• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

2011年クルマ生活の振り返り

2011年クルマ生活の振り返り今年はいろんなことが起こりましたが、今年一年クルマに関してあったことを備忘録的にまとめてみました。

写真はワンズさん主催バーベキューに参加したとき、会場の滋賀県ブルーメの丘手前でプロカメラマンによる撮影で写していただいたものです。



◆2011年
1月1日  60,434Kmから
3月21日 冬タイヤから夏タイヤに交換 夏タイヤは以前からあるもの
6月5日  BMW 321iツーリング試乗 発進時のパワー不足を感じる
       Audi A4試乗 パワーと乗心地は良いけど
6月11日 MB C200ワゴン試乗 ハンドルが軽いなぁ
6月13日 VOLVO XC60試乗 若干振動があるぞ
7月23日 各車試乗したもののV70車検通す 63,260km
8月12-14日 V70で信州へ家族旅行 約13km/Lと低燃費運転
10月23日 ワンズさん主催 滋賀ブルーメの丘バーベキューに参加
       VOLVOでのツーリング最高
12月4日 跳ね鹿さん主催淡路玉葱オフに参加
      新たな出会いでお友達に。
12月5日 淡路からそのまま室戸岬へ。1給油で726km走行。まずまず。
12月7日 東京モーターショー見学 次世代のクルマお勉強
12月23日 夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換
12月29日 コイン洗車で正月準備 67,200km

年間約7千キロ弱といつものペースで、9年目を迎えました。
車検前に乗り換えも検討しましたが、下取り費用が予想通り頭金には
ならなかったこともありますが、乗り換えを決意出来るほどのクルマに
巡り合わなかったこともあります。

オフには2回ほど参加し、新らしくお友達になって頂き、新たな出会いが
ありました。好きなクルマを通じて人脈が広がっていくって本当に良いもの
ですね。ありがとうございます。

また来年もよろしくお願い致します。
Posted at 2011/12/30 13:53:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月23日 イイね!

冬支度(自分で)

冬支度(自分で)今のところ雪道を走る機会はないですけれど、スタッドレスを持っているので、冬支度と言うことで履き替えました。製造年月からいくと、そろそろ使用限界に近いのですけれど、まだ指で押すと弾力性があるので、使えるかなと。いつもスタンドやディーラーで履き替えてもらっているのですれど、今日は風が吹かないと結構暖かかったので、自分でジャッキアップして交換しました。

ジャッキアップやタイヤ交換って、普段使わない筋肉や姿勢を取ったりしますので、一応準備運動をしてから始めました。良いホイールでもないので結構タイヤ重たいです。それなりの年齢なので注意しておかないといけませんので。年賀状づくりをしていて来年年男だと言うことをあらためて認識しました。

4本交換1時間ほどで済みました。交換後、近くの本屋さんまで走りましたが、夏タイヤと違ってインチダウンもありソフトな乗心地です。ただし難点が一つあり、ハンドルをロックまで切るとタイヤハウスにタイヤが当たってしまいます。ホイールは純正なのですが、写真の奥に見えるようにサスペンションをブルーのERSTさんのスプリングに交換しているからなのですが、しょうがないですね。
Posted at 2011/12/23 22:13:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月09日 イイね!

東京モーターショーでのテレマティクスの現状と今後の展望

ちょっと難しいタイトルを付けてみましたが、今回見に行った東京モーターショーでは、最新のクルマそのものを見る目的もありましたが、少しだけ仕事に関係しているテレマティクスの現状についても興味があり見てきました。

テレマティクスとはクルマにおける情報通信のことなのですが、無線通信を使って双方向で情報を交換するサービスを指します。会場では西展示場の4階フロアにSmart Mobilityのコーナーがあり、その一角で何社かが展示をしていました。

でも思ったより小規模ですね。たいていがカーナビとスマートフォンを連動させたようなもので、展示も少なめでした。日立さんはそれなりに展示をされていましたが、それ以外の電気メーカーはほとんど出展がなく、電装メーカーが少し程度で、携帯電話キャリアとしてはドコモさんだけでした。

この手の展示会はクルマの展示会より情報通信分野の展示会の方が力が入っているのでしょうか。
日本車をはじめ欧州(特にドイツ車)クルマメーカーの今後の戦略は低燃費及び次世代燃料、電気自動車へとシフトし、その競争が早くもしのぎを削っていますが、日本企業が得意とする情報通信分野へのクルマ社会に対する技術革新や利便性向上、新規サービスについても力を入れてもらいたい分野であります。

もちろんクルマ本来のエンジン性能、乗心地、ハンドリング、居住性、運転の楽しさや、走る、止まる、曲がると言った基本性能を求めるクルマ造りも忘れずやってもらって、さらにテレマティクスなどの新しい分野についても日本車メーカーの競争力を付けてもらいたいと思っています。

ホンダのブースの端に、東日本大震災直後に東北地方でテレマティクスを積んだホンダ車が走った軌跡をGoogle社と連携して日本地図上にプロットして走行可能な道を案内するといったサービスを展開されていました。たしか秋にも紀伊半島に上陸した台風で影響を受けた道路も同様のサービスをしていたと思います。個人のプライバシーを侵害するような使い方は出来ませんが、もっともっと便利なサービスが展開できる可能性を秘めていると思います。

現状ではワイパーが動き出したら雨が降っている地域だとか、ABSが作動するクルマが増えたら雪が降り始めたとか、それをナビと連動させて案内するサービスがあるようですが、さらにそれらのクルマがAWD(4WD)か、スタッドレスタイヤかチェーン装着かまで判断して、これからその地域に向かおうとしているクルマに情報を提供出来れば事故なども減るのではないでしょうか。

また身近な例ではタクシー全車に配備と携帯電話基地局のトラフィックを監視することによって、人出の多いところにタクシーの配車を効率的に回すなどが出来れば便利ではないかなと思ったりしています。

いずれにせよ、安全安心で地球環境に優しくて、運転するのが楽しいクルマ造りを目指してもらいたいと思います。すみません、長文になりました。
Posted at 2011/12/09 21:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月09日 イイね!

東京モーターショー見てきました

東京モーターショー見てきました東京モーターショーを初めて見てきました。
平日でしたが、たくさんの人出でした。混雑はしていましたが、クルマへの関心度が高く、人気があるのは喜ばしいことです。これで内需拡大、雇用確保で経済力が向上していけばと思います。

今回、初めてと言うこともあり、自動車ジャーナリストによるガイドツアーと言うものに申込みしました。2時間のコースで主要なクルマメーカーとパーツメーカーを巡り、ワイヤレスマイクでの説明音声をレシーバーで聞くというものです。今回のガイドツアーでは5チームほどあるのですが、私が参加したチームは定員10名に対し8名の参加者で、ガイドのジャーナリストは3名も付いて頂けたので、非常にラッキーでした。みんカラで岡崎五郎さん、川端由美さんにお友達になって頂いていますので、最初は期待したのですが、今回は残念ながらメンバーではありませんでした。

今回説明員で付いて頂いたジャーナリストの方々は、松下宏さん、堀越保さん、藤島知子さんのお3名でした。各ブースでそのメーカーやクルマの説明はもちろんのこと、ジャーナリストならではのクルマ業界の話や将来のクルマ社会の話など多彩で、具体的、詳細な説明をして頂き、大変勉強になるガイドツアーでありました。特に昨今の各社燃費競争の裏話など興味が湧く内容もありました。

また説明だけでなく、BMWやALPINAのブースではステージ上に上がらせて頂き、間近にコンセプトカーやデモカーを拝見、撮影することが出来ました。ステージ上はスポットライトに照らされて熱く、柵の向こう側では一般のお客さんがカメラを向けられていましたので、ちょっぴり優越感に浸ることも出来ました。

説明のメインは松下さんで経験豊富な話題を提供頂けました。三菱自動車では堀越さんが詳細な説明を頂き、藤島さんは落ち着いた口調の説明で、特に86は試乗なされたこともあり新鮮な内容を聞かせて頂きました。一方的な説明だけでなく、質問にも丁寧に答えて頂けました。

あっという間の2時間で、終盤はやや駆け足になりましたが、参加出来て大変良かったです。普段接することがないジャーナリストの方々と時間を共有し、お話を聞かせて頂き、たいへん充実しました。最後には記念撮影もして頂きました。ありがとうございました。

ガイドツアーが終わってから、見損ねたブースやもう一度じっくり見てみたいところ再び訪れました。
また屋上で電気自動車などの次世代自動車の同乗試乗会が催しされていましたので、こちらにも参加してみました。乗ったのはトヨタ プリウスのプラグインハイブリッド車で、たしかにモーターだけで走るので静かでした。でも試乗は屋上一周するだけでしたので短過ぎて、こちらはちょっと物足りなさを感じました。

日本メーカーはどこも力が入っていますが、輸入車ブースでもアウディ、BMW、メルセデスとフォルクスワーゲンも力の入れようが大きく感じました。日本未発売のクルマを快く展示してくれてていました。ボルボは残念ながらボルボカーズの展示はなく、ボルボトラックだけでした。

近ければもう一度行きたいところですが、そうもいかないので、また2年後に期待したいと思います。
Posted at 2011/12/09 01:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月06日 イイね!

ぶらっと室戸岬まで

ぶらっと室戸岬まで淡路玉葱オフに参加したあと、みなさんとはウエスティンホテルで分かれて、国道28号線を南下しました。鳴門大橋を渡って徳島へ上陸し、一泊4千円のシティホテルで泊まりました。値段の割にはまともなホテルでした。

翌朝は国道55号線をひたすら南下し、約3時間で室戸岬に到着しました。クルマで高知に入るのは初めてで、この室戸岬へも初めてきました。平日と言うこともあり、観光客も少なく、海岸と思っていたほど大きくない小さな灯台を外から見学していました。

約1時間ほど滞在したのち、来た道を戻るのも面白くないので、そのまま高知市を目指しました。
途中、夜須と言う所にある道の駅でランチを食べ、高知からは高速に乗って帰って来ました。
天候も良くのんびりとツーリングするには、なかなか良かったです。

阪神間の渋滞さえ回避出来れば、高知へも以外に早く行けることが分かりました。また時間を見つけて行ってみたいと思います。
Posted at 2011/12/06 12:55:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/12 >>

    123
45 678 910
11121314151617
1819202122 2324
2526272829 3031

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation