドライブでは、これぐらいかもう少し走りましたが、クルマのフロントにつく虫の数が関西はほんの少しなので、洗車は楽ですね。(笑)
Posted at 2019/09/08 16:12:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

涼を求めて神鍋高原まで

涼を求めて神鍋高原までお盆休みは台風10号の影響などでほとんど家にいたのですが、さすがに暑いので、台風が過ぎ去った後の昨日、兵庫県但馬地方の神鍋高原までぶらっと出掛けてきました。高原なので少しは涼しいかと思いましたが、涼しさはちょっとだけでした。

大阪からだと中国道と舞鶴若狭道を通っていくのですが、出発が午前10時を回ってしまったので、中国道宝塚周辺が渋滞していました。なので少し遠回りですが、開通してからまだ走ったことが無かった高槻JCTから新名神を走っていくことにしました。


<新名神高速>
さすがに道もきれいで走りやすいです。渋滞もなくスムーズ流れています。高槻JCTからは結構山の上のほうを走っているようで標高も高いです。でも折角なら道は3車線にした方が良かったような気もします。山間部を走っているのでトンネルも多いです。


<新名神トンネル内>
トンネルを走っていて気付いたのですが、ドラレコ写真では分かり辛いかも知れませんが、緑色のLEDライトがトンネルの壁面などを照らし、自分のクルマと並走して光が流れていきます。スピードを合わせているのでしょうか。

あとトンネルでもうひとつ気付いたのが、ライトを着けずに走っているクルマが意外に多かったことです。新名神の高速トンネルはまだ全体が明るいですが、この後に走った北近畿豊岡道のトンネルは少し暗く、かつ対面通行なので、対向車が無灯火で来るとヒヤッとします。平均すると10台に1台ぐらいは無灯火でした。お盆休みなのでレンタカーなど初めて乗ったクルマでライトのスイッチが分からないとか色々理由はあるかと思いますが、昨今は昼間でもデイライトを点灯させるようになっているのにトンネルや夜間にライトを着けずに走っているクルマを多く見たのでちょっと不思議に感じました。

途中新名神の宝塚SAで昼食でもと思ったのですが、ここのSAは上下線共通のSAになっているかして大変混雑していましたので、舞鶴若狭道のSAで昼食を取ることにしました。そのあと北近畿豊岡道とR482を通って道の駅神鍋高原に到着しました。スキーはしないので神鍋高原には来たことが無く初めて来たのですが、ちょっとイメージと違っていました。信州によく行くので高原の勝手なイメージを描いていました。


<梨ワイン>
道の駅で地元の梨ワインが売られていましたので買ってきました。まだ飲んでいません。冷やして今晩あたり頂きます。


<八反の滝へ降りる山道>
道の駅神鍋高原の近くにはいくつかの滝が存在しています。そのうちの一つ、八反の滝へ行ってみました。この周辺では最大落差だそうです。駐車場から川辺まで少し歩いて下っていきますが、木々に覆われているのでひんやりとします。でも駐車場への帰りの登りで汗をかきます。(笑)


<八反の滝>
水しぶきが飛んできてマイナスイオンも多そうです。

滝の撮影なので普通のシャッターとスローシャッターの両方をしてみましたが、こういう落差の大きい滝はスローシャッターよりも普通に高速で撮る方がは水しぶきも映って迫力があるように感じます。スローシャッターの撮り方が下手なのかな。


<1/125秒>


<2.0秒>



<但馬ドーム>
八反の滝の近くに但馬ドームと言う体育館のような施設がありました。建物には入っていませんが、外観が特徴的でしたので、前にクルマを置いて記念撮影しました。

大阪への帰りは舞鶴若狭道篠山口ICから国道372へ降りて、亀岡まで行き、そこから京都縦貫道を通って帰りました。この日のドライブは約350kmほどで約6~7割高速で燃費は14kmでした。まずまずでした。
Posted at 2019/08/17 11:24:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation