• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

避暑旅行

避暑旅行お盆休みは家族で信州まで避暑旅行に行きました。大阪から第2京阪、名神、中央、長野道を経て、まずは善光寺と美術館で絵画巡りをしました。長野県信濃美術館に併設されている東山魁夷館で日独交流150周年を記念した「ドイツ・心の旅路」展が開かれているのを観に行きました。ここに「石の窓」と言う作品が展示されているのですが、これはバイエルン州ネルトリンゲン市庁舎裏の石階段を描いたもので、これを見たさに行って来ました。

そのあと上信越道で上田に抜け、1泊目は丸子温泉郷のひとつの鹿教湯(かけゆ)温泉に泊まりました。鹿教湯温泉は以前住んでいた同じ旧丸子町内にある温泉地で字の如く鹿が教えたと言う温泉地の由来があります。泊まった旅館は温泉と食事以外に小ホールを備えていて、夕食後にマスターによるミニコンサートが開かれたり、フロントには真空管式のオーディオセットが置かれたりと音楽要素も高い旅館でした。

2日目は上高地に向かいました。鹿教湯温泉から三才山トンネルを抜けて松本へ、そして上高地を目指しました。上高地はマイカー規制されていますので、手前の沢渡(さわんど)駐車場でシャトルバスに乗り換えます。天気も良く、澄みきった梓川の清流と穂高連峰がきれいな景色を描いています。人出はそれなりに多いですが、思っていたよりも大混雑と言うほどでもなく、爽やかな山の空気を思う存分味わえました。午後3時頃下山し、2日目の宿泊地である乗鞍温泉を目指しました。途中に番所大滝という高さ数十メートルの滝があり、豪快に流れ落ちる水とその大量のしぶきで、こちらもマイナスイオンたっぷりです。

乗鞍温泉の湯は、白濁湯で硫黄臭も少しあり、癒されるたいへん良いお湯でした。泊まった旅館は山荘と名がつく、山小屋風のノスタルジックな宿で、こちらも心が落ち着きます。

3日目は乗鞍高原を抜けて高山方面に行きたかったのですが、乗鞍高原もマイカー規制されていますので、マイカーでの通過は出来ません。電気自動車(日産リーフ)のレンタカーもありましたが、まだマイカー扱いで、電気自動車でも乗り入れは出来ないようです。乗鞍高原散策は次回の楽しみとして、また沢渡へ戻り、安房トンネルを抜けて高山へ向かいました。昼食は名物の高山ラーメンを頂きました。旧町内を巡り、帰阪となりました。帰りは東海道、名神、宇治バイパスで、京都南部にある温泉施設によって夕食を食べて帰りました。

さてクルマの話になりますが、高速道路を時速80~100キロぐらいで、橋などの道路のつなぎ目を通過した時の突き上げ感が少し気になりだしました。今に始まった訳でもないのですが、今回のように片道400キロほどの行程を高速で移動するとなると、その突き上げ感も無視する訳にもいかなくなりました。突き上げと言っても、時速70キロ以下ぐらいではほとんど感じることもないのですが、それ以上の速度になるとやや感じて来ます。おそらく短距離であれば気になるレベルではないと思うのですが、長距離になると気になってくる微妙な大きさです。運転する自分は、道路のつなぎ目を事前にキャッチ出来るので、心構えが自然と出来るのですが、後部座席の家族にとっては、不意に訪れる突き上げ感で不評です。

サスペンションはERST製のローダウンサスペンション、ショックアブソーバはOHLINS製の20段可変式のアブソーバに変えています。ちょうど中間からややソフト目の位置に調整していますが、整備の良い舗装路での乗り心地やカーブや交差点を曲がるときのロール具合は、ノーマルよりもしなやかでマイルドな味付けになっていて気に入っています。しかし、時速80キロ以上で高速のつなぎ目を通過するときの突き上げがあって、どうしたものかと思っています。タイヤの扁平率を高めてやれば解消出来そうですが。それか、もう少し柔らかめにアブソーバを調整するかですが。あまりやりすぎると、フワフワになったりロールが出過ぎるので困ったものです。ちなみに調整は自分でネジを回すだけで出来ます。まぁ当分は長距離移動もないので、このまま様子見に落ち着きますが、次の長距離移動まで何か策を講じたいと思います。
Posted at 2011/08/16 11:27:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/8 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation