• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2014年06月10日 イイね!

群馬県万座温泉・信州蓼科高原の旅

群馬県万座温泉・信州蓼科高原の旅こんばんは。

先日、会社が珍しく3連休でしたので、妻と群馬県万座温泉と信州蓼科高原へ、V40CCで旅行してきました。土曜日の朝に大阪を出発しましたが、梅雨入りと言うこともあり、道中ほとんど雨でした。天候の悪条件と長距離ドライブなので、出来る限り疲労を少なくしようと、スピード控えめでの高速走行をしました。行きのコースは第二京阪⇒名神⇒中央⇒岡谷IC⇒R142、R152、R144⇒万座ハイウェイです。途中、休憩や買い物、食事をしたりしていましたので、約9時間後の午後5時頃に万座に到着です。距離にして434kmです。

行きはガソリンを満タンにして、メーターをリセット、途中、名神高速の小牧JC手前でメーターの平均燃費計を見ると15.2km/lと、いままでにない低燃費を実現しました。ACCを使用した定走行と、雨でタイヤと路面の摩擦係数が少なかったのかも知れませんね。


<万座高原の手前にて>

雨で涼しくはありますが、山をどんどん登って行くと霧が発生してきました。ここは万座のすぐ手前1kmほどのところですが、標高にして1700mぐらい。気温も12℃で涼しいです。もうこの辺りから硫黄のにおいも漂っています。



<万座バスターミナル前にて>
翌朝、バスターミナル前の駐車場です。ここ万座温泉は硫黄が多く、火山性ガスもやたら噴出していて、クルマの後方にも看板があり、そこから先はガス発生のため立ち入り禁止になっています。また、この旅行の2日前に万座高原から草津温泉へ抜ける道が火山活動のため通行禁止となってしまいました。今回はそちらへ行く予定はなかったので影響はないですが、草津温泉と万座温泉を巡る方は遠回りをすることになってしまっています。



<万座高原から軽井沢方面への下りにある弦ヶ池にて>
この辺りまで下りると霧はなくなりました。万座ハイウェイを鹿沢口まで下り、そこからさらに鬼押し出しハイウェイで軽井沢を目指します。



<鬼押し出しハイウェイにて>
晴れていると雄大な浅間山をバックに見ることが出来るのですが、残念ながら雲の中です。



<鬼押し出しハイウェイにて2>
軽井沢に向かう道路ですが、日曜日にもかかわらず、雨のため空いています。



<丸山コーヒー小諸店>
小諸のやまへいさんで昼食を取りました。お蕎麦です。昼食後、向かいにある丸山コーヒさんで少し休憩です。駐車場にはお客さんのクルマでV60がありました。奥の駐車場には白のV40CCが。ここ丸山コーヒーのある小諸市平原ですが、少し佐久方面へいくとボルボカーズ佐久平があります。その関係か、この辺りはよくボルボを見掛けます。私がV70を購入したのもVC佐久平店さんです。



<県道40号線 長門牧場の手前にて>
小諸からVC佐久平店の前を通り、無料の高速で佐久南まで、そこから国道142号線で立科へ向かい、さらにそこから女神湖を目指します。途中、長門牧場に立ち寄り、ミルク味のソフトクリームを食べ、女神湖で少し休憩して、日曜日の晩の宿泊先、蓼科温泉を向かいます。午後4時ごろに到着しました。



<森の小さなチャペル>



<上諏訪大社にて>
翌朝、蓼科をあとにして、上諏訪神社へ参拝しました。

諏訪SAで昼食を取ったあと、中央道を南下していると、前方に同じピアリッツブルーのV40を発見したので、しばらくACCで追従しました。リアをよく見るとポールスターのエンブレムが貼ってあります。知り合いのみん友さんかなと思ったのですが、違ってましたので、少し前へ出て、先を越していきました。帰宅後、みんからにアクセスすると、HZYさんからコメントが、中央道で遭遇したと。お初でしたが、こう言うこともあるのですね。びっくりです。さらにコック40さんのブログを拝見すると同じ日に奥蓼科温泉に宿泊されていたようで、これまたびっくりです。

往復、約 900kmのドライブでしたが、燃費は13.5km/lでした。高速半分、山道半分だったので、こんなものかと、まずまずの燃費と思います。



Posted at 2014/06/11 00:41:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月09日 イイね!

遠出すると、まずまずの燃費

遠出すると、まずまずの燃費大阪から信州方面へ、ちょっくらお出掛け。

雨模様なので、比較的ゆっくり走っていると、名古屋過ぎた辺りでメーターの平均燃費が15km 超えました。

中央道ここからは、登りなので、若干燃費は下がりましたが、遠出すると伸びますね。
Posted at 2014/06/09 00:29:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

アイドリングストップ作動しなくなりました。仕様通り

アイドリングストップ作動しなくなりました。仕様通りすみません。紛らわしいタイトルで。

アイドリングストップが作動しなくなりました。仕様通りで故障ではありません。昨日から急に暑くなりましたね。外気温が30℃を超えるとアイドリングストップは作動しない仕様になっていますね。他の国産車もそうなのでしょうか。

大阪のこれからの季節、クルマに乗る時間帯は、早朝でもない限りずっと30℃超えでしょうね。アイドリングストップは、しないは、エアコンはガンガンに掛けるはで、さらに燃費が悪くなりそうです。(>_<)

表紙の写真は昼間、スーパーマーケットの駐車場に30分ほど停めた直後にエンジンを掛けたときの温度表示です。実際の外気温が41℃と言うことはないでしょうが、暑いです。

写真を差し替えました。46℃まで上がりました。(ToT)


先日のオフ会で、どなたかからか忘れてしまいましたが、V40CCはドアの内装部分もブラウンのステッチが入っていて良いですねと褒めて頂きましたが、黒色のシートは、やはり暑くて座れません。(>_<)

前に乗っていた初代V40も黒のシートにしていてその暑さは知っていたのですが、やはりこのV40も一緒ですね。
Posted at 2014/06/01 12:29:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

朝霧高原オフの帰りに寄ったところ

朝霧高原オフの帰りに寄ったところ先日の静岡県朝霧高原「もちや」で開催されたオフに参加したあと、ちょっと寄り道しておりました。

今回は長距離での大阪から参加したこともあり、オフの中締め後、午後3時の解散時刻少し前にみなさんよりも、先に会場をあとにしました。会場沿線の国道139号線で新東名新富士ICを目指して、そのまま南下していると、5kmほど進んだ辺りで「白糸の滝」という看板が見えましたので、まぁまだ午後3時前だし、ちょっと寄ってみようかなと思って国道から右折し、白糸の滝を目指しました。軽井沢にある白糸の滝は行ったことがありましたが、ここの白糸の滝は初めて名前も知りましたので、少し好奇心が湧き寄り道してみました。もう少しオフ会に遅くまで残っていたら寄ってなかったのですが、距離があるにもかかわらず午後3時と言う時間が寄り道を誘惑しました。(笑)

町営駐車場が1回500円だったかで、少し進んだところに土産物屋さんの提携駐車場だと300円なのですが、その提携先の土産物屋さんで買い物をすると駐車無料と言うことでしたので、そこに停めました。歩いて少し行くと「音止の滝」と言うまぁまぁ水量の多い豪快な滝がありました。白糸の滝と2つもあるのですね。トップの写真がそうです。


つづいて坂を降りていくと「白糸の滝」が見えてきました。軽井沢と同じように横幅が広いところに何本もの滝が流れています。下の写真がそうです。



三脚を持っていませんでしたので、橋の欄干にカメラを置いてスローシャッターで撮ってみました。NDフィルターも持っていませんでしたので、ISO感度を50まで下げて、絞りはF/22、シャッタースピードは4秒です。昼間なのでこれが限界ですね。もう少し近づけて水の流れがソフトに表現出来ればと思ったのですが。

そして、滝の近くまで歩いて行きましたが、だんだんと水しぶきも顔に当ってきます。マイナスイオンと思いながら、一応レンズには、しぶきが当らないように滝の方に近付きました。




これは焦点距離12mmの広角レンズで写しました。何本も流れているのがわかりますね。




滝つぼの池と言うのか、水の青さが何だか神秘的ですね。青と言うより濃い緑、V40の前に乗っていたスカラブグリーンのV70の色を思い出します。この写真は手持ちの限界かなシャッタースピード1/15秒で撮りました。




帰り際、最初にカメラを置いた橋のところで横の滝を撮ってみました。これも滝と言うのかわかりませんが、岩の隙間から水が湧き出ているのがすごいですね。

さて小一時間ほど白糸の滝と音止の滝で過ごしたため、そろそろ大阪に向けて帰ります。再び国道139号線に戻り新富士ICを目指すのですが、午後4時近くになってきたため、渋滞で思うように進みません。そこで、このまま新富士ICを目指すのではなく、ひとつ大阪よりの新清水ICを目指そうと思い、渋滞する国道139号線から外れ、西に向かって走りました。

どの道を走ったかよく覚えていませんが、走っていると温泉の看板が見えたのです。普通、一般道を走っていると道路脇の電柱などに温泉の看板を見ることが出来ますが、交差点手前にある国土交通省が掲げる青色の道路案内標識に温泉って書かれてあるのです。新稲子川温泉ユー・トリオってなっています。距離にして10kmと書かれた有ったので、折角なので温泉でも浸かって帰ろうと思い新清水ICをキャンセルして、その道路案内に従いました。国土交通省の道路案内に表示されている温泉ならば、そんなに悪くもないだろうとも思いました。

川沿いの山道で、途中に採石場もあり、ひたすら10kmほど走るとやっと新稲子川温泉ユー・トリオに到着しました。山奥過ぎて土曜日の夕方だと言うのに駐車場もそんなに混雑していません。



一日入浴券は1,100円だったかしますが、1.5時間だけだと550円だったかな。リーズナブルです。温泉プールも併設されていますので、3時間券と言うのもあったように思います。今日は温泉だけなので1.5時間券を買いました。道路案内板に表示があっただけに、施設はそんなに古くもなく、きちんと整備されています。温泉のお湯も良かったです。ややぬるっとした感じです。

時刻にして6時近くになってきましたので、お腹も空いてきました。山奥過ぎてこの近所や街に出るまでの道中には食堂もないし、新東名のSAに寄るにしても、1時間以上は掛かるだろうし、SAに入っても土曜日の夕食時分なので混雑もしているだろうと思い、ここの温泉施設内にある食堂で、夕食も食べて帰ることにしました。一応、施設の方に聞くと食堂利用は1.5時間券の制限なしです。こう言う地方に来ると極力地元料理を頂くのですが、ここの食堂ではうどんや、天ぷら、カレーライスなどの一般的なメニューしかありませんでしたので、焼肉定食にしました。



普通の焼肉定食です。


お腹もいっぱいになったことですので、温泉施設をあとにして、新清水SAを目指しました。新東名に乗ったのは、午後7時半ぐらいでしょうか。よく覚えていません。帰りも行きと同じ新東名⇒東名⇒伊勢湾岸⇒東名阪⇒新名神⇒京滋⇒第二京阪と言うルートで一応午後11時台には帰宅しました。

滝や温泉は予定外でしたが、寄れて良かったと思っています。


Posted at 2014/06/01 08:03:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

VOLVO第一回関・東・海オフ-『朝霧高原もちや』に参加しました

VOLVO第一回関・東・海オフ-『朝霧高原もちや』に参加しましたみなさま、こんばんは。
昨日5月24日土曜日にVOLVO第一回関・東・海オフ-『朝霧高原もちや』に参加してきました。久々に土曜日が休めてオフ会と重なったので、急きょ1週間ほど前に参加表明して参加してきました。

今回は50数台と言う大規模なオフで、なかでもV40が半分近い台数を占めていました。そしてV40クロスカントリーとしては唯一の参加で、CC仲間の代表として(そんなだいそれたもんではありませんが)、さらに珍しく大阪からはワタクシ目1台だけの参加で、大阪府代表としても(さらにそんな大それたもんでもなく)、参加して来ました。

午前5時に起きて、6時に出発。第二京阪、新名神、伊勢湾岸、新東名を経由して目的地の朝霧高原まで途中の休憩を入れて約5時間の午前11時に到着しました。距離にして約350kmです。



会場に着くと、もう既に多くのボルボが集結しています。私も順番にスタッフさんの指示に従って駐車するのですが、駐車場の白線とは違って、別に敷かれたロープに沿ってって言われたのですが、斜めだし、後ろに停められている、同じピアリッツブルーのむふひさんのV40にぴっちりまで停めるので、なにが何だかわからなかったのですが、これって「VOLVO」のクルマ文字になっているのですね。あとで聞いたのですがクルマのサイズに合わせてCADでレイアウトを作成されたとか。なんと素晴らしい。

久し振りにお会いした方や関東を中心としたメンバーの方とは、初対面の方がたくさん居られましたが、名刺交換などやお話もさせて頂き、お会い出来てたいへん良かったです。そのあと昼食も皆さんとご一緒に頂き、そこでも色々とお話を伺うことが出来ました。



昼食後は、今度は駐車場の横のスペースに車種別に並び替えです。V40ばかり2列に整列です。



こんなたくさんのV40が並んでいる姿を見るのは初めてです。

ですが、並べてみて思ったのですが、V40では並んでいるもののカラーリングがバラバラだなと思っていると、そこはさすが幹事さん、またまたクルマの移動で、こんどは同じ車種のなかで色別に整列です。まず最初にピアリッツブルーが呼ばれて、順番に並べていきます。



今回のオフではV40ピアリッツブルー、ワタクシ目のクルマを入れて5台が集結です。



おしりも撮りました。



ピアリッツブルーの横には、ほかの色のV40が順番に並んでいきます。ピアリッツブルー5台だけでも壮観だなと思っていると、今回一番台数が多かったのはアイスホワイトカラーです。



これだけ並ぶとさらに壮観で見応え十分です。

今回は当初から入念な企画、計画をして頂いて、さらにその実践と運営を頂いた幹事の皆さま方、本当にありがとうございました。また全国から集まられたボルボ仲間のみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。また機会があれば、よろしくお願い致します。

さて、天気が良く晴れ渡っていたらボディに映り込む富士山を写そうかと思っていたのですが、当日は暑い雲に覆われ、それが出来ませんでしたので、みなさんのおクルマを拝見しながら、このような写真を撮って回っていました。



ワタクシ目のV40CCヘッドライトに映り込む、ひろ55さんの鮮やかなレーベルブルーのV40RDです。

そして、



モア2000さん(間違っていたら申し訳ありません)のアイアンマークに映り込むホワイトのV40です。

中締めも終わったところで、午後3時の解散より少し早い目に会場をあとにさせて頂きいました。途中少しだけ寄り道もしましたが、同日中に帰宅しました。今回の走行距離725kmです。帰宅直前に給油しましたが、55.9リッターでしたので、なんとか満タンで往復出来ました。燃費は約13kmでした。普段の街乗りは9km前後ですが、今回の大半は高速でしたので13まで伸びました。6速ATの影響がすこしは貢献出来ているのでしょうか。

また近々オフがあれば参加したいです。その節はよろしくお願い致します。
Posted at 2014/05/25 22:42:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation